JPH0198865A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPH0198865A
JPH0198865A JP25565287A JP25565287A JPH0198865A JP H0198865 A JPH0198865 A JP H0198865A JP 25565287 A JP25565287 A JP 25565287A JP 25565287 A JP25565287 A JP 25565287A JP H0198865 A JPH0198865 A JP H0198865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption liquid
temperature regenerator
liquid pump
absorption
absorbing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25565287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104071B2 (ja
Inventor
Shuzo Takahata
高畠 修蔵
Kunihiko Nakajima
邦彦 中島
Giichi Nagaoka
永岡 義一
Shinichi Kanno
閑納 真一
Sadatoshi Takemoto
竹本 貞寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP25565287A priority Critical patent/JPH07104071B2/ja
Publication of JPH0198865A publication Critical patent/JPH0198865A/ja
Publication of JPH07104071B2 publication Critical patent/JPH07104071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は吸収冷凍機に関し、詳しくは、稀吸収液ポンプ
および中間濃度吸収液ポンプを備えた吸収冷凍機に関す
るものである。
〔従来技術〕
臭化リチウム水溶液が蒸発や凝縮を繰り返す間に発生す
る熱の授受により、冷水を得ることができる吸収冷凍機
には加熱源を備えた高温再生器を有するものがある。こ
のような吸収冷凍機では、臭化リチウムの稀吸収液から
多量の蒸気と高濃度吸収液が得られるので、吸収冷凍機
の性能を向上させることができるJその一例として、特
公昭53−30534号公報に記載された多重効用吸収
冷凍機がある。この種の吸収冷凍機にあっては、第4図
に示すように、高温再生器5から吸収器2に供給される
濃吸収液が散布されると、蒸発器1より吸収器2に送ら
れてくる冷媒蒸気を吸収し、稀吸収液となって底部から
稀吸収液ポンプ13によって管路22を経て第一熱交換
器6で加熱された後、低温再生器4に送られる。その低
温再生器4で、さらに、加熱されることにより冷媒が蒸
発して中間濃度吸収液に濃縮された吸収液は、中間濃度
吸収液ポンプ14によって管路24を経て第二熱交換器
8で加熱された後、高温再生器5に送られる。
その中間濃度吸収液は高温再生器5でさらに加熱され、
冷媒を蒸発させて高濃度に濃縮され、冷媒蒸気を吸収す
る機能が高められる。そして、高温再生器5から真空に
近い低圧の吸収器2へ、濃吸収液が圧力差や泣面落差を
利用して送られる。その濃吸収液は蒸発器1からの冷媒
蒸気を吸収して稀吸収液となり、一方、蒸発器1では、
凝縮器3で凝縮された冷媒が蒸発して冷水から蒸発熱を
奪って冷水を冷却する。
このような吸収液の循環を繰り返す冷凍サイクルで稼働
する吸収冷凍機にあっては、その吸収器2や熱交換器6
,8の伝熱性能の向上が図られ、伝熱に必要な面積を狭
小化することができて小型化を図ることができると共に
、熱交換器6,8における吸収液間での熱エネルギ授受
が有効に行なわれる。さらに、吸収冷凍機が部分負荷に
なると、蒸発器1から取り出される冷水の温度を検出す
る温度検出器31の信号により、高温再生器5における
燃料制御弁32の開度が調整され、燃料油や燃料ガスの
供給量が変えられるので、吸収冷凍機の省エネルギ化を
図ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の吸収冷凍機では、全負荷あるいは部分負荷のいず
れにおいても、冷水温度を検出した温度検出器31の信
号で高温再生器5の燃料供給量が増減される。ところで
、吸収冷凍機の稼働が部分負荷の場合でも、稀吸収液ポ
ンプ13や中間濃度吸収液ポンプ14の吐出量は維持さ
れている。これは、安価な誘導電動機を採用しているこ
とと、従来特に回転数を変える制御を必要としなかった
ことに基づく。したがって、ポンプの回転数は常時同一
であり、負荷に対応して増減されることはない。このよ
うにして、両ポンプの吐出量を変化させないでおくと、
部分負荷時にも同一の吐出量となり、結果的には部分負
荷時に過剰な量の吸収液が流れることになる。そのため
、ポンプ駆動に無駄なエネルギが消費され、吸収冷凍機
の部分負荷時の省エネルギ化が阻害される問題がある。
ところが、冷凍機は一般に部分負荷で運転されることが
多く、それは概ね40〜50%程度であると言われてい
る。この点に着目すると、部分負荷における冷凍性能の
向上や省エネルギ化は、吸収冷凍機自体の性能や燃料消
費率の向上を意味することになる。それを実現するため
に、流量制御弁41.42を管路22.24に設け、上
述した温度検出器31の信号により開度調整し、管路2
2゜24の吸収液の循環量を調整するようにした運転が
挙げられる。しかし、稀吸収液ポンプ13や中間濃度吸
収液ポンプ14の回転数は上述のように不変であること
から、両ポンプ13.14の駆動に消費されるエネルギ
を大きく低減させることはできない問題が残る。
さらに、流量制御弁41.42を設けると、その接続の
ためのフランジ部や弁体のステム部にシール処理を施す
必要があり、その介装されるシール部材が吸収液の影響
を受けて早期に劣化する場合がある。吸収冷凍機の蒸発
器1、吸収器2、凝縮器3および低温再生器4を備える
冷凍機胴部は、真空に近い低圧に保持されることから、
シール部材の劣化によって真空度が損なわれて冷凍性能
の低下を招いたり、長期間の稼(すJに耐えられない問
題が生じる。
本発明は上述の問題が解決するためになされたもので、
その目的は、負荷に応じて稀吸収液ポンプおよび中間濃
度吸収液ポンプの吐出量の増減・調整が廉価・簡便に行
なわれ、この循環量の調整によって熱交換性能の向上や
省エネルギ化が図れると共に、継手個所の数を減らして
シール対策も軽減でき、長期間にわたって安定に稼働さ
せることができる吸収冷凍機を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の吸収冷凍機の特徴を、第1図を参照して説明す
る。吸収器2、低温再生器4、凝縮器3、蒸発器1およ
び加熱源7を備えた高温再生器5を有し、吸収器2内の
稀吸収液を稀吸収液ポンプ13で低温再生器4へ送り、
この低温再生器4で中間濃度に濃縮された吸収液を中間
濃度吸収液ポンプ14で高温再生器5へ送り、この高温
再生器5で高濃度に濃縮された吸収液を、吸収器2へ循
環させるようにした吸収冷凍機である。そして、稀吸収
液ポンプ13と中間濃度吸収液ポンプ14との2台のポ
ンプを、冷凍機の稼働状態が部分負荷であるときの冷水
温度などの負荷信号を基に、吐出量制御する1台のイン
バータ30が設けられている。
〔作   用〕
吸収冷凍機が負荷の大小にかかわらず、吸収器2内の稀
吸収液は稀吸収液ポンプ13で低温再生器4へ送られ、
この低温再生器4で中間濃度に濃縮された吸収液が中間
濃度吸収液ポンプ14で高温再生器5へ送られる。この
高温再生器5で高濃度に濃縮された吸収液は、吸収器2
へ循環される。
高温再生器5の加熱源7から、中間濃度吸収液を濃吸収
液に濃縮するに必要な熱エネルギが供給される。この吸
収液の循環によって、吸収器2、低温再生器4、凝縮器
3、蒸発器1における冷媒の蒸発や吸収が行なわれ、冷
水は所望の温度に冷却される。吸収冷凍機が部分負荷運
転にあるときは、1台のインバータ30が、冷凍機の部
分負荷時の冷水温度などの負荷信号を基に、稀吸収液ポ
ンプ13と中間濃度吸収液ポンプ14との2台のポンプ
の吐出量を減少させるべく、回転数低下指令する。その
結果、吸収液の循環量が制御され、吸収器や高温再生器
における熱交換性能の向上が図られ、省エネルギ化を実
現することができる。さらに、両ポンプにあっては、部
分負荷に適合した回転数となり、ポンプ駆動のための電
力消費量も節減することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、稀吸収液ポンプと中間濃度吸収液ポンプとの
2台のポンプを、冷凍機の部分負荷にあるときの冷水温
度などの負荷信号を基に吐出量制御する1台のインバー
タが設けられているので、負荷に応じて吸収液ポンプお
よび中間濃度吸収液ポンプの回転数が簡便に増減される
。その結果、ポンプ吐出量が例えば減少され、吸収冷凍
機の部分負荷運転において過剰な吸収液が流過せず、熱
交換器や高温再生器での熱交換率が向上され、吸収冷凍
機の冷凍性能の向上および加熱源における省エネルギ化
を図ることができる。もちろん、ポンプ駆動用の電力消
費量をも節減することができる。
加えて、2台のポンプを1台のインバータで制御するこ
とから、それぞれのポンプにインバータを設ける場合よ
りは安価となる。それのみならず、1台でも異なる2つ
のポンプを負荷に応じたそれぞれの吐出量にできるのが
確認され、部分負荷運転における成績係数を高めること
ができる。そのインバータによる吐出量制御によれば、
管路に流量制御弁を設置することもないので、管路の接
続個所が少なくなり、冷凍機胴部の真空の保持が容易で
、長期間の稼働が実現される。
〔実 施 例〕
以下に本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例である吸収冷凍機の系統図を
示すもので、下部低圧室には蒸発器1および吸収器2が
、上部高圧室には凝縮器3および低温再生器4が内蔵さ
れ、いずれも所要の流体を管内に流通させる管群が設置
されている。
5は高温再生器、6は吸収器2から低温再生器4への稀
吸収液供給管路21に設けた第一熱交換器、8は第二熱
交換器、12は冷媒ポンプ、13は稀吸収液ポンプ、1
4は中間濃度吸収液ポンプ、15は冷媒液溜め、16は
稀吸収液溜めである。
本図において、蒸発器1で冷却作用を行なって蒸発した
冷媒蒸気が吸収器2で吸収液に吸収され、吸収液は濃度
が低下して吸収力を失い下部の稀吸収液溜め16に溜め
られる。この稀吸収液を稀吸収液ポンプ13で管路22
、第一熱交換器6および稀吸収液供給管路21を経て低
温再生器4に送り、その送られた稀吸収液は、低温再生
器4において、高温再生器5で発生された冷媒蒸気が導
入される加熱管4aで加熱される。低温再生器4で稀吸
収液を加熱して冷媒を蒸発分離すると、稀吸収液の濃度
が上昇する一方、蒸発した冷媒は凝縮器3で凝縮器管3
aの冷却水により凝縮される。
濃度の上昇した稀吸収液は中間濃度吸収液となり、中間
濃度吸収液ポンプ14により、管路23、管路24を流
過し、第二熱交換器8でさらに昇温された後、管路25
を流過して高温再生器5に導入される。そのとき、高温
再生器5に備えられた加熱源7で、外部から供給された
燃料が燃焼され、その排ガスが排気筒9から排出される
ようになっており、中間濃度吸収液は加熱されて冷媒が
蒸発し、吸収液は圧力上昇と共に高濃度に濃縮され、濃
吸収液となって吸収力を高める。高温再生器5で蒸発し
た冷媒蒸気は上述のように、低温再生器4で加熱に用い
られ、自らは凝縮して冷媒液となって凝縮器3に導かれ
、冷却水で冷却されてさらに温度が下がり、前述の冷媒
液と共に管路26を経て蒸発器1に戻り、そこで蒸発す
ることによって冷却作用する。
一方、高温再生器5で濃縮された濃吸収液は、真空に近
い低圧の吸収器2に向け、その圧力差および位置落差を
利用して、管路27、第二熱交換器8、管路28、第一
熱交換器6、管路29を経て移動し、その間に熱交換器
8,6で放熱して、散布装置から散布され、吸収器2に
戻、って吸収作用を行なう。なお、蒸発器1の蒸発器管
la内には冷やされる液体が流されており、蒸発器管出
口部に設けられた温度検出器31の信号により高温再生
器5の加熱を調節して、冷水の冷却を調整するようにな
っている。すなわち、温度検出器31などからの信号が
調整器40を経て燃料制御弁32に入力されることによ
り、燃料制御弁32が適正な開度に調整され、外部から
供給される加熱源7の可燃ガス量や重油量の増減が行な
われる。
吸収器2の吸収器管2a内には矢示のごとく冷却水33
が流され、吸収器2の管表面に散布される吸収液が低温
なほど吸収能力が大きいので、吸収液を冷却させつ\蒸
発器1で発生した冷却蒸気を吸収する。また、凝縮器3
の凝縮器管3a内にも冷却水が流されており、低温再生
器4がらの冷媒蒸気や冷媒ドレーンを冷却する。ちなみ
に、吸収冷凍1機の吸収器2の下部は著しく低い圧力に
なるため、不凝縮性ガスが溜りやす(、吸収器2の下部
より抽気装置によって不凝縮性ガスを外部に排出するこ
とができるようになっている。34はその排出用の抽気
ポンプである。
このような吸収冷凍機には、前述した第一熱交換器6に
供給される前の稀吸収液の一部を分流する分岐管路35
が設けられ、その分岐管路35に設けられた止め弁36
を開閉することにより、稀吸収液ポンプ13の全吐出量
を低温再生器4に供給したり、必要に応じて、はぼ1/
2の吐出量を供給できるようになっている。一方、冷媒
ポンプ12により冷媒溜め15の冷媒液が管路37およ
び管路38を通り、散布装置によって散布されて蒸発が
促進され、その蒸発熱を蒸発器管1a表面を介して冷水
から奪うことにより、冷水は冷却されることなる。この
冷媒による冷却作用により発生した冷媒蒸気は吸収器2
に流入して、そこで散布中の濃吸収液に吸収され、その
濃吸収液は稀吸収液となる。
本例にあっては、稀吸収液ポンプ13および中間濃度吸
収液ポンプ14よりなる2台のポンプが、それぞれ誘導
電動機で駆動され、冷凍機が部分負荷のとき、冷水温度
などの負荷信号を基に各ポンプの吐出量が1台のインバ
ータ30で制御されるようになっている。上述した温度
検出器31がらの負荷信号である信号が調整器40を経
てインバータ30に入力されると、インバータ30は、
両型動機に供給される電力周波数を増減させるようにな
っており、その電力周波数に比例する電動機回転数とす
ることができる。その結果、この各電動機で駆動される
稀吸収液ポンプ13および中間濃度吸収液ポンプ14の
吐出量が少なくてよいとき、例えば50%の吐出量が要
求される場合には、両ポンプ13.j4は同時に50%
の吐出量となるような回転数に調整される。部分負荷時
に両ポンプ13.14に要求される回転数の低減率が異
なるなら、両ポンプ13.14にそれぞれインバータを
必要とすることになるが、本発明者らの研究によれば、
負荷に応じて変化させる両ポンプの回転数低減率は同じ
でよいことが確認された。例えば両方の回転数を一律に
50%にしても、50%負荷での運転に何ら支障がない
のである。したがって、吸収液循環量の調整を目的とす
るインバータ3゜の設置台数は1台でよ(,2台設ける
場合には過剰品質を招きかつ不経済となるのを回避する
ことができる。そのようなインバータ30により部分負
荷時にポンプ吐出量が減少されると、熱交換器6.8や
高温再生器5における熱交換性能の向上が図られる。
なお、上述の分岐管路35が設けられられていない場合
や、破線で示した分岐管路44が設けられているような
場合の吸収冷凍機にも、本発明を適用することができる
。上述した高温再生器5における加熱源7は、例えば都
市ガスなどのガスを燃焼させる場合や油を焚く場合など
であるが、それらに代えて蒸気を高温再生器に導入する
場合にも適用でき、その場合には上述した燃焼制御弁3
2は蒸気量調整弁が採用されることになる。
このような構成の吸収冷凍機にあっては、以下のように
、作動させて冷凍性能の向上および省エネルギ化を図る
ことができる。
所望の負荷で稼働している吸収冷凍機の蒸発器1におい
て、蒸発器管la内を冷水が流過する一方、冷媒ポンプ
12によって冷媒溜め15の冷媒が循環中に散布されて
冷媒が蒸発する。このとき、冷媒が冷水から蒸発熱を奪
うので、冷水は所定の温度に下降して取り出される。そ
の際、冷媒蒸気は吸収器2に流入するが、高温再生器5
で濃縮された濃吸収液は、第二熱交換器8や第一熱交換
器6で放熱した後、吸収器2に散布される。吸収力が高
められた濃吸収液は、流入した冷媒蒸気を吸収して稀吸
収液となり、吸収器管2aで冷却されて稀吸収液溜り1
6に貯留され、さらに、稀吸収液ポンプ13により、第
一熱交換器6で加熱された後、低温再生器4で加熱管4
aで加熱される。
この加熱により稀吸収液は中間濃度の中間濃度吸収液と
され、中間濃度吸収液ポンプ14により第二熱交換器8
へ移動され、そこで加熱された後高温再生器5に導入さ
れ、加熱源7の発生熱で加熱されることによって、高濃
度に濃縮されて濃吸収液となり、上述のように、吸収器
2に導入・散布される。
このように吸収液が冷凍機内を循環する際、稀吸収液ポ
ンプ13および中間濃度吸収液ポンプ14は電動機で駆
動されており、蒸発器1の蒸発器管1aの出口側では、
冷水の温度を検出する温度検出器31が負荷信号である
温度信号を発信する。
その温度信号が調整器40を介して燃料制御弁32およ
び1台のインバータ30に入力される。その信号により
、インバータ30が電動機に供給する電力周波数を制御
し、その温度に応じて回転数を決定するので、両ポンプ
13.14は周波数に比例した回転数で駆動され、他方
、燃料制御弁32は所定の開度で所望する燃料量を加熱
源7に供給する。温度検出器31の検出する冷水の温度
が低すぎるときは、その温度信号が調整器40で処理さ
れ、所望の温度にするに必要な信号がインバータ30お
よび燃料制御弁32に入力される。燃料制御弁32はそ
の開度を小さくして燃料供給量を抑制する。このため、
吸収冷凍機における燃料の無駄な燃焼が回避され、省エ
ネルギ化が図られる。インバータ30は、調整器40を
介した信号で、両ポンプ13.14の駆動電動機に供給
する電力周波数を減少させるので、1つの信号で同時に
、両方のポンプを低い回転数で回転させることができ、
その吐出量が抑えられる。この吐出量の減少によって、
吸収液の循環量は部分負荷に適した量となり、外部から
与えられる少ない熱エネルギで効率よく加熱できるので
、冷凍性能の向上が図られる。加えて、吸収液制御弁を
使用することなく吐出量制御できるので、冷凍機胴部の
真空が維持され、長期間の稼働が可能となる。
第2図は、吸収冷凍機の冷凍負荷(%)の変化に対する
エネルギ消費量比(%)の関係を示すもので、A線は本
発明の吸収冷凍機のもの、B線は従来の吸収冷凍機のも
のである。ポンプ吐出量がインバータにより制御されて
少なくなっているので、加熱源7でのガスや油による加
熱もしくは供給蒸気量が減少し、エネルギ消費量が低減
するのである。冷凍負荷40〜50%におけるエネルギ
消費量比の改善率は15〜20%にもなっていることが
判る。第3図は、冷凍負荷(%)の変化に対する稀吸収
液ポンプと中間濃度吸収液ポンプ両者の消費電力比(%
)の関係を示すもので、C線はインバータを用いた本発
明の吸収冷凍機もの、D線は従来の吸収冷凍機のもので
ある。冷凍負荷40〜50%における消費電力比の改善
率は45〜50%にもなることが理解できるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸収冷凍機の一実施例における系統図
、第2図は冷凍負荷とエネルギ消費量比のグラフ、第3
図は冷凍負荷と消費電力比のグラフ、第4図は吸収冷凍
機の全体系統図である。 1−蒸発器、2・・−吸収器、3−凝縮器、4−低温再
生器、5−高温再生器、7−加熱源、13−稀吸収液ポ
ンプ、14−中間濃度吸収液ポンプ、30− インバー
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸収器、低温再生器、凝縮器、蒸発器および加熱
    源を備えた高温再生器を有し、吸収器内の稀吸収液を稀
    吸収液ポンプで低温再生器へ送り、この低温再生器で中
    間濃度に濃縮された吸収液を中間濃度吸収液ポンプで高
    温再生器へ送り、この高温再生器で高濃度に濃縮された
    吸収液を、前記吸収器へ循環させるようにした吸収冷凍
    機において、 上記稀吸収液ポンプと中間濃度吸収液ポンプとの2台の
    ポンプを、冷凍機の稼働状態が部分負荷であるときの冷
    水温度などの負荷信号を基に、吐出量制御する1台のイ
    ンバータが設けられていることを特徴とする吸収冷凍機
JP25565287A 1987-10-09 1987-10-09 吸収冷凍機 Expired - Fee Related JPH07104071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565287A JPH07104071B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565287A JPH07104071B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198865A true JPH0198865A (ja) 1989-04-17
JPH07104071B2 JPH07104071B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17281728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25565287A Expired - Fee Related JPH07104071B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104071B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560419A (ja) * 1991-04-10 1993-03-09 Hitachi Ltd 吸収冷温水機及び個別分散型空調システム
JP2007183034A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tokyo Gas Co Ltd 吸収冷温水機及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560419A (ja) * 1991-04-10 1993-03-09 Hitachi Ltd 吸収冷温水機及び個別分散型空調システム
JP2007183034A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tokyo Gas Co Ltd 吸収冷温水機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104071B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343845B1 (ko) 흡수식냉동기
KR20060128626A (ko) 1중 2중 효용 흡수 냉동기의 운전 방법
JP3554858B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0198865A (ja) 吸収冷凍機
JP4315855B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2642048B2 (ja) 深夜電力利用の蓄熱式冷暖房装置
JP2858922B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JP3280169B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機
JPH09243197A (ja) 吸収冷温水機の冷却水温度制御装置
JP3225155B2 (ja) 吸収冷暖房機
JP2639969B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3434279B2 (ja) 吸収冷凍機とその起動方法
JPH04313652A (ja) 吸収式冷凍機
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3434280B2 (ja) 吸収冷凍機とその運転方法
JPH11211262A (ja) 吸収式冷凍機システム
JPS6118368Y2 (ja)
JPS6118365Y2 (ja)
JPS586229Y2 (ja) 吸収冷凍機
JP3434284B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0356861Y2 (ja)
JPS6110139Y2 (ja)
JP2651239B2 (ja) 二重効用空冷吸収式冷凍機
JP2977999B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0868572A (ja) 二重効用吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees