JPH04311702A - ナフトール類のスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法 - Google Patents

ナフトール類のスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法

Info

Publication number
JPH04311702A
JPH04311702A JP3078737A JP7873791A JPH04311702A JP H04311702 A JPH04311702 A JP H04311702A JP 3078737 A JP3078737 A JP 3078737A JP 7873791 A JP7873791 A JP 7873791A JP H04311702 A JPH04311702 A JP H04311702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
agent
adhesion
sulfide compound
polymerization vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3078737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924259B2 (ja
Inventor
Takashi Sumino
角野 岳志
Tetsukichi Yano
矢野 哲吉
Masayuki Murashige
村重 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3078737A priority Critical patent/JP2924259B2/ja
Priority to EP92106230A priority patent/EP0508442B1/en
Priority to DE69201992T priority patent/DE69201992T2/de
Priority to KR1019920006066A priority patent/KR100187698B1/ko
Publication of JPH04311702A publication Critical patent/JPH04311702A/ja
Priority to US08/005,059 priority patent/US5321104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2924259B2 publication Critical patent/JP2924259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/002Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts
    • C08F2/005Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts by addition of a scale inhibitor to the polymerisation medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/002Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts
    • C08F2/004Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts by a prior coating on the reactor walls

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビニル系単量体の重合
器内部表面の付着防止剤に関する。並びに、付着防止剤
を用いたビニル系単量体の重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビニル単量体を重合する重合器の内部表
面、つまり、重合器の内壁面、攪拌機やバッフルの表面
に、重合体スケールが付着するという問題がある。
【0003】重合器内壁面に重合体スケールが付着する
と、重合器冷却能力を低下せしめるし、重合体スケール
が剥離して正規の重合体に混入すると、重合体の品質を
低下させる弊害がある。また、重合体スケールを除去す
るには多大の労力と時間を要している。  そこで、重
合器内部表面に、付着防止剤を塗布することが、数多く
提案されて来た。
【0004】例えば、特公昭45−30343号公報に
はチオエーテル他の極性有機化合物が、特公平 2−3
63号公報にはフェノール化合物とホルマリンあるいは
ベンツアルデヒドとの縮合物が、特公平 1−3424
1号公報にはチオジフェノールと漂白剤との反応生成物
が、特開昭 57−192413号公報にはピロガロー
ルまたはヒドロキシヒドロキノンと芳香族アルデヒドと
の縮合物が、特開昭 57−164107号公報には1
−ナフトールとホルムアルデヒドとの縮合物が、特開昭
 62−132907号公報にはポリサルファイドゴム
が、それぞれ提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の付着防止塗布剤のなかには、重合速度を低下させた
り、得られる重合体の品質を低下させるなどの弊害が生
じるものもあり、またスケールの付着防止の点でも充分
でなく、持続性が低くさらに改良を要する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均分子量が
約500〜5000のナフトール類スルフィド化合物か
らなるビニル系単量体の重合用重合器内部表面の付着防
止剤を提供するものである。
