JPH0580747A - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPH0580747A
JPH0580747A JP3267072A JP26707291A JPH0580747A JP H0580747 A JPH0580747 A JP H0580747A JP 3267072 A JP3267072 A JP 3267072A JP 26707291 A JP26707291 A JP 26707291A JP H0580747 A JPH0580747 A JP H0580747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
key
unit
fixed
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3267072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223273B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Murata
嘉行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP26707291A priority Critical patent/JP3223273B2/ja
Publication of JPH0580747A publication Critical patent/JPH0580747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223273B2 publication Critical patent/JP3223273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 演奏者の手の大きさのいかんにかかわらず、
複数の鍵を確実かつ迅速に押鍵操作することが可能な鍵
盤装置を提供することを目的とする。 【構成】 楽器本体2Aに設けられた鍵盤取付部4に
は、複数の鍵盤ユニットKY1,KY2の中から選択さ
れた一つの鍵盤ユニットKY1が他の鍵盤ユニットKY
2と、交換可能に取り付けられている。各鍵盤ユニット
KY1,KY2は、スイッチ素子がそれぞれ下面に固着
された一体型の複数の白鍵3および黒鍵3から構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の鍵の押鍵操作
により楽音の発生が可能な鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の鍵盤装置としては、楽器
本体を構成する鍵盤シャ−シ上に、一体型の複数の鍵
(以下、「一体鍵」という。)を回動可能に取り付ける
一方、前記鍵盤シャ−シ上に、前記各鍵の押鍵操作に応
答してスイッチング動作を行なう複数のスイッチ素子が
並設されたプリント基板を固着した構成のものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の鍵盤装置の場合、一体鍵とこの一体鍵の押鍵操作に応
答する前記複数のスイッチ素子とは、別体で構成されて
いる(複数のスイッチ素子は、各鍵とは別に、鍵盤シャ
ーシ側に設けられている)ので、外形寸法が同一な一体
鍵であるならばともかく、外形寸法が異なる一体鍵を楽
器本体から自由に差し替えて取り付けることができず、
したがって、演奏者の好みの形状をした一体鍵、たとえ
ば、演奏者の手の大きさに適合した鍵幅をもつ一体鍵
を、楽器本体上に任意に装着して使用することができな
い、という問題点があった。この発明は、こうした従来
の問題点に鑑みてなされたものであり、演奏者の好みの
形状をした鍵盤ユニットを楽器本体上に任意に装着して
使用することができる鍵盤装置を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
解決するために、複数の鍵と該各鍵の下部にそれぞれ固
着された楽音特性指示素子を有する鍵盤ユニットが他の
鍵盤ユニットと交換可能に楽器本体に設置された構成と
している。前記複数の鍵は、一体成形型の白鍵と、一体
成形型の黒鍵とから構成しても、また、相互に別体の鍵
で構成してもよい。また、楽音特性指示素子がスイッチ
素子であっても、また、感圧素子であってもよい。ま
た、一枚のフレキシブル基板に前記楽音特性指示素子を
有する突出片が複数形成され、これら突出片が前記各鍵
の下面に固着された構成としてもよい。
【0005】
【作用】上記のように構成された鍵盤装置は、鍵盤ユニ
ットの交換が可能で、鍵盤ユニットごとに鍵盤の形や鍵
幅等を変えておいてそれらを交換することができる。ま
た、鍵盤の各鍵の下部にそれぞれ楽音特性指示素子が固
着されているので、鍵盤ユニットごとに鍵盤の形や鍵の
幅が変わっても鍵と楽音特性指示素子との位置ずれは生
じない。一枚のフレキシブル基板に前記楽音特性指示素
子を有する突出片を複数形成し、これら突出片を各鍵の
下面に固着しておけば、各楽音特性指示素子から出力さ
れる出力信号を供給する配線パターンを1枚のフレキシ
ブル基板上に形成できる。
【0006】
【実施例】以下、この発明を図示する実施例に基づいて
説明する。図1はこの発明の実施例に係る鍵盤装置を示
