JPH04309937A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04309937A
JPH04309937A JP7627491A JP7627491A JPH04309937A JP H04309937 A JPH04309937 A JP H04309937A JP 7627491 A JP7627491 A JP 7627491A JP 7627491 A JP7627491 A JP 7627491A JP H04309937 A JPH04309937 A JP H04309937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
film
camera
panoramic
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7627491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Ichimasa
一政昭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7627491A priority Critical patent/JPH04309937A/ja
Publication of JPH04309937A publication Critical patent/JPH04309937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】カメラに関し、特に画面サイズを
変更できる画面サイズ可変カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影画面サイズをフルサイズとパ
ノラマサイズとのいずれかに設定することができる画面
サイズ切換え可能カメラが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のカメラでは
、最初に設定した画面サイズでしか撮影を行なうことが
できなかったり、また、途中で画面サイズを切換えでき
たとしても画面サイズが各駒毎に不規則に変化してしま
う、等の問題があった。
【0004】本発明の目的は、フィルム使用開始以後も
画面サイズの変更が可能であるとともに、異なる画面サ
イズの駒が不規則に混在しないようにすることができる
画面サイズ切換え可能カメラを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、互いに異な
る画面サイズの駒が無規則に混在しないようにする制御
手段を有していることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下に図面を参照しつつ、本発明の実施例に
ついて説明する。図3は本発明が適用されるカメラのア
パーチャ部の状態変化を示す概略図である。同図(A)
及び(B)は撮影画面サイズがパノラマサイズに設定さ
れている場合のアパーチャ部の側面図であり、この状態
ではフルサイズのアパーチャ6がマスク7により一部を
遮蔽されることによりパノラマサイズのアパーチャにな
っている。アパーチャ6の下縁部近傍にはマスク7によ
ってON,OFFするパノラマスイッチ8が配置されて
おり、該スイッチ8は撮影画面がパノラマサイズの時に
はONとなり、撮影画面がフルサイズの時にはOFFと
なるスイッチである。図3(C)及び(D)は撮影画面
がフルサイズになっている状態を示し、マスク7は前方
に倒伏し、該スイッチ8はOFFとなっている。
【0007】図2は本発明による機能を実現するための
動作を行なう電子制御系の構成の概略図である。図2に
おいて、8は前述したパノラマスイッチ、9はマイクロ
コンピュータ(以下にはマイコンと略記する)、10は
マイコン9内に設けられたDXコード読み取り枚数記憶
手段、11は同じくマイコン9内に設けられた総撮影枚
数記憶手段、12は同じくマイコン9内のフルサイズ撮
影枚数記憶手段、13は同じくマイコン9内に設けられ
たパノラマサイズ撮影枚数記憶手段、14はカメラのパ
トローネ室等に配置されたDXコード読み取り手段、1
5はフィルム給送を行なうフィルム給送手段、16はフ
ィルム給送量を検出するフィルム給送量検出手段、であ
る。
【0008】図1は前記構成においてマイコン9によっ
て制御される制御動作のフローチャートである。以下に
は、図1乃至図4を参照しつつ本実施例のカメラの動作
を説明する。
【0009】カメラの電源スイッチが投入されるとマイ
コン9は図1の#1から動作を開始する。
【0010】「#1」パトローネ室にフィルムが装填さ
れているか否かを調べる。
【0011】「#2」フィルム装填がされていればパト
ローネ室のDXコード読み取り手段14によりフィルム
枚数検出を行ない、マイコン9内のDXコード読み取り
枚数記憶手段10にフィルム枚数を記憶する。
【0012】「#3」オートローデング(AL)をフィ
ルム給送手段15に行なわせるため、フィルム3駒巻き
上げを該巻上げ手段15に行なわせる。
【0013】「#4」フィルム給送量検出手段16によ
りフィルム給送量を検出する。
【0014】「#18」P+F=0か否かを調べる。す
なわち、一枚目の撮影かどうかを調べる。一枚目が撮影
されていれば#19に進む。
【0015】「#19」巻戻しを開始する。
【0016】「#20」フィルム巻戻し量B=A−(P
+F)に従って巻戻し量を監視し、一枚目撮影であるか
らB=24−(1+0)=23となるので、巻戻し量が
23駒分となった時に#21に進む。
【0017】「#21」巻戻し停止。
【0018】「#22」パノラマスイッチ8の状態を調
べる。ONであれば#7からのパノラマシーケンスへ、
OFFであれば#23以降のシーケンスへ進む。
【0019】「#23」レリーズ許可。
【0020】「#24」一駒巻上げ。
【0021】「#25」フィルム送りカウント。
【0022】「#26」A=P+Fか否かを調べる。全
駒の撮影が終了していなければA≠P+Fであるから全
駒撮影終了までは#22に戻る。
【0023】ここで、仮にフルサイズで10枚の撮影を
行なった後にパノラマサイズの撮影に切換えるものとす
る。その場合、#23〜#26を10回繰返し、その結
果、フルサイズ撮影枚数記憶手段12には10が記憶さ
れることになる。その後、パノラマスイッチ8がONさ
れると、#7以降のパノラマシーケンスに入り、先ず、
#10において巻上げを行なった後、前述のように#1
0〜#17の動作を行なう。
【0024】上述の仮定のように、フルサイズで10枚
の撮影を行なった後にパノラマサイズに切換えると(#
22)、#7からのパノラマシーケンスに入り、先ず、
#10でフィルム巻上げを開始する。
【0025】次に、#11では、フィルム送り量B=2
4−(1+10)=13となり、13駒分のフィルム巻
上げを行ない、#12で巻上げ停止をする。この時アパ
ーチャにおけるフィルム位置は、フルサイズで撮影した
10枚目から13駒送ったので23枚目の駒で止まって
いる。
【0026】よって24枚目の位置で撮影したパノラマ
サイズの写真に続き、23枚目の位置からパノラマサイ
ズの写真の撮影を行える様になる。次にこの後の撮影を
すべてパノラマで行ったとすると、#13〜#17のシ
ーケンスを繰り返し行い、「#5」フィルム3駒の巻上
げが完了したか否かを調べ、完了していれば#6に進み
、完了していなければ#3に戻る。
【0027】「#6」パノラマスイッチ8の状態を調べ
、該スイッチ8がONであれば#7に進み、該スイッチ
8がOFFであれば#8に進む。
【0028】パノラマ撮影の場合 「#10」#3の巻上げに続いてフィルム巻上げを行な
う。
【0029】「#11」#10において開始された巻上
げのフィルム送り枚数のカウント値Bを、B=A−(P
+F)により検出する。なお、Aは#2で記憶したフィ
ルム枚数、Pはパノラマ撮影枚数記憶手段13に記憶さ
れているフィルム枚数、Fはフルサイズ撮影枚数記憶手
段12に記憶されているフィルム枚数、である。ここで
、仮にAが24枚であるとすると、フィルム送り量Bは
撮影枚数がフルサイズ、パノラマサイズ共に0なのでB
=A−(P+F)において24−(0+0)=24とな
って、フィルム巻上げ量は24となる。
【0030】「#12」#11において前記巻上げ量が
巻上げられた時には(Y)、巻上げを停止する。
【0031】「#13」パノラマスイッチ8の状態をし
らべる。ONであれば#14に進み、OFFであれば#
9に進む。
【0032】「#14」シャッターレリーズを許可する
【0033】「#15」フィルムの一駒巻戻しを行なう
【0034】「#16」フィルム送り量をカウントし、
「#17」においてカウント値がA=P+Fとなれば(
すなわち、フィルム全駒の撮影が終了していれば)#2
7へ進むが、A≠P+Fならば#13へ戻り、再びパノ
ラマスイッチ8の状態を調べる。
【0035】#13でパノラマスイッチ8がOFFとな
っていれば#9に進み、フルサイズ撮影のシーケンスに
入る。
【0036】フルサイズ撮影のシーケンス「#8」AL
3駒巻上げ後、パノラマスイッチ8がOFFであれば巻
上げを停止して#9に進み、#18から#26のフルサ
イズ撮影シーケンスに入る。#17の条件でA=P+F
となった時すなわち、24枚撮りの撮影が完了となった
時、ここでは前記したフルサイズが10枚である。よっ
てパノラマサイズを14枚撮影完了後、#27の巻戻し
を行い、フィルム給送検知手段により#28でアパーチ
ャー面フィルム検知を行い、アパーチャー面よりフィル
ムが無くなったら、#29で巻戻しを停止する。これで
すべてのシーケンスを終了する。
【0037】このシーケンスで撮影されたフィルムは、
1枚目〜10枚目がフルサイズ、11枚目〜24枚目が
パノラマサイズとなり、図4(A)に示すようにフィル
ムの前側と後側とでそれぞれフィルムサイズが揃うこと
になる。
【0038】なお、前述した実施例のほかに、1枚目か
らをパノラマサイズ、最終駒から前をフルサイズで撮影
を行うと、図4(B)に示すようにフィルム前側と後側
とでフィルムサイズを揃えることができる。
【0039】または、一方のフィルムサイズを1枚目か
ら、もう一方のフィルムサイズを最終駒から撮影するこ
とにより、図4(A)もしくは図4(B)に示すように
、フィルム前側とフィルム後側でそれぞれサイズ揃えを
行うこともできる。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のカメラ
では、少なくともフィルムの前端側と後端側において相
異る画面寸法の撮影駒が交互に出現しないように、少く
とも数駒は同一画面サイズとなるように自動設定される
のでフルサイズの駒とパノラマサイズの駒が不規則に混
在してしまう恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの機能を表わすフローチャート
【図2】図1に示された機能を実現するためのカメラの
制御系の構成を示した概略図。
【図3】該カメラのアパーチャ部における画面サイズ切
換状態とサイズ検出手段とを示した図。
【図4】本発明のカメラによるフィルム前端部及び後端
部の画面状態の一例を示した図。
【符号の説明】 6…アパーチャ部、              7…
マスク、8…パノラマスイッチ、      9…マイ
コン、10…DXコード読み取り枚数記憶手段、11…
総撮影枚数記憶手段、      12…フルサイズ撮
影枚数記憶手段、13…パノラマ撮影枚数記憶手段、1
4…DXコード読み取り手段、  15…フィルム給送
手段、16…フィルム給送量検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮影画面サイズをフルサイズかパノラ
    マサイズかのいずれかにする画面サイズ変更手段と、フ
    ィルムを自動給送するフィルム自動給送手段と、フィル
    ム給送量検出手段と、を有するカメラにおいて、画面サ
    イズがフルサイズになっているかパノラマサイズになっ
    ているかを検出する画面サイズ検出手段と、フィルム枚
    数位置を検出するフィルム枚数位置検出手段と、フルサ
    イズ撮影枚数とパノラマサイズ撮影枚数とをそれぞれ記
    憶するサイズ別撮影枚数記憶手段と、該各種検出手段の
    信号に基ずいて該フィルム自動給送手段を制御すること
    によりフィルムの最初の一駒目から数駒目迄の撮影は同
    じ画面サイズに自動設定しフィルムの最後の数駒の撮影
    は同じ画面サイズに自動設定する撮影画面サイズ自動設
    定手段と、を有していることを特徴とするカメラ。
JP7627491A 1991-04-09 1991-04-09 カメラ Pending JPH04309937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7627491A JPH04309937A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7627491A JPH04309937A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309937A true JPH04309937A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13600679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7627491A Pending JPH04309937A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788930B2 (ja) カメラの撮影モード切換装置
JPH04309937A (ja) カメラ
JPH01297636A (ja) ブラケティング撮影装置
JP3036225B2 (ja) 絞りとシャッター速度のシフト撮影が可能なカメラ
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP3093607B2 (ja) カメラ及びカメラのための装置
JP2526829B2 (ja) カメラ
JPH07114075A (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP3176156B2 (ja) プリワインド式カメラ
JP2761889B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JP2838708B2 (ja) カメラ
JPH0511326A (ja) カメラ
JP3183542B2 (ja) フィルムの給送制御装置
JPH0511325A (ja) カメラ
JP2722272B2 (ja) フィルム自動給送装置付きカメラ
JPH0667286A (ja) フィルムに番号を記録可能なカメラ
JPH0611775A (ja) カメラシステム及びカメラ
JPH0764174A (ja) トリミング撮影可能カメラ
JPH08328068A (ja) 連続シーン撮影機能付カメラ
JPH08304908A (ja) 情報記録機能付カメラ
JPH02158724A (ja) 2種類のフイルムフォーマットで撮影可能なカメラ
JP2002214678A (ja) カメラ
JPH07281281A (ja) 多重露光可能なカメラ
JPH10312019A (ja) 磁気記録可能なカメラ
JPH07104372A (ja) カメラのデータ写し込み装置