JPH04310690A - ランダムアクセスメモリ - Google Patents

ランダムアクセスメモリ

Info

Publication number
JPH04310690A
JPH04310690A JP3106789A JP10678991A JPH04310690A JP H04310690 A JPH04310690 A JP H04310690A JP 3106789 A JP3106789 A JP 3106789A JP 10678991 A JP10678991 A JP 10678991A JP H04310690 A JPH04310690 A JP H04310690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory array
memory
line
line pair
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3106789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781080B2 (ja
Inventor
Kazutami Arimoto
和民 有本
Kazuyasu Fujishima
一康 藤島
Hideto Hidaka
秀人 日高
Masaki Tsukide
正樹 築出
Tsukasa Oishi
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3106789A priority Critical patent/JP2781080B2/ja
Priority to KR1019920005443A priority patent/KR960009948B1/ko
Priority to US07/865,145 priority patent/US5321657A/en
Priority to DE4211843A priority patent/DE4211843C2/de
Publication of JPH04310690A publication Critical patent/JPH04310690A/ja
Priority to US08/664,081 priority patent/USRE36027E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2781080B2 publication Critical patent/JP2781080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はランダムアクセスメモ
リに関し、特にそのI/O線のプリチャージ方式に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のMOSダイナミックRAM
のアレイ構成を示す図であり、図に示すようにメモリア
レイはMA1〜MANのn個に分割されている。また、
コラムデコーダ21の出力CSLは上記n個に分割され
た各メモリアレイMA1〜MANに接続されている。ま
た各メモリアレイMA1〜MANのビット線ペア22は
各々のセンスアンプSA0〜SAN−1に接続され、上
記コラムデコーダ21出力CSLによって制御されるト
ランジスタからなるゲート手段23を介して各メモリア
レイに付随するI/O線(データ線とも言う)ペア24
に接続されている。そしてこの各I/O線ペア24は各
々メモリアレイ毎に設けられたプリアンプ25に接続さ
れている。
【0003】図3は図2の第1及び第2番目のメモリア
レイ部(MA1,MA2)を詳細に示した回路構成図で
ある。図に示すように、メモリセルアレイ部ではビット
線対BLO,/BLOにセンスアンプSA0が接続され
、トランジスタQ1 ,Q2 にクロックBLPOを供
給することにより各ビット線対がビット線プリチャージ
電圧VBLにプリチャージされる。一般的にプリチャー
ジ電圧VBLは電源電圧VCCの1/2に設定されてい
る。またトランジスタQ3 によってもビット線対22
はイコライズされる。上記トランジスタQ1 ,Q2 
,Q3 によってビット線プリチャージ回路26が構成
されている。またI/O線対24はトランジスタQ6 
を介してイコライズ信号EQを供給することによりイコ
ライズされ、またI/O線プリチャージ回路27を構成
するトランジスタQ7 ,Q8 にクロックIOPC供
給することによりI/O線24も同様にVBLにプリチ
ャージさている。つまり、スタンドバイ時はI/O線対
24もVBL=1/2VCCにプリチャージされている
。さらにセンスアンプSA0に接続されるビット線対2
2とワード線WLとの交点にはメモリアレイを構成する
メモリセルMCが配置されている。なお第2番目のメモ
リアレイに関しても同様である。
【0004】次いでアクセス要求があった場合について
述べる。ここでは第1のメモリアレイがアクセスされ、
第2のメモリアレイはアクセスされない場合について述
べる。この場合、第1のメモリアレイの方は、クロック
BLPO,イコライズ信号EQ,クロックIOPCが非
活性となっているため、各トランジスタQ1 ,Q2 
,Q3 ,Q6 ,Q7 ,Q8 がオフし、次いでワ
ード線WLが立ち上がり、メモリセルMCよりデータが
ビット線対22に読み出され、センスアンプSA0によ
って増幅される。その後コラムデコーダ21が活性化さ
れて、コラムデコーダ21出力CSLが立ち上がりゲー
ト手段を構成するトランジスタQ4 ,Q5 を介して
データがI/O線対24に転送され、これをプリアンプ
25によって増幅する。
【0005】一方、第2のメモリアレイの方は、クロッ
クBLP1は活性化されたままで、ビット線対22はプ
リチャージ電圧VBLにイコライズされている。この時
コラムデコーダ21出力CSLが活性化されると、第2
のメモリセルアレイ側のゲート手段を構成するトランジ
スタQ14,Q15がオンし、ビット線対22とI/O
線対24はプリチャージ電圧VBLにレベルに保たれる
こととなる。
【0006】以上のように、活性化されるメモリアレイ
と非活性なメモリアレイ共に同じコラムデコーダ21出
力CSLで制御されるタイプ(以下CSL方式)である
ため、非活性なメモリアレイでのビット線のプリチャー
ジレベルとI/O線のプリチャージレベルがショートす
ることとなるため、同一の電位つまりVBL(1/2V
CC)にプリチャージするようにしていた。
【0007】一方、CSL方式を用いていない場合、す
なわち各々のメモリアレイが各々のコラムデコーダ出力
を持っている方式を用いた場合、非活性なメモリアレイ
ではコラムデコーダ出力も活性化しないため、そのビッ
ト線対とI/O線対はプリチャージレベルがショートし
ない。ただし、この場合には各メモリアレイ毎にコラム
デコーダを必要とするためチップ面積が増大していた(
参考文献,ISSCC84 Dig. of Tech
 papers, pp. 282−283: コラム
出力線) 。この方式のようにビット線対とI/O線対
とがショートしなければ、そのプリチャージレベルを別
々に設定できるメリットがある。
【0008】図4を用いて詳述すると、図4はセンスア
ンプを活性化した場合のビット線のレベルを示したもの
であり、ワード線WLの電圧をVCC以上にする。これ
によって上記ワード線に接続されているメモリセルので
んかアビット線ペアの片側に読み出され、例えばメモリ
セルがLを記憶していた場合、ビット線BLの電圧はΔ
VL だけ変化する。このときビット線/BLの電圧に
は変化がない。そしてビット線BL側のレベルをGND
側に引き抜き、レベルΔVL を増幅(時刻t1 )し
、次いで後にビット線/BL側をVCCレベルにリスト
ア(時刻t2 )を行う。これは一般的に同一ディメン
ジョンのトランジスタを考慮した場合、n−chトラン
ジスタの方がエレクトロンをキャリアとするため、ホー
ルをキャリアにするp−chトランジスタに比べ、エレ
クトロンの方がモビリティが大きいためスイッチングス
ピードが速い。そのためにL側(ビット線/BL)のレ
ベルを放電するのを先に行う。一方ビット線が増幅した
後にコラムデコーダが活性化してI/O線ペアと接続さ
れると、ビット線のレベルがI/O線に伝達され、I/
O線のレベルはセンスアンプを介して増幅される。
【0009】ここで、図5は、I/O線のプリチャージ
レベルによってI/O線自身の増幅のスピードを示した
ものであるが、図5(a) の時間t3で示すようにプ
リチャージ電圧が高い方(VCC−Vth)がセンスア
ンプのn−chトランジスタを介して高速に放電される
ため、図5(b) の時間t4 に示すプリチャージ電
圧が1/2VCCである場合に比べ、I/O線対間のレ
ベル差が高速で増幅されるために有利であることを示し
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のランダムアクセ
スメモリは以上のように構成されており、1つのカラム
デコーダ出力を用いてゲート手段を駆動するCSL方式
において、I/O線とビット線のプリチャージ電圧を異
なる値に設定した場合、非活性なメモリブロックでのビ
ット線のプリチャージレベルとI/O線のプリチャージ
レベルがショートして非活性ブロックにおいて電流が流
れてしまい、消費電流の点から好ましくないという問題
点が生じることとなる。
【0011】この発明は以上のような問題点を解消する
ためになされたもので、CSL方式において、I/O線
とビット線のプリチャージ電圧を異なる値に設定しても
、非活性なメモリブロックで電流が流れることのないラ
ンダムアスセスメモリを得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るランダム
アクセスメモリは、ビット線とデータ線とを第1の電位
にプリチャージする第1のプリチャージ手段と、データ
線対を第2の電位に固定する第2のプリチャージ手段と
を備え、選択メモリアレイに対応するデータ線対のプリ
チャージ電圧をビット線のプリチャージ電圧と異なる値
に設定しするとともに、非活性メモリアレイに対応する
データ線とビット線とのプリチャージ電圧を同一にする
ようにしたものである。
【0013】
【作用】この発明においては、ビット線とデータ線とを
第1の電位にプリチャージする第1のプリチャージ手段
と、データ線対を第2の電位に固定する第2のプリチャ
ージ手段とを備え、選択メモリアレイに対応するデータ
線対のプリチャージ電圧をビット線のプリチャージ電圧
と異なる値に設定しするとともに、非活性メモリアレイ
に対応するデータ線とビット線とのプリチャージ電圧を
同一にするようにしたから、データ線とビット線のプリ
チャージ電圧を異なる値に設定しても、非活性メモリア
レイでの電流消費がなくなる。
【0014】
【実施例】以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1は本発明の一実施例によるランダムアクセスメ
モリの2つのメモリアレイ部分の構成図を示し、図にお
いて、上側を第1のメモリアレイ,下側を第2のメモリ
アレイとすると、第1のメモリアレイ側のトランジスタ
Qao,QboはクロックPCB0によってI/O線ペ
ア24をVCC−Vthにプリチャージする手段(第2
のプリチャージ手段18)であり、トランジスタQ7 
,Q8 はクロックPCA0によってI/O線のペア2
4をVBL(=1/2VCC)にプリチャージする手段
であり従来より設けられていたものである。なお第2の
メモリアレイ側のQa1,Qb1,Q17,Q18も同
様の働きをする。また上記構成において、ビット線プリ
チャージ回路26とI/Oプリチャージ回路27とが第
1のプリチャージ手段となっている。
【0015】次に動作について図6を参照しつつ説明す
る。図1において、スタンドバイ時、つまり第1及び第
2のアレイ双方ともに非活性時はクロックBLP0,B
LP1がともにHレベルでコラムデコーダ21出力CS
LはLレベルであり、ビット線BL0,/BLO、及び
BL1,/BL1はそれぞれ、トランジスタQ1 ,Q
2 ,Q3 、及びQ11,Q12,Q13によってV
BLにプリチャージされている。またI/O0,/I/
O0、及びI/O1,/I/O1はそれぞれクロックP
CA0及びPCA1またはイコライズ信号EQによりト
ランジスタQ7 ,Q8 、及びQ17,Q18、Q6
 ,Q16を介してVBL(=1/2VCC)にプリチ
ャージされている。
【0016】次いで活性時とくに、メモリセルMC0が
アクセスさた場合にいて述べる。第1のメモリセルがア
クセスされるとまず、クロックPCA0がLレベルにな
り、トランジスタQ7 ,Q8 がオフし、変わってク
ロックPCB0がHレベルによりトランジスタQao,
Qboを介してI/O0,/I/O0はVCC−Vth
にプリチャージされる。次いでワード線WLが立ち上が
り、メモリセルMC0からデータが読み出されセンスア
ンプSA0が活性化してビット線BL0,/BL0上の
データが増幅される。
【0017】次いでコラムデコーダ21が活性化されコ
ラムデコーダ21出力CSLが立ち上がるとVCC−V
thにプリチャージされていたI/O0,/I/O0は
トランジスタQ4 ,Q5 によりL側のレベルのビッ
ト線に電位がひかれる。図6はその様子を示したもので
、MC0にLデータが入っていてビット線BL0がLに
増幅されI/O0がLにひかれる様子を示す。
【0018】一方、第2のメモリセルアレイの動きにつ
いて述べると、スタンドバイ時と同様にクロックPCA
1がHレベル,クロックPCB1がLレベルであり、I
/O1,/I/O1はVBLにプリチャージされたまま
である。一方ビット線BL1,/BL1もセンスアンプ
SA1が活性化しないため、VBLにプリチャージされ
たままであり(クロックBLP1もHレベルのまま)、
ここでコラムデコーダ21出力CSLがHレベルになっ
ても何の変化も生じない。よって非選択メモリセルブロ
ックとI/O線間には電流が流れない。
【0019】通常非選択メモリセルと選択メモリセルと
はローアドレスを用いて区分され、コラムデコーダ出力
CSLはコラムアドレスにより活性化させるため、メモ
リセルアレイが選択され、コラムデコーダ出力CSL線
が活性化されるまでの間に活性化されるメモリセルアレ
イに係るI/O線ペアがVCC−Vthのレベルにまで
充電されることになる。
【0020】このように本実施例によれば、第2のプリ
チャージ手段18を設け、活性メモリセルアレイ側のI
/O線ペアのみVCC−Vthのレベルにまでプリチャ
ージする一方、非活性メモリセルアレイ側のI/O線ペ
アを第1のプリチャージ手段27でもってビット線対と
同電位にプリチャージするようにしたから、各メモリセ
ルのゲート手段を共通のカラムデコーダ21で動作させ
るCSL方式において、I/O線とビット線のプリチャ
ージ電圧を異なる値に設定しても、非活性なメモリブロ
ックで電流が流れることがない。
【0021】なお、上記実施例では選択メモリセルアレ
イに接続するI/O線ペアのプリチャージ電圧をVCC
−Vthに設定したが、プリチャージ電圧の値はこれに
限られるものではなくVCCでもまた他の電位でもよく
、実際の回路設計においてはトランジスタQao,Qb
o,Qa1,Qb1をp−chトランジスタで形成した
り、クロックPCA0をブーストしたりで任意に設定す
ることができるものである。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るランダム
アクセスメモリによれば、ビット線とデータ線とを第1
の電位にプリチャージする第1のプリチャージ手段と、
データ線対を第2の電位に固定する第2のプリチャージ
手段とを備え、選択メモリアレイに対応するデータ線対
のプリチャージ電圧をビット線のプリチャージ電圧と異
なる値に設定しするとともに、非活性メモリアレイに対
応するデータ線とビット線とのプリチャージ電圧を同一
にするようにしたから、非活性メモリアレイでの電流消
費がなくなり、高速,低消費電力のランダムアクセスメ
モリが得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるランダムアクセスメ
モリのメモリアレイ周辺の構成を示す回路図である。
【図2】従来のランダムアクセスメモリの構成図である
【図3】従来のランダムアクセスメモリのメモリアレイ
周辺の構成を示す回路図である。
【図4】従来のランダムアクセスメモリの動作を説明す
るための図である。
【図5】従来のランダムアクセスメモリのI/O線の動
作波形図である。。
【図6】この発明の一実施例によるランダムアクセスメ
モリの動作を説明するための図である。
【符号の説明】
18  第2のプリチャージ手段 21  コラムデコーダ 22  ビット線対 23  ゲート手段 24  I/O線対(データ線対) 25  プリアンプ 26  ビット線プリチャージ回路(第1のプリチャー
ジ手段) 27  I/Oプリチャージ回路(第1のプリチャージ
手段) MA  メモリセルアレイ MC  メモリセル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  多分割されたメモリアレイ群より構成
    されたメモリ部を有し、アクセス要求時に上記メモリア
    レイ群の一部を活性化し、該メモリアレイに記憶された
    情報をビット線対に読出して増幅器で増幅し、これを信
    号線が共通に接続された各メモリアレイ群ごとのスイッ
    チング手段を介してデータ線対に転送するようにしたラ
    ンダムアクセスメモリにおいて、上記ビット線対及びデ
    ータ線対を第1の電位にプリチャージする第1のプリチ
    ャージ手段と、上記データ線対を第2の電位にプリチャ
    ージする第2のプリチャージ手段とを備え、アクセス要
    求時に活性化されるメモリアレイ群に属するデータ線の
    プリチャージ電位と、非活性なメモリアレイ群に属する
    データ線のプリチャージ電位とを異なる値に設定するよ
    うにしたことを特徴とするランダムアクセスメモリ。
  2. 【請求項2】  上記第2の電位として電源電圧、また
    は電源電圧よりも第2のプリチャージ手段を構成するト
    ランジスタのしきい値分低い値を用いることを特徴とす
    る請求項1記載のランダムアクセスメモリ。
JP3106789A 1991-04-09 1991-04-09 ランダムアクセスメモリ Expired - Lifetime JP2781080B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106789A JP2781080B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ランダムアクセスメモリ
KR1019920005443A KR960009948B1 (ko) 1991-04-09 1992-04-01 랜덤 액세스 메모리
US07/865,145 US5321657A (en) 1991-04-09 1992-04-08 Random access memory of a CSL system with a bit line pair and an I/O line pair independently set to different precharge voltages
DE4211843A DE4211843C2 (de) 1991-04-09 1992-04-08 Halbleiterspeichervorrichtung
US08/664,081 USRE36027E (en) 1991-04-09 1996-06-13 Random access memory of a CSL system with a bit line pair and an I/O line pair independently set to different precharge voltages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106789A JP2781080B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310690A true JPH04310690A (ja) 1992-11-02
JP2781080B2 JP2781080B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=14442668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106789A Expired - Lifetime JP2781080B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ランダムアクセスメモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5321657A (ja)
JP (1) JP2781080B2 (ja)
KR (1) KR960009948B1 (ja)
DE (1) DE4211843C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349296A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Samsung Electron Co Ltd メモリ装置の入出力ラインプリチャージ及び等化方法
EP0640975A2 (en) * 1993-08-26 1995-03-01 Nec Corporation Memory in which improvement is made as regards a precharge operation of data readout routes
JP2002216478A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364810B2 (ja) * 1993-09-14 2003-01-08 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH07272480A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3225813B2 (ja) * 1995-11-20 2001-11-05 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5710738A (en) * 1996-12-17 1998-01-20 Powerchip Semiconductor Corp. Low power dynamic random access memory
JP3720945B2 (ja) * 1997-04-04 2005-11-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100600047B1 (ko) * 2004-05-06 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US11133044B2 (en) 2018-06-01 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interleaved routing for MRAM cell selection
US11094361B2 (en) 2018-09-05 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistorless memory cell

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621183A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram
JPH03154287A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712735B1 (de) * 1977-03-23 1978-09-14 Ibm Deutschland Lese-/Schreibzugriffschaltung zu Speicherzellen eines Speichers und Verfahren zu ihrem Betrieb
US4658381A (en) * 1985-08-05 1987-04-14 Motorola, Inc. Bit line precharge on a column address change
US4926384A (en) * 1988-01-25 1990-05-15 Visic, Incorporated Static ram with write recovery in selected portion of memory array
EP0384673B1 (en) * 1989-02-18 1995-05-24 Sony Corporation Memory devices
JPH0814989B2 (ja) * 1989-05-09 1996-02-14 日本電気株式会社 内部同期型スタティックram

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621183A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Hitachi Ltd ダイナミツク型ram
JPH03154287A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349296A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Samsung Electron Co Ltd メモリ装置の入出力ラインプリチャージ及び等化方法
EP0640975A2 (en) * 1993-08-26 1995-03-01 Nec Corporation Memory in which improvement is made as regards a precharge operation of data readout routes
EP0640975A3 (en) * 1993-08-26 1996-08-21 Nec Corp Memory in which an improvement is made, in particular the precharging of output read lines.
JP2002216478A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4211843A1 (de) 1992-10-15
DE4211843C2 (de) 1995-12-21
KR920020506A (ko) 1992-11-21
US5321657A (en) 1994-06-14
KR960009948B1 (ko) 1996-07-25
JP2781080B2 (ja) 1998-07-30
USRE36027E (en) 1999-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473576A (en) Dynamic random access memory device with low-power consumption column selector
US8213248B2 (en) Semiconductor memory device having improved local input/output line precharge scheme
KR0177776B1 (ko) 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로
US5220527A (en) Dynamic type semiconductor memory device
JP2000187990A (ja) センスアンプ回路及びそれを用いた記憶装置並びにそれに用いる読出し方法
KR100718898B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 정보 독출 방법
JPH0587915B2 (ja)
US6320806B1 (en) Input/output line precharge circuit and semiconductor memory device adopting the same
JPH0352187A (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
JPH04310690A (ja) ランダムアクセスメモリ
KR0166044B1 (ko) 감지증폭기 어레이
US5392240A (en) Semiconductor memory device
JPH06150646A (ja) 半導体メモリ
JPS61158094A (ja) ダイナミツク型メモリのセンスアンプ駆動回路
JPS61158095A (ja) ダイナミツク型メモリのビツト線プリチヤ−ジ回路
US6940743B2 (en) Semiconductor memory devices for outputting bit cell data without separate reference voltage generator and related methods of outputting bit cell data
JPH04184787A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
KR20100049192A (ko) 비트라인 디스터브 방지부를 갖는 반도체 메모리 장치
KR100311269B1 (ko) 반도체장치
US6643201B2 (en) Memory device having read charge control, write charge control and floating or precharge circuits
JP4865121B2 (ja) 少なくとも一つのメモリーセルにカップリングされたシングルビットラインを有する強誘電体メモリ素子
JP2003242776A (ja) ユニ・トランジスタランダムアクセスメモリ装置及びそれの制御方法
KR20000003989A (ko) 재쓰기회로를 갖는 스태틱램 디바이스
JP4031206B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term