JPS62159152A - 静電荷像現像用トナ−及びその製造法 - Google Patents

静電荷像現像用トナ−及びその製造法

Info

Publication number
JPS62159152A
JPS62159152A JP60297267A JP29726785A JPS62159152A JP S62159152 A JPS62159152 A JP S62159152A JP 60297267 A JP60297267 A JP 60297267A JP 29726785 A JP29726785 A JP 29726785A JP S62159152 A JPS62159152 A JP S62159152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
toner
binder
group
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60297267A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kudo
工藤 武男
Yukihisa Hoshino
幸久 星野
Hidetaka Itaya
英貴 板谷
Hidenori Kajiwara
梶原 英紀
Ryoji Tan
丹 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60297267A priority Critical patent/JPS62159152A/ja
Publication of JPS62159152A publication Critical patent/JPS62159152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08773Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, oxygen, nitrogen or carbon only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真、静電記碌等に使用される静電荷像現
像用トナー及びその製造法に関する。
静電潜像を現像する方式は、大別して、液体現像方式と
乾式現像方式とに分けられるが2本発明は乾式現像方式
に使用されるトナーに関する。更に、現像されたトナー
像を紙等の支持体に定着する方式としては、熱ロール方
式、フラッシュ方式。
高周波加熱方式、オープン方式等の熱によって定着する
方式と、圧力ロールによる方式、有機溶剤による方式等
が知られている。本発明は、特に熱ロール定着方式に適
したトナーに関する。
(従来の技術) 最近の電子写真複写機では、熱効率が良く、定着性に優
れ2画像が良好である。装置を小型化できる等の理由で
、熱ロール定着方式が最も一般的に使用されている。特
に、高速での定着には熱ロール定着方式が一般的に用い
られている。しかしながら、該定着方式では、トナーが
加熱によって軟化し、粘着性となるために一部が熱ロー
ル表面に付着してしまう、いわゆるオフセット現象が起
こる。
従来から、このオフセット現象を防止するために種々の
定着装置及び定着方法等が提案された。
例えば、熱ロール表面を弗素系樹脂環、離型性の優れた
材料で形成すると共に、その表面を更にシリコーンオイ
ル等のオフセット防止用液体で被覆した定着装置が使用
されている。この装置は、オフセット現象を防止する点
では、極めて有効であるが、オフセット防止液が加熱さ
れて変質し、異臭を発生し、″また。オフセット防止液
を供給する装置が必要となるため、複写機が大型になり
、また、複写機の機構が複雑になシ、かつ安定性を得る
ために高い精度が要求されるので高価になるという欠点
がある。このため、オフセット防止液を全く必要としな
いか、又は供給等が問題とならない程度の少量しか必要
としないで、オフセット現象を防止する方法が検討され
ている。例えば、特開昭49−65231号公報には、
少量の低分子量ポリプロピレンをトナー中に配合するこ
とによってオフセット現象を防止することが記載されて
いる。
また、トナーの結着剤についても種々、検討されており
2例えば特公昭51−23354号公報には、結着剤樹
脂として架橋性重合体を用いることが記載されている。
更に、特開昭50−134652号公報には1分子量分
布が大きい樹脂を結着剤として用いることが開示されて
いる。
その他、特開昭58−68752号公報及び特開昭58
−102246号公報には、それぞれビニル基を有する
変性エポキシ樹脂及びビニル基を有するポリエステル樹
脂をグラフト共重合したビニル系重合体を結着剤とする
ことが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、低分子量ポリプロピレンをオフセット防
止剤として用いた場合、トナーが不均一になりやすく、
カブリや飛散の原因となり、できるだけ少量の使用に限
るのが好ましい。また、架橋性重合体やグラフト共重合
体を用いた場合、一般に定着性が低下し、その傾向は2
%に高速での定着になる程、著しい。分子量分布の大き