【0007】さらには、重合器内部表面に、該付着防止
剤を塗布したビニル系単量体の重合方法を提供するもの
である。
【0008】該ナフトール類としては、−OH基を、1
または2個有するナフトール類であり、その芳香族環に
、炭素数1〜3の炭化水素基、ハロゲン等が3個以下置
換していてもよい。
【0009】具体的な例示としては、1−ナフトール、
2−ナフトール、ナフタレンジオール等である。
【0010】該スルフィド化合物中、該ナフトール類の
数は、平均約4〜30であり、好ましくは、約8〜15
である。これらは同一でも異なっていてもよい。
【0011】ナフトール類とナフトール類の間の硫黄の
数は、平均1〜8個である。
【0012】該スルフィド化合物の分子量としては、平
均約500〜5000程度、好ましくは約800〜30
00程度に相当する。この分子量が小さいと、付着防止
効果が少ないうえ、持続性も低い。また、大きいと塗布
しにくくなる。
【0013】該スルフィド化合物を得るには、種々の方
法がある。例えば、前述のナフトール類と、一塩化イオ
ウまたは、二塩化イオウのごとき塩化イオウとを、縮合
反応させる方法である。
【0014】この反応は、ナフトール類を溶解させ、塩
化イオウに不活性な有機溶媒中で行わしめる。該有機溶
媒としては、例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素;二塩化エチレン、クロロホルム
、酢酸エチル等である。
【0015】該ナフトール類と、塩化イオウの比率は、
前者1モルに対して、後者0.5〜2モル程度、好まし
くは0.9〜1.2モル程度である。
【0016】反応温度は、50℃から150℃程度であ
る。
【0017】副生する塩化水素は、揮散させればよいが
、密閉系ではトリエチルアミンのごとき脱塩酸剤を用い
てもよい。
【0018】反応終了後は、反応生成物が、溶媒に溶存
している場合は、溶媒を蒸発して除き反応生成物を取り
出す。反応生成物が析出している場合には、ろ過のごと
き固−液分離操作で反応生成物を取り出す。
【0019】該スルフィド化合物を得るその他の方法と
して、ナフトール類と少量の苛性アルカリとを加熱溶融
し、これに硫黄粉末を徐々に加えて更に150℃〜20
0℃程度まで昇温し、発生する硫化水素を系外に放出さ
せながら反応させ、冷却後、後述の溶剤に溶解して、不
溶物をろ別し、それを希酸で中和し、水相を除去して、
溶液の形態で得る方法がある。
【0020】該スルフィド化合物を重合器内部表面の付
着防止剤とするには、そのまま、重合反応系に添加する
だけでも効果があるが、一般的には該スルフィド化合物
を溶剤に溶解したものである。
【0021】該溶剤としては、該スルフィド化合物を溶
解し、かつ、揮散し易いものが適している。例えば、ア
セトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン
のごときケトン類、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等
の有機溶剤、更にはアルカリ水溶液がある。
【0022】該スルフィド化合物の溶液の濃度は、スケ
ール付着防止剤液として塗布する方法に適した粘度とな
る様選べばよい。
【0023】該スルフィド化合物の溶液を、スケール付
着防止剤としての使用にあたっては、その溶液を重合器
内部表面に塗布すれば足りる。
【0024】尚、重合器内部表面とは重合器本体の内面
のほか、攪拌軸、攪拌翼、バッフル等の表面、還流凝縮
器の内側面、接続配管内面など単量体が接触する面をい
う。また、用いる重合器の内部表面の材質としては、こ
とさらに特異なものでなく、工業的には慣用のステンレ
ススチール、ガラス等である。
【0025】スケール付着防止剤液を重合器内部表面に
塗布する方法は、塗布出来れば特に制限はなく、例えば
ハケ塗り、スプレー塗布、塗布液で重合器を満杯にした
後、それを抜き出すなど周知の方法がある。工業的に大
規模には、特開昭57−61001号公報、同55−3
6288号公報、特公昭 56−501116号公報、
同56−50117号公報、同59−11303号公報
に記載の周知の自動塗布方法を用いることが出来る。
【0026】重合器内壁、その他単量体が接触する部分
におけるスケール付着防止剤の塗布量は、0.01〜1
0g/m2程度である。0.01g/m2より少いと、
効果が少いのと、早く失効してしまう。10g/m2以
上多くてもそれほど効果が高くならない。
【0027】また、上記した如きスケール付着防止剤の
塗布は、ビニル系単量体の重合を実施する前に行う。バ
ッチ重合の場合、各バッチ毎に行ってもよいが、スケー
ルの付着防止効果が大きいので、一回の塗布により数バ
ッチの重合を続けて実施し、スケールの付着状況をみて
、次の塗布をすればよい。連続重合の場合も、一度塗布
をしたら、スケールの付着状況を、例えば、除熱能力な
どで判断して塗布の時期を定める。
【0028】本発明のスケール付着防止剤が適用される
ビニル単量体の重合方法としては、周知の懸濁重合、乳
化重合、溶液重合、塊状重合、気相重合の各方法である
。中でも水性媒体を用いる懸濁重合、乳化重合の方法で
効果が大きい。
【0029】尚、ビニル系単量体の具体的例示としては
、塩化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル等のビニルエステル;メチルメタクリレ
ートに代表される(メタ)アクリル酸のアルキルエステ
ル:マレイン酸またはフマール酸等の不飽和二塩基酸の
エステル;ブタジエン、クロロプレン、イソプレンのよ
うなジエン系単量体;スチレン、アクリロニトリル、ハ
ロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル等があげられる。
【0030】これらの単量体は、一種のみならず共重合
可能な二種以上用いてもよいし、更にアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸またはフマール酸及びこれらの無
水物、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリレート、N−メチロー
ルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート及びアクロレイン等が併用出来る
【0031】本発明の重合方法においては、重合開始剤
や、水性媒体を用いる場合の各種分散剤等は、周知慣用
のもので良く、また、重合温度、時間等も特異な条件と
する必要はない。
【0032】
【発明の効果】本発明のスルフィド化合物は、ビニル単
量体を重合する重合器、内部表面に塗布して、重合体ス
ケールの付着防止剤として用いると卓効がある。特に、
水性媒体を用いた塩化ビニル系単量体の重合に適してい
る。また、重合器及び、攪拌翼等がステンレススチール
の場合、一般に該スケールの付着防止のために、表面を
電解研磨をして非常に平滑にするが、この様な表面状態
のものにも該スルフィド化合物は、充分に塗着し、その
効果を長時間にわたり発現させる。
【0033】以下に本発明を具体的に説明するために実
施例を掲げるが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0034】
【実施例】実施例1 還流コンデンサー、攪拌機付の三つ口フラスコに1−ナ
フトール1kgとトルエン5Lを入れ、攪拌しながらト
ルエンが還流するまで昇温した。この温度で還流下一塩
化硫黄620mlを6時間かけて滴下した後、1時間そ
のままの温度で保持した。反応液を冷却後、ヘキサン3
Lを攪拌下で添加し、1−ナフトールスルフィドオリゴ
マーを沈澱させた。これを固液分離して、固形分として
該オリゴマーを1.3kg得た。該オリゴマーの分子量
は、GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフ)で
ポリスチレン換算の分子量が1040であった。
【0035】得られたスルフィドオリゴマーをテトラヒ
ドロフランに溶解し、固形分濃度が0.1%のスケール
付着防止剤液を調製した。
【0036】実施例2 内容積100L のグラスライニング製重合器の内壁、
及びその単量体が接触する部分に該スケール付着防止液
をスプレーで塗布し、固形分が0.1g/m2の被膜を
形成させた。
【0037】該重合器を脱揮し、脱イオン水40kg、
塩化ビニル単量体25kg、ラウリル硫酸ナトリウム1
50g、ステアリルアルコール100g、2エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネート4.0gを仕込んだ。
【0038】均質化処理し、53℃まで昇温して重合を
開始し、圧力が0.5kg/m2低下したところを重合
終了とし、未反応の単量体を除去し、内容液を抜き出し
た。 重合器内をゆるやかに水洗いした後の内壁面の重合体ス
ケールを取り付着量を測定したところ、65g/m2有
った。
【0039】比較例1 該スケール付着防止液を塗布せず、その他は実施例2と
同様に行って塩化ビニル単量体の重合を行った。スケー
ルの付着量は1,100g/m2であった。
【0040】実施例3 内容積100Lの電解研磨を施したステンレス製重合器
を用い、2エチルヘキシルパーオキシジカーボネートは
8g使用し、重合温度は49℃とした以外は、実施例2
と同様に行った。スケールの付着量は11g/m2であ
った。
【0041】比較例2 該スケール付着防止液を塗布せず、その他は実施例3と
同様に行った。スケールの付着量は600g/m2であ
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平均分子量が約500〜5000のナ
    フトール類スルフィド化合物からなるビニル系単量体の
    重合器内部表面の付着防止剤。
  2. 【請求項2】  重合器内部表面に、請求項1の付着防
    止剤を塗布したビニル系単量体の重合方法。
JP3078737A 1991-04-11 1991-04-11 ナフトール類のスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法 Expired - Fee Related JP2924259B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078737A JP2924259B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ナフトール類のスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法
EP92106230A EP0508442B1 (en) 1991-04-11 1992-04-10 A deposit suppressant composition for the internal surfaces of a polymerization reactor and a method of polymerizing vinyl monomers with use of said deposit suppressant composition
DE69201992T DE69201992T2 (de) 1991-04-11 1992-04-10 Ablagerung vehindernde Zusammensetzung für die inneren Oberflächen eines Polymerisationsreaktors und Verfahren zur Polymerisation von Vinyl-Monomeren mit Hilfe der obengenannten Zusammensetzung.
KR1019920006066A KR100187698B1 (ko) 1991-04-11 1992-04-11 중합 반응기의 내부 표면용 부착 방지 조성물 및 이를 이용한 비닐 단량체 중합 방법
US08/005,059 US5321104A (en) 1991-04-11 1993-01-15 Deposit suppressant composition for the internal surfaces of a polymerization reactor and a method of polymerizing vinyl monomers with use of said deposit suppressant composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078737A JP2924259B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ナフトール類のスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311702A true JPH04311702A (ja) 1992-11-04
JP2924259B2 JP2924259B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=13670204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078737A Expired - Fee Related JP2924259B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 ナフトール類のスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5321104A (ja)
EP (1) EP0508442B1 (ja)
JP (1) JP2924259B2 (ja)
KR (1) KR100187698B1 (ja)
DE (1) DE69201992T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702033A1 (en) 1994-09-14 1996-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing vinyl chloride type polymer

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20020271A1 (it) * 2002-02-12 2003-08-12 3V Sigma Spa Metodo per la soppressione delle incrostazioni nel processo di produzione del cloruro di vinile polimero
US20100048942A1 (en) * 2006-12-11 2010-02-25 Basf Se Process for preparing isocyanates
FR2937556B1 (fr) * 2008-10-23 2011-12-16 Commissariat Energie Atomique Dispositif de fixation transcranien pour sondes de stimulation cerebrale profonde
EP2581421A1 (en) 2011-10-12 2013-04-17 Ineos Europe AG Additive
US20190030374A1 (en) 2014-12-19 2019-01-31 Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) Implantable ultrasound generating treating device for brain treatment, apparatus comprising such device and method implementing such device
US11420078B2 (en) 2016-03-11 2022-08-23 Sorbonne Universite Implantable ultrasound generating treating device for spinal cord and/or spinal nerve treatment, apparatus comprising such device and method
CN109414243B (zh) 2016-03-11 2022-03-29 索邦大学 用于脊髓和脊神经治疗的外部超声波生成治疗装置、包括该装置的设备和实施该装置的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1147098A (en) * 1979-04-30 1983-05-24 Louis Cohen Coating polymerization reactors with the reaction products of thiodiphenols and a bleach
EP0052421B1 (en) * 1980-10-31 1986-11-26 Imperial Chemical Industries Plc Vinyl chloride polymerisation process
GB2101498B (en) * 1981-05-22 1984-09-19 Kanegafuchi Chemical Ind A process for polymerizing vinyl chloride
JPS62132907A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニルの重合方法
CA1289297C (en) * 1987-12-08 1991-09-17 Toshihide Shimizu Method of preventing polymer-scale formation
JPH02363A (ja) * 1988-12-23 1990-01-05 Hitachi Ltd 光電変換装置
JP2831412B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-02 三井化学株式会社 塩化ビニルの重合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0702033A1 (en) 1994-09-14 1996-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing vinyl chloride type polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508442A1 (en) 1992-10-14
JP2924259B2 (ja) 1999-07-26
EP0508442B1 (en) 1995-04-12
DE69201992T2 (de) 1995-08-24
US5321104A (en) 1994-06-14
DE69201992D1 (de) 1995-05-18
KR100187698B1 (ko) 1999-06-01
KR920019825A (ko) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04311702A (ja) ナフトール類のスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法
US5789499A (en) Polymerization process of vinyl chloride in the presence of oxygen
JP6386016B2 (ja) 添加剤、それを含む組成物及びその使用
EP0466141B1 (en) Method of preventing polymer scale deposition
JP3057520B2 (ja) フェノール類のスルフィド化合物を主成分とする重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法
JP3227498B2 (ja) ヒンダードフェノール類のスルフィド化合物を主成分とする重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法
JP3178039B2 (ja) 8−オキシキノリンのスルフィド化合物からなる重合器内部表面の付着防止剤及び該付着防止剤を用いたビニル系単量体の重合方法
JPH02187409A (ja) スケール付着防止剤の製造方法
JP2821697B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JP2702232B2 (ja) ビニル系重合体スケールの防止剤およびそれを用いるビニル系重合体スケールの防止法
JPH0280403A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JP2767629B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JPH04351604A (ja) 重合体スケールの防止剤およびそれでコーティングされた重合用反応器
JPS6144881B2 (ja)
KR810001790B1 (ko) 비닐 할라이드 단량체의 중합방법
JPH08311108A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体の製造方法
JPS61235403A (ja) ビニル系単量体の重合法
JPS6126922B2 (ja)
JPH06107708A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH08311110A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体の製造方法
JPH0129484B2 (ja)
JPH0280401A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH0374404A (ja) 重合体スケールの付着防止方法
JPH01104604A (ja) スケール付着防止剤
JPH0280402A (ja) 重合体スケールの付着防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees