JPH04313652A - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機

Info

Publication number
JPH04313652A
JPH04313652A JP7909291A JP7909291A JPH04313652A JP H04313652 A JPH04313652 A JP H04313652A JP 7909291 A JP7909291 A JP 7909291A JP 7909291 A JP7909291 A JP 7909291A JP H04313652 A JPH04313652 A JP H04313652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
regenerator
heat source
low
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7909291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Furukawa
雅裕 古川
Kazuhiro Yoshii
一寛 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7909291A priority Critical patent/JPH04313652A/ja
Publication of JPH04313652A publication Critical patent/JPH04313652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は吸収式冷凍機に関し、特
に温排水などを熱源とする低熱源再生器を備えた吸収式
冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特公昭61−50225号公報に
は、太陽熱を利用した低温水を加熱源とする低温熱源発
生器、高温蒸気などを加熱源とする高温発生器、高温発
生器で分離した冷媒蒸気を加熱源とする低温発生器、各
発生器で分離した冷媒蒸気を凝縮する凝縮器、蒸発器及
び吸収器を備えた吸収冷凍機が開示されている。そして
、この吸収冷凍機において、冷却水配管によって吸収器
と凝縮器とに直列に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
て、冷水負荷の変化によって高温発生器の加熱量が変化
して冷媒蒸気の発生量が変化した場合、あるいは、低温
熱源再生器へ流れる低温水の温度又は量が変化して低温
熱源再生器の加熱量が変化して冷媒蒸気の発生量が変化
した場合に、凝縮器へ流れる冷却水を変化させることに
よって吸収器を流れる冷却水の量も変化し、凝縮器と吸
収器とに流れる冷却水の量を上記冷媒蒸気の発生量の変
化に応じて調節した場合、吸収器で吸収される冷媒蒸気
の量が低下して冷却能力が低下するおそれがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、蒸発器1、吸収器2、直火式高温再生器4
、低温再生器7及び第1凝縮器8を配管接続して吸収液
及び冷媒の循環路を形成した吸収式冷凍機において、温
排水などを熱源とする低熱源再生器11と、この低熱源
再生器用の第2凝縮器13と、吸収器2、第1凝縮器8
及び第2凝縮器13に冷却水を並列に流す冷却水配管4
3とを備え、冷却水の循環量を調節した場合にも冷却能
力が低下することを回避して、安定して運転することが
できる吸収式冷凍機を提供するものである。
【0005】又、冷却水配管43の冷却水管44,45
及び46に設けられ、吸収器2、第1凝縮器8及び第2
凝縮器13を流れる冷却水の量を調節する流量制御弁4
7,48及び49を備え、かつ、低熱源再生器11の加
熱量及び直火式高温再生器4の加熱量に応じて流量制御
弁47,48及び49の開度あるいは開閉を制御する制
御装置52を備え、冷媒蒸気の発生量に応じた冷却水を
吸収器、第1凝縮器8及び第2凝縮器13に流すことが
できる吸収式冷凍機を提供するものである。
【0006】
【作用】冷却水は吸収器2、第1凝縮器8及び第2凝縮
器13に並列に流れるので、第1凝縮器8あるいは第2
凝縮器13への冷却水の循環量を制御した場合にも吸収
器2の冷却水の循環量が大幅に変化することを回避でき
、吸収器2の冷媒蒸気の吸収量が安定し、蒸発器1での
冷媒の気化が促進され、冷却能力を向上することができ
、吸収式冷凍機の運転を安定することが可能になる。
【0007】又、低熱源再生器11の加熱量及び直火式
高温再生器4の加熱量が変化した場合に、流量制御弁4
7,48及び49の開度あるいは開閉を制御し、吸収器
2あるいは各再生器の冷媒蒸気の発生量に応じて冷却水
の流量を制御することによって、冷媒蒸気の吸収器2で
の吸収量及び第1凝縮器8及び第2凝縮器13での凝縮
量を調節することができ、この結果、各再生器の加熱量
が変化した場合にも吸収式冷凍機の運転を安定すること
が可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0009】図1は冷媒に水、吸収液(溶液)に臭化リ
チウム(LiBr)溶液を用いた吸収式冷凍機の概略構
成図であり、1は蒸発器、2は吸収器、3は吸収器2及
び蒸発器1を収納した下胴、4は例えばガスバーナ5を
備えた直火式高温再生器、5Aはガスバーナ5に接続さ
れた燃料供給管、5Bは燃料供給管5Aに設けられた燃
料制御弁、6は吸収液と冷媒蒸気とを分離する分離器、
4Aは分離器6と直火式高温再生器4とを接続する揚液
管である。又、7は低温再生器、8は低温再生器7のた
めの凝縮器(以下第1凝縮器という)、9は低温再生器
7及び第1凝縮器8を収納した第1上胴、11は例えば
燃料電池などの排熱源(図示せず)からの温排水(低温
熱源)(例えばほぼ80℃)を加熱源とする低熱源再生
器、13は低熱源再生器12のための凝縮器(以下第2
凝縮器という)、14は低熱源再生器11及び第2凝縮
器13を収納した第2上胴である。
【0010】そして、15は吸収器2から直火式高温再
生器4に至る第1の吸収液管路であり、上記下胴3の下
部に形成された稀吸収液溜り3aは稀吸収液配管16a
、稀吸収液ポンプ16P及び低温熱交換器17を介して
低熱源再生器11に接続されている。又、低熱源再生器
11は中間吸収液配管18a、吸収液ポンプ18P、高
温熱交換器19を介して直火式高温再生器4に接続され
ている。
【0011】30は低熱源再生器11の加熱器であり、
この加熱器30と排熱源とは3方弁31を有した温水管
32,33で配管接続されている。ここで、34は低熱
源再生器11を側路するように接続されたバイパス管で
ある。35及び36は冷媒液流下管、37は冷媒液循環
管であり、冷媒液循環管37の途中に冷媒ポンプ38が
設けられている。又、40は分離器6から低温再生器7
の熱交換器7aを経て第1凝縮器8に至る冷媒管、41
は分離器6から高温熱交換器19を経て低温再生器7に
至る中間吸収液配管、41Aはオーバーフロー管、42
は低温再生器7から低温熱交換器17を経て吸収器2に
至る濃吸収液配管である。
【0012】43は冷却水配管(冷却媒体流路)であり
、この冷却水配管43に吸収器2の熱交換器2a、第1
凝縮器8の熱交換器8a及び第2凝縮器13の熱交換器
13aがそれぞれ並列に配管接続されている。そして、
熱交換器2aの入口側の冷却水管44、熱交換器8aの
入口側の冷却水管45及び熱交換器13aの入口側の冷
却水管46にはそれぞれ流量制御弁47,48及び49
が設けられている。又、50は蒸発器1に設けられた冷
却器であり、この冷却器50に冷水配管51が接続され
、冷水が冷水配管51を介して空気調和機などの負荷へ
供給される。Sは冷水配管51に設けられた冷水出口温
度検出器である。
【0013】52は吸収式冷凍機の制御装置であり、5
3は加熱量制御装置、54は冷却水制御装置である。加
熱量制御装置53は冷水出口温度検出器Sから信号を入
力して、冷水出口温度に基づいて燃料制御弁5B及び3
方弁31の開度を制御する。ここで、排熱源からの温排
水の量が冷水の負荷に対して十分ある場合には、加熱量
制御装置53は3方弁31へ開度信号を出力し、燃料制
御弁5Bへ閉信号を出力し、直火式高温再生器4は停止
する。又、排熱源からの温排水の量が冷水の負荷に対し
て不足している場合には、加熱量制御装置53は燃料制
御弁5Bへ開信号を出力し、直火式高温再生器4は運転
する。又、排熱源の運転が停止して温排水の供給が停止
した場合にも、直火式高温再生器4は運転する。
【0014】又、冷却水制御装置54は直火式高温再生
器4及び低熱源再生器11での加熱量に応じて流量制御
弁47,48及び49へ開度信号を出力する。
【0015】以下、上記吸収式冷凍機の動作について説
明する。
【0016】吸収式冷凍機の運転時、排熱源からの温排
水の温度が所定温度(例えば80℃)以上で、かつ、供
給される温排水の量が十分あるときには、加熱量制御装
置53は冷水出口温度検出器Sが検出した冷水出口温度
に基づいて3方弁31へ開度信号を出力する。そして、
加熱器30とバイパス管34とを流れる温排水の量が調
節され、冷水出口温度に応じて低熱源再生器11の加熱
量が変化する。又、加熱量制御装置53は燃料制御弁5
Bへ閉信号を出力し、直火式高温再生器4は運転を停止
する。
【0017】上記のように低熱源再生器11が運転して
いるとき、稀吸収液ポンプ16Pの運転によって、稀吸
収液溜り3aの稀吸収液が低熱源再生器11へ送られる
。そして、稀吸収液が加熱器30で加熱されて冷媒蒸気
が稀吸収液から分離する。冷媒蒸気が分離して濃度が上
昇した中間吸収液は吸収液ポンプ18Pの運転によって
中間吸収液配管18a及び高温熱交換器19を経て直火
式高温再生器4へ流れる。
【0018】直火式高温再生器4へ送られた中間吸収液
はそのまま分離器6へ流れ、さらに、分離器6から高温
熱交換器19、低温再生器7及び低温熱交換器17を経
て吸収器2へ流れ、冷却器2aに散布される。
【0019】又、上記のように低熱源再生器11が運転
し、直火式高温再生器4が運転していない場合には、冷
却水制御装置54は加熱量制御装置53からの信号に基
づいて動作する。そして、冷却水制御装置54は流量制
御弁47及び49に開度信号を出力し、流量制御弁48
へ閉信号を出力する。このため、熱交換器2aと熱交換
器13aとに例えば3:2の割合で冷却水が流れる。そ
の後、低熱源再生器11の加熱量が増加した場合には、
冷却水制御装置54が動作し、流量制御弁49の開度が
変化して熱交換器13aを流れる冷却水の量が増加する
。又、低熱源再生器11の加熱量が減少した場合は冷却
水の量が減少する。
【0020】上記のように冷却水が流れているため、低
熱源再生器11で稀吸収液から分離して第2凝縮器13
へ流れた冷媒蒸気は熱交換器13aで凝縮する。そして
、冷媒液が冷媒液流下管35を流下し、冷媒ポンプ38
から吐出した冷媒液と一緒に冷却器50に散布される。
【0021】散布された冷媒液は冷却器50で気化し、
気化するときの潜熱によって冷却された冷水が冷却器5
0から負荷へ供給される。又、気化した冷媒蒸気は吸収
器2へ流れ、熱交換器2aに散布されている中間吸収液
に吸収される。ここで、中間吸収液は熱交換器2aを流
れる冷却水と熱交換して温度が低下して、冷媒蒸気の吸
収能力は向上する。そして、稀吸収液溜り3aの稀吸収
液が稀吸収液ポンプ16Pから吐出される。この結果、
低熱源再生器11の運転による一重効用運転が行われる
【0022】上記のように吸収式冷凍機が運転している
とき、例えば排熱源からの温排水の温度が低下したとき
、あるいは温排水の量が減少して冷媒蒸気の発生量が減
少した場合には、加熱量制御装置53が動作する。そし
て、加熱量制御装置53は3方弁31へ継続して開信号
を出力すると共に、燃料制御弁5Bへ開信号を出力する
。このため、ガスバーナ5へ燃料が供給され直火式高温
再生器4は運転を始める。
【0023】又、加熱量制御装置53が制御信号を冷却
水制御装置54へ出力し、冷却水制御装置54は流量制
御弁48へ開信号を出力する。このため、流量制御弁4
8は開き、冷却水が冷却器2a、7a及び13aに例え
ば5.5:2.5:2の割合で流れる。
【0024】直火式高温再生器4が運転すると、低熱源
再生器11から送られて来た中間吸収液が直火式高温再
生器4で加熱される。そして、吸収液と冷媒蒸気とが揚
液管4Aを上昇し、分離器6で冷媒蒸気が吸収液から分
離する。冷媒蒸気は分離器6から低温再生器7へ流れ中
間吸収液を加熱して凝縮し、冷媒液が第1凝縮器8へ流
れる。又、低温再生器7で冷媒蒸気によって加熱されて
分離した冷媒蒸気は第1凝縮器8へ流れる。そして、冷
却器8aで冷却されて凝縮した冷媒液と低温再生器7か
ら流れて来た冷媒液とが冷媒液流下管36を流下し、第
2凝縮器11から流下した冷媒液と一緒に流下する。
【0025】冷媒液流下管36を流下した冷媒液は、上
記一重効用運転のときと同様に冷媒ポンプ38から吐出
した冷媒液と一緒に散布され、冷水が蒸発器1の冷却器
50から負荷に供給される。又、低温再生器7で冷媒蒸
気が分離して濃度が濃くなった濃吸収液が低温熱交換器
17を経て吸収器2へ流れ散布される。濃吸収液は熱交
換器2aを冷却されつつ流下し、蒸発器1から流れて来
た冷媒蒸気を吸収する。そして、稀吸収液溜り3aの稀
吸収液が稀吸収液ポンプ16Pから吐出し、低熱源再生
器11による一重効用運転と、直火式高温再生器4及び
低温再生器7による二重効用運転との併用運転(以下一
重二重併用運転という)が行われる。この一重二重併用
運転時、冷水出口温度が変化して加熱量制御装置53が
動作し、直火式高温再生器4及び低熱源再生器11の加
熱量が変化した場合には冷却水制御装置54が動作する
。そして、流量制御弁47,48及び49の開度が調節
され、熱交換器2a,8a及び13aを流れる冷却水の
量が変化する。
【0026】上記のように一重二重併用運転あるいは一
重効用運転が行われているとき、例えば排熱源からの温
排水が停止したとき、あるいは温排水の温度が大幅に低
下した場合には、加熱量制御装置53が動作し、3方弁
31へ全閉信号を出力し、温排水が加熱器30に供給さ
れなくなり、低熱源再生器11は停止する。又、加熱量
制御装置53は冷水出口温度に基づいて燃料制御弁5B
へ開度信号を出力し、直火式高温再生器4は運転する。
【0027】直火式高温再生器4の運転によって従来の
吸収式冷凍機と同様に低温熱交換器7も運転し、二重効
用運転が行われる。又、加熱量制御装置53は制御信号
、即ち直火式高温再生器4と低温再生器7とを運転して
いることを表わす信号を冷却水制御装置54へ出力する
。そして、冷却水制御装置54は動作し、流量制御弁4
9へ閉信号を出力し、流量制御弁49は閉じる。このた
め、冷却水が熱交換器13aに流れなくなる。又、冷却
水制御装置54は開度信号を流量制御弁47及び48へ
継続して出力し、熱交換器2aと熱交換器8aとには上
記一重二重効用運転時の比とほぼ等しい例えば7:3の
割合で冷却水が流れる。
【0028】以後、排熱源からの温排水の温度が上昇し
た場合あるいは温排水の供給が始まった場合には加熱量
制御装置53が動作し、3方弁31が開き、低熱源再生
器11は運転を始め、一重二重併用運転が始まる。又、
冷却水制御装置54は開信号を流量制御弁49に出力し
、流量制御弁49は開き、冷却水が熱交換器13aに流
れる。
【0029】又、低熱源再生器11に流れる温排水の量
が負荷に対して十分ある場合には加熱量制御装置52は
閉信号を燃料制御弁5Bに出力し、直火式高温再生器4
と低温再生器7は停止する。又、冷却水制御装置54は
加熱量制御装置53から信号を入力して動作し、流量制
御弁48は閉じ、冷却水が熱交換器8aに流れなくなる
。このため、冷却水が熱交換器2a及び13aにのみ流
れ、一重効用運転が行われる。
【0030】上記実施例によれば、吸収器2の熱交換器
2aと第1凝縮器7の熱交換器7aと第2凝縮器13の
熱交換器13aとが並列に配管接続されているので、低
熱源再生器11に供給される温排水の温度あるいは温排
水の量に応じて、吸収式冷凍機が一重効用運転、一重二
重併用運転及び二重効用運転に切替ったときに、熱交換
器2a,8a及び13aへ流れる冷却水の量を流量制御
弁47,48及び49の開閉あるいは開度を調節するこ
とによって容易に制御することができる。そして、二重
効用運転時には流量制御弁49を閉じ、熱交換器13a
への通水を止めることによって冷却水の循環量を低減す
ることができる。又、冷却水が各熱交換器2a,8a及
び13aに並列に流れるため、熱交換器13aに例えば
冷却塔から流出した温度の低い冷却水が流れ、第2凝縮
器13の圧力が低下し、低熱源再生器11から第2凝縮
器13へ流れて凝縮する冷媒蒸気の量が増加する。この
結果、低熱源再生器11での冷媒蒸気の分離が促進され
、加熱器30での熱交換量が増加し、温水からの入熱量
が増加し、加熱効率を向上することができる。又、第1
凝縮器8あるいは第2凝縮器11への冷却水の供給を停
止した場合も、冷却水が吸収器2へ安定して供給され、
冷却能力を向上することができ、吸収式冷凍機を安定し
て運転することができる。
【0031】さらに、一重効用運転時、一重二重併用運
転時及び二重効用運転時、直火式高温再生器4及び低熱
源再生器11からの入熱量に応じて吸収器2、第1凝縮
器8及び第2凝縮器11へ流れる冷却水の量を調節する
ことによって、蒸発器1、低温再生器7及び低熱源再生
器11での冷媒蒸気の発生量に応じた冷却水を吸収器2
、第1凝縮器8及び第2凝縮器11に流すことができ、
この結果、吸収式冷凍機内の圧力上昇などを回避して運
転を安定することができる。
【0032】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、低熱源再生器11の熱源が例えば工場などの
排熱源からの蒸気などの場合、あるいは太陽熱集熱器か
らの温水の場合にも上記実施例と同様に吸収器2、第1
凝縮器8及び第2凝縮器13を並列に配管接続すること
によって同様の作用効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上のように構成された吸収式
冷凍機であり、低熱源再生器と、この低熱源再生器用の
凝縮器と、吸収器、低温再生器用の凝縮器及び低熱源再
生器用の凝縮器に冷却媒体を並列に流す冷却媒体流路と
を備えているので、低熱源再生器用の凝縮器へ流れる冷
却水の温度を吸収器あるいは低温再生器用の凝縮器を流
れた後の冷却水より低くすることができ、低熱源再生器
用の凝縮器の圧力が低下し、低熱源再生器からの冷媒蒸
気の流量が増加し、低熱源再生器での冷媒蒸気の分離が
促進され、加熱効率を向上することができる。又、低熱
源再生器用の凝縮器あるいは低温再生器用の凝縮器への
冷却媒体の供給を制御した場合にも、冷却媒体を吸収器
へ安定して循環させることができ、冷却能力を向上する
ことができる。
【0034】又、吸収器、低温再生器用の凝縮器及び低
熱源再生器用の凝縮器に流れる冷却水をそれぞれ容易に
制御することができ、この結果、一重効用運転時、一重
二重併用運転時及び二重効用運転時、冷却水の流路を切
替え、冷却水の流量を低減することができる。
【0035】さらに、吸収器、低温再生器用の凝縮器及
び低熱源再生器用の凝縮器に冷却媒体を並列に流す冷却
媒体流路に吸収器及び各凝縮器を流れる冷却媒体の量を
調節する制御弁を設け、低熱源再生器の加熱量及び高温
再生器の加熱量に応じて上記制御弁の開度を制御装置に
よって調節するので、低熱源再生器、低温再生器及び蒸
発器からの冷媒蒸気の発生量に応じた冷却水を低熱源再
生器用の凝縮器、低温再生器用の凝縮器及び吸収器へ流
すことができ、この結果、吸収式冷凍機の運転を安定す
ることができる。
【0036】又、一重効用運転時、一重二重併用運転時
及び二重効用運転時、制御弁によって吸収器、低温再生
器用の凝縮器及び低熱源再生器用の凝縮器への冷却水の
循環を制御することができ、この結果、一重効用運転時
及び二重効用運転時の冷却水の循環量を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す吸収式冷凍機の概略構成
図である。
【符号の説明】
1    蒸発器 2    吸収器 4    直火式高温再生器 7    低温再生器 8    第1凝縮器 11  低熱源再生器 13  第2凝縮器 43  冷却水配管(冷却媒体流路) 47  流量制御弁 48  流量制御弁 49  流量制御弁 52  制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  蒸発器、吸収器、高温再生器、低温再
    生器及び低温再生器用の凝縮器を配管接続して吸収液及
    び冷媒の循環路を形成した吸収式冷凍機において、温排
    水などを熱源とする低熱源再生器と、この低熱源再生器
    用の凝縮器と、吸収器、低温再生器用の凝縮器及び低熱
    源再生器用の凝縮器に冷却媒体を並列に流す冷却媒体流
    路とを備えたことを特徴とする吸収式冷凍機。
  2. 【請求項2】  蒸発器、吸収器、高温再生器、低温再
    生器及び低温再生器用の凝縮器を配管接続して吸収液及
    び冷媒の循環路を形成した吸収式冷凍機において、温排
    水などを熱源とする低熱源再生器と、この低熱源再生器
    用の凝縮器と、吸収器、低温再生器用の凝縮器及び低熱
    源再生器用の凝縮器に冷却媒体を並列に流す冷却媒体流
    路と、この冷却媒体流路に設けられ、吸収器、低温再生
    器用の凝縮器及び低熱源再生器用の凝縮器を流れる冷却
    媒体の量を調節する制御弁と、低熱源再生器の加熱量及
    び高温再生器の加熱量に応じて上記制御弁を制御する制
    御装置とを備えたことを特徴とする吸収式冷凍機。
JP7909291A 1991-04-11 1991-04-11 吸収式冷凍機 Pending JPH04313652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7909291A JPH04313652A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7909291A JPH04313652A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 吸収式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313652A true JPH04313652A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13680245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7909291A Pending JPH04313652A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910014B2 (ja) * 1998-10-15 2007-04-25 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機
JP2010164281A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 一重二重効用吸収冷温水機
JP2010164282A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 一重二重効用吸収冷温水機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910014B2 (ja) * 1998-10-15 2007-04-25 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機
JP2010164281A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 一重二重効用吸収冷温水機
JP2010164282A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 一重二重効用吸収冷温水機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040111171A (ko) 일중 이중 효용 흡수 냉동기 및 그 운전 제어 방법
JP2000018762A (ja) 吸収式冷凍装置
JP6814071B2 (ja) 廃熱利用吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機
KR100585352B1 (ko) 흡수 냉동기
JPH04313652A (ja) 吸収式冷凍機
JP3986122B2 (ja) 排熱吸収型の吸収冷暖房機
JP3920619B2 (ja) 吸収冷温水機及びその制御方法
JP4064199B2 (ja) 三重効用吸収式冷凍機
JP4199977B2 (ja) 三重効用吸収式冷凍機
JP3086594B2 (ja) 一重二重効用吸収式冷凍機
JP2895974B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3729102B2 (ja) 蒸気駆動型二重効用吸収冷温水機
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3434279B2 (ja) 吸収冷凍機とその起動方法
JP3754206B2 (ja) 一重二重効用吸収冷温水機
JP2823266B2 (ja) 再生器の制御装置
JP3811632B2 (ja) 排熱投入型吸収冷凍機
JP2592014B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH0443264A (ja) 吸収式熱源装置
JPH0198865A (ja) 吸収冷凍機
JPS6113888Y2 (ja)
JPH08159595A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH01310272A (ja) 吸収式空調装置
JPH04320769A (ja) 吸収式冷凍機
JPH04260760A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機