い樹脂を用いると、定着性を損うことなく、オフセット
防止を達成することができるが、このような樹脂を製造
するのは、一般に容易ではなく、経済性において劣ると
いう問題がある。
本発明の目的は、このような問題を解決し、熱ロール定
着方式において、定着性に優れ、かつオフセット防止性
にも優れ、容易に安価に製造しうるトナーを提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 第1発明は、一般式(I) XS iYnZm       (1)(ただし2式中
、Xは共重合可能な二重結合を有する基、Yは加水分解
可能な基、Zは不活性な一価の有機基、nはYの結合数
で1〜3の整数及びmはZの結合数で0,1又は2を示
し、n+mは3である)で表わされる有機シラン化合物
又はこれと他のビニル系単量体を水の存在下又は不存在
下に重合させて得られる重合体又はこの重合体を加水分
解処理及び/又は架橋処理した重合体を結着剤として含
有してなる静電荷像現像用トナーに関する。
まず、一般式(11で表わされる有機シラン化合物につ
いて説明する。
本発明における有機シラン化合物は上記一般式mで表わ
される化合物である。ここで一般式+1)中Xは共重合
可能な二重結合を有する基であり2例えばビニル基、ア
リル基、ブテニル基等のアルケニル基、シクロヘキセニ
ル基、シクロペンタジェニル基、シクロヘキサジェニル
基等のシクロアルケニル基、γ−メタクリロキシプロピ
ル基等の不飽和アシロキシアルキル基、γ−メタクリロ
キシエチルグロビルエーテル基等の不飽和アシロキシア
ルコキシ基、 CHt=C(CHx)Coo(CHzh
OCHzCH(OH)CH20(CH2)3−等である
。このうち最も好ましいものはr−メタクリロキシプロ
ピル基等の不飽和アシロキシアルキル基またはγ−メタ
クリロキシエチルプロピルエーテル基等の不飽和アシロ
キシアルコキシ基である。基Yは加水分解可能な基であ
り1例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ基のようなア
ルコキシ基、ホルミルオキシ基、アセトキシ基又はプロ
ピレンオキシ基のようなアシルオキシ基、  0N=C
(CH3)+、  0N=C(CH3)C2H5,0N
=C(CaHs)zのようなオキシモ基などの加水分解
して水酸基を生成する基、NHCHs−NHC2H5,
およびNH(CJs)のようなアルキルアミンまたはア
リールアミノ基などである。置換基Yl−jnが2また
は3のとき同一であってもよいし、文具なっていてもよ
い。基Zは不活性な一価の有機基9例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、テトラデシル、オクタデシル基
のようなアルキル基、フェニル基、ベンジル基、トリル
基等のアリール基である。基2はmが2のとき同一でも
異なっていてもよい。
上記一般式(1)で表わされる有機シラン化合物として
特に好ましい化合物は、一般式(ff)X’ S i 
Y’s        (II)(ただし2式中 X’
はアルケニル基、不飽和アシルアルキル基、Y′はアル
キル基またはアリール基である。)で表わされる化合物
であり、このうち最も好ましいものはγ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランである。
次に、一般式(11と共重合させてもよい他のビニル系
単量体について説明する。
他のビニル系単量体としては1例えばスチレン。
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−1−ブ
チルスチレン、p−クロルスチレン等のスチレン誘導体
、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル。
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリ
ル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オ
クチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メ
タクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、メタク
リル酸グリシジル、メタクリル酸メトキシエチル、メタ
クリル酸グロポキシエチル、メタクリル酸ブトキシエチ
ル、メタクリル酸メトキシジエチレングリコール、メタ
クリル酸メトキシエチレングリコール、メタクリル酸ブ
トキシトリエチレングリコール、メタクリル酸メトキシ
ジプロピレングリコール、メタクリル酸フェノキシエチ
ル、メタクリル酸フェノキシジエチレングリコール、メ
タクリル酸フェノキシテトラエチレングリコール、メタ
クリル酸ベンジル。
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒド
ロフルフリル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、メタ
クリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリル
酸N−ビニル−2−ピロリドン、メタクリ口ニトリル、
メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒド
ロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタ
クlJル酸2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシフロビ
ル、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ペンチル、アクリル酸ヘキシル。
アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸
メトキシエチル、アクリル酸プロポキシエチル、アクリ
ル酸ブトキシエチル。
アクリル酸メトキシジエチレングリコール、アクリル酸
エトキシジエチレングリコール、アクリル酸メトキシエ
チレングリコール、アクリル酸ブトキシトリエチレング
リコール、アクリル酸メトキシジプロピレングリコール
、アクリル酸フェノキシエチル、アクリル酸フェノキシ
ジエチレングリコール、アクリル酸フェノキシテトラエ
チレングリコール、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル。
アクリル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペ
ンテニルオキシエチル、アクリル酸N−ビ= /l/ 
−2−ヒロリドン、アクリル酸ヒドロキシエチル、アク
リル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプ
ロピル、アクリル酸グリシジル、アクリロニトリル、ア
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、ビニルピリジン等が挙げられる。
その他必要に応じてジビニルベンゼン、グリコールとメ
タクリル酸あるいけアクリル酸との反応生成物。
例えばエチレングリコールジメタクリレート、1゜3−
ブチレングリコールジメタクリレート、1.4−ブタン
ジオールジメタクリレート、1.5−ベンタンジオール
ジメタクリレート、1.6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレング
リコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリ
レート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
エステルジメタクリレート、トリメチロールエタントリ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ペンタエリトリットトリメタクリレート、ペン
タエリトリットテトラメタクリレート、トリスメタクリ
ロキシエチルホスフェート、ビス(メタクリロイルオキ
シエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、トリス
(メタクリロイルオキシエチル)インシアヌレート。
エチレングリコールジアクリレート、1.3−ブチレン
グリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジ
アクリレート、1.5−ベンタンジオールジアクリレー
ト、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
−1−、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリ
プロピレンジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリトリットトリアクリレート、ペ
ンタエリトリットテトラアクリレート、トリスアクリロ
キシエチルホスフェート、ビス(メタクリロイルオキシ
エチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、トリス(
メタクリロイルオキシエチル)インシアヌレート、メタ
クリル酸グリシジルとメタクリル酸あるいはアクリル酸
のハーフェステル化物、ビスフェノール型エポキシ樹脂
とメタクリル酸あるいはアクリル酸の真−!エステル化
物、アクリル酸グリシジルとメタクリル酸あるいはアク
リル酸のエステル化物等の1分子中に2個以上のビニル
基を有するビニル系単量体を使用することもできる。
これらのうち、好ましいビニル系単量体としては、1分
子中に1個のビニル基を有するビニル系単量体では、ス
チレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エステル、アク
リル酸エステル等があり。
特にアルキル基に1〜5個の炭素原子を有するメタクリ
ル酸あるいはアクリル酸のアルキルエステルが好ましい
。1分子中に2個以上のビニル基を好ましい。
前記した有機シラン化合物又はこれと他のビニル系単量
体は1次のようにして重合させられる。
重合に用いられる重合開始剤としては、過酸化ベンゾイ
ル、過安息香酸2−エチルヘキシル、過酸化ラウロイル
、過酸化ジtert−ブチル、クメンヒドロペルオキシ
ド、メチルエチルケトンペルオキシド、4,4.6−ト
リメチルシクロへキサノンジー tcrt−ブチルペル
オキシケタール、シクロヘキサノンペルオキシド、メチ
ルシクロヘキサノンペルオキシド、アセチルアセトンペ
ルオキシド、シクロへキサノンジーtert−ブチルペ
ルオキシケタール、2−オクタノンジーtert−ブチ
ルペルオキシケタール、アセトンジーtert−ブチル
ペルオキシケタール、ジイソプロピルヒドロペルオキシ
ド。
過&化アセチル、過酸化イソブチリル、過酸化オクタノ
イル等の過酸化物系ラジカル開始剤、2.2’−アゾビ
スインブチロニトリル、2.2’−アゾビス(λ4−ジ
メチルバレロニトリル)、2.2’−アゾビス(4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2’
−アゾビスイソ酪酸ジメチル、  1.1’−アゾビス
(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾビス
系ラジカル開始剤がある。また。
重合法としては、懸濁重合、溶液重合、乳化重合。
塊状重合等、既知の任意の重合法を採用することができ
る。これらの重合法のうち2部分けん化ポリビニルアル
コール、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセル
ロース、カルボキシアルキルセルロース、ポリアクリル
アミド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸及びそ
のアルカリ金属塩、ポリメタクリル酸及びそのアルカリ
金属塩等の水溶性高分子分散剤、燐酸カルシウム、ヒド
ロキシアパタイト、燐酸マグネシウム、ピロ燐酸マグネ
シウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、疎水性シリカ
等の難溶性無機分散剤を用いる水性懸濁重合法が経済性
、製造時の安定性等の観点から好ましい。以上の重合に
おいて、水性媒体を用いた懸濁重合又は乳化重合では、
当然ながら水の存在下に重合させられるが、他の重合法
においても水の存在下に重合させてもよい。重合温度は
60〜120℃で70〜90℃が好ましい。この重合に
際し9重合成分としては、一般式(1)で表わされる有
機シラン化合物の一種以上のみを又は該有機シラン化合
物と他のビニル系単量体を併用するときはこれらの総i
K対して該有機シラン化合物を0、1重量%以上使用す
るのが好ましい。該有機シラン化合物の使用量が少なす
ぎると後述する架橋反応が充分に起こりにくくなる。ま
た、該有機シラン化合物は、これと他のビニル系単量体
との総量に対して50重t%以下で使用するのが好まし
い。該有機シラン化合物が多すぎると後述する架橋反応
が過剰に起こるおそれがある。なお、該有機シラン化合
物は、結着剤として本発明における重合体並びにこの重
合体全加水分解処理及び/又は架橋処理した重合体以外
の他の重合体を併用するときは、全結着剤に対して0.
1〜50重舒%になるように使用するのが好ましい。
次に1本発明における重合体並びにこの重合体を加水分
解処理及び/又は架橋処理した重合体について説明する
前記の重合によって得られた重合体は、水の不存在下に
重合させた場合、一般式+11で表わされる有機シラン
化合物の共重合可能な二重結合を除いた残基を有する。
しかし、水の存在下に重合させた場合、該残基中、基Y
は加水分解され、新たに水酸基等の架橋反応可能な基が
導入される。この加水分解は1重合途中で起こるもので
ある。これらの重合体は2重合完了後に、水の存在下に
加熱して上記加水分解を進めてもよい。特に、水の不存
在下に重合を開始する場合は9重合途中に水を添加する
か重合完了後に重合体を水の存在下に加熱して加水分解
される。このよう釦、上記重合を水の存在下に行なう場
合は、特別な加水分解処理をしなくても得られた重合体
は、基Yが加水分解されてなる基(以下、架橋可能基と
いう)を有するが2重合を水の不存在下に行なった場合
は、架橋可能基を有する重合体を得るためには1重合に
よって得られた重合体を水の存在下で加熱する加水分解
処理が必要である。なお、基Yの加水分解は、50℃で
起こる。加水分解は好ましくは50〜100℃で行なう
架橋可能基を有する重合体は、110〜180℃で架橋
可能基間の反応により重合体分子間の架橋反応を起こし
、架橋重合体となる。この架橋反応は100℃でも進行
する。架橋反応のために架橋可能基を有する重合体を加
熱する架橋処理が必要であるがこの処理は特別な工程を
設けることなく1本発明に係るトナーの製造工程及び/
又は本発明に係るトナーを使用した現像・定着工程で加
熱することにより行なうことができる。該製造工程にお
いては、架橋可能基を有する重合体2着色剤及び/又は
磁性粉並びに必要に応じて他の添加剤を溶融混練する工
程で架橋反応を行なわせることができ、この場合、溶融
混線が行ないやすいように、それまでは架橋反応をあt
、b進行させないことが好ましい。上記現像・定着工程
においては。
特に定着時に加熱することにより架橋反応を行なわせる
ことができる。
なお、上記架橋反応は、温度によシ加水分解処理時及び
/又は重合時に一部進行すると考えられる。
本発明においては、結着剤として、前記した重合体並び
にこの重合体を加水分解処理及び/又は架橋処理した重
合体以外に、他の重合体を併用することかできる。他の
重合体としては、従来公知のビニル系重合体、ポリエス
テル等トナーの結着剤として一般的なものが使用できる
。ビニル系重合体としては、前記した他のビニル系単量
体の重合体があり、前記した好ましいビニル系単量体の
重合体が特に好ましい。
本発明において、結着剤は、ガラス転移点が40〜10
0℃の範囲内になるように調整されるのが好ましい。
本発明においては、結着剤に着色剤及び/又は磁性粉並
びに必要に応じ、帯電調整剤等の他の添加剤を適宜添加
することができる。
着色剤としては、カーボンブラック、酸化鉄顔料、フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンクリーン、ローダミ
ン6Gレーキ、ウオッチングレッドバリウム、ウオッチ
ングレッドストロンチウム等、従来公知の顔料又は染料
を使用でき、トナー中に1〜60重量%の範囲で適宜選
択して使用される。
磁性粉としては、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト等
の金属粉末や鉄、マンガン、ニッケル。
コバルト、亜鉛等のフェライト等があシ、平均粒径が1
0μm以下、特に1μm以下のものが好ましく1通常、
トナー中に30〜70重量%の量で使用する。着色剤と
磁性粉を併用する場合、磁性粉は30重i%未満でもよ
い。
帯電調整剤としては、ニグロシン染料、脂肪酸変性ニグ
ロシン染料、含金属ニグロシン染料、含金属脂肪酸変性
ニグロシン染料、3,5−ジーtert−ブチルサリチ
ル酸のクロム錯体、アゾ染料のクロム錯体等の正及び負
の帯電調整剤を使用することができ1通常、トナー中に
O〜20ii[使用する。
その他の添加剤としては、シリカ粉末、疎水性シリカ粉
末、ポリオレフィン、パラフィンワックス、フルオロカ
ーボン化合物、脂肪酸エステル。
部分けん化脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩等を使用する
ことができ、これらは2通常、トナー中に0〜10重f
%の量で使用する。
前記した重合体又はこの重合体を加水分解処理及び/又
は架橋処理した重合体2着色剤及び/又は磁性粉並びに
必要に応じ他の添加剤及び結着剤としての他の重合体を
2例えば次の方法で混合し。
静電荷像現像用トナーを製造することができる。
秤量した材料を、Wコーン、■ブレンダー、ヘンシェル
ミキサー等で予備混合した後、加圧ニーグー、バンバリ
ーミキサ−1熱ロール、エクストルーダー等を用いて結
着剤が溶融する温度(例えば130〜180℃)下で混
練する。冷却後、フェザ−ミル、ピンミル、バルベライ
デー、ハンマーミル等で粗粉砕し、ジェットエアーで微
粉砕する。次いでアキュカット、アルピネ分級機等で篩
分して、好ましくは5〜30μmの粒径に調整する。な
お、シリカ粉末等の流動調整剤は、単に混合することも
できる。
第2の発明は、第1−の発明に係るトナーを製造する方
法のうち、特に好ましい方法に関する。
すなわち、第2の発明は、前記一般式(1)で表わされ
る有機シラン化合物又はこれと他のビニル系単量体を水
の存在下に重合させて重合体を得る工程(以下重合工程
という)並びに該工程を経て得られた重合体と着色剤及
び/又は磁性粉とを溶融混練する工程(以下、溶融混線
工程という)を含むことを特徴とする静電荷像現像用ト
ナーの製造法に関する。
第2の発明において2重合工程は、水の存在下に重合を
行なうことを必須とすること以外は、使用する物質、そ
の使用量1重合法等前記で説明したとおりである。ここ
で、水の使用量は、一般式(I)中の基Yと当量以上あ
るのが好ましい。特に。
重合法としては、水性媒体を使用する乳化重合又は懸濁
重合が好ましく、水性媒体を使用する懸濁重合が最も好
ましい。この重合工程の後に、前記した加水分解処理を
行なってもよい。溶融混線工程についても使用する物質
その使用量、混合方法。
混線方法等前記で説明したとおりである。結着剤として
の前記した他の重合体、前記した他の添加剤等について
も前記説明のとおりである。
第2の発明によれば、特別な加水分解処理及び架橋処理
工程を設けることなく、静電荷像現像用トナーが製造で
きる。
(作用) 第1の発明に係るトナー及び第2の発明により得られる
トナーにおいて、結着剤は、溶融混練時。
定着時等に適当に架橋反応して、三次元化するため、オ
フセット防止効果にすぐれる。また、架橋可能基が多す
ぎるときに高温に加熱するなどの過激な条件で適用され
なければ、三次元化は、トナーの定着性を損うことがな
く、定着時にさらに三次元化が進行するので、定着性を
損うことなくオフセット防止効果を向上させることがで
きる。
また2重合体の製造時には、架橋反応を抑制することが
できるため、該製造時にゲル化が起こる本発明はこれに
限定されるものではない。
実施例1〜4及び比較例1 (1)結着剤の製造 31の円筒形セパラブルフラスコに攪拌羽根を付けた攪
拌器、冷却管、ガス導入管及び温度計を取りつけ、この
中にイオン交換水10100O!、スーパータイト10
(ヒドロキシアパタイトの水分散剤2日本化学工業■製
)509.1%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
水溶液5g及び表1に示す配合のモノマー混合物に過酸
化ベンゾイル409を溶解した溶液を入れた。
ついで、フラスコ中に窒素ガスを流し始め、室温で約3
0分間攪拌し2分散を安定させた。続いて、約1時間か
けて90℃まで昇温させ、そのまま4時間攪拌した後、
95℃で2時間攪拌して重合を完結させる。その後、攪
拌を続けながら50℃まで冷却し、濃塩酸10mJを添
加して水相のpHを3以下にする。これを減圧濾過し、
500m1のイオン交換水で3回洗浄した後、50℃の
乾燥機で一晩乾燥し1重合体ビーズ(結着剤)を得た。
得られた重合体のM全平均分子、数平均分子量。
分散度及びガラス転移点を表1に示す。
なお2重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィーによす標準ポリスチレン
の検量線を使用して測定し、ガラス転移点はDSC法に
より測定した。
以下余白 (2)トナー及び現像剤の製造 重合体ビーズ4509. カーボンブラックナ44(三
菱化成工業■製) 409.  ビスコール550P(
低分子量ポリプロピレン、三洋化成工業■製) 109
.オイルブラックBY にグロシン染料、オリエント化
学工業■ff)259をコニーダ混線機により150〜
160℃で加熱溶融混練した後、ハンマーミルで粗粉砕
し、続いて、ジェット式エアーミルで微粉砕した。これ
を分級し。
粒径5〜30μ、平均粒径14μのトナーを得た。
次に、このトナー509とEFV200/300(不定
形酸化鉄粉キャリア、日本鉄粉■製)9509とを混合
し、充分に振り混ぜて現像剤とした。
(3)トナーの評価 (a)  貯蔵安定性 トナー約5gをガラスシャーレに均一の厚さになるよう
に、55℃、湿度90%の恒温恒湿槽に24時間保管し
た。これを100メツシユの金網で篩過し9通過重量を
測定し、以下の基準で判定した。
5 : 95重t%以上通過 4 : 70〜95  1 3 : 30〜70  N 2 :  5〜30  1 1 :  5重量%以下通過 fbl  定着性及びオフセット防止性現像剤を複写機
5F755(シャープ■裂)を改良した試鹸機に入れて
、A4版の上1/3が黒ベタの未定着画像を作った。
この未定着画像をテフロン製ロールの定着製試験機によ
って100℃から240℃まで10℃幅に温度を変化し
、線速900cm/分(A4版、約30枚/分)で定着
させて試験した。
なお、定着温度は、定着黒ベタ部にセロテープ剥離を行
ない2画像濃度変化率が10チ以下となる最低温度とし
た。また、オフセット発生温度は。
黒ペタ部のオフセットが発生する白紙の部分のIDが黒
ベタ部と比較して0.2チ以上になった最低温度とした
(C)  実機複写試験 現像剤を複写機5F755 (シャープ■製)K入れて
、10,000枚の連続複写試験を行ない。
初期画像及び画像の変化を観察した。
トナーの評価結果を下記の表2に示す。
4以下方:白 試験例 実施例1〜4で得られた重合体ビーズ(結着剤)及び該
重合体ビーズをコニーダ混練機により150〜160℃
で加熱溶融混練した架橋処理重合体をそれぞれ、19と
シ、これをテトラヒビ0フラン200mJ中で10時間
還流下に加熱し、不溶解分の割合(重量%)を調べた。
同一実験を数回室なった。この結果を表3に示す。
(発明の効果) 第1の発明に係る及び8g2の発明によシ得られる静電
荷像現像用トナーは、定着性及びオフセット防止性に優
れる。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦 <、、、 、 、、・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) XSiYnZm( I ) (ただし、式中、Xは共重合可能な二重結合を有する基
    、Yは加水分解可能な基、Zは不活性な一価の有機基、
    nはYの結合数で1〜3の整数及びmはZの結合数で0
    、1又は2を示し、n+mは3である)で表わされる有
    機シラン化合物又はこれと他のビニル系単量体を水の存
    在下又は不存在下に重合させて得られる重合体又はこの
    重合体を加水分解処理及び/又は架橋処理した重合体を
    結着剤として含有してなる静電荷像現像用トナー。 2、重合体が一般式( I )で表わされる有機シラン化
    合物又はこれと他のビニル系単量体を水の存在下に重合
    させて得られるものである特許請求の範囲第1項記載の
    静電荷像現像用トナー。 3、重合体が一般式( I )で表わされる有機シラン化
    合物又はこれと他のビニル系単量体を水性媒体中で懸濁
    重合させて得られるものである特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の静電荷像現像用トナー。 4、重合体が一般式( I )で表わされる有機シラン化
    合物0.1〜50重量%及び他のビニル系単量体99.
    9〜50重量%を重合させて得られるものである特許請
    求の範囲第1項記載の静電荷像現像用トナー。 5、一般式( I ) XSiYnZm( I ) (ただし、式中、Xは共重合可能な二重結合を有する基
    、Yは加水分解可能な基、Zは不活性な一価の有機基、
    nはYの結合数で1〜3の整数及びmはZの結合数で0
    、1又は2を示し、n+mは3である)で表わされる有
    機シラン化合物又はこれと他のビニル系単量体を水の存
    在下に重合させて重合体を得る工程並びに該工程を経て
    得られた重合体と着色剤及び/又は磁性粉とを溶融混練
    する工程を含むことを特徴とする静電荷像現像用トナー
    の製造法。 6、重合体を得る工程において、重合を水性媒体を使用
    した懸濁重合により行なう特許請求の範囲第5項記載の
    静電荷像現像用トナーの製造法。
JP60297267A 1985-12-30 1985-12-30 静電荷像現像用トナ−及びその製造法 Pending JPS62159152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297267A JPS62159152A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 静電荷像現像用トナ−及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297267A JPS62159152A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 静電荷像現像用トナ−及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159152A true JPS62159152A (ja) 1987-07-15

Family

ID=17844306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297267A Pending JPS62159152A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 静電荷像現像用トナ−及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331373B1 (en) 1995-01-26 2001-12-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Developer for electrostatic image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331373B1 (en) 1995-01-26 2001-12-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Developer for electrostatic image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JPS6349220B2 (ja)
JPH01225964A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS62159152A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造法
JPH04202345A (ja) トナー用バインダー
JPS62159153A (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造法
JPH0447305B2 (ja)
JPS63139360A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH01237559A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0448389B2 (ja)
JPH0447309B2 (ja)
JPH0447306B2 (ja)
JPH0447308B2 (ja)
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH0431382B2 (ja)
JP3300413B2 (ja) 電子写真用トナー組成物
JPS6311951A (ja) 電子写真トナ−バインダ−樹脂
JPS63249154A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63279262A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH05341564A (ja) 熱ローラー定着用トナー
JP2001188386A (ja) 荷電制御樹脂、電子写真用トナー用樹脂組成物及び電子写真用トナー
JPH01116561A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0810348B2 (ja) 電子写真用トナ−バインダ−樹脂の製造方法
JPH01105963A (ja) トナーバインダー樹脂の製造方法