JPS6326874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326874Y2
JPS6326874Y2 JP838582U JP838582U JPS6326874Y2 JP S6326874 Y2 JPS6326874 Y2 JP S6326874Y2 JP 838582 U JP838582 U JP 838582U JP 838582 U JP838582 U JP 838582U JP S6326874 Y2 JPS6326874 Y2 JP S6326874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
circuit board
printed circuit
elastic body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP838582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113095U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP838582U priority Critical patent/JPS58113095U/ja
Publication of JPS58113095U publication Critical patent/JPS58113095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326874Y2 publication Critical patent/JPS6326874Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、簡易型電子楽器に係り、さらに詳
しくは部品点数の削減により生産性を向上させる
と共に防塵構造を採用することにより接触不良を
防止し、信頼性、耐久性を向上させるようにした
電子楽器に関するものである。
従来から鍵の押鍵操作により鍵スイツチを動作
させ、当該鍵に対応した楽音を電気的に発生させ
るようにした電子楽器は種々提案されている。鍵
スイツチとしては一般にリーフスイツチ等が用い
られているが、最近の簡易型電子楽器においては
プリント基板に設けられた固定接点部と、前記プ
リント基板と鍵との間に介在された弾性体から成
る伏碗状の可動接点部とで鍵スイツチを構成し、
鍵の押鍵操作によつて可動接点部を押圧して弾性
変形させ、これを固定接点部に接触させるように
している。
然るに、かかる従来の鍵スイツチを備えた電子
楽器においてはプリント基板上に可動接点部を単
に位置決めして配設しているだけであるため、そ
の間から埃等が侵入し易く、接触不良を起すとい
う不都合があつた。また、各音高に対応する複数
の鍵を必要とするため、部品点数の増加をきた
し、組立作業が著しく面倒であつた。
この考案は上述したような点に鑑みてなされた
もので、それぞれ複数の白鍵と黒鍵を有する白鍵
構成体と黒鍵構成体をプリント基板上に固定する
と共に構成体とプリント基板との間に各鍵に対応
する複数個の可動接点部を有し鍵スイツチを構成
する各鍵共通の弾性体を介在させてプリント基板
に固定し、この弾性体の前後端部防塵用スカート
部を設けるという極めて簡単な構成により、部品
点数の削減を計り生産性を向上させると共に固定
接点と可動接点部の接触不良を防止するようにし
た電子楽器を提供するものである。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図はこの考案に係る電子楽器の一実施例を
示す分解斜視図、第2図は上ケースの底面図、第
3図は白鍵の拡大断面図、第4図は黒鍵の拡大断
面図、第5図は弾性体の要部拡大断面図である。
これらの図において、全体を符号1で示す電子
楽器は、上ケース2Aと、下ケース2Bとで構成
される左右方向(鍵の並設方向)に長い浅底箱形
のケース本体2を有し、このケース本体2に後述
白鍵構成体3、黒鍵構成体4、プリント基板5、
鍵スイツチを構成する弾性体6等が収納されてい
る。
上ケース2AはHIPS(ハイ・インパクト・ス
チロール)等の合成樹脂によつて一体に形成され
ており、その表面左端部にはスピーカ用スリツト
窓10が形成されると共にこのスピーカ用スリツ
ト窓10と該上ケース2Aの右端部との間に矩形
の開口11が形成され、この開口11に白鍵構成
体3および黒鍵構成体4を構成する各白鍵3Aお
よび黒鍵4Aの上端部が臨んでいる。また、上ケ
ース2Aの表面でかつ前記開口11の後方には左
右方向に長い操作子用溝12が形成されており、
