JPH0430512Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430512Y2
JPH0430512Y2 JP1985096470U JP9647085U JPH0430512Y2 JP H0430512 Y2 JPH0430512 Y2 JP H0430512Y2 JP 1985096470 U JP1985096470 U JP 1985096470U JP 9647085 U JP9647085 U JP 9647085U JP H0430512 Y2 JPH0430512 Y2 JP H0430512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body case
case
middle unit
sound generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985096470U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625242U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985096470U priority Critical patent/JPH0430512Y2/ja
Publication of JPS625242U publication Critical patent/JPS625242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430512Y2 publication Critical patent/JPH0430512Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は電子体温計に係り、殊に本体ケースの
内部に配設される報知用発音器の配設構造に関す
る。
(考案の概要) 電子体温計として、検温が終了したならば本体
ケースの内部に設けられた発音器によりこれを報
知するようにしたものが知られている。この種電
子体温計の配線基板などの主要構成部品は、一般
に中ユニツトとして一体的に形成されており、こ
の中ユニツトを上記本体ケースの内部に装着して
組み立てられる。
本考案はこの種電子体温計の改良に関するもの
であつて、報知用発音器の共鳴空間を簡単に確保
できる電子体温計を提供することを目的とする。
このため本考案は、本体ケースの後部に開設され
た挿入口から、配線基板などの構成部品が装着さ
れた中ユニツトを該本体ケースの内部に挿入して
組み立てるようにした電子体温計において、上記
中ユニツトに報知用発音器を装着するとともに、
上記本体ケースの上記発音器の配設位置に、該発
音器の発音面側の乗り上げ用リブを形成し、且つ
このリブの上記挿入口側の端面を傾斜面としたも
のである。このように電子体温計を構成すること
により、中ユニツトを本体ケースの内部に挿入し
て組み立てる際に、発音器を乗り上げ用リブ上に
乗り上げてさせて、その発音面側に共鳴空間を確
保し発音特性を向上するようにしたものである。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本考案の実施例の説
明を行う。
第1図は本考案に係る電子体温計の分解図、第
2図および第3図は組み立て状態での断面図およ
び部分斜視図であつて、本電子体温計1は合成樹
脂などから成る可撓性本体ケース2と、この本体
ケース2の内部に収納される中ユニツト3と、こ
の本体ケース2の後部に着脱自在に装着される電
池蓋4から成つている。本体ケース2は略長箱状
基体部2aと、これを一体的に連設された先細の
プローブ部2bから成つており、プローブ部2b
の先端部には検温部5が装着されている。基体部
2aの上面には、上記中ユニツト3に設けられた
体温表示部6および押圧式ラバースイツチから成
るスイツチ操作部7をそれぞれ露呈させるための
窓部8および開口部9が形成されており、またそ
の後端下部には上記中ユニツト3の挿入口を兼ね
た上記電池蓋4の装着口10が開設されている。
25は本体ケース2の下板に複数個形成された放
音孔であり、その両側部には報知用発音器20の
発音面20a側の乗り上げ用リブ30,30が突
設されている。これらのリブ30,30の上記装
着口10側端面30a,30aは、発音器20が
乗り上げやすいように傾斜面となつており、後述
するようにこれらのリブ30,30上に発音器2
0が配設される。29は電池蓋の止ネジである。
11は指先の滑り止め用凹凸部であつて、使用時
には肌に触れない位置に形成されている。
中ユニツト3は、長板状上板部31の両側部に
側板部32,32を垂設して成る略々鞍状体の中
ケース3′を主体とし、その内部や上面などに配
線基板12や上記体温表示部6、スイツチ操作部
7等の主要構成部品を配設して成つている。発音
器20は略短円柱形であつて、その発音面20a
を下側すなわち上記リブ30,30側にして、中
ケース3′の先端両側部に前方へ向かつて突設さ
れた可撓性の弾性保持部材21,21により抱持
されている。これらの保持部材21,21は、中
ユニツト3を上記挿入口10から本体ケース2内
に矢印a方向(第4図参照)に挿入する際に、先
細状プローブ部2bの側部内壁面2b′,2b′に摺
接し、内方へわずかに撓んで発音器20の壁面に
圧接され、該発音器20をしつかりと抱持する。
13,13は上記検温部5と配線基板12を接続
する接続線、24は発音器20の上面にハンダ付
け部24aにより接続されたリード線である。な
お発音器20の上面には段差dがあり、この段差
dによりハンダ付け部24aの盛り上りを許容し
ている。
14,15,16,17は両側板部32,32
に切欠形成された脚部であり、最後部の脚部17
は他の脚部14〜16よりもわずかに下方まで突
出している。23,23は本体ケース2内の両側
部に突設されたリブである。後述するように、上
記脚部14〜17はこのリブ23,23の上面に
摺接して組み立てられる。18は上記スイツチ操
作部7周囲の上記開口部周縁部9aに対応する位
置に突設された突部であつて、この突部18は組
み立て状態において先鋭な該周縁部9aに嵌着係
合する。19は電源電池、22,22は端子板で
ある。
本電子体温計1を組み立てるにあたつては、発
音器20を保持部材21,21に仮保持させたう
えで、中ユニツト3を上記挿入口10から中ケー
ス3′の上壁面を本体ケース2の上記開口部9が
形成された内壁面に摺接せしめて、中ユニツト
3′に形成された突部18により本体ケース2を
わずかに弾性変形させながら該本体ケース2内に
強制的に挿入する。すると中ユニツト3の先端部
に装着された発音器20は、リブ30,30の端
面30a,30aに当接し、更に該端面30a,
30a上を滑上して該リブ30,30上に乗り上
げるとともに、保持部材21により発音器20が
圧接固定され、該リブ30,30上に摺接固定さ
れる。その状態で発音面20aは放音孔25に対
向し、かつ発音面20aと本体ケース2下板の間
には共鳴空間Tが確保される。また上記挿入作業
において、上記突部18は開口部9の周縁部9a
に嵌着係合して本体ケース2は弾性復帰し、中ユ
ニツト3と本体ケース2の係合関係が得られて組
み立てられるが、中ケース3′を本体ケース2に
挿入するときには、脚部14〜17の下端面はリ
ブ23,23の上面に摺接し、このため中ケース
3′はわずかに上方に押し上げられてその上面の
突部18は上記開口部9に弾性的に嵌着される。
その際、各脚部14〜17は切欠形成されて弾性
が付与されているため、中ケース3′を本体ケー
ス2内に摺動的に挿入しやすい。また本体ケース
2にも開口部9が開設されているため該本体ケー
ス2は弾性変形しやすく、難なく中ケース3′を
本体ケース2内に摺動的に挿入することができ
る。また挿入方向aに対して最前部の脚部14,
14と最後部の脚部17,17の前面下部、並び
に上記リブ23,23の後端面にはテーパ面14
a,17a,23aがそれぞれ形成されており
(第2図部分拡大図参照)、したがつて中ケース
3′を本体ケース2に挿入する際には、まず脚部
14のテーパ面14aがリブ23のテーパ面23
aに乗り上げ、最後に脚部17のテーパ面17a
がテーパ面23aに突設して中ケース3′を上方
に押し上げる構造となつており、このため中ケー
ス3′を本体ケース2内に強制的に挿入しやすく、
かつ中ケース3′を上方へ押し上げて突部18を
開口部9に確実に嵌着できる。なお組立て状態に
おいて、発音器20上面と本体ケース2内壁の間
には空間Dが得られており、該空間Dによりリー
ド線24,24の配線空間を得るとともに、組み
立て時の発音器20の位置のばらつきに対処する
ことができる。また本体ケース2内壁と発音器2
0の間には、導電に軟質材から成る絶縁チユーブ
を被着して形成されるようなリード線24,24
が介在しているので、該リード線24,24によ
り組み立て時のばらつきを良好に吸収でき、発音
器20ががたついたりびびり音を発生するのを防
止する。
このように本電子体温計1は、中ユニツト3を
本体ケース2の内部に挿入して組み立てる際に、
中ユニツト3や発音器20を所定の位置にしつか
りと固定でき、かつ発音器20の共鳴空間Tを簡
単に確保することができる。またこのようにして
確保された共鳴空間Tすなわち発音器20の下側
を、接続線13,13の配線空間として利用で
き、発音器20の上側に配線されたリード線2
4,24との混線や、接続線13,13の絶縁被
膜がリード線24,24のハンダ付け部24a,
24aに擦過してはがれてしまうのを確実に防止
できる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案は本体ケース2の
後部に開設された挿入口10から、構成部品12
が装着された中ユニツト3を該本体ケース2の内
部に挿入して組み立てるようにした電子体温計1
において、上記中ユニツト3に報知用発音器20
を装着するとともに、上記本体ケース2の上記発
音器20の配設位置に、該発音器20の発音面2
0a側の乗り上げ用リブ30,30を形成し、且
つこのリブ30,30の上記挿入口10側の端面
30a,30aを傾斜面として成るので、中ユニ
ツト3を本体ケース2の内部に挿入して組み立て
る際に、発音器20を傾斜面である端面30a,
30aから難なくリブ30,30上に乗り上げさ
せて、その発音面20a側に簡単に共鳴空間Tを
確保することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであつて、第1
図は電子体温計の分解図、第2図は組み立て状態
での断面図、第3図は要部斜視図、第4図は平面
図である。 1……電子体温計、2……本体ケース、3……
中ユニツト、10……挿入口、12……構成部
品、20……報知用発音器、20a……発音面、
30……乗り上げ用リブ、30a……端面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体ケース2の後部に開設された挿入口10か
    ら、構成部品12が装着された中ユニツト3を該
    本体ケース2の内部に挿入して組立てるようにし
    た電子体温計1において、上記中ユニツト3に報
    知用発音器20を装着するとともに、上記本体ケ
    ース2の上記発音器20の配設位置に、該発音器
    20の発音面20a側の乗り上げ用リブ30,3
    0を形成し、且つこのリブ30,30の上記挿入
    口10側の端面30a,30aを傾斜面としたこ
    とを特徴とする電子体温計。
JP1985096470U 1985-06-25 1985-06-25 Expired JPH0430512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096470U JPH0430512Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985096470U JPH0430512Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625242U JPS625242U (ja) 1987-01-13
JPH0430512Y2 true JPH0430512Y2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=30962256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985096470U Expired JPH0430512Y2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430512Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155732A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電子体温計
JPS6041837B2 (ja) * 1979-05-07 1985-09-19 株式会社フジクラ Cvケ−ブルの接続方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175145U (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 オムロン株式会社 体温計
JPS6041837U (ja) * 1983-08-30 1985-03-25 シチズン時計株式会社 ブザ−付電子体温計
JPS6068442U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 テルモ株式会社 電子体温計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041837B2 (ja) * 1979-05-07 1985-09-19 株式会社フジクラ Cvケ−ブルの接続方法
JPS59155732A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電子体温計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625242U (ja) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430512Y2 (ja)
JPH0312383U (ja)
JPS59109028U (ja) リミツトスイツチ
JPH0355072Y2 (ja)
JPH0648367Y2 (ja) 電子体温計
JPH0430511Y2 (ja)
JPH0452798Y2 (ja)
CN215229101U (zh) 一种颈部按摩仪
JPH0755783Y2 (ja) 小形電気機器
JPS6344943Y2 (ja)
JP2524069Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0315108Y2 (ja)
JP2944959B2 (ja) 大電流携帯スイッチ装置
JPH0631519Y2 (ja) 電子ドラムステイツク
JPH0447756Y2 (ja)
JPS6042453Y2 (ja) 端子装置
JPH02141935U (ja)
JP2589922Y2 (ja) 電子打楽器の電池収納部構造
JPS5974771U (ja) 前面パネル取付装置
JPH0241845B2 (ja)
JPS62249672A (ja) ぬいぐるみ玩具
JPH03109263U (ja)
JPH0259571U (ja)
JPH0447280U (ja)
JPS6344482U (ja)