JPH04313764A - 両面画像形成装置 - Google Patents
両面画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04313764A JPH04313764A JP3014896A JP1489691A JPH04313764A JP H04313764 A JPH04313764 A JP H04313764A JP 3014896 A JP3014896 A JP 3014896A JP 1489691 A JP1489691 A JP 1489691A JP H04313764 A JPH04313764 A JP H04313764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer paper
- paper
- intermediate stack
- transfer
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 208000003028 Stuttering Diseases 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジャム(JAM:紙詰
まり)がソータ等の後処理装置で発生した際の画像形成
枚数カウント処理について改善を図った両面画像形成装
置に関するものである。
まり)がソータ等の後処理装置で発生した際の画像形成
枚数カウント処理について改善を図った両面画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に後処理装置としてのソータを具備
する両面画像形成装置としての両面複写装置の概略構成
図を示す。この複写装置は、複写装置本体Aの複写釦(
図示ぜす)を操作すると、自動反転原稿給送装置Bの原
稿載置面1に載せた複数の原稿の最上層のものがプラテ
ンガラス3の上面に表面を下面にした状態でセットされ
、この状態で光源3が矢印a方向に移動してその原稿の
表面が露光され、その露光により得られた像光がミラー
4〜7やレンズ8を経由して感光体ドラム9に入射し、
その感光体ドラム9の帯電極10で帯電された帯電面に
静電潜像が形成される。そして、その潜像は現像装置1
1によってトナーで現像されトナー像が形成される。
する両面画像形成装置としての両面複写装置の概略構成
図を示す。この複写装置は、複写装置本体Aの複写釦(
図示ぜす)を操作すると、自動反転原稿給送装置Bの原
稿載置面1に載せた複数の原稿の最上層のものがプラテ
ンガラス3の上面に表面を下面にした状態でセットされ
、この状態で光源3が矢印a方向に移動してその原稿の
表面が露光され、その露光により得られた像光がミラー
4〜7やレンズ8を経由して感光体ドラム9に入射し、
その感光体ドラム9の帯電極10で帯電された帯電面に
静電潜像が形成される。そして、その潜像は現像装置1
1によってトナーで現像されトナー像が形成される。
【0003】一方、予め転写紙サイズがB4と指定され
ていれば、給紙ユニットC内のB4サイズのカセット1
2内の転写紙が、複写釦の操作直後に給紙ローラ13で
給紙されて、複写装置本体Aのレジストローラ14で先
端部が停止している。
ていれば、給紙ユニットC内のB4サイズのカセット1
2内の転写紙が、複写釦の操作直後に給紙ローラ13で
給紙されて、複写装置本体Aのレジストローラ14で先
端部が停止している。
【0004】そして、上記トナー像が形成された感光体
ドラム9のトナー像先端と転写紙の先端とが一致するタ
イミングで、レジストローラ14が回転を開始して、そ
の転写紙が感光体ドラム9の方向に給送され、転写極1
5の部分でその感光体ドラム9のトナー像がその転写紙
に転写される。このようにしてトナー像が乗った転写紙
は、搬送ベルト16で搬送されて熱定着ローラ部17に
到り、そこでそのトナー像が定着される。感光体ドラム
9の面に残留したトナーはクリーナ18でクリーニング
される。
ドラム9のトナー像先端と転写紙の先端とが一致するタ
イミングで、レジストローラ14が回転を開始して、そ
の転写紙が感光体ドラム9の方向に給送され、転写極1
5の部分でその感光体ドラム9のトナー像がその転写紙
に転写される。このようにしてトナー像が乗った転写紙
は、搬送ベルト16で搬送されて熱定着ローラ部17に
到り、そこでそのトナー像が定着される。感光体ドラム
9の面に残留したトナーはクリーナ18でクリーニング
される。
【0005】この後、この転写紙は図示の状態に切り換
えられているゲート19によりADU通路20から同通
路21の方向に進み、中間スタック22内にトナー定着
面を上面にした状態で落下されて載置される。以上の動
作が、予め設定した複写部数分だけ繰り返されて、当該
部数に対応した枚数の転写紙が中間スタック22内に堆
積される。
えられているゲート19によりADU通路20から同通
路21の方向に進み、中間スタック22内にトナー定着
面を上面にした状態で落下されて載置される。以上の動
作が、予め設定した複写部数分だけ繰り返されて、当該
部数に対応した枚数の転写紙が中間スタック22内に堆
積される。
【0006】このようにして原稿の表面の複写が所定部
数完了すると、今度はその原稿が原稿自動反転給送装置
Bにおいて原稿反転通路23に逆走され表裏面が反転さ
れた状態で再度プラテンガラス2の上面にセットされて
、上記同様の複写動作が行なわれる。このときは、感光
体ドラム9に形成されたトナー像が、中間スタック22
から給送される転写紙に対して転写され、熱定着ローラ
部17において定着される。この結果、転写紙にはその
両面に原稿が複写されることになる。そして、この転写
紙は、上記表面の原稿の複写が完了した時点で破線で示
す側に切り替わっているゲート19によって、排出ロー
ラ24から排出されて、ソータDに給送される。
数完了すると、今度はその原稿が原稿自動反転給送装置
Bにおいて原稿反転通路23に逆走され表裏面が反転さ
れた状態で再度プラテンガラス2の上面にセットされて
、上記同様の複写動作が行なわれる。このときは、感光
体ドラム9に形成されたトナー像が、中間スタック22
から給送される転写紙に対して転写され、熱定着ローラ
部17において定着される。この結果、転写紙にはその
両面に原稿が複写されることになる。そして、この転写
紙は、上記表面の原稿の複写が完了した時点で破線で示
す側に切り替わっているゲート19によって、排出ロー
ラ24から排出されて、ソータDに給送される。
【0007】このソータDでは予めソータモードに設定
されるときは、ゲート25の切り替わりによって通路2
6から通路27への経路が形成され、排出ローラ24か
ら排出された転写紙はソータ本体28の搬送ベルト29
によって上方向に昇る。そして、複数のゲート30の内
の択一的な切り換えにより、複数のビン31の最上のも
のからから下方向のものにかけて、その転写紙の1枚ず
づが排出される。
されるときは、ゲート25の切り替わりによって通路2
6から通路27への経路が形成され、排出ローラ24か
ら排出された転写紙はソータ本体28の搬送ベルト29
によって上方向に昇る。そして、複数のゲート30の内
の択一的な切り換えにより、複数のビン31の最上のも
のからから下方向のものにかけて、その転写紙の1枚ず
づが排出される。
【0008】以上のようにして中間スタック22内に積
層されていた転写紙の裏面への複写および定着が完了し
て排出ローラ24からソータDに排出されると、プラテ
ンガラス2の上面にセットされていた原稿が原稿自動反
転給送装置Bによって原稿排出部34に排出され、同時
に原稿載置部1に乗っている最上層の原稿がプラテンガ
ラス2の上面に搬送されセットされて、上記と同様に表
面の複写および裏面の複写が続けて設定部数だけ行なわ
れる。
層されていた転写紙の裏面への複写および定着が完了し
て排出ローラ24からソータDに排出されると、プラテ
ンガラス2の上面にセットされていた原稿が原稿自動反
転給送装置Bによって原稿排出部34に排出され、同時
に原稿載置部1に乗っている最上層の原稿がプラテンガ
ラス2の上面に搬送されセットされて、上記と同様に表
面の複写および裏面の複写が続けて設定部数だけ行なわ
れる。
【0009】このような従来の両面複写装置においては
、複写枚数を図4のフローチャートで示すようにカウン
トしていた。すなわち、中間スタック22に排紙された
と判断された場合にはステップS1からS2に進んで、
そこでトータルカウンタ(枚数カウンタ)を1だけアッ
プし、続けてステップS3で第1排紙カウンタ(中間ス
タック枚数カウンタ)も1だけアップしていた。また、
ソータDのビン31に排紙された場合には、ステップS
1からS4に進んで、そこでトータルカウンタを1だけ
アップし、続けてステップS5で第2排紙カウンタ(ソ
ータ枚数カウンタ)を1だけアップしていた。つまり、
複写画像が形成された転写紙が中間スタッタ22やソー
タDに対して排紙される毎にトータルカウンタが1つづ
カウントアップされていた。
、複写枚数を図4のフローチャートで示すようにカウン
トしていた。すなわち、中間スタック22に排紙された
と判断された場合にはステップS1からS2に進んで、
そこでトータルカウンタ(枚数カウンタ)を1だけアッ
プし、続けてステップS3で第1排紙カウンタ(中間ス
タック枚数カウンタ)も1だけアップしていた。また、
ソータDのビン31に排紙された場合には、ステップS
1からS4に進んで、そこでトータルカウンタを1だけ
アップし、続けてステップS5で第2排紙カウンタ(ソ
ータ枚数カウンタ)を1だけアップしていた。つまり、