この操作用溝12の底面12aには長さの異なる
3個の長孔13a,13b,13cが形成されて
いる。前記3個の長孔13a,13b,13cの
うち左側の長孔13aにはオルガン、バイオリ
ン、ハープシコード、ピアノ等のトーンを選択す
るトーンセレクト用つまみ14が摺動自在に配設
され、中間部の長孔13bにはサステイン用つま
み15が摺動自在に配設され、また右側の長孔1
3cには電源兼ボリユーム用つまみ16が摺動自
在に配設されている。なお、これらのつまみ1
4,15,16の下端にはそれぞれ摺動接点7が
配設されており、この摺動接点7が前記プリント
基板5の表面後端部に印刷配設された固定接点1
7,18,19とそれぞれ接触している。なお、
上ケース2Aの前面壁61の口棒部下面、すなわ
ち開口11の前縁下面61aには左右一対のリブ
61Aが第6図に示すように突設されており、こ
れによつて口棒部の回転を防止している。
前記下ケース2Bも上ケース2Aと同様HIPS
等の合成樹脂によつて一体に形成され、その内底
面20の左端部前方寄りにはスピーカ20が収納
され、図示しない取付金具を介してねじ止め固定
されている。また、前記内底面20の後端部右端
寄りには下ケース2Bの下面に開口するバツテリ
カバー21が該下ケース2Bの長手方向に沿つて
一体に形成されると共にこのバツテリカバー21
の左側にバツテリケース22が着脱可能に配設さ
れている。このバツテリケース22は断面形状が
略〓形に形成されることにより、前記バツテリカ
バー21と同形状の逆U字状部22Aと、前後一
対の張出部22B,22C(22Cは図示せず)
とを有し、これらの張出部22B,22Cに形成
された長孔24に前記下ケース2Bの内底面20
に突設された係合突起23が貫通することにより
位置決めされて前記内底面20に固定されてい
る。なお、前記下ケース2Bの下面側に開口する
前記バツテリカバー21の開口部(図示せず)は
着脱可能な蓋体9によつて通常閉塞されており、
この蓋体9を下ケース2Bから取り外すことによ
り電池の収納、交換が行われる。この場合、電池
はバツテリカバー21およびバツテリケース22
内に複数個、例えば5本収納される。また、バツ
テリカバー21の右端部とバツテリカバー22の
左端部には端子板取付用溝25,26がそれぞれ
設けられており、これらの溝25,26にプラス
用およびマイナス用の端子板27,28が挿入固
定され、前記プリント基板5の電気回路に接続さ
れている。なお、バツテリケース22の内部左端
側には接点ばね29が収納配置されている。
前記下ケース2Bの開口端面には上ケース嵌合
用壁30がほぼ全周に亘つて突設されている。こ
の嵌合用壁30の各角部には上ケース案内用壁3
1がそれぞれ一体に突設され、また該嵌合用壁3
0の前面部30Aには複数個の鉤形係合片32が
適宜な間隔をおいて交互に向きが逆になるよう突
設されている。一方、嵌合用壁30の後面部30
Bの中間部には1つの鉤形係合片33が外側を向
いて突設されている。これらの鉤形係合片32,
33は上ケース2Aを下ケース2Bに上方から嵌
合した際、該上ケース2Aの内壁に設けられた係
合部42とそれぞれ係合することにより両ケース
2A,2Bを一体的に結合し、前記リブ30,6
1Aと共に前記上ケース2Aの上下および後方へ
のずれを防止する。そして、この結合された上ケ
ース2Aと下ケース2Bは、下ケース2Bの下方
より挿入される合計6本のタツピングねじ35に
よつてねじ止め固定される。そのため、下ケース
2Bの内底面20適宜箇所および前記バツテリカ
バー21の上面にはそれぞれ筒状をなす合計6個
のねじ取付部36a〜36fが一体に突設されて
おり、またこれらのねじ取付部36a〜36fに
対応して上ケース2Aの内底面にも同様のねじ取
付部37a〜37fが垂設されている。なお、上
ケース2Aと下ケース2Bの分離は、上ケース2
Aを後端部を中心として途中まで回転させて開
け、次に鉤形係合片33と係合部42の係合を外
すことにより行われる。
前記下ケース2Bの内底面20には基板用立上
壁38が一体に突設されており、この基板用立上
壁38と前記バツテリカバー21およびバツテリ
ケース22の上に前記プリント基板5が載置固定
される。この場合、プリント基板5の前端部両角
部には前記ねじ取付部36a,36c,37a,
37cを避けるため、円孤状の切欠き39a,3
9bが形成され、右側縁後方側にはねじ取付部3
6dに挿通される前記タツピングねじ35が係入
する切欠溝40が形成されている。このため、プ
リント基板5の前記切欠溝40が形成されている
右側縁後端部は、前記ねじ取付部36d上に載置
されて、該ねじ取付部36dと上ケース2Aのね
じ取付部37dとで狭持保持され、かつタツピン
グねじ35によりねじ止め固定される。さらに、
プリント基板5の後端縁には該基板5を上ケース
2A側に固定するための切欠溝41が例えば3個
形成されており、これらの切欠溝41に前記上ケ
ース2Aの内部に取付けられた止めねじ43が係
入し、その頭部がプリント基板5の下方から上方
に抜けるのを防止している。したがつて、組立て
の際にはあらかじめ白鍵構成体3、黒鍵構成体4
および弾性体6と共にプリント基板5を上ケース
2Aの内部に下方から前記止めねじ43に引掛け
て収納配置した後、上ケース2Aが下ケース2B
に嵌合され、タツピングねじ35によりねじ止め
される。
前記下ケース2Bの内底面20にはさらに回動
規制壁45が突設されている。この回動規制壁4
5は各白鍵3Aのあがき量(押鍵操作時のしずみ
深さ)を規制するためのもので、下ケース2Bの
前面壁46の後方にこれと平行に設けられ、その
高さは前記基板用立上壁38より幾分低く設定さ
れ、かつフエルト47が載置固定されている。な
お、前記基板用立上壁38の上端には図示しない
防振リボンが接着固定される。
加えて、前記下ケース2Bの内底面20には前
記バツテリカバー21の前方側にこれと連続する
係止片収納部50が一体に形成されており、この
収納部50内に前記蓋体9の弾性係合片51が下
ケース2Bの下方から収納され、かつ係止される
ようになつている。また、下ケース2Bの右側壁
53の上縁中間部にはそれぞれ上方に開放する矩
形の切欠窓54と半円形の切欠窓55が形成され
ている。
前記白鍵構成体3はHIPS等の合成樹脂によつ
て一体に形成されることにより、例えば15本の白
鍵3Aを有し、ソからオクターブ上のフアまでの
音を担当、すなわち2オクターブの全音を担当す
る。各白鍵3Aはその後端がすべての白鍵3Aに
共通に延在する連結部56に弾性変形可能な薄肉
片57を介してそれぞれ連結されている。また、
各白鍵3Aの後端には前記連結部56より下方に
延在する回動支点部58が一体に垂設されてい
る。一方、各白鍵3Aの前端面59下部には突片
60がそれぞれ一体に突設されており、この突片
60が前記下ケース2Bの回動規制壁45の上方
に通常(非押鍵時)位置し、押鍵操作時に白鍵3
Aと一体に降下してフエルト47に当接するよう
になつている。なお、白鍵3Aの上方への回動は
上ケース2Aの前面壁61の内側に設けられた回
動規制片62(第2図参照)によつて防止され、
白鍵3Aが開口11から所定の突出量以上に突出
しないようにしている。各白鍵3Aの内底面略中
央部には押鍵操作時に前記弾性体6の後述する可
動接点部を押圧する押圧片63がそれぞれ垂設さ
れている。前記各白鍵3Aと連結部56の間には
空間64が設けられており、この空間64に上ケ
ース2Aの開口11の後端縁に垂設されたリブ6
5が挿入されることにより、前記連結部56が外
部から見えないようにしている。そして、前記連
結部56にはそれぞれ複数個の位置決め用孔67
とねじ取付用孔68がそれぞれ適宜な間隔をおい
て形成されている。
前記黒鍵構成体4は白鍵構成体3と同様HIPS
等の合成樹脂(但し黒色)によつて一体に形成さ
れることにより、2オクターブ間の半音を担当す
る合計10本の黒鍵4Aを有する。これらの黒鍵4
Aの後端は各黒鍵に共通に延在する連結部70に
弾性変形可能な薄肉片71によりそれぞれ連結さ
れている。各黒鍵4Aの後端には回動支点部72
が垂設されている。この回動支点部72の下端は
前記連結部70の下面より若干上方に位置してい
る。一方、各黒鍵4Aの前端部下面73は前記白
鍵3Aの押圧片63と同様、弾性体6の可動接点
部を押圧する押圧部を構成する。そして各黒鍵4
Aの左右両側壁75a,75bにはそれぞれ鉤形
の係合片76,77が垂設されており、これら係
合片76,77が前記プリント基板5に穿設され
た係合孔78にそれぞれ係入されることにより、
黒鍵4Aの上方への回動を規制防止している。前
記連結部70には、それぞれ複数個の位置決め用
孔80およびねじ取付用孔81が形成されてお
り、これらの孔80,81と前記白鍵構成体3の
連結部56に形成された位置決め用孔67および
ねじ取付用孔68とがそれぞれ対応している。そ
して、各黒鍵4Aは白鍵構成体3が黒鍵構成体4
の上方から配置されることにより、各白鍵3A間
に設けられた空間82からその上端部が白鍵3A
の上方に突出するようになつている。この場合、
白鍵構成体3の連結部56は黒鍵構成体4の連結
部70上に載置され、前記ねじ取付用孔68,8
1に共通に挿通される上ケース2Aの裏面に植設
されたボス83により連結部70と共に前記プリ
ント基板5上に固定される。白鍵構成体3と黒鍵
構成体4をプリント基板5に固定した状態におい
て、各白鍵3A、黒鍵4Aの回動支点部58,7
2はプリント基板5の表面と僅かな間隙を保ち、
押鍵操作時に回動支点部58,72の下端がプリ
ント基板5に当接して各白鍵3Aおよび黒鍵4A
の回動支点を構成する。なお、薄肉片57,71
は押鍵操作時に下方に弾性変形することにより、
各白鍵3Aおよび黒鍵4Aの下方への回動を可能
にし、押鍵操作後は復帰力により各白鍵3Aおよ
び黒鍵4Aを初期位置、すなわち略水平な状態に
回動復帰させる。
前記白鍵構成体3および黒鍵構成体4がねじ止
め固定されたプリント基板5を上ケース2A内に
収納配置した時、前記上ケース2Aの内底面に垂
設されている位置決め用突起85(第2図参照)
が、前記連結部56および70に設けられている
位置決め用孔67,80に共通に挿入されるよう
になつている。なお、黒鍵構成体4の連結部70
は薄板状に形成され、位置決め用孔80およびね
じ取付用孔81の部分が厚肉形成され、この厚肉
部86の下面のみがプリント基板5の表面に接触
している。
前記プリント基板5は、その裏面前端部寄りに
ねじ止め固定された略L字状の金具90によつて
反りを防止され、前述した通りケース本体2内に
収納固定される。このプリント基板5の表面には
周知の印刷配線によつて電子楽器の電気回路が配
線され、ランド部見え防止、ピン等の落下による
シヨート防止、ゴム接点浮き上り防止並びに塵埃
混入防止等のため図示しない黒色不織布等のシー
トカバーにより絶縁被覆されている。この場合、
電気回路のうち前述した固定接点17,18,1
9各鍵の鍵スイツチを構成する複数個の固定接点
部91およびトランジスタ等の電気部品のリード
線(図示せず)が接続される接続部は絶縁被覆さ
れず、露呈していることは云うまでもない。な
お、プリント基板5のレジスト色は鍵隙間からの
パターン見え防止のため黒色とされる。前記固定
接点部91はプリント基板5の表面前端部寄りに
各白鍵3Aおよび黒鍵4Aの押圧片63,73に
対応して配列されており、これらの固定接点部9
1の前後には前記弾性片6を係止する複数個の嵌
合孔92が適宜な間隔をおいて穿設されている。
そして、これらの嵌合孔92は印刷配線後のパタ
ーン切断用孔を兼用している。
すなわち、固定接点部91は金等の貴金属メツ
キが必要で、メツキ時にこれら接点部間に電圧を
かけて行う。この電圧をかけるためには各接点部
が共通に接続されている方が能率的である。従つ
て、各固定接点部91を共通にエツチング処理し
た後、マスクして金メツキし、レジストした後電
圧印加用に使用した導電部93の必要箇所を前記
嵌合孔92の穿設により切断する。なお、前記導
電部93は単にメツキ処理として用いられるだけ
で、電子楽器の電気回路としては何ら機能しない
ことは勿論である。また、固定接点17,18,
19のメツキ処理においても上記と同様に電圧印
加用導電部が形成されると共にメツキ処理後この
導電部の必要箇所に切断用小孔が穿設される。
前記プリント基板5の裏面に止めねじ95によ
つて固定されている前記金具89の両端部は、下
フレーム2Bに設けられている基板用立上壁38
の切欠部96a,96bに挿入される。また、プ
リント基板5の裏面右端部にはその一部がそれぞ
れ該基板5の側方に突出する外部電源接続用コネ
クタ97およびイヤホーン接続用コネクタ98が
固定されてプリント基板5の電気回路と電気的に
接続されている。そして、これらのコネクタ9
7,98の先端部は前記下ケース2Bの右側壁5
3に設けられた切欠窓54,55にそれぞれ嵌合
されてケース本体2の外部に露呈している。
前記弾性体6は絶縁性に優れたシリコンゴム等
の可撓性材料によつて長尺帯状に形成されること
により、各白鍵3Aおよび黒鍵4Aに共通に延在
する帯状基部6Aと、この帯状基部6Aの表面に
一体に突設された複数個の可動接点部6Bとを有
している。これらの可動接点部6Bは前記プリン
ト基板5の各固定接点部91に対応して形成さ
れ、第5図に示すように略伏碗形状を呈すること
により、弾性変形可能な湾曲部イと、この湾曲部
イの上部中央に設けられた平担部ロと、この平担
部ロの下面に一体に設けられた導電部ハとを備え
ている。この場合、白鍵3Aと黒鍵4Aとでは回
動支点部58,72から押圧位置までの腕の長さ
が異なり、黒鍵4Aの方が白鍵3Aよりも重いタ
ツチ感となるため、これを解消防止すべく各黒鍵
4Aに対応する可動接点部6Bの湾曲部イの肉厚
を白鍵3Aに対応する可動接点部6Bの湾曲部イ
の肉厚より若干薄くし、すべての鍵を同じ鍵タツ
チ感で操作し得るようにしている。
前記帯状基部6Aの下面には前記プリント基板
5の各嵌合孔92に対応して複数個の固定用突起
100が2列に突設されており、これらの固定用
突起100を前記嵌合孔92に嵌入することによ
り前記弾性体6がプリント基板5上に位置決め固
定され、これによつて各固定接点部91と可動接
点部6Bの導電部ハが対向し、鍵スイツチを構成
している。なお、固定用突起100の下端部はテ
ーパ状に形成されることにより、嵌合孔92への
挿入を容易にしている。
また、前記帯状基部6Aの前後端部には該基部
6Aの全長に亘つて防塵用スカート部101,1
02が一体に連設されている。これらの防塵用ス
カート部101,102は斜め下方に向つて連設
され、その基部下面には溝103がそれぞれ形成
されている。前記防塵用スカート部101,10
2は弾性体6をプリント基板5上に配設した際、
第5図鎖線で示す如く上方に弾性変形してその先
端がプリント基板5の表面に接触することによ
り、プリント基板5と前記帯状基部6Aとの間の
隙間を塞ぎ、埃等が可動接点部6Bの内部に侵入
して前記導電部ハに付着するのを防止する。
前記プリント基板5上には弾性体6を配置した
後、黒鍵構成体4と白鍵構成体3が配置され、各
白鍵3Aおよび黒鍵4Aの押圧片63,73が各
可動接点部6Bの平担部ロ上方に僅かな間隙を保
つて位置する。したがつて、或る白鍵3Aの前端
部を押圧して回動降下させると、その白鍵3Aの
押圧片63が対応する可動接点部6Bの平担部ロ
を押圧して湾曲部イを弾性変形させ、これによつ
て導電部ハが対応する固定接点部91と接触する
ことにより、当該白鍵3Aの楽音成形回路が閉成
し、所定の楽音をスピーカ8から発音される。
なおプリント基板5に穿設されている大径の孔
105は、上ケース2Aの内底面に下ケース2B
のねじ取付部36fに対応して垂設されているね
じ取付部37f(第2図参照)を避けるためのも
ので、小孔106は白鍵構成体3および黒鍵構成
体4をねじ止めする止めねじ83がねじ込まれ
る。
かくして上記構成からなる電子楽器によれば、
複数の白鍵3Aと、黒鍵4Aをそれぞれ合成樹脂
によつて一体に形成し、白鍵構成体3と、黒鍵構
成体4としているので、組立作業が極めて簡単
で、分解した時にも各白鍵3Aと黒鍵4Aがばら
ばらにならず、取扱いが容易である。また、白鍵
構成体3と黒鍵構成体4をプリント基板5上に直
接載置固定し、該基板5を鍵盤フレームとして使
用しているので、従来の鍵盤フレームを省略する
ことができ、部品点数の削減を計ることができ
る。また、上ケース2Aと下ケース2Bに白鍵3
Aの回動を規制する回動規制片62および回動規
制壁45を一体に形成しているので、特別な規制
片を別個に設ける必要がなく、構造の簡素化を計
ることができる。また、プリント基板5に穿設さ
れ、弾性体6を位置決め固定する嵌合孔92は、
各固定接点部91の貴金属メツキ時に使用される
電圧印加用導電部93のパターン切断用孔を兼ね
ているため、穴明けとパターン切断作業が一工程
で行え、能率的である。また、弾性体6の帯状基
部6Aに防塵用スカート部101,102を一体
に設けているので、埃等が可動接点部6Bの内部
に侵入して固定接点部91および導電部ハに付着
することが少なく、そのため固定接点部91と導
電部ハの良好な接触が得られ、楽器自体の信頼性
および耐久性を向上させる。
以上説明したようにこの考案に係る電子楽器
は、構造簡易にして部品点数が少なく、コンパク
トにまとめることができ製造コストを大幅に低減
させることができる。しかも、鍵スイツチの信頼
性および耐久性を向上させるなどその実用的効果
は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る電子楽器の一実施例を
示す分解斜視図、第2図は上ケースの底面図、第
3図は白鍵構成体の断面図、第4図は黒鍵構成体
の断面図、第5図は弾性体の要部断面図、第6図
は要部拡大断面図である。 1……電子楽器、2……ケース本体、2A……
上ケース、2B……下ケース、3……白鍵構成
体、3A……白鍵、4……黒鍵構成体、4A……
黒鍵、5……プリント基板、6……弾性体、6A
……帯状基部、6B……可動接点部、56,70
……連結部、57,71……薄肉片、91……固
定接点部、92……嵌合孔、100……固定用突
起、101,102……防塵用スカート部、ハ…
…導電部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 表面に鍵盤の各鍵が載置されこれら各鍵の
    夫々に対応する複数個の固定接点部が設けられ
    たプリント基板と、このプリント基板上に固定
    されて鍵の並設方向に長く延在し、前記各固定
    接点部に対応して複数個の可動接点部を有する
    ことにより鍵スイツチを構成する弾性体とを具
    備してなり、前記可動接点部は対応する鍵の押
    鍵操作によつて弾性変形し、これに対応した固
    定接点部と接触することにより鍵スイツチを構
    成し、前記弾性体はその前後端部に防塵用スカ
    ート部を有することを特徴とする電子楽器。 (2) 弾性体はその裏面に突設された複数個の固定
    用突起を有し、これら複数個の固定用突起がプ
    リント基板に設けられた嵌合孔に嵌入されるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の電子楽器。 (3) 嵌合孔がパターン切断用孔を兼用することを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載
    の電子楽器。
JP838582U 1982-01-25 1982-01-25 電子楽器 Granted JPS58113095U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP838582U JPS58113095U (ja) 1982-01-25 1982-01-25 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP838582U JPS58113095U (ja) 1982-01-25 1982-01-25 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113095U JPS58113095U (ja) 1983-08-02
JPS6326874Y2 true JPS6326874Y2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=30021082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP838582U Granted JPS58113095U (ja) 1982-01-25 1982-01-25 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113095U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210078B2 (ja) * 2015-03-11 2017-10-11 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113095U (ja) 1983-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133517A (en) Keyboard musical instrument with simplified key unit assembly
US7439436B2 (en) Main case body of musical keyboard instrument
JPS6326874Y2 (ja)
US5164528A (en) Keyboard apparatus for musical instrument
US2625070A (en) Pedal keyboard
JPS5855427Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JPS6018862Y2 (ja) 電気部品の取付け構造
JPS6326853Y2 (ja)
JPH0345278Y2 (ja)
JPS6028025Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6239429Y2 (ja)
JPS5827594B2 (ja) 電子楽器付音響装置
JPS599696A (ja) 電子楽器の鍵盤スイツチ
JP2536970Y2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0747766Y2 (ja) 電子機器におけるスイッチ部材
JPS6246226Y2 (ja)
JP4219284B2 (ja) 鍵盤装置
KR890007830Y1 (ko) 전자 오르간의 건반구조
JP2524069Y2 (ja) スイッチ装置
JPS5843039Y2 (ja) 電子楽器における口棒取付構造
JPH0129957Y2 (ja)
JP3946539B2 (ja) 電子楽器のキートップスイッチ
JPS5855428Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JPS628076Y2 (ja)
JPS6146551Y2 (ja)