JPH04311368A - 低塩醤油様調味液の製造法 - Google Patents

低塩醤油様調味液の製造法

Info

Publication number
JPH04311368A
JPH04311368A JP3075000A JP7500091A JPH04311368A JP H04311368 A JPH04311368 A JP H04311368A JP 3075000 A JP3075000 A JP 3075000A JP 7500091 A JP7500091 A JP 7500091A JP H04311368 A JPH04311368 A JP H04311368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
salt
yeast
candida
koji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065694B2 (ja
Inventor
Koji Nagamine
長峯 興治
Kazuhiko Sagara
和彦 相良
Atsushi Hatakeyama
敦 畠山
Tetsuo Nunome
布目 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3075000A priority Critical patent/JP3065694B2/ja
Publication of JPH04311368A publication Critical patent/JPH04311368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065694B2 publication Critical patent/JP3065694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低塩醤油様調味液の製
造法、さらに詳しくは、食品への健康志向の高まりの中
で、市場での食塩含有調味料の低塩化の要求に応えるた
め、効率的な、かつ発酵法による低塩醤油様調味液を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】無塩醤油の製造法に関しては
、いろいろな方法が提案されているが、その主たるもの
は通常の生揚醤油を使っての物理化学的操作法によるも
のであり、例えば、イオン交換膜による脱塩法、イオン
排斥樹脂による脱塩法、選択透過性膜による脱塩法、醤
油を減圧濃縮後脱塩する方法等がある。しかし、これら
の方法は味・香りの品質面・歩溜り、設備費、操作、生
産性等の製造コスト面でいずれも十分ではない。
【0003】また、醸造により直接、低塩ないしは無塩
醤油を製造することも提案され、低塩状態で異常発酵を
防止しつつ消化を行う方法はいろいろ試みられている。 しかし、現実的には、通常の諸味の液汁食塩分が12%
以下であると、腐造する危険性が極めて高い。
【0004】これに対処する方法として、高温無塩消化
法、低pH消化法またはエタノールを腐造防止剤として
仕込時に添加する方法、仕込時にエタノール産生酵母を
添加し産生エタノールにより腐造を防止する方法が知ら
れている。しかし、高温無塩消化法は、微生物が関与し
ながら消化を行なうには高温であり、しばしば温醸臭お
よび苦味の付与等品質面で劣るものとなる。また、エタ
ノール、あるいは防腐剤等を仕込時に添加して分解、発
酵させる方法は、防腐剤としてのエタノール等が、味・
香りに悪影響を及ぼすので、やはり品質あるいはコスト
面で解決すべき問題点が残されている。また、香気面、
コスト面で改善すべく仕込時にサッカロミセス・セレビ
ジェー(Saccharomyces  cerevi
siae)を添加し、エタノールを産生させつつ、消化
を行なう方法では、酵母の産生するエタノールおよび香
気を有する調味液が得られるが、従来の本醸造醤油の香
気とはかなり異なるものとなるなど嗜好面での問題も多
い。このように、従来の低塩ないしは無塩醤油の製造法
は未だ十分ではなく、さらに実用性のある低塩ないし無
塩醤油の製造法が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは、短期間でしかも醤油の特徴香を有する低塩な
いしは無塩の調味液を醸造すべく鋭意研究した結果、醤
油醸造の過程で、醤油の特徴香を付与する耐塩性醤油後
熟酵母、キャンディダ(Candida)を低塩培地で
培養し、その培養液そのものを仕込水の代わりに用いて
醤油特徴香を付与し、さらに諸味の腐造を防止する目的
でエタノール産生に優れた酵母を添加し、エタノール発
酵を行いつつ低塩で分解および発酵熟成を行なうことに
より、低塩醤油様調味液を極めて短期間に醸造できるこ
とを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、醤油の醸造を行うに
際し、醤油麹仕込時に、仕込水または塩水の代わりに耐
塩性キャンディダ(Candida)属酵母の低塩培養
液とエタノール産生能を有する酵母を添加し、発酵熟成
させることを特徴とする低塩醤油様調味液の製造法を提
供するものである。
【0007】本明細書で用いる「低塩」なる語は、食塩
濃度が0〜3w/v%であることを意味する。もちろん
、0w/v%の無塩が望ましい。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0008】醸造による醤油は、通常、大豆を加圧蒸煮
したものと小麦を焙煎し、割砕したものの混合物に麹菌
を混合し、30℃前後で3日間保存し、醤油麹を仕上げ
る。この醤油麹と食塩と仕込水または食塩水を混ぜ諸味
とし、約6ケ月間熟成させ、熟成した諸味を圧搾して製
造される。得られる醤油は、通常18w/v%前後の食
塩を含有している。本発明においては、この醤油醸造の
醤油麹仕込み時に仕込水、すなわち、食塩と水(または
食塩水)のかわりに仕込水として耐塩性キャンディダ(
Candida)属酵母の低塩培養液とエタノール産生
能を有する酵母培養液を用い、発酵熟成させる。これに
より、醤油様の非常に香りのよい低塩醤油様調味液が得
られる。
【0009】本発明で使用する麹はタンパク質原料、炭
水化物原料またはこれらを混合して製麹したもので、タ
ンパク質原料として大豆、脱脂加工大豆、小麦グルテン
、炭水化物原料として小麦、米、アワ、ヒエ、コーリャ
ン、コーン等が利用できる。原料処理は常法に従って行
なってもよいが、これらの原料のエクストルーダー処理
品を使用し製麹を行なうことも可能である。タンパク質
原料と炭水化物原料を混合する場合の混合割合は特に限
定するものではないが、通常、重量比で約1:0.1〜
10、好ましくは1:0.5〜1.5である。
【0010】例えば、醤油麹は、蒸煮した脱脂大豆と炒
ごう割砕小麦を原料重量比で、通常、約1:1で混合し
、公知の醤油麹菌アスペルギルス・オリゼ(Asper
gillus  oryzae)、アスペルギルス・ソ
ーヤ(Aspergillus  sojae)などを
通常の添加量で接種し、常法に従って通風製麹を行なう
ことにより得られる。
【0011】本発明において、使用するキャンディダ(
Candida)属酵母は醤油醸造の過程において、通
常諸味中に生育する耐塩性酵母として知られる、醤油後
熟酵母と呼ばれる菌群である。例えば、キャンディダ・
エチェルシー(Candida  etchellsi
i)、キャンディダ・バーサチリス(Candida 
 versatilis)、キャンディダ・ノダエンシ
ス(Candida  nodaensis)、キャン
ディダ・マニトファシエンス(Candida  ma
nnitofaciens)等が挙げられる。これらの
酵母は揮発性フェノール類、特にアルキルフェノール類
を小麦原料から生成し、醤油の香味形成の上で重要な役
割を果たしている。4−エチルグアヤコール(以下、4
−EGと略す)はこれらアルキルフェノール中でも着目
されている成分であって、醤油中に1〜3ppm含有す
る時最も好まれる傾向がみられる。
【0012】本発明においては、低塩培地中で該キャン
ディダ(Candida)属酵母を培養し、培養液を得
る。醤油麹仕込み時にキャンディダ(Candida)
属酵母菌体を接種してもよいが、培養液で添加した方が
培養液中に生成したアルキルフェノール類をそのまま利
用することが出来、しかも圧倒的なキャンディダ(Ca
ndida)属酵母の初発酵母数によって初期諸味中で
極めて迅速に発酵を行わせしめるので、短期間に醤油の
特徴香を付与することが可能となる。
【0013】キャンディダ(Candida)属酵母の
培養は、醤油特徴香の一つであるアルキルフェノール類
の産生を行なうキャンディダ(Candida)属酵母
群キャンディダ・エチェルシー(Candida  e
tchellsii)、キャンディダ・バーサチリス(
Candida  versatilis)、キャンデ
ィダ・ノダエンシス(Candida  nodaen
sis)、キャンディダ・マニトファシエンス(Can
dida  mannitofaciens)等を醤油
麹低塩消化液とグルコースからなる培養液中に接種し、
振盪もしくは通気培養を行なうことによって酵母の増殖
を行い、4−EG等のアルキルフェノール類を培養液中
に産生させる。
【0014】該醤油麹低塩消化液としては、本発明で得
られる低塩醤油様調味液を利用する方が苦味の軽減およ
び香気面において好ましいが、公知の高温無塩消化法、
エタノール添加無塩消化法等によって得られる消化液を
利用することも可能である。例えば、蒸煮脱脂加工大豆
と炒ごう割砕小麦を用いて醤油麹菌アスペルギルス・オ
リゼ(Aspergillus  oryzae)等を
接種し、常法に従い通風製麹を行ない、製造した醤油麹
に10w/v%エタノールを1.4倍加え、40℃2日
間消化分解し、圧搾してアルコール添加無塩消化液を得
る。この場合、培養条件、菌株等によって、キャンディ
ダ(Candida)属酵母の菌数が異なり、産生する
アルキルフェノールの量も異なってくるが、通常、キャ
ンディダ・バーサチリス(Candidaversat
ilis)を2日間通気培養を行った場合、107〜1
09個/mlの酵母数で4−EGは0.5〜3ppmの
生成がみられる。
【0015】なお、常法により製造される麹、例えば、
醤油麹は、一般に出麹で固体麹1g当たり105〜10
8個の細菌が存在しており、このような麹を低塩でキャ
ンディダ(Candida)属酵母の関与のみで消化さ
せて調味液を製造する場合には、ミクロコッカス(Mi
crococcus)属やストレプトコッカス(Str
eptcoccsus)属に属する菌のような非耐塩性
生酸菌、またはバチルス(Bacillus)属に属す
る菌のような好気性菌等による汚染を完全に防止し得ず
、消化液に酸味および腐敗臭・納豆臭・アンモニア臭な
どの不快臭を付与し、好ましいものとはならない。
【0016】かくして、本発明では、キャンディダ(C
andida)属酵母培養液で仕込を行なった後、エタ
ノール産生酵母を添加し、迅速に十分量のエタノールを
生成させ、汚染細菌の抑制をはかるとともに酵母の産生
する高級アルコールやエチルエステル類によって消化液
中に香味を付与する。使用する酵母としては、エタノー
ル生成能が高いものが望ましく、例えば、サッカロミセ
ス(Saccharomyces)に属するパン酵母や
清酒酵母、ワイン酵母、ビール酵母、焼酎酵母、チゴサ
ッカロミセス(Zygosaccharomyces)
属のシードル酵母、ジゾサッカロミセス(Schizo
saccharomyces)属のボンベ酒酵母、また
はサッカロミコデス(Saccharomycodes
)属酵母等の酒造用酵母が挙げられる。
【0017】すなわち、キャンディダ(Candida
)属酵母培養液に麹の添加を行ない、仕込時にエタノー
ル産生酵母の培養液を諸味重量の0.5〜5v/w%添
加し、エタノール発酵を行ないつつ分解発酵を行うが、
この際にエタノール発酵が急速に進行しなければ、麹中
に存在している汚染細菌の増殖が先行し腐造する危険性
が高くなる。従って、エタノール発酵を迅速に行なわせ
しめるため、仕込み初期の諸味に0〜15w/w%のグ
ルコースを添加し初期の不足糖分を補填しても良く、ま
た乳酸等を使用し、諸味pHを4.5〜5.5に調整し
初期の汚染細菌を抑制しても良い。
【0018】エタノール発酵が進み、諸味液汁で4w/
v%以上のエタノールが生成されると、細菌の繁殖は抑
制され、腐造を防止し得る。また、同時にアルコール耐
性の弱いキャンディダ(Candida)属酵母も抑制
され始め、4−EG等の過剰生成を抑えることができ、
官能における至適濃度域に調整することが可能となる。 食塩については無塩が望ましく、本発明の意図するとこ
ろであるが、味をより複雑にするために3w/w%以内
の食塩を発酵前、あるいは発酵後に添加することが可能
である。
【0019】消化温度は醤油醸造の場合、通常は15℃
前後の低温仕込みを行うが、本発明は微生物が活発に活
動をする25℃から40℃の仕込み温度が好ましい。消
化時間は温度によっても異なってくるが、低塩状態であ
り食塩分による酵素阻害が起こらず分解も急速に進行す
るので、通常の醤油醸造と比較し極めて短時間で発酵は
終了し、2日間から2ケ月程度でよく、例えば、30℃
の温度で3週間熟成させると6ケ月間熟成させた本醸造
醤油と同等の分解率を得ることが出来る。またエタノー
ル濃度が通常の醤油の2〜4倍含有しているので低塩状
態でも細菌等に汚染されること無く長期間の熟成も可能
である。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。なお、以下の「%」は特に断らない限り、w
/v%である。実施例1醤油麹無塩消化液10%および
グルコース10%を含む培地にキャンディダ・バーサチ
リス(Candida  versatilis,JC
M5942)を接種し、30℃にて2日間の通気培養を
行ない、キャンディダ(Candida)属酵母の培養
液を得た。培養液の酵母数は、1.06×109個/m
lに達し、4−EGは0.623ppmであった。蒸煮
変性した脱脂大豆と炒ごう割砕小麦を原料重量比50:
50で混合し、醤油麹菌アスペルギルス・オリゼ(As
pergillus  oryzae)を通常の添加量
で接種し、常法に従い通風製麹を行ない、醤油麹を得た
。この醤油麹15kgにキャンディダ(Candida
)酵母培養液21リットルを加えて仕込み、協会7号酵
母を酵母エキス3%、麦芽エキス3%、ペプトン5%、
グルコース10%からなる培地で24時間振盪培養し、
得られた酵素培養液を360ml添加し、1日数度の撹
拌をしながら35℃で48時間消化を行なった。消化終
了後、諸味を圧搾ろ過し、無塩醤油様調味液を得た。こ
の調味液の分析値は、pH5.11、全窒素(TN)1
.78%、ホルモール態窒素(FN)0.729%、直
接還元糖(DRS)6.22%、アルコール(ALC)
4.95%、色No.33、4−EG0.996ppm
であった。官能的には、醤油様の重厚で甘い香りを有し
、麹臭がなく、苦味も感じられず、香味ともに良好なも
のであった。
【0021】実施例2 本実施例は、熟成期間を延長した際の防腐効果を確認す
るために行なったものである。キャンディダ・バーサチ
リス(Candida  versatillis,J
CM5942)の培養および醤油麹の製麹を実施例1と
同様に行なった。得られた醤油麹7kgにキャンディダ
・バーサチリス(Candida  versatil
lis)培養液を9.8リットルおよびグルコースを1
.68kg加え、実施例1と同様に、協会7号酵母培養
液を168ml添加し。毎日撹拌を行ない30℃で3週
間熟成させた。なお、キャンディダ(Candida)
属酵母の調味液に与える香気に関する影響を調べるため
、対照区としてキャンディダ(Candida)属酵母
培養液の代わりに蒸留水を用いたものを、試験区と同様
の条件で熟成を行なった。第1表に両区の3週間目の消
化液および6ケ月熟成本醸造醤油(生揚醤油)の分析値
を示した。
【表1】 3週間熟成後の両区の調味液を比較すると、対照区はエ
タノール臭が強く甘い香気を有し麹臭も消え好ましいも
のではあったが、本醸造醤油らしさは全くなく、重厚さ
に欠けるものであった。一方、試験区では麹臭もなく、
甘い香りを有し、かつ醤油様の香気が感じられ、うま味
も極めて強く、重厚で好ましい調味液が得られた。
【0022】
【発明の効果】本発明による低塩調味液の製造法によれ
ば、醤油特徴香を有する低塩調味液が2日間で得られる
という効果がある。本調味液は低塩であるので食塩およ
び塩化カリウム等の添加でどのような食塩濃度の調味液
ともし得るため、従来の減塩醤油等よりも無理なく健康
志向の高まった市場の要求に応えることが可能となった
。また、醤油醸造において、後熟発酵が不足している本
醸造醤油に添加することで本醸造醤油本来の香気に改良
するといった。品質調整液としての利用も可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  醤油の醸造を行うに際し、醤油麹仕込
    時に、仕込水または塩水の代わりに耐塩性キャンディダ
    (Candida)属酵母の低塩培養液とエタノール産
    生能を有する酵母を添加し、発酵熟成させることを特徴
    とする低塩醤油様調味液の製造法。
JP3075000A 1991-04-08 1991-04-08 低塩醤油様調味液の製造法 Expired - Lifetime JP3065694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075000A JP3065694B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 低塩醤油様調味液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075000A JP3065694B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 低塩醤油様調味液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311368A true JPH04311368A (ja) 1992-11-04
JP3065694B2 JP3065694B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13563509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075000A Expired - Lifetime JP3065694B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 低塩醤油様調味液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065694B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313814A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Marusan I Kk 味噌の製造法
CN109463712A (zh) * 2018-10-31 2019-03-15 广东美味鲜调味食品有限公司 一种酿造酱油的冬季增曲发酵方法
CN111436587A (zh) * 2020-05-28 2020-07-24 千禾味业食品股份有限公司 一种降低原酿酱油中三氯丙醇含量的生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313814A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Marusan I Kk 味噌の製造法
CN109463712A (zh) * 2018-10-31 2019-03-15 广东美味鲜调味食品有限公司 一种酿造酱油的冬季增曲发酵方法
CN109463712B (zh) * 2018-10-31 2023-06-30 广东厨邦食品有限公司 一种酿造酱油的冬季增曲发酵方法
CN111436587A (zh) * 2020-05-28 2020-07-24 千禾味业食品股份有限公司 一种降低原酿酱油中三氯丙醇含量的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065694B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2023474C (en) Soya sauce
JP4577706B2 (ja) 液体麹の製造方法及びその利用
US11766061B2 (en) Soy sauce-like liquid seasoning and method for producing same
JP5836466B1 (ja) 醤油様調味液およびその製造方法
AU671917B2 (en) Production of a seasoning by hydrolysing a fermented protein koji
CN111728039A (zh) 一种酱油发酵腐乳及其制备方法
WO1993009681A1 (en) Process for producing food and drink
JP3343790B2 (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
KR20120001875A (ko) 참깨간장의 제조방법
JP3333011B2 (ja) 調味液風味改良剤および風味が改良された調味液
JPH04311368A (ja) 低塩醤油様調味液の製造法
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JP3354528B2 (ja) クエン酸含有飲料及びその製造方法
EP1150581A1 (en) Fermented beverage and method for its production
JP3791681B2 (ja) 酢酸含有飲料
JPH0746966A (ja) 無臭ニンニクエキスの製造方法
JPS6137085A (ja) 調味液の製造法
JPH02117364A (ja) 低食塩醤油の製造法
JP3272917B2 (ja) 調味料の製造法
JPH04311367A (ja) 低塩発酵酸性調味料
CN116602391B (zh) 一种低盐豆酱调味料的制备方法
JPH05115260A (ja) 高窒素低塩酸性発酵調味料の製造法
WO2007055435A1 (en) Manufacturing method of vinegar by using filtered water of bean-curd and vinegar manufactured thereby
JPS6147180A (ja) 穀物酢の製造方法
CN117979836A (zh) 富含有机酸的酱油

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term