JPH04304282A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPH04304282A
JPH04304282A JP9293291A JP9293291A JPH04304282A JP H04304282 A JPH04304282 A JP H04304282A JP 9293291 A JP9293291 A JP 9293291A JP 9293291 A JP9293291 A JP 9293291A JP H04304282 A JPH04304282 A JP H04304282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
epoxy resin
adhesive
resin
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9293291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nojiri
仁志 野尻
Katsunori Yabuta
勝典 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9293291A priority Critical patent/JPH04304282A/ja
Publication of JPH04304282A publication Critical patent/JPH04304282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着剤に関し、更に詳し
くは、特にフレキシブルプリント配線板等の電気・電子
部品実装用の基板用途に好適に用いられる接着性と耐熱
性に優れた接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フレキシブルプリント基板を
はじめとする基板材料用途には、高度の接着性と耐熱性
を有する接着剤としてエポキシ・ポリアミド(ナイロン
)系が知られている。ところで、ポリアミド樹脂は、吸
湿性・耐熱性に劣ることから、エポキシ樹脂に対してポ
リアミド樹脂を多量に用いることは好ましくない。一方
、エポキシ樹脂とポリアミド樹脂は一般に相溶性が悪く
、エポキシ樹脂量を多くした配合では、乾燥状態におい
て均一系が得られないことがしばしばあり、そのため接
着信頼性や品質の安定化を阻害することがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
み、高い耐熱性と優れた接着性を合わせ持つ接着剤を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、種々のエポキシ樹脂とポリアミド樹脂の配合の
自由度を高めることによって、高い耐熱性と接着性を合
わせ持った接着剤を開発すべく検討した結果、本発明に
到達した。即ち、本発明は、少なくともポリアミド樹脂
とエポキシ樹脂を含有してなる接着剤において、ポリア
ミド型もしくはポリアミドアミン型硬化剤と前記エポキ
シ樹脂と同一または異なった構造のエポキシ樹脂との反
応物あるいは未反応混合物を添加したことを特徴とする
接着剤を内容とするものである。上記反応物あるいは未
反応混合物を加えることによって、従来非相溶であった
エポキシ樹脂とポリアミド樹脂がより広い配合比におい
て相溶するので物性設計の自由度が増し、またエポキシ
樹脂含有量を増やせるので耐熱性のより高い接着剤を得
ることができる。
【0005】本発明に用いられるポリアミド樹脂は、ジ
カルボン酸をモノマーとして用いるものであり、ジカル
ボン酸としてはアジピン酸、セバチン酸、ドデカン二酸
、ダイマー酸等が挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて用いられる。就中、ダイマー酸を用いると
吸湿性の低いポリアミドを得ることができるので好まし
い。ダイマー酸は炭素数18の不飽和脂肪酸を原料とし
たものであればどのようなものでもよく、モノマー酸、
トリマー酸などを含んでいてもよい。また二重結合を飽
和させた水添ダイマー酸であってもよい。接着剤は取扱
上溶剤型であることが好ましく、そのためには各成分は
溶剤に溶けることが必要であり、ポリアミド樹脂として
アルコール可溶性ナイロンを用いるのが好ましい。
【0006】本発明に用いられるエポキシ樹脂としては
、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられ
、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。 ポリアミド型もしくはポリアミドアミン型硬化剤と反応
させるエポキシ樹脂としては、分子内に2個のエポキシ
基を有する二官能性エポキシ樹脂が好ましい。三官能以
上のエポキシ樹脂を使用することも可能であるが、その
場合、反応が複雑になり、立体的な架橋反応を制御する
ことが難しいため、一定の組成の反応物を得るのが困難
であるという欠点を有する。また、主剤として用いるエ
ポキシ樹脂と、ポリアミド型もしくはポリアミドアミン
型硬化剤と反応させるエポキシ樹脂とは、同一組成であ
っても異なっていてもよいが、同一又は類似した構造を
有するものを用いると、相溶性の改善効果がより顕著で
あるので好ましい。
【0007】本発明に用いられるポリアミド型もしくは
ポリアミドアミン型硬化剤は、構造中にアミド結合を持
つものであれば種々のものが使用可能であるが、ポリア
ミド樹脂の合成に用いられるジカルボン酸モノマーと同
一または類似した成分を少なくとも1成分としてなるポ
リアミド型もしくはポリアミドアミン型硬化剤を用いる
ことが、ポリアミド樹脂との相溶性の点から好ましい。 例えば、ポリアミド樹脂に6,6ナイロンを用いる場合
には、アジピン酸あるいは直鎖脂肪族のジカルボン酸と
一分子中に2個以上のアミノ基を持った化合物とをアミ
ノ基が過剰になるように反応させて得た縮合物を、ポリ
アミド型もしくはポリアミドアミン型硬化剤として用い
ることが好ましい。また、ダイマー酸系のポリアミド樹
脂を用いる場合は、ポリアミド型もしくはポリアミドア
ミン型硬化剤にも、ダイマー酸類から合成されたものを
用いるのが好ましい。
【0008】エポキシ樹脂とポリアミド型もしくはポリ
アミドアミン型硬化剤は、トルエンのような有機溶媒を
反応溶媒とし、その配合割合は硬化剤1モルに対してエ
ポキシ樹脂の割合を3〜10当量の範囲内で選択するこ
とが好ましい。エポキシ樹脂の量が3当量未満の場合に
は、硬化反応が進み不溶不融物が生成し、反対に10当
量を超える場合には、エポキシ樹脂とポリアミド樹脂と
の相溶性を改善する効果が充分でない。
【0009】エポキシ樹脂とポリアミド型もしくはポリ
アミドアミン型硬化剤との反応物あるいは未反応混合物
の配合割合は、エポキシ樹脂とポリアミド樹脂の主剤1
00重量部に対して、5〜50重量部とするのが好まし
い。5重量部未満では相溶性の改善効果が充分でなく、
一方、50重量部を越えると主剤が本来有する特性を損
なうことなになる。主剤の配合比、即ちエポキシ樹脂/
ポリアミド樹脂は20/80〜95/5の範囲が好まし
い。上記範囲外では高い耐熱性と接着性の両立が困難で
ある。
【0010】本発明の接着剤は、少なくともエポキシ樹
脂とポリアミド樹脂、及びエポキシ樹脂とポリアミド型
もしくはポリアミドアミン型硬化剤との反応物あるいは
未反応混合物を含むことが必要であるが、これ以外の他
の成分を含んでもかまわない。他の成分としては例えば
、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、イミド系樹脂、
ゴム系樹脂等が挙げられる。また、エポキシ樹脂の硬化
剤として種々の硬化剤を添加することが可能であり、硬
化剤の種類によって、反応性や硬化後の物性をコントロ
ールすることができる。また、フレキシブルプリント基
板などの基板用途として用いるために、塗布性・作業性
の点から、溶剤型にすることが好ましい。用いられる溶
剤としては、エポキシ樹脂とポリアミド樹脂をともに溶
解することが必要であり、メチルエチルケトン、トルエ
ン、クロロベンゼン、トリクロロエチレン、塩化メチレ
ン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール等の1種又は2種以上
を接着剤組成に応じて適宜選択して用いることができる
。例えば、メチルエチルケトン/イソプロピルアルコー
ル=1:1、トルエン/メタノール=1:1などの混合
溶剤を用いることができる。接着剤中の樹脂含有率は、
接着剤の粘度、溶解性、取扱性などを考慮して適宜設定
されるが、塗布時や乾燥時の便宜性から5〜60重量%
、好ましくは10〜40重量%とするのが適当である。
【0011】
【実施例】以下に実施例及び比較例に基づいて本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は実施例のみに制限さ
れるものではない。尚、以下の記載において、「部」及
び「%」は特に断らない限り、「重量部」及び「重量%
」を表す。
【0012】比較例1 エポキシ樹脂「エピコート1001(油化シェルエポキ
シ社製)」60部、アルコール可溶性ナイロン「マクロ
メルト6900(ヘンケル白水社製)」40部、ジシア
ンジアミド5部、トルエン120部、イソプロピルアル
コール120部を混合し充分攪拌したのち、該混合溶液
を用いて乾燥後厚さ20μmに均一になるようにポリイ
ミドフィルム上に塗布し、120℃で1分間乾燥した。 この状態で接着剤表面を肉眼で観察したところ、接着剤
は激しく相分離を起こしていた。この接着剤層上に銅箔
(3EC−VLP、三井金属鉱山)を重ね、120℃で
ラミネートした。その後180℃で3時間加熱し、接着
剤層の硬化を行った。JISC  5016に従ってピ
ール強度を測定したところ、ピール強度は0.8から1
.4kg/cmの間で激しくばらつく値を示した。
【0013】比較例2 エポキシ樹脂「エピコート1001(油化シェルエポキ
シ社製)」40部、アルコール可溶性ナイロン「マクロ
メルト6900(ヘンケル白水社製)」60部、ジシア
ンジアミド5部、トルエン120部、イソプロピルアル
コール120部を混合し充分攪拌したのち、該混合溶液
を用いて乾燥後厚さ20μmに均一になるようにポリイ
ミドフィルム上に塗布し、120℃で1分間乾燥した。 この状態で接着剤表面を肉眼で観察したところ、接着剤
は均一な表面状態を呈していた。この接着剤層上に銅箔
(3EC−VLP、三井金属鉱山)を重ね、120℃で
ラミネートした。その後180℃で3時間加熱し、接着
剤層の硬化を行った。JISC  5016に従ってピ
ール強度を測定したところ、ピール強度は2.0kg/
cmであった。次に同様の測定を100℃の雰囲気下で
行ったところ、ピール強度は0.6kg/cmであった
【0014】実施例1 攪拌棒、還流管を備えたフラスコに、エポキシ樹脂「エ
ピコート828(油化シェルエポキシ社製)」を20g
、ポリアミドアミン硬化剤「トーマイド#296(富士
化成社製)」を2.4g、トルエンを67.2g秤取し
、120℃で2時間の還流を行ない反応を進めた。室温
に冷却後、この溶液を20g秤取し、これに比較例1に
示した混合溶液80gに添加混合し、充分攪拌混合して
接着剤溶液を調整し、比較例1と同様に塗布、乾燥を行
った。この状態で接着剤表面を肉眼で観察したところ、
相分離は見られず、均一な表面であった。比較例1と同
様に処理し、ピール強度を測定したところ、ピール強度
は2.0kg/cmであった。また100℃でのピール
強度は1.6kg/cmであった。
【0015】
【発明の効果】本発明はポリアミド樹脂とエポキシ樹脂
からなる接着剤において、ポリアミド型もしくはポリア
ミドアミン型硬化剤と該エポキシ樹脂と同一または異な
った構造のエポキシ樹脂との反応物あるいは未反応混合
物を該接着剤に加えたことを特徴とする接着剤である。 上記反応物あるいは未反応混合物を加えることによって
、従来非相溶であったエポキシ樹脂とポリアミド樹脂が
より広い配合比において相溶することが可能となり、そ
の結果、物性設計の自由度が増すとともに、エポキシ樹
脂の含有量を増大させることが可能となるので耐熱性の
より高い接着剤を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくともポリアミド樹脂とエポキシ
    樹脂を含有してなる接着剤において、ポリアミド型もし
    くはポリアミドアミン型硬化剤と前記エポキシ樹脂と同
    一または異なった構造のエポキシ樹脂との反応物あるい
    は未反応混合物を添加したことを特徴とする接着剤。
  2. 【請求項2】  ポリアミド樹脂がアルコール可溶性ナ
    イロンからなり、溶剤型の接着剤である請求項1記載の
    接着剤。
  3. 【請求項3】  ポリアミド型もしくはポリアミドアミ
    ン型硬化剤が、ポリアミド樹脂の合成に用いられるジカ
    ルボン酸モノマーと同一又は類似した成分を少なくとも
    1成分としてなる請求項1又は2記載の接着剤。
  4. 【請求項4】  ジカルボン酸モノマーがダイマー酸で
    ある請求項3記載の接着剤。
JP9293291A 1991-03-29 1991-03-29 接着剤 Withdrawn JPH04304282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293291A JPH04304282A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293291A JPH04304282A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304282A true JPH04304282A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14068268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293291A Withdrawn JPH04304282A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04304282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265906A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP2011168707A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nippon Paint Marine Kk 防食塗料組成物、およびそれを用いて形成された防食塗膜を含む複層塗膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265906A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP2011168707A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nippon Paint Marine Kk 防食塗料組成物、およびそれを用いて形成された防食塗膜を含む複層塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016147946A (ja) 樹脂組成物、フィルム、基板、半導体装置、熱転写ロール用接着材、および事務機器
WO2003048170A1 (fr) Composition realisee a partir d'un agent de couplage silane basique et d'un sel d'acide carboxylique, elaboration de la composition saline, et composition de resines epoxy les contenant
JPH04304282A (ja) 接着剤
JP4087468B2 (ja) 接着剤組成物
JP2003277711A (ja) 接着剤組成物
JP2800080B2 (ja) 接着剤及びその製造方法
JPH0529667B2 (ja)
JP2831177B2 (ja) エポキシ末端ポリアミド及びその製造方法
JPS6330578A (ja) エポキシ樹脂系レジストインク組成物
JPS6079029A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US5726281A (en) Epoxy-terminated polyamide, adhesive made therefrom and methods for producing them
JPS63312321A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6251971B2 (ja)
EP0612781B1 (en) Epoxy-terminated polyamides, adhesive made therefrom and methods for producing them
JPH05295081A (ja) エポキシ変性ポリアミド及びその製造方法
JP2848434B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0337220A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH11181380A (ja) 難燃性接着剤組成物
JPH0562156B2 (ja)
JPH05230430A (ja) 接着剤及びその製造方法
JPS63183977A (ja) 高絶縁性接着剤組成物
JPH05230169A (ja) エポキシ末端ポリアミドとその製造方法
JP2799873B2 (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
JPH0717736B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5941358A (ja) 耐熱接着剤用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514