JPH04310271A - ストリッパブル塗膜形成方法 - Google Patents

ストリッパブル塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH04310271A
JPH04310271A JP2684891A JP2684891A JPH04310271A JP H04310271 A JPH04310271 A JP H04310271A JP 2684891 A JP2684891 A JP 2684891A JP 2684891 A JP2684891 A JP 2684891A JP H04310271 A JPH04310271 A JP H04310271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
water
contact angle
hydrophobic coating
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2684891A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Okamoto
岡本 宣之
Tadayoshi Tatsuno
忠義 龍野
Seiji Kashiwada
清治 柏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2684891A priority Critical patent/JPH04310271A/ja
Publication of JPH04310271A publication Critical patent/JPH04310271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はストリッパブル塗膜形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来、自動車、車両、航
空機、機械部品、金属製家庭用品、その他鉄および非鉄
金属製品、木工品、ガラス製品、プラスチックス製品、
ゴム製品などに塗装を行なったもの、または塗装を必要
としないそのままのものなどが需要者の手にわたるまで
に輸送したり、屋内または屋外に一時保管することが多
く行なわれている。このような場合これらの製品が需要
者の手にわたるまでの期間(普通一般的には2〜12ケ
月またはそれ以上)において砂塵、鉄粉、塩類、酸類、
煤煙、昆虫の体液や死がい、鳥虫などのフン、太陽光線
、風雨及びその他の影響によってこれらの表面にキズ、
シミ、変色、汚染などが発生する。またこれらを除去す
るために労力と費用を要し、しかも商品価値が低下する
こともあるのでこれらの物品の表面を一時的に保護する
必要がある。
【0003】本出願人は、これらの物品の表面を一時的
に保護するためにすでに可剥離性被覆組成物(特公昭5
0−39685号公報)を提案した。しかしながら該組
成物を、例えば自動車外板などの塗膜の上に塗装して得
られる可剥離性被膜は、該被膜の膜厚が薄膜(約50μ
m 以下)で形成された場合に、屋外保管中に自動車外
板の塗膜と可剥離性の被膜との密着性が上がり人手によ
る剥離はもちろんのこと高圧温水洗浄機においても剥離
が困難となり、自動車の商品価値が失なわれるという欠
点があった。
【0004】上記可剥離性組成物の塗装は、通常、スプ
レー塗装により行なわれるが、該塗装で発生したダスト
部での剥離が難かしく、しかも屋外保管中に密着性が向
上し全く剥離ができなくなるという欠点があった。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、前記し
た問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、水と
の接触角70度以上の疎水性被膜の上に、特定のストリ
ッパブル塗料を用いて形成させたストリッパブル塗膜が
長期間屋外にさらされても密着力が大きくならずわずか
の力で剥離できるものであることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は基材に水との接触角70度
以上の疎水性被膜を形成し、続いてアクリロニトリル及
び/又はメタクリロニトリルを単量体成分として10〜
60重量%含有するビニル系共重合体を樹脂成分とする
水性ストリッパブル塗料を塗装してなるストリッパブル
塗膜形成方法に関する。
【0007】本発明方法で用いる基材は、特に限定され
ないが熱硬化樹脂を主体とする成形品、積層物、塗膜、
注形品、化粧板などに適用すれば特に効果的であるがこ
れらの他に鉄、木工品、ガラス、熱硬化性樹脂以外の合
成樹脂を主体とした各種の物品にも適用することができ
る。
【0008】本発明方法で用いる水との接触角が70度
以上を示す疎水性被膜は、上記した条件を満足するもの
であれば特に制限なしに使用できる。代表例として天然
ワックス類、合成ワックス類、シリコン系化合物、フッ
素化合物などの物質もしくはこれらのものを水又は有機
溶剤に溶解もしくは分散してなる溶液を用いて形成した
被膜が好適に使用できる。また、これらのものを従来か
ら公知の非架橋型の塗料用ビヒクルに配合し、形成被膜
が上記条件を満足するように調整した疎水性被膜も使用
できる。
【0009】また、疎水性被膜の水の接触角が70度未
満になると該被膜の表面にストリッパブル塗料の薄膜や
偏平状ダストが形成されストリッパブル塗膜の剥離が困
難となる。
【0010】上記した天然ワックス類としては、一般的
に植物系、動物系、鉱物系、石油系に分類されて、植物
系ではカルナウバワックス、キャンデリラワックス、木
ろう等;動物系ではみつろう、ラノリン、鯨ろう等;鉱
物系ではモンタンワックス、リグナイトワックス等及び
石油系のパラフィンワックス、マイクロスタリンワック
ス、ペトロラタム等が挙げられる。合成ワックス類とし
て称されるものには合成炭化水素、水素化ワックス、ア
ミンアマイド類に分類されて、合成炭化水素ではポリエ
チレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、フィッシ
ャートロプシュワックス等及び水素化ワックスではカス
ターワックス等が挙げられる。シリコン系化合物として
は、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルコール
変性ポリシロキサン、カルナバ含有ポリシロキサン、シ
リコン樹脂、フッ素変性シリコン樹脂などのポリシロキ
サン化合物が挙げられる。また、フッ素系化合物として
はパーフルオロリン酸エステル、パーフルオロアルキル
ベタラン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パ
ーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフ
ルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルア
ンモニウム塩、四フッ化エチレン系重合体、三フッ化一
酸化エチレン系共重合体、二フッ化ビニリデン系重合体
、一フッ化ビニル重合体、パーフルオロアルキル基、含
有ビニル系重合体、変性フッ素樹脂などが挙げられる。
【0011】また、疎水性被膜は、上記基材表面の一部
もしくは全面に上記物質もしくは溶液を、例えばエアー
スプレー塗装、エアーレススプレー塗装、刷毛(布、ス
ポンジ)塗装、ローラー塗装などの手段で塗布したのち
、必要に応じて乾燥することによって得られる。該被膜
の膜厚(乾燥)は、約0.01〜20μm の範囲が望
ましい。また、該被膜は透明であることが望ましい。該
被膜はウェットもしくはドライの状態で次に水性ストリ
ッパブル塗料が塗布される。
【0012】また、疎水性被膜の水の接触角は、疎水性
被膜の表面に脱イオン水を約0.1〜0.2cc滴下し
、1分間放置したのちの被膜と水滴との測定温度20℃
での接触角を示す。該接触角は、例えばコンタクトアン
グルメーター(協和科学(株)社製)の機械を用いて測
定できる。
【0013】本発明方法で用いる水性ストリッパブル塗
料は、アクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリル
を単量体成分として10〜60重量%含有するビニル系
共重合体を樹脂成分とするものである。具体的にはアク
リロニトリル及び/又はメタリクロニトリル10〜60
重量%と酸モノマー20重量%以下と硬質モノマー10
〜50重量%と軟質モノマー90〜50重量%とを共重
含反応して得られるビニル系共重合体である。該(メタ
)アクリロニトリルの含有量が10重量%を下回ると疎
水性被膜との剥離性が低下し、そしてストリッパブル塗
膜の強度が低下するので剥離作業性が悪くなり、また、
60重量%を上回ると疎水性被膜との間で自然剥離した
り、ストリッパブル塗膜の造膜性が低下したりするとい
う欠点がある。
【0014】上記したモノマーにおいて、硬質モノマー
としてホモポリマーのTg(ガラス転移温度℃)が約1
0℃以上、好ましくは約15〜190℃範囲のもの並び
に軟質モノマーとしてホモポリマーのTgが約10℃未
満、好ましくは約9〜−70℃範囲のものが使用できる
。これらのモノマーとしては、例えはメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸iso−ブチル、メタクリル酸ter−ブチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘ
キシル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ンなどの如き硬質モノマー:メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
iso−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリルなどの如
き軟質モノマーが挙げられる。また、酸モノマーとして
は(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸などが挙げられる。これらのモノマーは1種もし
くは2種以上組合わせて使用できる。上記したモノマー
以外にも(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ
)アクリル酸ヒドロキシプロピルなどの如き水酸基含有
モノマーを必要に応じて使用できる。
【0015】本発明において、例えば、自動車用塗料と
して用いられている熱硬化性塗料塗膜を一時保護する場
合においては(メタ)アクリロニトリル:アクリル酸ブ
チル:アクリル酸=20〜40:80〜60:0.5〜
2(重量比)の組成を有する共重合体を主成分とする水
性ストリッパブル塗料が非常に有効である。
【0016】該ビニル系共重合体は、従来から公知の方
法、例えば乳化重合、溶液重合、懸濁重合などで製造で
きる。該乳化重合法での製造例を挙げると、例えば乳化
剤、保護膠質、分散媒および重合禁止剤をあらかじめ水
に溶解しておき、これらに窒素雰囲気中で目的とするモ
ノマーを徐々に加えながら均一に分散させる。このもの
を温度50〜80℃、好ましくは50〜60℃に加温し
たのち重合触媒を徐々に加えながら3〜8時間、好まし
くは6〜7時間乳化重合反応せしめたのちpHを7〜8
の範囲に調整する。最後に水性化物を安定化するために
保護膠質を添加することによって得られる。なお、上記
ビニル系共重合体は上記の各成分を一挙に配合して重合
反応せしめることは不可能ではないがこの重合反応は激
しい発熱反応のために上記の温度に保つように冷却する
必要がある。乳化剤としては、従来から公知のノニオン
性、アニオン性、両性イオンなどの乳化剤が使用できる
。保護膠質としてはポリビニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸ソー
ダ、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム、ポリ
アクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ソーダ、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルメチルエーテル、カルボキシメチルセルロース
、酢酸ビニル−マレイン酸共重合物などが使用できる。 分散媒としては乳化重合体との親和性をよくするための
親水性有機溶媒が好ましい。具体的にはメタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブチレングリコールなど
が使用できる。また、重合触媒としては過硫酸アンモン
、過硫酸カリ、過硫酸アンモンと重亜硫酸ソーダとの混
合系、ヒドロ亜硫酸ソーダ、ピロ亜硫酸ソーダ、チオ硫
酸ソーダなどが使用できる。
【0017】また、溶液重合法では例えば前記親水性有
機溶媒中で重合触媒(アゾ系化合物、パーオキサイド系
化合物、ジアゾ系化合物など)の存在下で、通常約0〜
250℃、好ましくは約40〜180℃で約1〜24時
間反応を続けることによって行なうことができる。該溶
液重合法で得られた樹脂溶液は乳化剤もしくは中和剤(
アミン、アンモニアなど)などを用いて水中に分散され
る。得られた水分散液は減圧して脱溶剤を行なうことも
できる。
【0018】本発明方法で使用する水性ストリッパブル
塗料は、必要に応じて充填剤、着色剤、添加剤、増粘剤
などを配合することができる。
【0019】上記水性ストリッパブル塗料は、基材表面
の一部もしくは全部に形成させた疎水性被膜表面及び疎
水性被膜を一部形成させた残りの基材表面部分に前記と
同様の塗装手段で塗布し、続いて乾燥が行なわれる。乾
燥は、通常、室温では1時間、加熱する場合には、例え
ば70℃では10分間程度の加熱で良いと考える。スト
リッパブル被膜の剥離は、ストリッパブル被膜と疎水性
被膜との相間、ストリッパブル被膜/疎水性被膜と基材
との相間で行なわれる。
【0020】本発明方法において、例えば自動車塗装外
板の表面に水性ストリッパブル塗料を乾燥膜厚が約50
〜200μm になるようにスプレー塗装する際に、約
50μm 未満(ストリッパブル塗膜の剥離が困難とな
る膜厚)の薄膜が形成される塗装外板の周辺部(例えば
ドアー、ボンネット、ルーフなどの周りやフレームなど
)やダストが生じる部分(上記と同様の塗装外板の周辺
部)などに予じめ前記疎水性被膜を形成しておくことが
好ましい。
【0021】
【実施例】以下に実施例、比較例を挙げて本発明をさら
に具体的に説明する。なお実施例及び比較例中の「部」
及び「%」は重量基準である。
【0022】ストリッパブル塗料の製造例還流冷却器、
カキマゼ機、温度計、滴下ロートを装備した1Lのフラ
スコに部分ケン化ポリビニルアルコール(日本合成化学
工業(株)商品名ゴーセノールGH−17)0.53部
、メタノール5.3部、水37.74部を仕込み均一溶
液とする。次いで重亜硫酸ソーダ0.12部を加え均一
に溶解した後、窒素ガス雰囲気中でアクリロニトリル1
4.89部、アクリル酸ブチル34.19部、アクリル
酸0.14部の混合液を徐々に滴下し均一分散液とする
。この分散液を55〜60℃に加温し、別に用意した過
硫酸カリ0.05部の0.6%水溶液を徐々に滴下しな
がら7時間反応せしめてエマルションを得た。このエマ
ルションをアンモニア水でpH7.0に調整後2%のメ
チルセルロース水溶液(信越化学工業(株)製、商品名
メトローズ65SH)をエマルションに対し4重量%添
加してアクリル系エマルションを得た。得られたエマル
ションは固形分46.9重量%であった。
【0023】実施例及び比較例 パルボンド3050で表面処理した軟鋼版(厚さ0.8
mm、横300mm、縦300mm)にアミノアルキド
樹脂系塗料(関西ペイント(株)製、商品名、アミラッ
ク)を140℃、20分間焼付け塗装した塗板を基材と
し、該基材表面に表−1に記載の疎水性被膜形成用組成
物を、該基材の周辺(30mm)にあらかじめ1〜5μ
m になる様にスプレー塗装しておき、次いで上記製造
例で得たストリッパブル塗料を基材の周辺部分にダスト
がかかるように、また、乾燥膜厚が約10μm 以下に
なるように、そして基材の中央近辺は約80μm にな
る様にスプレー塗装し、70℃、20分間乾燥させて実
施例1〜7及び比較例用の塗板を得た。
【0024】試験結果をまとめて〔表−1〕に示した。
【表1】
【0025】(*1)  疎水性被膜形成用組成物・L
oxiol  G40:HENKEL INTERNA
TIONAL社製品、商品名、液体、脂肪酸アルキル ・HNP−3:日本精ろう(株)社製品、商品名、液体
、パラフィンワックス ・OX−2151:日本精ろう(株)社製品、商品名、
液体、酸化パラフィンエステルワックス・KP−322
:信越化学工業(株)社製品、商品名、液体、シリコー
ン ・KP−360:信越化学工業(株)社製品、商品名、
液体、シリコーン ・S−111:旭硝子(株)社製品、商品名、液体、パ
ーフルオロアルキルカルボン酸塩 ・S−112:旭硝子(株)社製品、商品名、液体、パ
ーフルオロアルキルリン酸エステル
【0026】(*2)  高圧温水洗浄機((株)バン
ザイ製品、商品名CWH−P20)で吐出温度60℃、
吐出圧力70kg/cm2 の条件で試験板に塗布した
ダスト及び薄膜部に高圧温水をあてて剥離を行なった。 剥離性は下記の基準で評価した。 ○:容易に剥離する。 △:剥離しにくい。 ×:かなり剥離しにくい。
【0027】(*3)  試験板を温度110℃で40
0時間放置したのち(*2)と同様な方法で剥離性を試
験した。
【0028】(*4)  Qパネル社製促進耐候性試験
機を用いたQUV促進バクロ試験による。 試験条件:紫外線照射  16H/60℃水  凝  
結    9H/50℃ を1サイクルとして480時間(20サイクル)試験し
た後(*2)と同様な方法で剥離性を試験した。
【0029】(*5)  (*3)で試験した塗膜の外
観変化を試験前のものと比較した。 ○:初期と変わらず良好 △:若干黄変が認められる。 ×:著しい黄変が認められる。
【0030】(*6)  (*4)で試験した塗膜の外
観変化を試験前のものと比較した。 ○:初期と変わらず良好 △:若干黄変が認められる。 ×:著しい黄変が認められる。
【0031】
【発明の効果】本発明方法により形成されたストリッパ
ブル塗膜はスプレーダストや薄膜においても容易に剥離
ができるといった優れた効果をもつものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材に水との接触角70度以上の疎水
    性被膜を形成し、続いてアクリロニトリル及び/又はメ
    タクリロニトリルを単量体成分として10〜60重量%
    含有するビニル系共重合体を樹脂成分とする水性ストリ
    ッパブル塗料を塗装してなることを特徴とするストリッ
    パブル塗膜形成方法。
JP2684891A 1991-01-28 1991-01-28 ストリッパブル塗膜形成方法 Pending JPH04310271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684891A JPH04310271A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 ストリッパブル塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2684891A JPH04310271A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 ストリッパブル塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310271A true JPH04310271A (ja) 1992-11-02

Family

ID=12204699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2684891A Pending JPH04310271A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 ストリッパブル塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097876B2 (en) 1995-03-06 2006-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming protective film of strippable paint on sprayed coating of automobile or other large-sized product
US11235349B2 (en) 2012-06-25 2022-02-01 3M Innovative Properties Company Devices for coating contoured surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097876B2 (en) 1995-03-06 2006-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming protective film of strippable paint on sprayed coating of automobile or other large-sized product
US11235349B2 (en) 2012-06-25 2022-02-01 3M Innovative Properties Company Devices for coating contoured surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1087000B1 (en) Composition for peelable coating and method for protecting a surface
JP3751649B2 (ja) 自動車外板塗膜の一時保護方法
US6344236B2 (en) Aqueous dispersion of a peelable coating composition
JP3604162B2 (ja) アクリル系コーキング組成物
KR100489668B1 (ko) 임시 보호 피막의 제조 방법
JPH04310271A (ja) ストリッパブル塗膜形成方法
JPH0559309A (ja) アルカリ水溶性保護塗料用塗膜形成体
JPH04313366A (ja) ストリッパブル塗膜形成方法
JP2815500B2 (ja) 一時保護複合被膜の形成方法
JP2815469B2 (ja) アスベスト飛散防止用塗料組成物およびその製造方法
JPH03140373A (ja) 可剥離性被覆組成物
JP3242505B2 (ja) 可剥離性水系被覆組成物
JP2001335735A (ja) 下塗り塗料組成物
JPH06227945A (ja) 水性美爪用組成物
JPH03275775A (ja) 可剥離性水系被覆組成物
JPH03259966A (ja) 可剥離性塗膜形成方法
JPH02115238A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JPH06298624A (ja) エマルション系美爪用組成物
JPS6351478A (ja) ブロツキング防止用塗膜材
JPS61120866A (ja) 剥離性水性被覆組成物
JPS5825110B2 (ja) ミズケイヒフクソセイブツ
JPS59157159A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS62253673A (ja) アルカリ除去可能な塗膜保護組成物
JPS5825109B2 (ja) 水系被覆組成物
JPS6158104B2 (ja)