JPH04310792A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH04310792A
JPH04310792A JP4042348A JP4234892A JPH04310792A JP H04310792 A JPH04310792 A JP H04310792A JP 4042348 A JP4042348 A JP 4042348A JP 4234892 A JP4234892 A JP 4234892A JP H04310792 A JPH04310792 A JP H04310792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color developer
material according
formula
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4042348A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth D Glanz
ケネス・ディー・グランツ
Patricia Dwyer-Hallquist
パトリシア・ドゥヤー・ホールクィスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Appvion LLC
Original Assignee
Appleton Papers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Appleton Papers Inc filed Critical Appleton Papers Inc
Publication of JPH04310792A publication Critical patent/JPH04310792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の分野】本発明は新規な記録材料の製造に関する
。さらに詳しく言えば、本発明は無色の塩基性発色剤と
の接触によって暗色画像を発現させるのに有用な記録シ
−トを包含し、特に、発色剤と酸性顕色剤を含有する色
形成材料が塗布されたシ−ト状の感熱性記録材料に関す
る。 【0002】 【関連技術の記述】本発明は特に感熱性記録材料に関し
、特に、発色剤と酸性顕色剤を含有する色形成材料が塗
布されたシ−ト状の感熱性記録材料に係る。感熱性記録
材料系は当業界で公知であって、多数の特許明細書に、
例えば、米国特許第3,539,375号:同第3,6
74,535号;同第3,746,675号;同第4,
151748号;同第4,181,771号;同第4,
246,318号及び同第4,470,057号等に記
載されている。本発明はこれらを参考文献として引用す
る。上記の記録材料系では、塩基性の発色剤と酸性の顕
色剤が、基材上の単一又は複数の塗布層に含まれ、適当
な温度に加熱されると、これらは溶融、軟化又は昇華し
て互いに反応し、着色画像を形成する。 【0003】顕色剤としては、ある種のビスフェノ−ル
化合物が提案されており、それらには、2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)−5−メチルヘキサン(米国
特許第4,551,739号)が含まれる。その他の色
々なビスフェノ−ル化合物は米国特許第3,244,5
50号に教示され、これには2,2′−メチレン−ビス
(4−tert−ペンチルフェノ−ル)、4,4′−s
ec−ブチリデンジフェノ−ル及び4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノ−ル等が含まれる。 【0004】感熱性記録材料は熱応答性を備え、熱に晒
すことによって望ましくは充分な濃度の着色画像を発現
する。本発明の記録材料は改善された熱応答性を備えて
いるので、より迅速にかつ高濃度に画像を発現する。 【0005】本発明はまた、カ−ボンレス記録材料に関
するものでもある。移行型の感圧性カ−ボンレス複写紙
は、1種以上の発色剤溶液を含有する圧壊性マイクロカ
プセルが一方の面に塗布された用紙(以下、これをCB
シ−トという)と、1種以上の顕色剤の塗布層を有する
第2の用紙(以下、これをCFシ−トという)とを重ね
合わせたものである。本発明の記録材料は、特に、基材
の上に後述するようなアルコキシフェニルアルキルフェ
ノ−ルを塗布してなるCFシ−トに関する。CFシ−ト
の未塗布面には、発色剤溶液を含有する圧壊性マイクロ
カプセルを塗布することができ、これによって当該シ−
トは両面に塗布層を有する感圧性シ−ト(以下、これを
CFBシ−トという)となる。このようなシ−トを、そ
のマイクロカプセルが、前記第2用紙の顕色剤塗布層に
接触するよう重ね、これにタイプライタ−やプリンタ−
でマイクロカプセルを破壊するのに充分な圧力を加える
と、カプセル内部の溶液がCFシ−トに放出され、発色
剤と顕色剤とが反応して画像が形成される。このような
移行型複写方式については、米国特許第2,730,4
56号に記載されている。本発明が参考文献として引用
する米国特許第4,880,766号には、新旧の顕色
剤組成物が記載されており、これらには、ジオレフィン
系アルキル化又はアルケニル化環状炭化水素とフェノ−
ルとの付加反応物、ジオレフィン系アルキル化又はアル
ケニル化環状炭化水素とフェノ−ルとの亜鉛変性付加反
応物、酸性重合体と有機カルボン酸又はその金属塩との
混合物、多価金属含有カルボキシ変性テルペンチンフェ
ノ−ル樹脂、及びある重量パ−セントでフェノ−ル類と
2価の亜鉛と芳香族カルボキシレ−ト成分を含有する混
合物が包含されている。 【0006】 【発明の記述】本発明は下記の式で表わされる置換フェ
ノ−ル、好ましくはアルコキシフェニルアルキルフェノ
−ルからなる顕色剤を含有する記録材料に関する。 【0007】 【化1】 【0008】上式中、R1 及びR2 はそれぞれ個別
に水素、C1 〜C8 のアルキル又はハロゲンであり
、R3 はアリル、ベンジル又はC1 〜C4 のアル
キルであるが、メチルであることが好ましく、R4 及
びR5 はそれぞれ個別に水素及びC1 〜C8 のア
ルキルから選ばれるか、あるいはR4 及びR5 は協
同して5員又は6員のアルキルリングを形成し、n及び
mはそれぞれ1〜4の整数を示す。 【0009】R4 とR5 は同時に水素でないことが
好ましい。R1 とR2 は個別に水素又はハロゲンで
あることが好ましい。R1 又はR2 がハロゲンであ
る場合、そのハロゲンは臭素又は塩素でることが好まし
い。各フェニル環に2ヶまでの塩素又は臭素が結合して
いるか、これらのハロゲンが水素で置換されたものが好
ましい。メトキシフェニルアルキルフェノ−ル類が好ま
しい。 【0010】上記した化合物に含まれるものを具体的に
例示すると、次の通りである。 ■  4−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3−
ジメチルブチル]フェノ−ル(融点:119〜122℃
)【0011】 【化9】■  4−[1−エチル−1−(4−メトキシ
フェニル)プロピル]フェノ−ル(融点:124〜12
6℃) 【0012】 【化10】■  4−[1−(4−メトキシフェニル)
−1−メチルプロピル]フェノ−ル(融点:112〜1
13℃) 【0013】 【化11】■  4−[1−(4−メトキシフェニル)
シクロヘキシル]フェノ−ル(融点:115〜117℃
)【0014】 【化12】■  4−[1−(4−メトキシフェニル)
−3−メチルブチル]フェノ−ル(融点:79〜80℃
)【0015】 【化13】■  4−[1−(3,5−ジブロモ−4−
メトキシフェニル)−1−メチルエチル]−2,6−ジ
ブロモフェノ−ル(融点:133〜134℃)【001
6】 【化8】■  4−[1−(4−アリロキシフェニル)
−1,3−ジメチルブチル]フェノ−ル(粘稠液体)【
0017】 【化14】 ■  4−[1−(4−ベンジロキシフェニル)−1,
3−ジメチルブチル]フェノ−ル(粘稠液体)【001
8】 【化15】 ■  4−[1−(4−エトキシフェニル)−1,3−
ジメチルブチル]フェノ−ル(粘稠液体)【0019】 【化16】 【0020】本発明のこれら顕色剤は、通常の感圧性記
録材料CFシ−トを得るために、基材の塗布されるか、
あるいは感熱性記録材料を得るために、発色剤と共に基
材に塗布される。 【0021】メトキシフェニルアルキルフェノ−ル類以
外のアルコキシフェニルアルキルフェノ−ル類も有用で
ある。この場合、そのアルコキシ基は、エトキシ、プロ
ポキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ等と任
意に置換可能であって、アルコキシ基の炭素数は1〜4
ヶである。そのような化合物を具体的に例示すると、4
−[1−(4−エトキシフェニル)−1,3−ジメチル
ブチル]フェノ−ル;4−[1−エチル−1−(4−エ
トキシフェニル)プロピル]フェノ−ル;4−[1−(
4−エトキシフェニル)−1−メチルプロピル]フェノ
−ル;4−[1−(4−エトキシフェニル)シクロヘキ
シル]フェノ−ル;4−[1−(4−エトキシフェニル
)−3−メチルブチル]フェノ−ル;4−[1−(3,
5−ジブロモ−4−エトキシフェニル)−1−メチルエ
チル]−2,6−ジブロモフェノ−ル;4−[1−(4
−イソブトキシフェニル)−1,3−ジメチルブチル]
フェノ−ル;4−[1−(4−プロポキシフェニル)−
1,3−ジメチルブチル]フェノ−ル;4−[1−エチ
ル−1−(4−プロポキシフェニル)プロピル]フェノ
−ル;4−[1−(4−プロポキシフェニル)−1−メ
チルプロピル]フェノ−ル;4−[1−(4−イソプロ
ポキシフェニル)シクロヘキシル]フェノ−ル;4−[
1−(4−tert−ブトキシフェニル)−3−メチル
ブチル]フェノ−ル;4−[1−(3,5−ジブロモ−
4−ブトキシフェニル)−1−メチルエチル]−2,6
−ジブロモフェノ−ル;4−[1−(4−tert−ブ
トキシフェニル)−1,3−ジメチルブチル]フェノ−
ル;4−[1−エチル−1−(4−イソプロポキシフェ
ニル)プロピル]フェノ−ル等がある。 【0022】得られた化合物が室温で粘稠な油状物質で
ある場合、R1 又はR2 の塩素化又は臭素化は分子
量を増大させるので、固体物質を得る上で有効である。 油状物質もクレ−その他の充填剤と混練して使用するこ
とができる。メトキシ体は室温で通常固体であるので、
感熱記録材料に適している。 【0023】本発明の置換フェノ−ル類及びアルコキシ
フェニルアルキルフェノ−ル類は、次のような反応で調
製することができる。 【0024】 【化17】 【0025】ビフェノ−ルとも呼ばれるビスフェノ−ル
は、2相系に於いて、アルキル化剤で処理することによ
り選択的にモノアルキル化される。2相系はアルカリ水
溶液と、水に混和しないCH2 Cl2 又はエチルエ
−テルのような溶剤とで構成される。生成物は反応混合
物から溶剤に抽出することにより取得される。別の合成
法は、アルカリ水溶液中でビスフェノ−ルをアルカリ化
剤で処理することであり、生成物はアルカリ水溶液から
析出する。上記した方法は、モノアルキル化生成物が可
溶な単一の有機溶剤中でのアルキル化剤処理に較べて、
良好な結果が得られるようである。 【0026】4−[1−(4−メトキシフェニル)シク
ロヘキシル]フェノ−ルを例にとって、4−[1−(4
−アルコキシフェニル)シクロヘキシル]フェノ−ルの
合成例を説明すると、このものは次の縮合反応で調製す
ることができる。 【0027】 【化18】 【0028】ケミカルアブストラクト(CA  85(
19):142743y)は、上記の合成法をより詳細
に記載している。本明細書の実施例29も、上記したタ
イプの化合物の合成を記載している。 【0029】本発明のアルコキシフェニルアルキルフェ
ノ−ル顕色剤を使用する記録材料は改良された熱応答性
と、迅速かつ高濃度の画像形成能を備えている。熱記録
材料に於いて、優れた熱応答性を備えていることは、低
いエネルギ−の付与で画像を形成できる点で望ましく、
このことはその記録材料を高感度ファクシミリ装置で有
用ならしめるものである。 【0030】置換様式が異なる他の化合物も同様に有用
である。熱記録材料にとって、このタイプの化合物の望
ましい融点は、60〜150℃の範囲にある。 【0031】感熱性記録材料は当業界で公知であって、
多数の特許、例えば、米国特許第3,539,375号
、同第3,674,535号、同第3,746,675
号、同第4,151,748号、同第4,181,77
1号及び同第4,245,318号等に記載されている
。これらの記録材料に於いては、塩基性の発色剤と酸性
の顕色剤が、基体上に単層又は複層で塗布されており、
これらは適当な温度に加熱されると、溶融又は軟化して
互いに反応し、着色画像を形成する。 【0032】本発明の記録材料は、一般にシ−ト状の基
材、すなわち支持体を備えている。本発明に於いて、支
持体とも呼ばれるシ−トは、ウェブ、リボン、テ−プ、
ベルト、フィルム、カ−ド等を意味している。基材、す
なわち支持体は、不透明、透明、又は半透明であって差
し支えなく、またそれ自体は着色していても、していな
くてもよい。フィルムには、例えばセロファン及び加圧
成形、押出成形又は他の方法で製造された合成重合体シ
ートが含まれる。 【0033】本発明の化合物は感熱性記録材料に使用す
ることが好ましく、最も有益である。熱記録材料におい
て、色形成成分(発色剤及び本発明の顕色剤)は、基体
上に堆積した活性物質全体にわたって実質的に連続的か
つ均一に分散されている。熱記録材料を製造するに際し
ては、色形成成分、重合体バインダ−、界面活性剤及び
他の添加剤が水性塗布媒体に分散した塗被組成物が調製
される。この組成物には付加的に、クレー、タルク、水
酸化アルミニウム、焼成カオリンクレー及び炭酸カルシ
ウムのような不活性顔料、尿素−ホルムアルデヒド樹脂
顔料のような合成顔料、カルナウバワックスのような天
然ワックス、合成ワックス、ステアリンサン亜鉛のよう
な潤滑剤、湿潤剤、脱泡剤、増感剤及び耐オゾン化剤等
を含むことができる。増感剤には、例えば、アセトアセ
トトルイジン、フェニル−1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ−ト、1,2−ジフェノキシエタン及びp−ベンジル
ビフェニルが含まれる。これらの成分は単層又は複層で
塗布可能である。様々な成分は同一層に含ませることも
できれば、異なった層に含有させることもできる。発色
剤は、例えば、オ−バ−コ−ト層全体に存在させること
ができる。顕色剤又は増感剤は、アンダ−コ−ト層のよ
うな別の層に存在させることができる。発色剤と顕色剤
と増感剤を単一の層に存在させることが好ましい。 【0034】色形成成分は、分散ビヒクル(好ましくは
水)に実質的に不溶であって、約1〜約10ミクロン、
好ましくは約1〜3ミクロンの平均粒径に粉砕される。 重合体バインダ−は、ビヒクルに実質的に可溶であるが
、ラテックスも場合によっては使用可能である。好まし
い水溶性バインダ−には、ポリビニルアルコ−ル、ヒド
ロキシエチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス、メチルヒ
ドロキシプロピルセルロ−ス、澱粉、変性澱粉、ゼラチ
ン等が含まれる。使用可能なラテックスには、ポリアク
リレ−ト、スチレン−ブタジエン−ラバ−ラテックス、
ポリビニルアセテ−ト、ポリスチレン等がある。 【0035】本発明の記録材料で使用可能な、フタリド
、ロイカウラミン、スピロピラン及びフルオラン化合物
のような発色剤は公知である。これら化合物の具体例を
例示すると、クリスタルバイオレットラクトン(3,3
−ビス(ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド;米国特許第Re23,024)、フェニル
−、インド−ル−、ピロ−ル−及びカルバゾ−ル−置換
フタリド(米国特許第3,491,111号、同第3,
491,112号、同第3,491,116号、同第3
,509,174号)、ニトロ−、アミノ−、アミド−
、スルホアミド−、アミノベンジリデン−、ハロ−、ア
ニリノ−置換フルオラン(米国特許第3,624,10
7号、同第3,627,787号、同第3,641,0
11号、同第3,642,828号、同第3,681,
390号)、スピロ−ジピラン(米国特許第3,971
,808号)、ピリジン及びピラジン化合物(米国特許
第3,775,424号、同第3,853,869号)
等が挙げられる。これ以外で特に有用な発色剤は、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ−フルオラ
ン(米国特許第3,681,390号)、3−ジブチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノ−フルオランとして
も知られる2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノ−フルオラン(米国特許第4,510,513号)
、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ)−6−メチル−7−3,5′,6−トリス
(ジメチルアミノ)スピロ[9H−フルオレン−9,1
′(3′H)−イソベンゾフラン]−3′−オン、7−
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−7
−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−5
,7−ジヒドロフロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
(米国特許第4,246,318号)、3−ジメチルア
ミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン(米国特
許第3,920,510号)、3−(N−メチルシクロ
ヘキシル−アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(米国特許第3,959,571号)、7−(1−
オクチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−7−(
4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−5,7
−ジヒドロフロ[3,4−b]ピリジン−5−オン、3
−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3,3
−ビス(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル
)フタリド、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ベンジルアミノ−フル
オラン、3′−フェニル−7−ジベンジルアミノ−2,
2′−スピロ−ジ−[2H−1−ベンゾピラン]及びこ
れらの混合物が挙げられるが、これらは本発明を限定す
るものではない。上記した化合物のなかにあっては、フ
ルオラン化合物が好ましく、これらは単独又は2種以上
の混合物として使用可能である。 【0036】熱記録材に於いて、本発明の新規顕色剤と
混合して使用可能な酸性顕色剤を例示すれば、フェノ−
ル系反応性物質、特に、モノフェノ−ル及びジフェノ−
ルのような米国特許第3,539,375号に列挙され
た化合物がある。これら以外で使用可能な酸性顕色剤に
は、4,4′イソプロピリデンジフェノ−ル(ビスフェ
ノ−ルA)、p−ヒドロベンズアルデヒド、p−ヒドロ
キシベンゾフェノン、p−ヒドロキシプロピオフェノン
、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,1′−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、サリチ
ルアニリド、4−ヒドロキシ−2−メチルアセトフェノ
ン、2−アセチル安息香酸、m−ヒドロキシアセタニリ
ド、p−ヒドロキシアセタニリド、2,4−ジヒドロキ
シアセトフェノン、4−ヒドロキシ−4′−メチルベン
ゾフェノン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタン、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルケトン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル
ヘキサン、エチル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタノエ−ト、イソプロピル−4,4−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)ペンタノエ−ト、メチル−4
,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタノエ−ト
、アリル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタノエ−ト、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)ペンタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2′−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノ−ル)、4−ヒドロ
キシ−クマリン、7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン
、2,2′−メチレン−ビス(4−オクチルフェノ−ル
)、4,4′−スルホニルジフェノ−ル、4,4′−チ
オ−ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾ−ル)、
メチル−p−ヒドロキシベンゾエ−ト、n−プロピル−
p−ヒドロキシベンゾエ−ト、ベンジル−p−ヒドロキ
シベンゾエ−ト等を挙げることができ、これらは単独又
は混合して使用可能である。フェノ−ル化合物の中にあ
ってより好ましいものは、4,4′−イソプロピリデン
ジフェノ−ル、エチル−4,4−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンタノエ−ト、n−プロピル−4,4−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタノエ−ト、イソプ
ロピル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペン
タノエ−ト、メチル−4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタノエ−ト、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、p−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン及びベンジル−p−ヒドロキシベンゾエ−ト等がある
。他の種類及びタイプの酸性化合物も使用可能である。 【0037】感圧性記録材料に於いては、タイプライタ
−等によってマイクロカプセルを破壊するのに充分な圧
力を付与すると、発色剤が放出され、第2の基材上に塗
布された発色剤とこれが反応し、第2基材の表面の圧力
を受けた部分に画像が形成される。 【0038】本発明の顕色剤は、感圧性記録材料及び感
熱性記録材料の両方に使用できる。感圧性記録材料は、
シ−ト状支持体の表面及び/又は内部に、未反応の画像
形成成分(発色成分と顕色成分)と、画像形成成分の一
方又は両方が可溶な溶剤を存在させることで提供され、
パタ−ンを描く圧力が加えられるまで、前記の溶剤は圧
壊性障壁によって、少なくとも一方の画像形成成分から
隔離されている。そして、加圧によって障壁が破壊され
ると、両画像形成成分は互いに反応して識別できる画像
が形成される。 【0039】本発明に於いて発色剤物質とは、発色剤の
固体粒子そのもの又は発色剤を樹脂に分散又は溶解させ
た粒子を意味するものとする。 【0040】顕色剤組成物は、既述したような移行型の
カ−ボンレス複写紙に利用できるばかりでなく、米国特
許第2,730,457号、同第4,167,346号
に記載されているような自己保有型のカ−ボンレス複写
紙にも利用することができる。上記両タイプのカ−ボン
レス複写紙の多くは、米国特許第3,672,935号
に例示されている。 【0041】移行型のカ−ボンレス複写紙は、裏面塗工
シ−ト(CBシ−ト)と、表面塗工シ−ト(CFシ−ト
)とで構成され、CBシ−トの塗被層には、顕色剤物質
と、液体を含有するマイクロカプセルとを含ませること
ができ、この場合、前記の液体はCFシ−トに塗布され
た発色剤の溶剤となる。CBシ−トの塗被層には、19
69年3月12日に出願された米国特許出願第806,
696号及びその分割出願に相当し、1977年12月
に出願された出願第857,348号に記載されている
粒状生澱粉のような保護物質を付加的に含ませることが
好ましい。 【0042】発色剤に塩基性の発色剤物質を使用する場
合には、第2基材の塗被層には酸性の顕色剤物質を使用
することができ、そうした酸性の顕色剤物質には、例え
ば、クレ−、処理クレ−(米国特許第3,622,34
6号及び第3,753,761号);サリチル酸のよう
な芳香族カルボン酸;芳香族カルボン酸誘導体及びその
金属塩(米国特許第4,022,936号);フェノ−
ル系顕色剤(米国特許第3,244,550号及び第4
,022,936号);フェノ−ル−ホルムアルデヒド
重合体等のような酸性重合体物質(米国特許第3,45
5,721号及び第3,672,935号)及び金属変
性フェノ−ル樹脂(米国特許第3,732,120号、
第3,737,410号、第4,165,102号、第
4,165,103号、第4,166,644号及び第
4,188,456号)等を例示することができる。 【0043】CBシ−トの塗被層に使用するマイクロカ
プセルは、米国特許第2,800,457号、第3,5
33,958号、第3,755,190号で教示されて
いるような幾つかの公知の方法で調製することができ、
そしてまた、米国特許第3,800,457号、第3,
041,289号に記載されているように、ゼラチンか
らマイクロカプセルを調製することができ、さらに米国
特許第4,001,140号、第4,081,376号
、第4,089,802号、第4,100,103号、
第4,105,823号、第4,444,699号又は
第4,552,811号等に記載されているように、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂及び/又はメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂からマイクロカプセルを製造することも
できる。 【0044】マイクロカプセル中に使用される溶剤には
、発色剤が充分に溶解し、カ−ボンレス複写紙が通常使
用される温度で液状であり、画像形成反応を阻害したり
、これに悪影響を与えない液体がいずれも使用可能であ
る。カ−ボンレス複写紙に通常使用される溶剤を、限定
的意味でなく例示すると、それらにはエチルジフェニル
エタン(米国特許第3,996,406号);ベンジル
キシレン類(同第4,130,299号);プロピルビ
フェニルのようなアルキルビフェニル類(同第3,62
7,581号)及びブチルビフェニル(同第4,287
,074号);炭素数4〜13のアルキル基を有するジ
アルキルフタレ−ト、例えば、ジブチルフタレ−ト、ジ
オクチルフタレ−ト、ジオニルフタレ−ト及びジトリデ
シルフタレ−ト等;2,2,4−トリメチル−1,3−
ペンタンジオ−ルジイソブチレ−ト(同第4,027,
065号);ドデシルベンゼンのようなC10〜C14
アルキルベンゼン;ベンジルベンゾエ−トのようなアル
キル又はアラルキルベンゾエ−ト;ジプロピルナフタレ
ンのようなアルキル化ナフタレンが含まれる。 【0045】以下に示す実施例にて本発明をより具体的
に説明するが、これは本発明を限定するものではない。 ここに示す数値、パ−セント及び部は、特別な断りがな
い限り、重量基準であると共にメ−トル法表記である。 【0046】使用した化合物の顕像ポテンシャルは、等
量の発色剤と供試顕色剤をガラススライド上で加熱して
、生成した色を観察し、その結果を表1に示した。化合
物の幾つかは、紙に塗布して試験した。表2は、別々に
調製した発色剤分散液と顕色剤分散液の構成を示し、こ
れらを色々な比率で混合使用した。また、使用した充填
剤、潤滑剤及び増感剤のような付加的な材料は、表3に
示した。塗被組成物の熱応答性は、加熱した金属ブロッ
クに塗被組成物を5秒間接触させ、顕像をマクベス電位
差計で読取り、これを表4に示した。塗被組成物の性能
は、実験室規模のテストプリンタ−でも試験し、その結
果を表5に示す。 【0047】表4及び表5中のデ−タは、本発明の化合
物(実施例1〜4)が、2つの通常の顕色剤化合物(比
較例1,2)と同等又はそれより優れていることを示し
ている。実施例5〜12についてのデ−タは、本発明の
化合物と市販の化合物とを混合することによって、熱応
答性が改善されることを示している。実施例14から実
施例19までのデ−タは、市販の増感剤によって熱応答
性が改善されることを示している。実施例13は参考例
である。実施例20〜25はより好ましい組み合わせを
記載している。 【0048】実施例はあくまでも例示に過ぎず、そこで
使用されている以外の発色剤や顕色剤や増感剤も、本発
明の化合物と併用することができる。感圧性記録材料と
してのポテンシャルは、支持体に顕色剤分散液を塗布し
、その表面に発色剤の溶液を滴下して測定し、その結果
を表6に示した。 【0049】 【表1】      溶融時の色     発色剤              顕色剤 
                   観察された色
  N−102      ビスフェノ−ルA(比較)
            黒  色  N−102  
    AP−5(比較)             
       黒  色  N−102       
       #1                
        黒  色  N−102      
        #2               
         黒  色  N−102     
         #3              
          黒  色  N−102    
          #4             
           黒  色  N−102   
           #5            
            黒  色  N−102  
            #6           
             赤褐色【0050】 【表2】  分散液A群の構成                          
                         
          部              
      発色剤                
              94.95      
              バインダ−      
                    81.00
                  (ポリビニルア
ルコ−ル(Vinol 205) の20%水溶液) 
                   脱泡及び分散
剤                        
1.36                     
 水                       
       122.69【0051】分散液A−1
;上記の組成で、発色剤としてN−102、つまり、3
−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ンを使用。 分散液A−2;上記の組成で、発色剤としてBu  N
−102、つまり、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオランを使用。 【0052】分散液B群の構成                          
                         
          部              
      顕色剤                
              17.00      
              バインダ−      
                    14.50
                  (ポリビニルア
ルコ−ル(Vinol 205) の20%水溶液) 
                   脱泡及び分散
剤                        
0.12                     
 水                       
         68.38【0053】分散液B−
1;上記の組成で、顕色剤としてBis−A、つまり、
4,4′−イソプロピリデンジフェノ−ルを使用。 分散液B−2;上記の組成で、顕色剤としてAP−5、
つまり、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4
−メチルペンタンを使用。 分散液B−3;上記の組成で、顕色剤として化合物#1
、つまり、4−[1−(4−メトキシフェニル)−1,
3−ジメチルブチル]フェノ−ルを使用。 分散液B−4;上記の組成で、顕色剤として化合物#2
、つまり、4−[1−エチル−1−(メトキシフェニル
)プロピル]フェノ−ルを使用。 分散液B−5;上記の組成で、顕色剤として化合物#3
、つまり、4−[1−(4−メトキシフェニル)−1−
メチルプロピル]フェノ−ルを使用。 分散液B−6;上記の組成で、顕色剤として化合物#4
、つまり、4−[1−(4−メトキシフェニル)シクロ
ヘキシル]フェノ−ルを使用。 分散液B−7;上記の組成で、顕色剤としてBisM、
つまり、4,4′−[1,             
 3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン]ビスフ
ェノ−ルを              使用。 分散液B−8;上記の組成で、顕色剤としてD−8、つ
まり、4−[(4−(1−メチルエトキシ)フェニル)
スルホニルフェノ−ルを使用。 【0054】分散液C群の構成                          
                         
          部              
      増感剤                
              17.00      
              バインダ−      
                    14.50
                  (ポリビニルア
ルコ−ルの20%水溶液)             
       脱泡及び分散剤           
             0.12        
              水          
                      68.
38【0055】分散液C−1;上記の組成で、増感剤
としてDPE、つまり、1,2−ジフェノキシエタンを
使用。 分散液C−2;上記の組成で、増感剤としてpBB、つ
まり、p−ベンジルビフェニ−ルを使用。 分散液C−3;上記の組成で、増感剤としてDBT、つ
まり、ジベンジルテレフタレ−トを使用。 分散液C−4;上記の組成で、増感剤としてDBO、つ
まり、ジベンジルオキサレ−トを使用。 【0056】 【表3】  供試混合物の組成                 材    料   
                         
        部    比較例1:  分散液A−
1                        
        0.53             
     B−1                 
               7.00      
      充填剤                
                      0.4
0            ステアリン酸亜鉛(23%
)                       1
.00            PVA(Vinol 
325 10%)                 
      2.80            水  
                         
               0.60比較例2;B
−1をB−2に置き換えた以外は比較例1に同じ。 実施例1;B−1をB−3に置き換えた以外は比較例1
に同じ。 実施例2;B−1をB−4に置き換えた以外は比較例1
に同じ。 実施例3;B−1をB−5に置き換えた以外は比較例1
に同じ。 実施例4;B−1をB−6に置き換えた以外は比較例1
に同じ。 実施例5;B−1をB−1/B−3の1:1混合物に置
き換えた以外は比較例1に同じ。 実施例6;B−2をB−2/B−3の1:1混合物に置
き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例7;B−1をB−1/B−4の1:1混合物に置
き換えた以外は比較例1に同じ。 実施例8;B−2をB−2/B−4の1:1混合物に置
き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例9;B−1をB−1/B−5の1:1混合物に置
き換えた以外は比較例1に同じ。 実施例10;B−2をB−2/B−5の1:1混合物に
置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例11;B−1をB−1/B−6の1:1混合物に
置き換えた以外は比較例1に同じ。 実施例12;B−2をB−2/B−6の1:1混合物に
置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例13;B−2をB−2/C−1の1:1混合物に
置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例14:B−2をB−3/C−1の1:1混合物に
置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例15:B−2をB−2/B−3/C−1の1:1
:2混合物に置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例16;B−1をB−1/B−3/C−1の1:1
:2混合物に置き換えた以外は比較例1に同じ。 実施例17;B−2をB−2/B−4/C−1の1:1
:2混合物に置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例18;B−2をB−2/B−5/C−1の1:1
:2混合物に置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例19;B−2をB−2/B−6/C−1の1:1
:2混合物に置き換えた以外は比較例2に同じ。 実施例20;A−1をA−2に、B−1をB−2/B−
3/C−2の1:1:2混合物にそれぞれ置き換えた以
外は比較例1に同じ。 実施例21;混合物中のC−2をC−3に置き換えた以
外は実施例20に同じ。 実施例22;混合物中のC−2をC−4に置き換えた以
外は実施例20に同じ。 実施例23;A−1をA−2に、B−1をB−1/B−
3/C−1の1:1:2混合物にそれぞれ置き換えた以
外は比較例1に同じ。 実施例24;混合物中のB−1をB−7に置き換えた以
外は実施例23に同じ。 実施例25;混合物中のB−1をB−8に置き換えた以
外は実施例23に同じ。 【0057】 【表4】 【0058】 【表5】 【0059】 【表6】  発色試験結果     顕色剤                発色
剤/溶剤                    発
色した色1.B−3            N−10
2/アセトン                  黒
色2.B−3            Bu  N−1
02/アセトン            黒色3.B−
3            クリスタルバイオレット 
               青色        
              ラクトン(CVL) /
アセトン【0060】実施例26 4−[1−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジメチ
ル−ブチル]フェノ−ルの合成   6.0gのNaOH(0.15モル)を300 m
l のH2 Oに溶解させた。次いで、13.5gの2
,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペ
ンタン(0.05モル)を、上記のNaOH水溶液に溶
解させた。 【0061】 【化19】 【0062】一方、300 ml のCH2 Cl2 
に、9.5 ml の硫酸ジメチル(0.1モル)を溶
解させた。上記の2つの溶液を1リットルのエレンマイ
ヤ−フラスコ内で混合し、室温に於いて22.5時間攪
拌した。有機層を分離し、水性層をCH2 Cl2 で
抽出した。有機層を混合して減圧下で濃縮し、13.1
gの白色固体を得た。この白色固体をH2 Oに混合し
た後、ジエチルエ−テルで抽出した。このエ−テル抽出
物を2Nのアンモニア(水溶液)、2NのNaOH(水
溶液)及びNaClの飽和水溶液で洗浄した。次に、当
該抽出物を乾燥剤上で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮し
て白色固体を得た。 この固体を70℃のオ−ブン中で22時間乾燥すること
により、11.4gの4−[1−(4−メトキシフェニ
ル)−1,3−ジメチル−ブチル]フェノ−ルを得た。 収率80%、融点119〜122℃。 【0063】実施例27 4−[1−エチル−1−(4−メトキシフェニル)プロ
ピル]フェノ−ルの合成       【0064】 【化20】 【0065】8 ml の硫酸ジメチル(0.08モル
)を350 mlのエチルエ−テルに溶解させた。一方
、5.3gのNaOH(0.13モル)を350 ml
 の水に溶解させ、この溶液に11.0gの4−[1−
エチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル]フ
ェノ−ル(0.043モル)を溶解させた。 【0066】こうした得られた2つの溶液を混合し、室
温に於いて25時間攪拌した。エチルエ−テル層を分離
し、水、2Nのアンモニア(水溶液)及び2NのNaO
H(水溶液)で洗浄し、乾燥剤上で乾燥し、濾過し、真
空で濃縮して9.0gの4−[1−エチル−1−(4−
メトキシフェニル)プロピル]フェノ−ルを得た。収率
77%、融点124〜126℃。 【0067】実施例28 4−[1−(4−メトキシフェニル)−1−メチルプロ
ピル]フェノ−ルの合成       【0068】 【化21】 【0069】14 ml の硫酸ジメチル(0.15モ
ル)を350 ml のエチルエ−テルに溶解させた。 一方、12.0gのNaOH(0.3モル)を350 
ml の水に溶解させ、この溶液に24.2gの4−[
1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル
]フェノ−ル(0.1モル)を溶解させた。得られた2
つの溶液を混合し、室温に於いて24時間攪拌した。エ
チルエ−テル層を分離し、水層をエチルエ−テルで洗浄
した。こうして得られたエチルエ−テル層を混合して水
及び2Nのアンモニア(水溶液)で洗浄し、再び水で洗
浄した後、乾燥剤上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した
。次いで得られた白色固体を熱いエチルエ−テルから再
結晶させて12.6gの4−[1−(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチルプロピル]フェノ−ルを得た。収率
49%、融点112〜113℃。 【0070】実施例29 4−[1−(4−メトキシフェニル)シクロヘキシル]
フェノ−ルの合成 【0071】 【化22】 【0072】7 ml の硫酸ジメチル(0.075モ
ル)を350 ml のエチルエ−テルに溶解させた。 一方、6.0gのNaOH(0.15モル)を350 
ml の水に溶解させ、この溶液に13.4gの1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(0
.05モル)を溶解させたが、すべては溶解しなかった
。次いで、これら2つの溶液を混合し、室温で18.5
時間攪拌した。エチルエ−テル層を分離し、水層をエチ
ルエ−テルで洗浄した。こうして得られたエチルエ−テ
ル層を混合して水及び2Nのアンモニア(水溶液)で洗
浄し、再び水で洗浄した後、乾燥剤上で乾燥し、濾過し
、減圧下で濃縮し、9.3gの4−[1−(4−メトキ
シフェニル)シクロヘキシル]フェノ−ルを得た。収率
65%、融点115〜117℃。 【0073】実施例30 4−[1−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブチ
ル]フェノ−ルの合成 【0074】 【化23】 【0075】1.0 ml の硫酸ジメチル(0.01
1モル)を50 ml のCH2 Cl2 に溶解させ
た。一方、0.99gのNaOH(0.025モル)を
50 ml の水に溶解させ、この溶液に1.2gの4
−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブチ
ル]フェノ−ル(4.7モル)を溶解させた。得られた
2つの溶液を混合し、22時間攪拌した。有機層を分離
し、水層をCH2 Cl2 で抽出した。こうして得ら
れた2つの有機層を混合して減圧下に蒸発させ、蒸発残
を水と混合した、得られた混合物をジエチルエ−テルで
抽出した。エ−テル抽出物を2Nのアンモニア(水溶液
)及び2NのNaOH(水溶液)で洗浄した。次いでこ
れを乾燥剤上で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮して0.
6gの粘稠な液体を得た。この液体は徐々に白色固体に
変化し、このものは4−[1−(4−メトキシフェニル
)−3−メチルブチル]フェノ−ルと同定された。収率
47%、融点79〜80℃。 【0076】実施例31 4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メトキシフェニル
)−1−メチルエチル]  −2,6−ジブロモ−フェ
ノ−ルの合成 【0077】 【化24】 【0078】1.2 ml の硫酸ジメチル(0.01
3モル)を30 ml のジエチルエ−テルに溶解させ
た。一方、1.2gのNaOH(0.03モル)を30
 ml の水に溶解させ、この溶液に5.4gのテトラ
ブロモビスフェノ−ルA(0.01モル)を溶解させた
。得られた2つの溶液を混合し、室温で23時間攪拌し
た。生成される少量の沈澱物を濾別した。次いでエチル
エ−テル層を分離し、水層をエチルエ−テルで洗浄した
。こうして得られた2つのエ−テル層を混合して乾燥剤
上で乾燥し、濾過し、真空蒸発させて1.4gの白色固
体をえ得た(融点126〜140℃)。ガスクロマト分
析は、このものが混合物であることを示した。水洗浄に
より若干の沈澱が生成されたが、これを濾別したところ
、1.08g4−[1−(3,5−ジブロモ−4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル]−2,6−ジブロ
モ−フェノ−ルが得られた。収率19%、融点133〜
134℃。 【0079】以上、本発明の骨子、好ましい具体例及び
操作様式等を説明したが、これらは本発明を限定するも
のでない。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸
脱しない限り、当業者は本発明に変更及び改良を加える
ことができる。本明細書に記載した先攻特許は、本発明
の参考文献とする。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の式で示される置換フェノ−ルか
    らなる顕色剤と、基材で構成される記録材料。 【化1】 式中、n及びmはそれぞれ1〜4の整数を示し、R1 
    及びR2 はそれぞれ個別に水素、C1 〜C8 のア
    ルキル及びハロゲンから選ばれ、R3 はアリル、ベン
    ジル又はC1 〜C4 のアルキルであり、R4 及び
    R5 はそれぞれ個別に水素及びC1 〜C8 のアル
    キルから選ばれるか、あるいはR4 及びR5 は協同
    して5員又は6員のアルキルリングを形成する。
  2. 【請求項2】  下記の式で示されるアルコキシフェニ
    ルアルキルフェノ−ルからなる顕色剤と、基材で構成さ
    れる記録材料。 【化1】式中、n及びmはそれぞれ1〜4の整数を示し
    、R1 及びR2 はそれぞれ個別に水素又はハロゲン
    であり、R3 はC1 〜C4 のアルキルであり、R
    4 及びR5 はそれぞれ個別に水素又はC1 〜C8
     のアルキルであるか、あるいはR4 及びR5 は協
    同して5員又は6員のアルキルリングを形成する。
  3. 【請求項3】  アルコキシフェニルアルキルフェノ−
    ルを示す式に於いて、R1 及びR2 が水素であり、
    n及びmがそれぞれ4である請求項2記載の記録材料。
  4. 【請求項4】  アルコキシフェニルアルキルフェノ−
    ルを示す式に於いて、R1 及びR2 が水素であり、
    n及びmがそれぞれ4であり、R3 がメチルである請
    求項2記載の記録材料。
  5. 【請求項5】  顕色剤が次式で示される化合物である
    請求項2記載の記録材料。 【化2】
  6. 【請求項6】  顕色剤が次式で示される化合物である
    請求項2記載の記録材料。 【化3】
  7. 【請求項7】  顕色剤が次式で示される化合物である
    請求項2記載の記録材料。 【化4】
  8. 【請求項8】  顕色剤が次式で示される化合物である
    請求項2記載の記録材料。 【化5】
  9. 【請求項9】  顕色剤が次式で示される化合物である
    請求項2記載の記録材料。 【化6】
  10. 【請求項10】  顕色剤が次式で示される化合物であ
    る請求項2記載の記録材料。 【化7】
  11. 【請求項11】  顕色剤が次式で示される化合物であ
    る請求項2記載の記録材料。 【化8】
  12. 【請求項12】  顕色剤が次式で示される化合物であ
    る請求項4記載の記録材料。 【化9】
  13. 【請求項13】  顕色剤が次式で示される化合物であ
    る請求項4記載の記録材料。 【化10】
  14. 【請求項14】  顕色剤が次式で示される化合物であ
    る請求項4記載の記録材料。 【化11】
  15. 【請求項15】  顕色剤が次式で示される化合物であ
    る請求項4記載の記録材料。 【化12】
  16. 【請求項16】  顕色剤が次式で示される化合物であ
    る請求項4記載の記録材料。 【化13】
  17. 【請求項17】  基材と発色剤と、4,4′−イソプ
    ロピリデンジフェノ−ル、2,2−ビス(4−ヒドロキ
    シフェニル)−4−メチルペンタン、4−[1−(4−
    メトキシフェニル)−1,3−ジメチルブチル]フェノ
    −ル、4−[1−エチル−1−(メトキシフェニル)プ
    ロピル]フェノ−ル、4−[1−(4−メトキシフェニ
    ル)−1−メトキシプロピル]フェノ−ル、及び4−[
    1−(4−メトキシフェニル)シクロヘキシル]フェノ
    −ルから選ばれる共反応体と、下記の式で示されるアル
    コキシフェニルアルキルフェノ−ルからなる顕色剤で構
    成される記録材料。 【化1】式中、n及びmはそれぞれ1〜4の整数を示し
    、R1 及びR2 はそれぞれ個別に水素又は臭素又は
    塩素から選ばれるハロゲンであり、、R3 はC1 〜
    C4 のアルキルであり、R4 及びR5 はそれぞれ
    個別に水素又はC1〜C6 のアルキルであるか、ある
    いはR4 及びR5 は協同して5員又は6員のアルキ
    ルリングを形成する。
  18. 【請求項18】  R3 がメチルである請求項17記
    載の記録材料。
  19. 【請求項19】  増感剤をさらに含有する請求項18
    記載の記録材料。
  20. 【請求項20】  増感剤がアセトアセトトルイジン、
    フェニル−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ−ト、1,2
    −ジフェノキシエタン又はp−ベンジルビフェニルであ
    る請求項19記載の記録材料。
JP4042348A 1991-02-01 1992-01-31 記録材料 Pending JPH04310792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64938391A 1991-02-01 1991-02-01
US07649383 1991-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310792A true JPH04310792A (ja) 1992-11-02

Family

ID=24604548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042348A Pending JPH04310792A (ja) 1991-02-01 1992-01-31 記録材料

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0497465B1 (ja)
JP (1) JPH04310792A (ja)
AT (1) ATE153919T1 (ja)
CA (1) CA2056267A1 (ja)
DE (1) DE69220098T2 (ja)
ES (1) ES2102454T3 (ja)
FI (1) FI102598B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111153774B (zh) * 2020-01-16 2022-11-11 江苏理工学院 一种同时合成四溴双酚a单甲基醚和二甲基醚的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560229A (en) * 1961-08-31 1971-02-02 Burroughs Corp Colorforming compositions and methods for preparing and controlling same
US4688058A (en) * 1985-11-20 1987-08-18 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Thermal recording materials
US4675707A (en) * 1985-12-02 1987-06-23 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material

Also Published As

Publication number Publication date
ATE153919T1 (de) 1997-06-15
EP0497465A1 (en) 1992-08-05
ES2102454T3 (es) 1997-08-01
FI102598B (fi) 1999-01-15
DE69220098D1 (de) 1997-07-10
FI920403A0 (fi) 1992-01-29
FI920403A (fi) 1992-08-02
DE69220098T2 (de) 1997-09-25
FI102598B1 (fi) 1999-01-15
EP0497465B1 (en) 1997-06-04
CA2056267A1 (en) 1992-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI71694B (fi) Tryckkaensligt eller vaermekaensligt uppteckningsmaterial
JP2868090B2 (ja) 熱応答記録材料
JPS61100493A (ja) サリチル酸金属塩とその製造方法ならびに感圧または感熱記録材料の顕色剤としてのその使用
US4728633A (en) Recording material
US5420094A (en) Recording material
US4535348A (en) Fluoran derivatives and recording material using same
US4920091A (en) Recording material
JPH04310792A (ja) 記録材料
JP2003519035A (ja) 感熱性記録材料
EP0529812A1 (en) Thermally-responsive record material
EP0846569B1 (en) Thermally-Responsive Record Material
JP4036309B2 (ja) 核置換アニリン化合物及びその製造方法、感熱記録紙用顕色剤組成物並びに感熱記録材料
JPH0637492B2 (ja) 色原体フタリド
CA2066866C (en) Thermally-responsive record material
CA2915013A1 (en) Thermal recording materials
JPS60127189A (ja) 感熱記録紙
JPH08157738A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPH07179470A (ja) ビスラクトン
JP2008296426A (ja) 感熱記録材料
JPH02167793A (ja) 感熱記録体
JPH0239516B2 (ja)
JPH0237359B2 (ja)
JPS61165380A (ja) フタリド誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
GB2104089A (en) Aminofluoran derivatives and recording materials containing them
WO1992018450A1 (en) Aromatic ether compound and color formation promoter