JP2524069Y2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JP2524069Y2
JP2524069Y2 JP1990072255U JP7225590U JP2524069Y2 JP 2524069 Y2 JP2524069 Y2 JP 2524069Y2 JP 1990072255 U JP1990072255 U JP 1990072255U JP 7225590 U JP7225590 U JP 7225590U JP 2524069 Y2 JP2524069 Y2 JP 2524069Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
stick
guide holding
tubular body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990072255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318598U (ja
Inventor
米秋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1990072255U priority Critical patent/JP2524069Y2/ja
Publication of JPH0318598U publication Critical patent/JPH0318598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524069Y2 publication Critical patent/JP2524069Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は、スイッチ装置に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、電子楽器の分野においては、スティック本体内
に振動を検出して電気信号に変換するセンサーを設け、
スティック本体の先端に設けられたスティックヘッドで
ドラム、本、机等の物体を叩くことにより、その振動に
応じた電気信号をセンサーから出力して、スピーカから
ドラム音を放音させる電子ドラムスティックが開発され
ている(たとえば、実開昭62−116300号)。
この種の電子ドラムスティックの構造は、従来、円筒
状のスティック本体を長手方向に沿って2つに分割し、
その一方に電子部品を備えた回路基板およびセンサー等
を位置決めしてビス止めし、この後、分割されたスティ
ック本体の他方を組み付けるとともに、先端側にスティ
ックヘッドを取り付け、後端側から接続コードを引き出
してスピーカに接続した構成となっている。
しかしながら、上記のような構造では、スティック本
体を2つに分割しているので、それぞれ金型が必要とな
り、その製作が煩雑でコスト高になるという欠点があ
る。しかも、センサーおよび回路基板を分割されたステ
ィック本体の一方に組み込む場合には、センサーおよび
回路基板を位置決めした後、ビス止めしなければならな
いので、組立て作業性が極めて悪いという問題がある。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、構造が簡単で、容易にかつ良好
に組立てることができるスイッチ装置を提供することに
ある。
[考案の要点] この考案は、上記目的を達成するため、筒状に一体形
成された管体と、この管体内の対向位置に当該管体の長
手方向に沿って形成された一対のガイド保持部と、管体
の一方の開口端から差し込まれて、一対のガイド保持部
に両側縁が保持される回路基板と、この回路基板に形成
された回路パターン形成面に対する鉛直方向に往復動可
能に、管体に設けられた操作子と、この操作子に形成さ
れた被押圧部とは反対側に形成されたスイッチ押圧用の
押圧部と対向した回路基板に配設されたスイッチ手段と
からなり、回路基板上にスイッチ手段を配設した後、こ
の回路基板を管体の一方の開口端から差し込み、この差
し込まれた回路基板の両側縁を一対のガイド保持部で保
持したことを要点とする。
[実施例] 以下、図面を参照して、この考案の一実施例を説明す
る。
第1図は電子ドラムスティックの外観を示し、第2図
から第6図はその内部構造を示す。この電子ドラムステ
ィック1は、管体を構成する、細長い円筒状のスティッ
ク本体2と、その先端に設けられたスティックヘッド3
と、後端部に設けられた蓋体4とを備え、スティック本
体2の内部に電気信号発生部5および回路基板6を設
け、中央に音色切換用スイッチ7を設けた構成となって
いる。
スティック本体2はABS樹脂を押出し成型によりほぼ
円筒状に成形したものであり、その内部の形状は第2図
に示すように、ほぼ上半分が矩形状をなし、その下側が
円弧状をなしており、その中間の内壁には回路基板6の
両端をガイドして保持する凹部状のガイド保持溝2a、2a
が押出し成型と同時に形成されている。このガイド保持
溝2a、2aは、ガイド保持部を構成している。この場合、
スティック本体2の中心部には釦挿通孔2bが設けられて
いるとともに、その近傍の後側にはグリップ部2cが設け
られている。
スティックヘッド3はドラム、本、机等の物体を叩い
たときあるいは振ったときの振動を電気信号発生部5に
伝えるものであり、ABS樹脂等の硬質樹脂からなり、先
端がほぼ楕円球状をなし、後端はスティック本体2の内
部形状と同じ断面形状の小径部3aになっている。また、
スティックヘッド3はその後端側を除くほぼ全体がウレ
タン樹脂等の軟質樹脂からなるスティックカバー3bで覆
われている。
電気信号発生部5はスティックヘッド3の打撃時また
は揺動時における振動の際にオン動作して、図示しない
楽音発生装置から所望の楽音を発生させるための所定の
電気信号を出力するものであり、第3図および第4図に
示すように、センサーベース5a上にセンサーポール5b、
絶縁部材5c、コイル5d等を設けたスイッチング方式の構
成となっている。即ち、センサーベース5aはABS樹脂等
の硬質樹脂からなる細長い板状のものであり、その中央
にはほぼ円形状の取付部5a1が立設されている。そし
て、センサーベース5aの一端(図中左側)はビス5a2
よりスティックヘッド3の小径部3aにめじ止めされてい
るとともに、他端は回路基板6にビス5a2でねじ止めさ
れている。センサーポール5bは金属等の導電性を有する
棒状部材であり、センサーベース5aの取付部5a1の中心
に取り付けられ、スティック本体2のほぼ中心線上に配
置されており、その一端側は先端側へ水平に延び、他端
側は後側へ延びて回路基板6の接続端子に半田付けされ
ている。絶縁部材5cはチューブ状のものであり、センサ
ーポール5bの一端側基部に固定されている。コイル5dは
スティックヘッド3の振動に応じて撓み変形してセンサ
ーポール5bに接離可能に接触するものであり、金属等の
導電材料からなり、その一端側が絶縁部材5cの外周に取
り付けられているとともに、リード線5eを介して回路基
板6に接続されている。この場合、リード線5eはコイル
5dの端部からセンサーベース5aの取付部5a1に沿って立
ち上り、取付部5a1の上部に設けられた切欠溝a内を通
り、回路基板6の接続端子に導かれて半田付けされてい
る。
回路基板6は第2図から第6図に示すように、細長い
帯板状をなし、その上面に形成された回路パターン形成
面には、所定の配線パターン6aおよび電子部品(図示せ
ず)等が設けられているほか、音色切換スイッチ7の各
接点板8、9が取り付けられている。また、回路基板6
の両側縁は、第2図に示すように、スティック本体2内
に形成されたガイド保持溝2a、2aに沿ってスティック本
体2の内部に案内され、所定位置に固定されている。こ
の場合、回路基板6はスティック本体2の先端側の開口
端(図中左側)から挿入されるようになっている。
音色切換用スイッチ7は音色を切り換えるものであ
り、第2図および第5図に示すように、被押圧部7aを有
する操作子7Aと、スイッチ手段を構成する第1および第
2の接点板8、9等からなっている。前記被押圧部7aは
スティック本体2の外部に突出しており、この被押圧部
7aが押圧されると、第2の接点板9は、押し下げられる
ようになっている。この被押圧部7aは、上部が塞がれた
円筒状をなし、その中央には押圧部7a1が形成されてい
るとともに、その周縁には抜け止め防止用の弾性フック
7a2・・・が形成され、スティック本体2の釦挿通孔2b
内に出没自在に配置されている。第1および第2の接点
板8、9はそれぞれ金属板からなる板ばね状のものであ
り、互いに対向する先端には接触片8a、9aが設けられて
おり、その各反対側には長手方向の脚部8b、9bと幅方向
の脚部8c、9cが折曲形成され、この各脚部8b、8c、9b、
9cが回路基板6上に半田付けされている。これにより、
各接点板8、9はそれぞれ回路基板6に電気的に接続さ
れている。この場合、第1の接点板8はその先端側が被
押圧部7aから側方に離れている。また、第2の接点板9
はその先端側が被押圧部7aの下側を通って第1の接点板
8の下側に配置され、常時第1の接点板8に接触するよ
うになっており、被押圧部7aが押されるとフェルト9dを
介して被押圧部7aの押圧部7a1で押し下げられて、接触
片8bが回路基板6上に設けられた固定接点6bに接触する
ようになっている。
なお、回路基板6には接続コード10がコネクタ(図示
せず)により接続可能に接続されている。この接続コー
ド10はスティック本体2の後端に取り付けられる蓋体4
を通して、所定の楽音を発生する楽音発生装置(図示せ
ず)に接続されている。
次に、上記のような電子ドラムスティック1を組み立
てる場合について説明する。
この場合には、予め、電気信号発生部5は、センサー
ベース5aにセンサーポール5b、絶縁部材5c、コイル5dを
取り付けて構成する。そして、この電気信号発生部5の
一端をスティツクヘッド3の小径部3aにビス5a2により
ねじ止めするとともに、電気信号発生部5の他端を回路
基板6の端部にビス5a2でねじ止めし、電気信号発生部
5のセンサーポール5bとコイル5dとを回路基板6に電気
的に接続する。なお、回路基板6には予め第1、第2の
接点板8、9を取り付けておく。
このように電気信号発生部5およびスティックヘッド
3が連結された回路基板6をスティック本体2内に組み
込む場合には、スティック本体2の先端側(図中左側)
から回路基板6の両端を第2図に示すように、スティッ
ク本体2内に形成されたガイド保持溝2a、2a内に配置
し、このガイド保持溝2a、2aに沿ってスティック本体2
内に差し込む。そして、スティックヘッド3の小径部3a
をスティック本体2の先端に差し込めば、スティック本
体2の先端にスティックヘッド3が取り付けられるとと
もに、スティック本体2内に電気信号発生部5および回
路基板6が所定位置に固定される。そのため、回路基板
6上に設けられた音色切換スイッチ7の第2の接点板9
がスティック本体2の釦挿通孔2aと対応する。
この状態で、釦挿入孔2a内に音色切換スイッチ7の被
押圧部7aを外部から挿入する。すると、被押圧部7aの押
圧部7a1が第2の接点板9上のフェルト9dに対応して接
触し、第2の接点板9により常時押し上げられている。
しかし、被押圧部7aはその周囲に設けられた弾性フック
7a2が釦挿通孔2aの縁に係止されるので、上方へ抜け出
すことがない。この後、回路基板6の後側に接続コード
10を接続し、この接続コード10の後端に設けたプラグ
(図示せず)を、楽音発生装置に設けたジャックに取り
付ければ、楽音発生装置内の音源駆動部およびスピーカ
(図示せず)に電気的に接続される。
なお、このような電子ドラムスティック1を使用する
場合には、スティック本体2のグリップ部2cを手で持っ
て振るか、あるいはその先端に設けられたスティックヘ
ッド3でドラム、本、机等の物体を叩けば良い。する
と、スティックヘッド3の振動が電気信号発生部5に伝
わり、この振動に応じて電気信号発生部5のコイル5dが
撓んでセンサーポール5bに接触するので、電気信号発生
部5はオン動作して、楽音発生用の電気信号を回路基板
6に与え、この回路基板6から接続コード10を介してス
ピーカに与えられ、スピーカからドラム音が放音され
る。この場合、音色切換スイッチ7は通常、第1の接点
板8に第2の接点板9が接触しているので、一般的なド
ラム音、例えばスネアドラムにセットしておけばスネア
ドラム音を放音をする。しかし、音色切換スイッチ7の
被押圧部7aを押した状態で叩くと、今度は他のドラム音
を放音する。即ち、被押圧部7aを押すと、第2の接点板
9が被押圧部7aの押圧部7a1で押し下げられて第1の接
点板8から離れ、回路基板6の固定接点6aに接触してス
イッチが切り換わり、異なるドラム音を放音する。
上記のように構成された電子ドラムスティック1によ
れば、スティック本体2を分割することなく、押出し成
型によりほぼ円筒状に形成したので、スティック本体2
を簡単かつ容易に製作することができる。しかも、この
スティック本体2の内壁には回路基板6の両端をガイド
して保持するガイド保持溝2a、2aを長手方向に沿って形
成したので、構造が簡単であるばかりか、回路基板6を
スティック本体2内に配置する場合には、回路基板6の
両端をガイド保持溝2a、2aに沿ってスティック本体2内
に挿入するだけで、位置決め等を行なう必要がなく、極
めて簡単かつ容易に回路基板6を組み込むことができ
る。
なお、上述した実施例ではスティック本体2の内壁に
凹部状のガイド保持溝2a、2aを形成したが、この考案は
これに限らず、例えば、第7図に示すように、スティッ
ク本体2の内壁に一対のリブ11、11を突出形成して、そ
の間に、ガイド保持部を構成するガイド保持溝2a、2aを
形成したものであっても良い。
また、この考案は、電気信号発生部として、上述した
ようなスイッチング方式の電気信号発生部に限らず、振
動の強弱に応じた電気信号を発生する感圧素子(たとえ
ば圧電素子)等のセンサーを用いても良いことは勿論で
ある。
さらに、電気信号発生部として、コイルを用いた場合
について説明したが、たとえば、導電性可撓チューブを
用いてもよく、さらにまた、電気信号発生部の構成とし
ては、種々の構成を採りうるものである。
[考案の効果] 以上詳細に説明したように、この考案によれば、管体
が筒状に一体形成されているので、管体内に回路基板を
強固な状態で保持することができるばかりでなく、管体
内の対向位置に回路基板の両側縁をガイドして保持する
ガイド保持部を管体の長手方向に沿って形成したので、
回路基板を管体内に配置する場合、予めスイッチ手段を
回路基板に配設し、この回路基板を管体の一方の開口端
から差し込むことにより、回路基板の両側縁を一対のガ
イド保持部で保持することができ、これにより組立て作
業を迅速かつ容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図はこの考案に係
る電子ドラムスティックの外観図、第2図は第1図にお
けるA−A断面図、第3図および第4図はスティック本
体の先端側を示す断面図、第5図はスイッチ部を示す断
面図、第6図は回路基板の要部平面図、第7図はこの考
案の他の実施例を示す断面図である。 1……電子ドラムスティック、2……スティック本体、
2a……ガイド保持溝、11……リブ、3……スティックヘ
ッド、5……電気信号発生部、6……回路基板。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状に一体形成された管体と、 この管体内の対向位置に当該管体の長手方向に沿って形
    成された一対のガイド保持部と、 前記管体の一方の開口端から差し込まれて、前記一対の
    ガイド保持部に両側縁が保持される回路基板と、 この回路基板に形成された回路パターン形成面に対する
    鉛直方向に往復動可能に、前記管体に設けられた操作子
    と、 この操作子に形成された被押圧部とは反対側に形成され
    たスイッチ押圧用の押圧部と対向した前記回路基板に配
    設されたスイッチ手段とからなり、 前記回路基板上に前記スイッチ手段を配設した後、この
    回路基板を前記管体の一方の開口端から差し込み、この
    差し込まれた回路基板の両側縁を前記一対のガイド保持
    部で保持したことを特徴とするスイッチ装置。
JP1990072255U 1990-07-09 1990-07-09 スイッチ装置 Expired - Lifetime JP2524069Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990072255U JP2524069Y2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990072255U JP2524069Y2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318598U JPH0318598U (ja) 1991-02-22
JP2524069Y2 true JP2524069Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31610034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990072255U Expired - Lifetime JP2524069Y2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524069Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590903B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-01 株式会社ノーリツ 浴室ユニットの支持架台及びこれに用いる補強材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626799U (ja) * 1979-08-04 1981-03-12
JPS595912U (ja) * 1982-07-04 1984-01-14 柴山 和夫 衛生サツク補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318598U (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524069Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0631519Y2 (ja) 電子ドラムステイツク
JPH1044807A (ja) シフトレバー装置
JPS6215976Y2 (ja)
CN210039620U (zh) 一种具有稳定接线端头的电子手风琴
JPS6326874Y2 (ja)
JPH0648367Y2 (ja) 電子体温計
JPH0755591Y2 (ja) 弦楽器用ピック装置
JP3063715U (ja) 音出力装置、及び、音出力装置を備えた玩具
JPH0430512Y2 (ja)
JPS6146553Y2 (ja)
JP3659381B2 (ja) 電池ケースおよびこの電池ケースを用いるメガホン
JP2574197Y2 (ja) 電子楽器用感圧センサ
JPH0738952Y2 (ja) スイッチング装置
JPS6356076U (ja)
JPS5813919B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JPS6328475Y2 (ja)
JPS596076Y2 (ja) 電気メガホン
RU2086004C1 (ru) Контактная система готово-выборной клавиатуры электромузыкального инструмента
JPS5810985Y2 (ja) 押釦開閉器
JPS5827594B2 (ja) 電子楽器付音響装置
JPH067548Y2 (ja) スイッチ取付構造
JPH0754863Y2 (ja) 計器の電気接続装置
JPH0311493B2 (ja)
JP2002250742A (ja) プローブ端子