す平面図、図2は同鍵盤装置の一部破断側面図、図3は
当該鍵盤装置の分解斜視図である。図1〜図3に示すよ
うに、この実施例に係る鍵盤装置1は、楽器本体2Aを
構成する鍵盤シャーシ2と、下部にスイッチ素子5がそ
れぞれ固着された、外形寸法が同一の複数の鍵盤ユニッ
トKY1,KY2とから構成されている。前記楽器本体
2Aに設けられた鍵盤取付部2Bには、前記複数の鍵盤
ユニットKY1,KY2のなかから選択された一つの鍵
盤ユニットKY1が着脱可能に取り付けられている。現
在、鍵盤シャーシ2上に設置されている一方の鍵盤ユニ
ットKY1を構成している各鍵3の鍵幅L1は、交換可
能な他方の鍵盤ユニットKY2を構成している各種3の
鍵幅L2よりも小さく形成されている。
【0007】前記各鍵盤ユニットKY1,KY2は、前
記スイッチ素子5とこれらスイッチ素子5がそれぞれ下
面に固着された一体型の複数の白鍵3および黒鍵3とか
ら構成されている。
【0008】一方、これら各鍵3の下面には、フレキシ
ブル基板10が位置決め突起14にて位置決めされた状
態で接着剤等により固着されている。このフレキシブル
基板10は、図3および図4に示すように、互いに平行
に配設された複数の突出片12a〜12nと、該各突出
片12a〜12nの一端を互いに連結した連結部13と
から一体成形されている。前記各突出片12a〜12n
の下面に設けられた前記スイッチ素子5は、各鍵3の押
鍵速度を検出するために、各鍵3の長手方向に所定の間
隔を置いて配設された第1、第2のスイッチ5a、5b
で構成されている。これら第1、第2のスイッチ5a、
5bは、図4および図7に示すように、前記突出片12
aの下面に形成された固定接点17a,17bと、これ
ら固定接点17a,17bを包むように形成された膨出
部18a,18bと、これら膨出部18a,18bの内
部中央で、かつ前記固定接点17a,17bと対向する
位置に形成された可動接点19a,19bとから構成さ
れている。前記膨出部18a,18bは、フレキシブル
基板10の下面に接着剤等で固着された、シリコンゴム
等からなる薄板状のシ−ト部材20上に形成されてい
る。また、前記固定接点17a,17bは、図4に示す
ように、櫛歯状の一対の電極で形成されている。さら
に、前記膨出部18a,18bの底部には、円筒状突起
25a,25bが下方向に向かって形成されており、ま
た、これら円筒状突起25a,25bと対向する前記鍵
盤シャ−シ2の上面には、該円筒状突起25a,25b
が押圧される被押圧部22a,22bが突出形成されて
いる。
【0009】なお、各鍵3の先端側の位置に下方向に向
かって突出されたL字状ストッパ部23は、前記鍵盤シ
ャ−シ2に形成された貫通孔24に挿入されており、こ
のL字状ストッパ部23は、鍵盤シャ−シ2の上下に各
鍵3の並設方向に沿って固着されている上限規制用スト
ッパ25と下限規制用ストッパ26との間を上下できる
ようになっている。
【0010】次に、この実施例に係る鍵盤ユニットの組
み立て手順について説明する。まず、フレキシブル基板
10に形成された各突出片12a〜12nのそれぞれ
に、スイッチ素子5を有する各シ−ト部材20を固着す
る。次に、このフレキシブル基板10を位置決め突起1
4で位置決めした状態で各鍵3の下面に、接着剤等によ
り固着し、これにより、鍵盤ユニットKY1,KY2を
完成させる。
【0011】次に、図1および図2に示すように、この
鍵盤ユニットKY1を鍵盤シャ−シ2の上部に固着する
には、この鍵盤ユニットKY1を構成する各鍵3の基端
間を連結する連結部33に形成された各ねじ孔6の内部
に、ねじ7をそれぞれ挿通するとともに、これらねじ7
を鍵盤シャ−シ2に設けられた鍵盤取付部2Bに螺合す
ることにより、該鍵盤取付部2B上に前記鍵盤ユニット
KY1を固着する。これにより、鍵盤ユニットKY1の
鍵盤シャ−シ2に対する取り付けが終了される。なお、
この取り付け作業が終了したあとは、鍵盤ユニットKY
1の基端が隠れるようにして、フロントパネルFPを楽
器本体2A上に固着する。
【0012】次に、この実施例に係る鍵盤装置の作用に
ついて説明する。まず、各鍵3のなかのたとえば、最高
音高側の一つの鍵3の先端部を押下操作すると、該鍵3
はひんじ部37を回動中心として、図2中、時計方向に
回動するので、この回動に随動して、フレキシブル基板
10に形成された突出片12aも同方向に回動する。
【0013】すると、この突出片12aに設けられてい
るスイッチ素子5も同方向に回動するので、このスイッ
チ素子5を構成している第1、第2のスイッチ5a、5
bが前記鍵盤シャ−シ2の上面に形成されている被押圧
部22a,22bと当接し、これら被押圧部22a,2
2bにより押圧される。このため、第1、第2のスイッ
チ5a、5bを構成している固定接点17a,17bと
可動接点19a,19bとが、鍵3の押鍵速度に対応し
た時間差を置いて順次電気的に接触し、2つの導通信号
が順次出力される。これら2つの導通信号は、フレキシ
ブル基板10に形成されたプリント配線部27およびコ
ネクタ部28をそれぞれ介して電子回路部に入力され
る。
【0014】この結果、2つの導通信号の出力タイミン
グの時間差に基づいて、発生されるべき楽音の音量等が
制御されることとなる。
【0015】次に、別な他方の鍵盤ユニットKY2を鍵
盤シャ−シ2上に取り付ける場合について説明する。
【0016】先ず、鍵盤シャ−シ2上からフロントパネ
ルFPを取り外した後、鍵盤取付部2B上に固着されて
いる各鍵3を取り外す。次に、別な他方の鍵盤ユニット
KY2を、前述した一方の鍵盤ユニットKY1の取り付
け手順と同様な手順で鍵盤シャ−シ2上に固着する。そ
の後、他方の鍵盤ユニットKY2の基端が隠れるように
して、フロントパネルFPを鍵盤シャ−シ2上に固着す
る。これにより、別な他方の鍵盤ユニットKY2の鍵盤
シャ−シ2上に対する取り付け作業が完了する。
【0017】本実施例の場合、別な他方の鍵盤ユニット
KY2が前述した一方の鍵盤ユニットKY1と外形寸法
は同一であるものの、前述した鍵盤ユニットKY1を構
成している各鍵3の鍵幅L1(図1参照)よりも大きい
鍵幅L2をもつ各鍵3で構成されているので、この別な
鍵盤ユニットKY2を鍵盤シャ−シ2上に取り付けれ
ば、手の大きい演奏者にとって、大きな鍵幅L2をもつ
各鍵3を用いて演奏することができ、きわめて好都合で
ある。
【0018】この実施例に係る鍵盤装置1は、上記のよ
うに、鍵盤シャーシ2に鍵盤ユニットKY1,KY2が
交換可能に設置されているので、例えば、鍵盤ユニット
KY1,KY2ごとに鍵盤の形や鍵幅を変えておけば、
演奏者の手の大きさや好みに応じて好みの鍵盤ユニット
KY1,KY2を交換して使うことができる。また、鍵
盤の各鍵3の下部にそれぞれ楽音特性指示素子としての
スイッチ素子5が固着されているので、鍵盤ユニットK
Y1,KY2ごとに鍵盤の形や各鍵3の幅等が変わって
も各鍵3と各スイッチ素子5との位置ずれは生じない。
【0019】また、1枚のフレキシブル基板10にスイ
ッチ素子5を有する突出片12a,12b,…が複数形
成され、これら突出片12a,12b,…が各鍵3の下
面に固着されているので、スイッチ素子5から出力され
る出力信号を供給する配線パターンを1枚のフレキシブ
ル基板上に形成することができる。
【0020】なお、本実施例の場合、外形寸法は同一で
あるが、鍵幅L1,L2の異なる鍵盤ユニットKY1,K
Y2を選択的に鍵盤シャ−シ2上に取り付ける場合につ
いて説明したが、この例に限らず、外形寸法は同一であ
るが、各鍵3の色や形状の異なる鍵盤ユニットKY1,
KY2を選択的に鍵盤シャ−シ2上に取り付けるように
しても良い。
【0021】また、本実施例の場合、楽音特性指示素子
としてはスイッチ素子5を用いて説明したが、これに限
らず、感圧素子等を用いてもよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の鍵盤装置においては、楽
器本体に、鍵盤ユニットが交換可能に設置されているの
で、例えば、鍵盤ユニットごとに鍵盤の形や鍵幅を変え
ておけば、演奏者の手の大きさや好みに応じて鍵盤ユニ
ットを交換して使うことが出来る。また、鍵盤の各鍵の
下部にそれぞれ楽音特性指示素子が固着されているの
で、鍵盤ユニットごとに鍵盤の形や鍵の幅等が変わって
も各鍵と各楽音特性指示素子との位置ずれが生ずるのを
防止することができる。
【0023】請求項4記載の鍵盤装置においては、1枚
のフレキシブル基板に前記楽音特性指示素子を有する突
出片が複数形成され、これら突出片が各鍵の下面に固着
されているので、各楽音特性指示素子から出力される出
力信号を供給する配線パターンを1枚のフレキジブル基
板上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る鍵盤装置を示す平面
図である。
【図2】同鍵盤装置の一部破断側面図である。
【図3】同鍵盤装置の一部破断分解斜視図である。
【図4】フレキシブル基板の固定接点周辺を示す平面図
である。
【図5】図1における鍵盤装置を一部破断して示す斜視
図である。
【図6】スイッチ素子の断面図である。
【図7】図6におけるVI−VI線の断面図である。
【符号の説明】
1 鍵盤装置 2A 楽器本体 3 複数の鍵 5 スイッチ素子 KY1,KY2 鍵盤ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の鍵と該各鍵の下部にそれぞれ固着
    された楽音特性指示素子とからなる複数種類の鍵盤ユニ
    ットの中から、一の種類の鍵盤ユニットが他の種類の鍵
    盤ユニットと交換可能に楽器本体に設置されていること
    を特徴とする鍵盤装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の鍵が、一体成形型の白鍵と、
    一体成形型の黒鍵とから構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の鍵盤装置。
  3. 【請求項3】 前記楽音特性指示素子がスイッチ素子で
    あることを特徴とする請求項1記載の鍵盤装置。
  4. 【請求項4】 1枚のフレキシブル基板に前記楽音特性
    指示素子を有する突出片が複数形成され、これら突出片
    が前記各鍵の下面に固着されていることを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の鍵盤装置。
JP26707291A 1991-09-18 1991-09-18 鍵盤装置 Expired - Fee Related JP3223273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26707291A JP3223273B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26707291A JP3223273B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580747A true JPH0580747A (ja) 1993-04-02
JP3223273B2 JP3223273B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17439641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26707291A Expired - Fee Related JP3223273B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223273B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064982A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yamaha Corp 電子楽器およびプログラム
JP2008064983A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yamaha Corp 電子楽器およびプログラム
JP2017037229A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2021021956A (ja) * 2020-10-29 2021-02-18 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器、電子鍵盤楽器の制御方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064982A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yamaha Corp 電子楽器およびプログラム
JP2008064983A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yamaha Corp 電子楽器およびプログラム
JP2017037229A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
WO2017026171A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2021021956A (ja) * 2020-10-29 2021-02-18 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器、電子鍵盤楽器の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223273B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000885B2 (ja) スイッチ装置
US6133517A (en) Keyboard musical instrument with simplified key unit assembly
JP3223273B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0429079B2 (ja)
JP2817408B2 (ja) タッチレスポンス・スイッチ装置
JP2906437B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JPS5855427Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JPS6344869Y2 (ja)
JP2000299567A (ja) 押しボタン連の取付構造
JP4219284B2 (ja) 鍵盤装置
JPS6146551Y2 (ja)
JPS6146555Y2 (ja)
JP3231972B2 (ja) 電子楽器のスイッチ装置
JP3203705B2 (ja) 鍵盤装置
JPH06295172A (ja) 鍵構造
JP3807161B2 (ja) 電子楽器
JP3946539B2 (ja) 電子楽器のキートップスイッチ
JP4212544B2 (ja) 電子楽器のベンダー装置
JP3684741B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6239429Y2 (ja)
JPH0745117Y2 (ja) 電子楽器ケース
JPS6146554Y2 (ja)
JPH01255119A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2023176906A (ja) ボタン装置及び電子鍵盤楽器
JP3296462B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees