JPH02363A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH02363A
JPH02363A JP63323301A JP32330188A JPH02363A JP H02363 A JPH02363 A JP H02363A JP 63323301 A JP63323301 A JP 63323301A JP 32330188 A JP32330188 A JP 32330188A JP H02363 A JPH02363 A JP H02363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
glass
temperature
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63323301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426789B2 (ja
Inventor
Makoto Matsui
誠 松井
Yasuhiro Shiraki
靖寛 白木
Yoshifumi Katayama
片山 良史
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Eiichi Maruyama
瑛一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63323301A priority Critical patent/JPH02363A/ja
Publication of JPH02363A publication Critical patent/JPH02363A/ja
Publication of JPH0426789B2 publication Critical patent/JPH0426789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、透光性の基板上に形成した半導体装置に係り
、例えば、ファクシミリ用の自己走査型光電変換装置や
液晶平面表示装置等の画像デバイスに関する。
[発明の背景] 大面積もしくは長尺の画像デバイスの開発の本格化にと
もなって、大面積もしくは長尺の能動素子アレイの出現
が要望されている。
例えば、最近、ファクシミリ装置の送信部における画像
読み取りのための一次元量光素子アレイの長尺化が試み
られている。従来は、−次元受光素子アレイとしては、
MOS型もしくはCCD型(電荷転送型)のシリコン・
センサが用いられている。しかしセンサ長は現状で30
mm、技術的に作製し得るセンサ長の限界は、作製し得
る単結晶シリコンウェーファの大きさによらてきまり、
125mm程度である。いずれにしても、レンズ光学系
を用いて像を縮小し、原稿幅(例えばA4判で、210
mm)より短いセンサで読み取る方式を採らざるを得な
い。この場合光路長が例えば200 m mと長く、こ
れが装置のtJ1型化を阻む主要な原因となっている。
最近、装置の小型化を目的として、密着読み取り方式の
一次元量光素子アレイの開発が本格化してきた。これは
、シリコン・センサに代って、5e−As−Ts系、も
しくはCdS等の薄膜ホトダイオードアレイを用いるこ
とによって原稿幅と等しい長さの一次元センサを実現・
し、原稿とセンサとを密着させて像を読み取る方式であ
る。この方式ではレンズ光学系を用いないので装置の小
型化が可能になるほか、光学系の調整が容易であること
、レンズの周辺部のボケの問題がないこと、高分解能が
可能であること等の特長がある。しかし、長尺の能動素
子アレイとして適当なものがないために、センサ部と走
査回路部とを一体化した長尺の自己走査型センサの実現
が困難であり、このことが密着読み取り方式の長尺セン
サの実用化に大きな障害となっている。
自己走査型の長尺センサを実現するために、これに適し
た長尺能動素子アレイの開発が待たれている。
また、別の例としては、従来のブラウン管に代る薄型の
画像表示装置として、液晶表示装置やエレクトロルミネ
ッセンス表示装置の開発がある。
既に、CdSe等の薄膜トランジスタ・アレイと組み合
わせた表示装置の試作やシリコン走査回路と組み合わせ
た表示装置の試作が行なわれている。
前者の場合は、欠陥のない薄膜トランジスタ・アレイが
実現できないことや4膜トランジスタの動作特性が不安
定であること等の問題がある。また、後者の場合は、作
製し得る単結晶シリコンウエーファの大きさに限度があ
るために、現状では素子寸法の最大限界が75mmX7
5mmであり、平面テレビへの応用を考えた場合小さす
ぎるという欠点がある。液晶表示装置やエレクトロルミ
ネッセンス表示装置を平面テレビへ応用するためにも、
適当な大面積の能動素子アレイの開発が待たれている。
[発明の概要コ 本発明の目的は、効能特性が良好でかつ安定であり、か
つ、大面積もしくは長尺の能動素子アレイを用いた画像
デバイスを提供することにある。
更に構造的には、素子側と基板側とのいずれからの光入
射をも可能にするような画像デバイスを提供しようとす
るものである。
本発明の画像デバイスは、透光性基板上に形成されたシ
リコンを主体とする多結晶膜を有し、この多結晶膜を基
体として能動素子アレイが設けられていることを特徴と
する。
本発明においては、ガラス基板もしくはAQ203のセ
ラミックス基板等の上に、その基板の使用温度範囲内の
(例えば、ガラスの場合は軟化点温度より低い)基板温
度で多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜
を素材として半導体装置を形成する方式を採用する。こ
こで、基板とは、それ自体で物理的強度を有し、自身を
支え得るものを言う。本発明ではガラス等の透光性の基
板を用いる。
大面積もしくは長尺の半導体装置を得るためには、単結
晶材料を用いることができないことは前述の通りである
。また、良好な動作特性を得るためには易動度が10m
2/v−8eC程度以上の材料を用いる必要があるので
、易動度の低い非晶質材料もまた不適当である。従って
、大面積化が可能であって、かつ易動度が1 c m”
/ v−see程度以上であることから、多結晶材料を
素材として用いる必要がある。多結晶材料のうちでも、
多結晶、シリコンは、理化学的性質が半導体装置への応
用に適しており、また高度に発達したシリコン半導体工
業の技術をそのまま、もしくは僅かに修正して、利用で
きるという長所があるので、本発明の半導体材料として
適している。
また、特に、画像デバイスへ応用するためには、ガラス
のような透光性基板上に半導体装置を形成できるような
構造であることが望ましい。ところが、従来、易動度が
10m2/V ”s e c以上の多結晶シリコン膜を
得るためには、900°C以上の高温の工程を経ねばな
らなかった。例えば、低温気相成長法によると880℃
の成長温度で形成した多結晶シリコン膜の易動度は1c
m2/V・880未満である。従って、従来技術では、
軟化点温度が630°Cの並ガラス上には勿論のこと、
軟化点温度が820℃の超硬質ガラス(J I S 1
級硬質ガラス)上に、易動度が10m2/v・986以
上の多結晶シリコン膜を形成することは困難であった。
本発明は、蒸着中の真空度が圧力でlXl0−@tor
r未満という高真空中で蒸着することによって。
使用ガ・ラスの軟化点温度より低い基板温度での真空蒸
着によって易動度が10m2/V−s e c以上の多
結晶シリコン膜を得る方法を提供する。特に、蒸着中の
残留気体中の02は材料特性に悪影響を及ぼすので、本
発明では、酸素分圧は1×10−’torr未滴に押さ
える。
なお、蒸着速度は通常1,000人/hoorないし1
0,000人/hourを用いる。好ましくは1.00
0人/ hour −4、OOO人/hourを用いる
蒸着速度の問題は主に蒸着源の技術に関係している。即
ち蒸着速度を高くしようとする際、同時に真空度の低下
を招きやすいからである。真空度を所定の値に保持し得
ればたとえば50,000人/hourあるいはこれ以
上を用いても良い6又、蒸着時の基板温度は400℃以
上より好ましくは500℃以上を用いる。この様な製造
法によって所望の多結晶シリコン膜を得ることが出来る
この様な製造法によって、所望の高品位の多結晶シリコ
ン膜が形成し得る理由の詳細について不明な点も多いが
、次の様に推察している。即ち本製造法における条件下
では基板表面に衝突してくる残留気体分子が実質的に無
視し得るためと考えられる。
多結晶シリコン膜を加工して半導体装置を作製するため
には、数段階の工程を経なければならないが、本発明で
は、これらの工程における熱処理温度を、超硬質ガラス
の軟化点である820°Cより低く押さえた。軟化点の
低いガラス基板を用いる場合には、更に低く、例えば5
50 ℃以下に押さえることも可能である。以下では、
半導体装置の一例として、MO3型電界効果トランジス
タを例にとって説明する。
ゲート酸化膜を得るためには、一般には、シリコン基板
の熱酸化法によっているが、熱酸化の場合1000℃以
上の高温を必要とするので、今の目的には使えない。本
発明では、300 ’C以上500℃以下の温度でSi
H,と02を反応させ、もしくは400°C以上800
 ’C以下の温度でSiH4とNO2を反応させて、S
iO2膜を気相成長させ、この気相成長したSiO2膜
をゲート酸化膜として用いる。気相成長法により得られ
たSi○2vは、従来、劣化防止用として用いられ、ゲ
ート酸化膜として用いられることはまれであって、ガラ
ス等の透光性の基板との組合せで用いられた例はない。
また、従来は、ソース領域、ならびにドレイン領域を形
成するためには、熱拡散によってP“層もしくはB+層
を形成する方法が一般的に行なわれている。しかし、こ
の方法は、1150℃程度の熱処理を必要とするので、
今の目的には使えない。本発明では、熱拡散に代って、
イオン打ち込み法によってp”ffi、もしくは、n”
N’r形成する方法を用いる。イオン打ち込み後、電気
的に活性化するために熱処理するが、この際、熱処理温
度は、使用する基板の軟化点より低く押える必要がある
。そこで、本発明では、例えば、BF2+のような55
0℃程度の低温の熱処理で高い活性化のできるイオンを
打ち込むとか、或いは、例えばB+イオン等を打ち込ん
だあと、リバース・アニーリング効果(逆焼鈍効果)が
起こる直前の500 ’C〜600°C程度の温度で熱
処理を行なう等の方法を採用する。P+イオン、As+
イオン等の場合、リバース・アニーリング効果はB4′
イオンの場合はど顕著ではないが、500℃〜600°
C程度の熱処理で十分活性化できる。従って、500℃
〜6oO°C程度の低温工程’T:p”MI、B+層の
いずれをも形成することができる。超硬質ガラスのよう
に軟化点温度が800℃よりも高い基板を用いる場合に
は、800°Cの温度で熱処理してもよいことは勿論で
ある。
[発明の実施例] 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
実施例ニ ガラス基板上に多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶
シリコン中にp−チャネルM OS電界効果1〜ランジ
スタを作成する場合の実施例を、第1図の工程説明用断
面図を用いて説明する。
まず、基板を超高真空達成可能な真空蒸着装置内に装着
する。装置は一般のもので良い。普通硬質ガラス(JI
82級硬質ガラス)基板1上に、基板温度550°C1
蒸着中の真空度9X10−’torr、蒸着中の酸素分
圧I X 10−”torr、蒸着速度3000人/h
ourの条件で真空蒸着することにより、シリコン膜2
を6000人の厚みに被着する(第1図(a))。形成
されたシリコン膜2は、n型の多結晶シリコンであり、
易動度は1cm2/■・secより大きい。次に、基板
温度415°Cで気相成長法により5i02膜3を50
00人の厚みに被着する(第1図(b))。
次に第1図(C)のように、この5in2膜にソースお
よびドレイン領域の窓あけを行なう。次に、150ke
VのエネルギーのBF”□イオンを3×10”/am2
のドーズ量で打ち込み550 ′Cで100分間熱処理
することによって、ソースおよびドレイン領域にp″層
4形成する。次に、第1図(e)のように、フィールド
用酸化膜5を残して5in2を除去する。再び気相成長
法によりゲート酸化膜用に5in2膜6を2000人の
厚みに被着する(第1図(f))。更に、ホトエツチン
グ工程により電極接触用孔を、第1図(g)のようにあ
け、全面にAQを蒸着したあと、ホトエツチング工程に
よりAQを加工して、ソース電極7、ドレイン電極8、
ゲート電極9を形成する。
このあと、H,nE気気中400℃30分間の熱処理を
行なう。以上の工程により、多結晶シリコン中にMO3
電界効果トランジスタが作製された。
この半導体装置は、トランジスタとして良好で安定な特
性を示す。
第2図に試作したMO3FET特性例を示す。
ゲート電圧Vcをパラメータとするドレイン電流In対
ドレイン電圧Vos特性である。この特性例では5in
2膜厚を7000人と大きくすることによって、閾値電
圧を80Vと大きくしている。
ここでは、基板ガラスとしては、軟化点温度が780℃
の普通硬質ガラスを用いたが、全工程を通して550℃
より高い温度で熱処理することはないので、ガラス基板
が軟化することはない。また、軟化点が630℃の安価
な並ガラス(ソーダガラス)、あるいは軟化点が820
 ’Cの超硬質ガラス1.あるいは軟化点が1500°
Cの石英ガラス等を基板として用いることも、基板が軟
化することはないので、同様に可能である。実用性の観
点からは、半導体装置の製作原価の低いことも重要であ
る。安価な並ガラス等を基板として用いることは、この
点で最も有利であり、普通硬質ガラスや超硬質ガラス等
を用いることは次に有利であり、高価な石英ガラス等の
使用は不利である。本発明によれば、軟化点の低い安価
なガラス基板を用いて半導体装置を作製することも可能
となる。
基板ガラスの透光性に関しては、通常の透明ガラス、あ
る領域の波長の光のみを透過するフィルタガラスのいず
れをも用いることができる。
多結晶シリコン膜を形成する工程をはじめ、各工程にお
いて、□製法上、半導体装置の大面積化、長尺化を阻む
ような技術的問題はない。また、透光性基板を用いるこ
とによって、基板側からの光入射も可能となる。
以上述べたように、本発明によれば、良好で安定な動作
特性を有する、大面積もしくは長尺の半導体装置をガラ
ス基板上に形成することが、容易にしかも安価に実現で
きる。また、必要により。
基板側から光入射する構造とすることも可能となる。
以上では、ガラス基板を用いる場合について述べたが、
AQ203のセラミック基板等を用いることも可能であ
る。
また、上述の実施例では、素材となる多結晶シリコン膜
に故意に不純物を添加することはしなかったが、シリコ
ン蒸着時に、同時にごく微量のGaあるいはsb等を蒸
着することによって、故意にP型不純物、n型不純物を
添加することは可能である。また、その不純物濃度を制
御することも、勿論、可能である。
たとえば、下記の如きデイプレッション型(deple
tion type)のMO3型電界効果トランジスタ
を製造した。ガラス基板上に基板温度500°Cでシリ
コンと少量のGaを同時に蒸着し、p型の多結晶Si膜
を形成した。この多結晶膜を素材としてn−チャネルM
O3型電界効果トランジスタを製造する。製造の基本的
工程は前述した通りである。ソース領域およびドレイン
領域は前通りである。ソース領域およびドレイン領域は
前述の多結晶Siに100keVのエネルギーのP+イ
オンをI X 101G/ c m”のドーズ量で打込
み、600℃でアニールすることによってn“層として
形成した。また、ゲート酸化膜は2000人とした。得
られた特性はしきい電圧値が一25Vのデイプレッショ
ン型であり、VG=10V程度の低電圧駆動が可能であ
る。
次に応用例としてフォトダイオードと走査用の集積回路
を一体化した1次元の自己走査型受光素子を説明する。
第3図はその平面図、第4図は平面図のAA’断面図で
ある。
21は透明なガラス基板でこの上部に実施例1で述べた
方法に依ってMOSFETによって構成された走査用I
C部22およびフォトセンサ部23が形成される。第5
図はその回路構成の例を示す。第6図の破線内は走査用
IC部の例、30はフォトセンサアレイである。なお、
図中24はフォトセンサの下部電極で例えばCr等の金
属を用いる。25は透明電極、例えばSn○2を用いる
。26は光導電膜で例えば5s−As−Te系の非晶質
半導体膜を用いれば良い。この光導電膜を蒸着によって
容易に形成することが出来る。
27は上部金属電極である。
透明電極にネサ膜を用いる場合、基板上に先ずネサ透明
導電膜を形成する。次いで走査用ICへの接続用配線を
形成しておき、これに位置合せして走査用IC部を形成
する。製造方法は前述の通りである。走査用ICを完成
後、光R電体膜26および上部金属電極27を蒸着法で
形成して自己走査型受光素子が完成する。
この装置は、ファクシミリ送信機やOCR等の光電変換
装置として、平面画像記録体上の画像情報を時系列的電
気信号に変換するのに用いて有用である。
実施例2: 本発明をp−n接合ダイオードに適用した例を説明す・
る。第6図が素子の断面図である。
透光性のガラス基板11を準備し、この上面にCr膜を
約2000人に蒸着する。基板温度を2Q○℃とし真空
蒸着法に依る。通常のフォトエツチング法により所望形
状に加工し電極12となす。この基板を真空蒸着装置内
に装置し、真空度が8 X i O−’Torrの雰囲
気でGaとSiとを同時に蒸着し、厚さ1μmのGaを
含有する多結晶シリコン膜(p型)13を形成する。基
板温度は550°Cとなす。次いで、前述と同様の雰囲
気でSbとSiとを同時に蒸着し、厚さ1μmのsbを
含有する多結晶シリコン膜(n型)14を形成する。基
板温度は550℃となす。なお、Gaおよびsbはシリ
コンをP型又はn型となすために導入するもので通常n
−p接合を形成するため導入する程度で良い。さらにこ
れら積層上にAQを蒸着する。この時の基板温度は20
0℃である。周知のフォトエツチング法により所望形状
の電極に加工する。
こうしてp−n接合ダイオードが完成する。
以上の工程はすべて550℃以−下の低温プロセスによ
っている。実施例1で述べたと同様に、本発明によれば
、大面積もしくは長尺のp−n接合ダイオード・アレー
を形成することが容易にしがも安価に実現できる。
これまでの例では単にp−n接合を持ったダイオード・
アレーの例を示したが、勿論本発明の方法によってpn
pバイポーラトランジスタ。
npnバイポーラトランジスタをガラス基板等に形成す
ることが可能である。また、低温気相成長法によるSi
O2膜を用いて素子間の分難を行うことによって2個以
上の半導体素子を組み合わせて集積回路を形成すること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための工程説明用
の装置断面図、第2図は本発明の電界効果トランジスタ
ーのドレイン電流対ドレイン電圧特性を示す図、第3図
および第4図は本発明を光電変換素子に用いた例を示す
平面図および断面図、第S図は光電変換素子の例に用い
た回路例を示す図、第6図は本発明の別な実施例を示す
断面図である。 ■・・・非晶質もしくは多結晶基板、2・・・多結晶シ
リコン膜、3・・SiC2膜、4・・・不純物領域、5
酸化膜、6・・ゲートa化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透光性基板上に形成されたシリコンを主体とする多
    結晶膜を有し、この多結晶膜を基体として能動素子アレ
    イが設けられていることを特徴とする画像デバイス。 2、上記画像デバイスは、上記能動素子アレイと、画像
    の表示もしくは検出用の媒体とが一体化して形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画
    像デバイス。
JP63323301A 1988-12-23 1988-12-23 光電変換装置 Granted JPH02363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323301A JPH02363A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323301A JPH02363A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 光電変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161852A Division JPS5972165A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02363A true JPH02363A (ja) 1990-01-05
JPH0426789B2 JPH0426789B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=18153254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323301A Granted JPH02363A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321104A (en) * 1991-04-11 1994-06-14 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Deposit suppressant composition for the internal surfaces of a polymerization reactor and a method of polymerizing vinyl monomers with use of said deposit suppressant composition
US6156853A (en) * 1991-01-30 2000-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Deposit suppressant composition for a polmerization reactor and a method of polymerizing vinyl monomers with use of said deposit suppressant composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156853A (en) * 1991-01-30 2000-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Deposit suppressant composition for a polmerization reactor and a method of polymerizing vinyl monomers with use of said deposit suppressant composition
US5321104A (en) * 1991-04-11 1994-06-14 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Deposit suppressant composition for the internal surfaces of a polymerization reactor and a method of polymerizing vinyl monomers with use of said deposit suppressant composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426789B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0023021B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0543951B1 (en) Solid state electromagnetic radiation detector
US5273910A (en) Method of making a solid state electromagnetic radiation detector
JP2838318B2 (ja) 感光装置及びその作製方法
JPS617663A (ja) デイプレツシヨン型薄膜半導体光検知器
JPH04286361A (ja) 固体撮像装置
US5245201A (en) Photoelectric converting device and image processing apparatus utilizing the same
JPH02363A (ja) 光電変換装置
CA1145835A (en) Photoelectric device and method of producing the same
JPH04261071A (ja) 光電変換装置
JPS58112363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5972165A (ja) 半導体装置
JPH06342899A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH07254693A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH05136386A (ja) イメージセンサ
JP2603285B2 (ja) 光導電型イメージセンサの製造方法
JPH04261070A (ja) 光電変換装置
JP2795241B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0983010A (ja) 赤外線受光装置およびその製造方法
JPH04216670A (ja) 光電変換装置
JP2505848B2 (ja) 光導電型イメ―ジセンサ
JPH06260626A (ja) 画像読み取り装置
JP2601475B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH02143559A (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JPS63187662A (ja) 受光装置