複写画像が形成された転写紙が中間スタッタ22やソー
タDに対して排紙される毎にトータルカウンタが1つづ
カウントアップされていた。
【0010】このようなカウント処理は、通常の動作に
おける場合には問題は発生しない。即ち、例えば、両面
の複写が行われた最後の転写紙がソータDのビン31に
排紙されるよりも早く、次の表面のみの複写が行われた
転写紙が中間スタック22に排紙された場合(このよう
なことは、例えばゲート19とソータDの搬送ベルト2
9からビン31への排出部の間の距離が長いような場合
に発生する。)でも、トータルカウンタは先に中間スタ
ック22に排紙された1枚をカウントし続けてソータD
に排紙された1枚をカウントする。
おける場合には問題は発生しない。即ち、例えば、両面
の複写が行われた最後の転写紙がソータDのビン31に
排紙されるよりも早く、次の表面のみの複写が行われた
転写紙が中間スタック22に排紙された場合(このよう
なことは、例えばゲート19とソータDの搬送ベルト2
9からビン31への排出部の間の距離が長いような場合
に発生する。)でも、トータルカウンタは先に中間スタ
ック22に排紙された1枚をカウントし続けてソータD
に排紙された1枚をカウントする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、両面が複写
された転写紙がソータDに排紙された後にそのソータD
においてジャムになると、中間スタック22内に存在す
る表面のみが複写された転写紙はすべて破棄の対象とな
る。しかしこの時、トータルカウンタは中間スタック2
2内に排紙された転写紙もカンウトを完了している。従
って、リカバリ複写時には、ジャム発生以前にカウント
された中間スタッカ22内の転写紙の分をカウントしな
いようにする必要があるが、この制御はかなり困難であ
る。また、ユーザがジャムの処理後にリカバリ複写を行
わず、そのまま複写作業を終了した場合には、トータル
カウンタには表面のみ複写した転写紙の余分なカウント
分が含まれることになり、実際に得られた複写枚数とト
ータルカンウト枚数とが異なってしまう不都合がある。
された転写紙がソータDに排紙された後にそのソータD
においてジャムになると、中間スタック22内に存在す
る表面のみが複写された転写紙はすべて破棄の対象とな
る。しかしこの時、トータルカウンタは中間スタック2
2内に排紙された転写紙もカンウトを完了している。従
って、リカバリ複写時には、ジャム発生以前にカウント
された中間スタッカ22内の転写紙の分をカウントしな
いようにする必要があるが、この制御はかなり困難であ
る。また、ユーザがジャムの処理後にリカバリ複写を行
わず、そのまま複写作業を終了した場合には、トータル
カウンタには表面のみ複写した転写紙の余分なカウント
分が含まれることになり、実際に得られた複写枚数とト
ータルカンウト枚数とが異なってしまう不都合がある。
【0012】本発明の目的はソータ等の後処理装置にお
いてジャムが発生した際のトータルカウンタのカウント
処理を簡便且つ適正に行い、実際の画像形成枚数とトー
タルカウンタのカウント数との違いが発生することを防
止した両面画像形成装置を提供することである。
いてジャムが発生した際のトータルカウンタのカウント
処理を簡便且つ適正に行い、実際の画像形成枚数とトー
タルカウンタのカウント数との違いが発生することを防
止した両面画像形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、片
面の画像形成が完了した転写紙を一旦中間スタック内に
排紙し、必要部数の上記片面の画像形成が完了した後に
上記中間スタック内の転写紙の他面に別の画像形成を行
ってその後に該転写紙を後処理装置に対して排出する両
面画像形成装置において、裏面に画像形成された前の転
写紙の最後のものが上記後処理装置で完全に排紙される
以前に、表面に画像形成された次の転写紙が上記中間ス
タックに排紙される場合に、上記中間スタック内の転写
紙の枚数を特別カウンタによって仮カウントし、上記前
の転写紙の最後のものの上記後処理装置での排紙が完了
して始めて上記特別カウンタの内容をトータルカウンタ
に加算すると共に上記特別カウンタの内容をクリアする
ようにした。
面の画像形成が完了した転写紙を一旦中間スタック内に
排紙し、必要部数の上記片面の画像形成が完了した後に
上記中間スタック内の転写紙の他面に別の画像形成を行
ってその後に該転写紙を後処理装置に対して排出する両
面画像形成装置において、裏面に画像形成された前の転
写紙の最後のものが上記後処理装置で完全に排紙される
以前に、表面に画像形成された次の転写紙が上記中間ス
タックに排紙される場合に、上記中間スタック内の転写
紙の枚数を特別カウンタによって仮カウントし、上記前
の転写紙の最後のものの上記後処理装置での排紙が完了
して始めて上記特別カウンタの内容をトータルカウンタ
に加算すると共に上記特別カウンタの内容をクリアする
ようにした。
【0014】
【作用】本発明では、裏面に画像形成された前の転写紙
の最後のものが後処理装置に完全に排紙される以前に、
表面が複写された次の転写紙が中間スタックに排紙され
る場合に、その中間スタック内の転写紙の枚数が特別カ
ウンタによって仮カウントされ、前の転写紙の最後のも
のの後処理装置への排紙が完了して始めてその特別カウ
ンタの内容がトータルカウンタに加算されるようになり
、後処理装置におけるジャム発生時に存在する中間スタ
ック内の転写紙のカウント間違いが防止される。
の最後のものが後処理装置に完全に排紙される以前に、
表面が複写された次の転写紙が中間スタックに排紙され
る場合に、その中間スタック内の転写紙の枚数が特別カ
ウンタによって仮カウントされ、前の転写紙の最後のも
のの後処理装置への排紙が完了して始めてその特別カウ
ンタの内容がトータルカウンタに加算されるようになり
、後処理装置におけるジャム発生時に存在する中間スタ
ック内の転写紙のカウント間違いが防止される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1はその一実施例のフローチャート、図2はカウント制
御部のブロック図である。図2において、41はソータ
・ジャムセンサ群、42はソータDのビン31の根元付
近に設けられるソータ排紙センサ群、43は複写装置本
体Aの中間スタック22の部分に設けられる中間スタッ
ク排紙センサ(0枚センサ)である。44はこれらセン
サからの信号を取り込むI/Oポート、45は全体の制
御を行うCPU、46は制御プログラム等を格納したR
OM、47はトータルカウンタ、第1カウンタ、第2カ
ウンタが設定される不揮発RAM、48は本実施例で使
用する特別カウンタが設定される揮発性のRAMである
。
1はその一実施例のフローチャート、図2はカウント制
御部のブロック図である。図2において、41はソータ
・ジャムセンサ群、42はソータDのビン31の根元付
近に設けられるソータ排紙センサ群、43は複写装置本
体Aの中間スタック22の部分に設けられる中間スタッ
ク排紙センサ(0枚センサ)である。44はこれらセン
サからの信号を取り込むI/Oポート、45は全体の制
御を行うCPU、46は制御プログラム等を格納したR
OM、47はトータルカウンタ、第1カウンタ、第2カ
ウンタが設定される不揮発RAM、48は本実施例で使
用する特別カウンタが設定される揮発性のRAMである
。
【0016】本実施例では、図1に示すように、中間ス
タック排紙センサ43が転写紙を検知すると、ステップ
S11からステップS12に進んで第1排紙カウンタを
1だけアップし、次のステップS13で前の裏面複写紙
がまだソータDのビン31に向けて搬送中か否かが判断
される。そして、NOであればステップS14でトータ
ルカウンタが1だけアップされるが、YESであればス
テップS15で特別カウンタが1だけアップされる。
タック排紙センサ43が転写紙を検知すると、ステップ
S11からステップS12に進んで第1排紙カウンタを
1だけアップし、次のステップS13で前の裏面複写紙
がまだソータDのビン31に向けて搬送中か否かが判断
される。そして、NOであればステップS14でトータ
ルカウンタが1だけアップされるが、YESであればス
テップS15で特別カウンタが1だけアップされる。
【0017】また、ソータ排紙センサ42群のいずれか
のセンサが転写紙の排紙を検知すると、ステップS11
からステップS16に進んで第2排紙カウンタが1だけ
アップされ、続いてステップS17でトータルカウンタ
が1だけアップされる。このとき排紙された転写紙が裏
面複写されたものの最後の転写紙の場合には、ステップ
S18からステップS19に進んで、上記特別カンウタ
のカウント値を、トータルカウンタに加算する。そして
ステップS20で特別カウンタの内容をクリアする。
のセンサが転写紙の排紙を検知すると、ステップS11
からステップS16に進んで第2排紙カウンタが1だけ
アップされ、続いてステップS17でトータルカウンタ
が1だけアップされる。このとき排紙された転写紙が裏
面複写されたものの最後の転写紙の場合には、ステップ
S18からステップS19に進んで、上記特別カンウタ
のカウント値を、トータルカウンタに加算する。そして
ステップS20で特別カウンタの内容をクリアする。
【0018】以上のように本実施例では、■.以前の裏
面複写された転写紙がソータDに対して完全に排紙され
る前においては、中間スタック22に排紙された表面複
写の転写紙は特別カウンタで仮カウントされ、このとき
トータルカウントではカウントされない。■.ジャムが
発生せず裏面複写された最後の転写紙が正常にソータD
に排紙されたときに始めて、その最後の転写紙をトータ
ルカウンタでカウントするが同時に仮カウントしていた
特別カウンタの値もそのトータルカウンタに加算する。 ■.上記■の後は中間スタック22に表面の複写が行わ
れた転写紙が排紙される毎にトータルカンタが1だけア
ップされる。■.なお、図1では示していないが、ソー
タ・ジャムセンサ群41のいずれかのセンサがジャムを
検知した際には、上記特別カウンタの内容をクリアし、
トータルカウンタの内容は変化させない。■.そして、
ジャム後のリカバリ複写の際には、上記の■〜■のカウ
ント動作が行われる。
面複写された転写紙がソータDに対して完全に排紙され
る前においては、中間スタック22に排紙された表面複
写の転写紙は特別カウンタで仮カウントされ、このとき
トータルカウントではカウントされない。■.ジャムが
発生せず裏面複写された最後の転写紙が正常にソータD
に排紙されたときに始めて、その最後の転写紙をトータ
ルカウンタでカウントするが同時に仮カウントしていた
特別カウンタの値もそのトータルカウンタに加算する。 ■.上記■の後は中間スタック22に表面の複写が行わ
れた転写紙が排紙される毎にトータルカンタが1だけア
ップされる。■.なお、図1では示していないが、ソー
タ・ジャムセンサ群41のいずれかのセンサがジャムを
検知した際には、上記特別カウンタの内容をクリアし、
トータルカウンタの内容は変化させない。■.そして、
ジャム後のリカバリ複写の際には、上記の■〜■のカウ
ント動作が行われる。
【0019】
【発明の効果】以上から本発明によれば、裏面に画像形
成された前の転写紙の最後のものが後処理装置で完全に
排紙される以前に、表面に画像形成された次の転写紙が
中間スタックに排紙される場合に、後処理装置において
裏面画像形成された転写紙のジャムが発生した時に中間
スタック内に表面に画像形成した次の転写紙が存在して
いても、その転写紙の仮のカウント値がキャンセルされ
、トータルカウンタには影響を与えないので、得られる
複写枚数のカウントされる枚数の違いを防止できる。 また、リカバリ画像形成の際のカウント処理は通常のカ
ウント処理となるので、何等困難が伴うことはない。
成された前の転写紙の最後のものが後処理装置で完全に
排紙される以前に、表面に画像形成された次の転写紙が
中間スタックに排紙される場合に、後処理装置において
裏面画像形成された転写紙のジャムが発生した時に中間
スタック内に表面に画像形成した次の転写紙が存在して
いても、その転写紙の仮のカウント値がキャンセルされ
、トータルカウンタには影響を与えないので、得られる
複写枚数のカウントされる枚数の違いを防止できる。 また、リカバリ画像形成の際のカウント処理は通常のカ
ウント処理となるので、何等困難が伴うことはない。
【図1】 本発明の一実施例のカウント処理のフロー
チャート。
チャート。
【図2】 カウント処理のブロック図。
【図3】 従来のソータ付両面複写装置の概略構成図
。
。
【図4】 従来のカウント処理のフローチャート。
A:複写装置本体、B:自動反転原稿給送装置、C:給
紙装置、D:ソータ、1:原稿セット面、2:プラテン
ガラス、3:光源、4〜7:ミラー、8:レンズ、9:
感光体ドラム、10:帯電極、11:現像部、12:B
4カセット、13:給紙ローラ、14:レジストローラ
、15:転写極、16:搬送ベルト、17:熱定着ロー
ラ部、18:クリーナ、19:ゲート、20、21:通
路、22:中間スタック、23:原稿反転通路、24:
排出ローラ、25:ゲート、26、27:ソータ通路、
28:ソータ本体、29:搬送ベルト、30:ゲート、
31:ビン、41:ソータ・ジャムセンサ群、42:ソ
ータ排紙センサ群、43:中間スタック排紙センサ、4
4:I/Oポート、45:CPU、46:ROM、47
:不揮発RAM、48:揮発RAM。
紙装置、D:ソータ、1:原稿セット面、2:プラテン
ガラス、3:光源、4〜7:ミラー、8:レンズ、9:
感光体ドラム、10:帯電極、11:現像部、12:B
4カセット、13:給紙ローラ、14:レジストローラ
、15:転写極、16:搬送ベルト、17:熱定着ロー
ラ部、18:クリーナ、19:ゲート、20、21:通
路、22:中間スタック、23:原稿反転通路、24:
排出ローラ、25:ゲート、26、27:ソータ通路、
28:ソータ本体、29:搬送ベルト、30:ゲート、
31:ビン、41:ソータ・ジャムセンサ群、42:ソ
ータ排紙センサ群、43:中間スタック排紙センサ、4
4:I/Oポート、45:CPU、46:ROM、47
:不揮発RAM、48:揮発RAM。
Claims (1)
- 【請求項1】 片面の画像形成が完了した転写紙を一
旦中間スタック内に排紙し、必要部数の上記片面の画像
形成が完了した後に上記中間スタック内の転写紙の他面
に別の画像形成を行ってその後に該転写紙を後処理装置
に対して排出する両面画像形成装置において、裏面に画
像形成された前の転写紙の最後のものが上記後処理装置
で完全に排紙される以前に、表面に画像形成された次の
転写紙が上記中間スタックに排紙される場合に、上記中
間スタック内の転写紙の枚数を特別カウンタによって仮
カウントし、上記前の転写紙の最後のものの上記後処理
装置での排紙が完了して始めて上記特別カウンタの内容
をトータルカウンタに加算すると共に上記特別カウンタ
の内容をクリアするようにしたことを特徴とする両面画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014896A JPH04313764A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | 両面画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014896A JPH04313764A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | 両面画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04313764A true JPH04313764A (ja) | 1992-11-05 |
Family
ID=11873756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3014896A Withdrawn JPH04313764A (ja) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | 両面画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04313764A (ja) |
-
1991
- 1991-01-16 JP JP3014896A patent/JPH04313764A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58118666A (ja) | 原稿自動搬送装置付き両面複写機 | |
JPH04313764A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH01226649A (ja) | 画像形成装置 | |
US5028951A (en) | Copying apparatus | |
JP2672602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04313766A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPS6033573A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63273853A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP3171618B2 (ja) | 自動原稿給送装置 | |
JP3181614B2 (ja) | 両面コピー可能な画像形成装置及び方法 | |
JPH04313765A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH0572841A (ja) | 画像形成装置における給紙装置 | |
JP3522480B2 (ja) | 自動原稿給送装置を備えた画像形成装置 | |
JPS6154691B2 (ja) | ||
JPH04323091A (ja) | ステープラ付きソータを具備する複写装置 | |
JPH04323093A (ja) | ステープラ付きソータを具備する両面画像形成装置 | |
JP2515027B2 (ja) | 自動原稿搬送装置付き複写機 | |
JP2672670B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04323092A (ja) | ステープラ付きソータを具備する両面画像形成装置 | |
JPS5857144A (ja) | 両面記録制御方法 | |
JPS6270868A (ja) | 複写機の制御方法 | |
JPS63285533A (ja) | 複写装置 | |
JPS6270869A (ja) | 複写機の制御方法 | |
JPH0318548A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61123861A (ja) | 複写機における紙送り制御機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |