JPH04301570A - 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法 - Google Patents

相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法

Info

Publication number
JPH04301570A
JPH04301570A JP3334801A JP33480191A JPH04301570A JP H04301570 A JPH04301570 A JP H04301570A JP 3334801 A JP3334801 A JP 3334801A JP 33480191 A JP33480191 A JP 33480191A JP H04301570 A JPH04301570 A JP H04301570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
pair
leucine zipper
specific binding
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3334801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363166B2 (ja
Inventor
Klaus Bosslet
クラウス・ボスレツト
Peter Dr Hermentin
ペーター・ヘルメンテイン
Hans Harald Sedlacek
ハンス・ハーラルト・ゼトラツエク
Bernhard Auerbach
ベルンハルト・アウアーバハ
Peter Pfleiderer
ペーター・プフライデラー
Rolf Mueller
ロルフ・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH04301570A publication Critical patent/JPH04301570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363166B2 publication Critical patent/JP3363166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57473Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving carcinoembryonic antigen, i.e. CEA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/82Translation products from oncogenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/969Multiple layering of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/971Capture of complex after antigen-antibody reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は他のペプチド(ヘテロダ
イマー形成)に対する極めて高い親和性と自身(ホモダ
イマー形成)に対する低い親和性を有するある種のペプ
チドをイン・ビトロ(試験管内)診断の分野に用いるこ
とに関する。
【0002】
【従来の技術】二つの(生体)分子が極めて相互作用し
やすいために相互に対して高い結合親和性を示すことが
できる例は多く知られている。ここで言及できる一例は
抗体・抗原間の特異的で方向性のある相互作用であり、
それに基づいて免疫学的方法が行われまたその実用化に
よりイン・ビトロ診断が極めて豊かなものとなっている
。かかる特異結合パートナー(例えばモノクローナル抗
体、レクチン、レセプターなど)の使用により、診断に
関連する高度に特異的な抗原を認識することが可能とな
った。特異性の問題のほかに、感度の問題も診断の為の
バイオコンプレックス検出にとって同程度に重要である
【0003】様々な理由から、例えば共有結合的にまた
は吸着により固相に被分析物質(analyte)の特
異結合パートナーを結合させる診断方法においては、こ
の特異結合パートナーを直接にではなく該被分析物質と
は反応しない別の特異結合対を介して前記固相(以下“
ユニバーサル固相”と記す)に結合させることが便利で
あることがわかっている。
【0004】さらに、特異生体分子の使用がそれらの安
定性および有効性(potency)によって制限され
る方法においては、ある種の試薬例えば酵素接合体の場
合であってさえも、相当する間接的方法を用いた方がよ
いことがあること、すなわち、その特異結合パートナー
を信号発出成分に、被分析物質または第一特異結合パー
トナーとは反応しない別の特異結合対を介して結合する
ことが便利であることもわかっている。
【0005】これによって、例えば各種被分析物質に対
する“ユニバーサル接合体”を用いることができる。
【0006】“ユニバーサル固相”を得るには、例えば
マウス・免疫グロブリン特異試薬例えば抗−マウス抗体
または抗体特異試薬例えばプロテインAが用いられそし
て常法により固相に適用される(Practice a
nd Theory of Enzyme Immun
oassays, P.Tijssen, Elsev
ier, 1988)。このアイデアの魅力は基本的に
、特に、このようにして調製された固相が各特異マウス
抗体を免疫反応故に方向性をもって再現性よく結合でき
ることにある。 このようにして調製された固相は原則として古典的静止
固相(“既製試薬(ready−to−use rea
gent)”)として、あるいは免疫反応の際の均一相
に用いることができる。
【0007】免疫化学検出法および特異的不均一免疫化
学検出法それ自体は当業者に知られている。ここで述べ
得る既知の“ユニバーサル固相”の欠点は専ら抗体コー
ティングに限られるほか一部のアッセイ・セットアップ
に限られる(完全モノクローナルELISA方式、抗原
固相には用い得ない)ことである。
【0008】さらに、認め得るHAMA力価(HAMA
=ヒト抗−マウス抗体)を有する検体が、モノクローナ
ル抗体をヒトにイン・ビボ(生体内)投与後に、かかる
アッセイ・デザイン、特に均一相で行われるものに対し
て極めて鋭敏に干渉することがある、従って誤った診断
が下されることがあることも知られている。
【0009】前述のアイデアを実用化するためのもう一
つの系はビオチン/アビジンを用いたものである(例え
ば米国特許第4,228,237号)。高い生成結合力
を認め得る点でそれが特別な位置を占めることは明らか
である。この系の広範囲にわたる用途が総括論文に記載
されている(Methods in Enzymolo
gy, Vol. 184(1990), Avidi
n−Biotin Technology, Ed. 
Meir Wilchek;E.A. Bayer)。
【0010】しかしながら、このアビジン分子には、イ
ン・ビトロ診断における系のこの成分の性質から来る欠
点がある。すなわち、糖タンパク質アビジンは異常なほ
ど高い等電点(pI)を有し、ために中性pH、すなわ
ち生理学的条件のもとでは、強い陽荷電を有する分子と
して陰性に荷電した分子例えば核酸、リン脂質などと、
また荷電した表面とも強い非特異的な相互作用を示す。 さらに、糖タンパク質の微不均一性故に規定されたそし
て厳密に再現性ある生成物を得ることができないことも
知られている。さらにその分子の炭水化物部分は他の生
物学的分子(例えば“内生レクチン”)との望ましくな
い副作用のもととなり、これによって著しく感度が低下
する可能性がある。既述の引用文献には内生レクチンに
対するアビジンの望ましくない結合についての注釈が含
まれている。
【0011】これらの欠点はストレプトミセス・アビジ
ニ(Streptomyces avidinii)な
る細菌からのアナローグであるストレプトアビジンを用
いることによって大方避けることができる。後者はほぼ
同レベルの対ビオチン親和性を有する。それは中性点近
くにpIを有し、さらに分子内に炭水化物を全くもたな
い。にもかかわらず、ストレプトアビジン/ビオチン系
についても基本的問題があり、鋭敏な干渉を生じ、また
イン・ビトロ診断に用いた場合には多分に信頼できない
結果を生じることがある。ビタミンであるビオチンがす
べての生細胞によって要求され、ためにすべての組織お
よび体液中に偏在することは知られている。すなわち、
例えばヒト血清中のビオチン濃度は約10ng/mlで
ある。この結果、すべての診断応用において、個人の生
理学的状態および個人の食癖(例えば多ビタミン製品の
摂取)に応じて様々な程度にビオチン含量が変動し得る
検体材料と試薬との間に競合が生じる。
【0012】ストレプトアビジン/ビオチン系のイン・
ビボ使用にはもう一つの重大な潜在的干渉が伴う(G.
 Paganelli et al., Radiol
ocalisation of tumour pre
targeted by biotinylated 
monoclonal antibody;Advan
ces in the applications o
fmonoclonal antibodies in
 clinicaloncology;abstrac
ts)。このための手順は、ビオチニル化抗体を投与後
、約3〜5日後にインジウム標識ストレプトアビジンを
投与するというものである。 アビジンおよびストレプトアビジンはいずれも高免疫原
性物質であって、ために投与後ヒトにおいて応答を招く
ことは知られている。このコンテキストではいわゆるH
ASA、すなわちヒト抗−ストレプトアビジン抗体、が
挙げられ、それによって血清診断におけるアッセイ・デ
ザイン上深刻な問題を招くことがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
の諸欠点をもたないイン・ビトロ診断用高親和性系を提
供することにある。さらに、個々の成分を確立された手
順でもって容易に、再現性よくかつ汚染されることなく
得ることも意図されている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、DNAに
結合できまたそうすることによって転写を変調できるあ
る種のタンパク質のペプチド切片の極めて強力な相互作
用に基づいている。例えば、fos遺伝子生成物のju
n遺伝子生成物への結合が起きると極めて強固なヘテロ
ダイマーが形成されることがわかった。さらにこの結合
は高濃度のカオトロピック物質(例えば尿素)、洗剤お
よび塩に対して、また低いpH値および極めて高いpH
値に対して抵抗性を示す。アミノ酸位285−324の
いわゆるc−Junプロテインのロイシン・ジッパーお
よび162−201位のv−Fosプロテインのロイシ
ン・ジッパーより成る合成ペプチドについて、同等のヘ
テロダイマー結合強度が測定された。これらペプチドの
アミノ酸配列は次のとおりである: c−Jun“ロイシン・ジッパー・ペプチド”:RIA
RLEEKVKTLKAQNSELASTANMLRE
QVAQLKQKVMNYv−Fos“ロイシン・ジッ
パー・ペプチド”:LTDTLQAETDQLEDKK
SALQTEIANLLKEKEKLEFILAAY

0015】以下の文字コードを用いた:A=アラニン、
C=システイン、D=アスパラギン酸、E=グルタミン
酸、G=グリシン、I=イソロイシン、K=リジン、L
=ロイシン、M=メオチニン、N=アスパラギン、Q=
グルタミン、R=アルギニン、S=セリン、T=トレオ
ニン、V=バリン、Y=チロシン。
【0016】現在の知識水準によれば、7アミノ酸間隔
で規則的に配列されている(前式において下線を施して
ある)内部ロイシン残基は活性である。c−jun遺伝
子生成物とは対照的に、c−Jun“ロイシン・ジッパ
ー・ペプチド”はホモダイマー化を全く示さない。v−
Fos“ロイシン・ジッパー・ペプチド”は完全なv−
fos遺伝子生成物と同様、大きなホモダイマー化傾向
を示さないが、(前述の如く)c−Jun“ロイシン・
ジッパー・ペプチド”と極めて安定なヘテロダイマー複
合体を形成する(E.K. O’SHEA et al
., Science 245, 646−648(1
989)およびM. NEUBERG et al.,
 Nature 341, 243−245(1989
))。
【0017】本発明にいう“ロイシン・ジッパー・ペプ
チド”は前述の如くに配列したロイシン残基を含むペプ
チドであり、そして好ましいペプチドはc−Junおよ
びv−Fos配列を含む。c−Junおよびv−Fos
は格別に好ましい。
【0018】意外にも“ロイシン・ジッパー・ペプチド
”は本発明に従って固相試薬、トラップ試薬としておよ
び検出試薬として用いた場合にはいずれの場合にも、複
合体安定性が極めて高いことからこのタイプの従来試薬
(プロテインA、プロテインG、ポリクローナルまたは
モノクローナル抗体)よりも優れていることがわかった
【0019】本発明は相互に対する極めて高い特異的親
和性を有するペプチド(“ロイシン・ジッパー・ペプチ
ド”)対をイン・ビトロ診断領域に用いることに関する
【0020】さらに、本発明は、固相に結合される特異
結合パートナーが“ロイシン・ジッパー”ペプチド対を
介して固相に結合される被分析物質の測定のための不均
一免疫化学的方法に関する。
【0021】さらに本発明は、“ロイシン・ジッパー”
ペプチド対の一方のペプチドが吸着によりまたは共有結
合的に、直接にまたはスペーサーを介して固相に結合さ
れる、被分析物質の測定のための不均一免疫化学的方法
に用いるためのユニバーサル固相に関する。
【0022】さらに本発明は、“ロイシン・ジッパー”
ペプチドの少なくとも一方のペプチドが検出のための特
異結合パートナーに結合され、そしてこの対の第二ペプ
チドが信号発出成分に結合される、免疫化学的方法に用
いるためのユニバーサル試薬に関する。
【0023】さらに、本発明方法により、“ロイシン・
ジッパー”ペプチド対の第二ペプチドの1以上の分子を
検出のための特異結合パートナーに直接にまたは担体分
子または粒子を介して結合させることができ、またそう
することによって特異的に調整できる信号増加を得るこ
とができる。
【0024】本発明は従ってさらに、“ロイシン・ジッ
パー”ペプチド対の第二ペプチドの1以上の分子が特異
結合パートナーに直接にまたは担体分子を介して結合さ
れる、イムノアッセイ信号の増加方法に関する。
【0025】FosおよびJun“ジッパー・ペプチド
”および対応する完全な遺伝子生成物はいずれもそれら
の親水性の故に水に易溶なので、いずれのペプチドまた
は遺伝子生成物も固相へのカップリングに使用できる。 適当な固相は当業者に知られている。使用できる固相の
代表例は例えばプラスチック例えばポリスチレンまたは
ポリアミド例えばナイロン、などで作られたチューブま
たは成形品、メンブレン様構造または磁化できる粒子例
えば常磁性粒子などである。さらに、各ペプチドを吸着
によりまたは共有結合的に、直接にまたはスペーサー例
えば別のペプチドまたはタンパク質または比較的小さい
分子、を介して固相に結合させることができる。
【0026】対応する相補“ジッパー・ペプチド”は例
えば抗体または抗原に自体当業者に知られた方法により
結合させることができる。抗体はモノ−またはポリクロ
ーナル−であってよい。本発明にいう抗原とはハプテン
であってもよい。
【0027】本発明による他の使用例は、前記ペプチド
と他のリガンドおよび酵素、レセプター、サイトカイン
、リンホカイン、触媒抗体、ドメイン(domain)
抗体、コンプレクソン(complexon)および他
の融合タンパク質との共有結合的連結である。共有結合
的連結は、スルクヒドリルおよびアミノ基を介して、ま
た適当なリンカーにより炭水化物残基を介して行うこと
ができる。
【0028】これらの“ジッパー・ペプチド”のアミノ
酸配列は知られているので、現在の技術水準があれば、
またアミノ酸入手が容易であるのでバイオアベイラビリ
ティの問題は困難なものではない。技術水準として、短
時間のうちに規定された、再現性ある、そして特に汚染
されていないペプチドを与えることのできる自動ペプチ
ド合成装置がある。これによって、例えばその再現性が
被処理材料の品質に少なからず依存する時間のかかる単
離方法を使わずに済む。さらに本発明においては合成段
階にペプチドの所要の官能化を含ませることが重要であ
る。例えばロイシン・ジッパー配列の外でスルフヒドリ
ル基を介してFosジッパー・ペプチドを引き続きいず
れかの所要の担体タンパク質に共有結合的に連結させる
ことができるようにするために、例えば2個のグリシン
を介してFosジッパー・ペプチドのアミノ末端にシス
テインを合成により付加する。同様に適切な他の延長ペ
プチドに任意の所望の数のアミノ酸およびいくつかのシ
ステインを含ませるようにすることも可能であろう。こ
のようにして得られるシステインSH基は次いで例えば
誘導体化および/またはモノクローナル抗体へのカップ
リングに用いることができる。
【0029】これは、例えばマレイミド基を自体知られ
た方法により、例えばN−(ガンマ−マレイミドブチリ
ルオキシ)スクシンイミドと反応させることにより抗体
中に導入し、そしてFosロイシン・ジッパー・ペプチ
ドを末端システインSH基を介してマレイミド二重結合
に付加させるというようにして行うことができる。この
場合に、カップリングはMAbのアミノ基のうちの一つ
を介してFosペプチド中のシステインのSH基に対し
て行われる。
【0030】あるいはまた、その抗体のヒンジ領域(ジ
スルフィド橋)を介してFosまたはJunロイシン・
ジッパー・ペプチドを抗体に、連結することも可能であ
り、これは例えば自体既知の方法で末端システインSH
基を介してFosロイシン・ジッパー・ペプチドのビス
−マレイミドを一官能化し、次いで未だ変化していない
導入済みの第二のマレイミド基を介して例えばジチオト
レイトールで還元してある抗体のヒンジ部チオール基に
付加することによって行うことができる。この第二の方
法には、FosまたはJunロイシン・ジッパー・ペプ
チドの抗体への連結が抗原結合部位の外で標的のしぼら
れた仕方で行われるという長所がある。
【0031】図1〜4はJun−Fos相互作用のイン
・ビトロ診断への広範囲にわたる有益な使用についての
原理上の諸可能性を例示として概略的に示したものであ
る。既述の技術との本質的な差は、Jun/Fos相互
作用が二つの低分子量物質の高親和性系より成る点であ
る。比較的低い分子量のためにフレキシビリティの度合
が相当に高まり、従って注文にあった解決策が得られる
。それらの空間的要求が穏当であるので生体分子に対し
ペプチドをそれらの生物活性を失うことなく結合させる
ことができる。大きな立体障害により制限される方法の
制限はさほど厳しいものではない。さらにまた、低分子
量故に、合成が簡単であって、“カプラー成分”として
例えば理論上1分子あたり4結合部位というストレプト
アビジン化学量論よりも優れているだけでなく自由に設
計できる構築物(construct)が可能となる。 この直接の結果として、診断系感度は増加しかつその増
加はコントロール可能である。
【0032】〔図の説明〕 図1:固相 これに関しては、ユニバーサル固相を提供するには以下
の手順が可能であり、またそれらは例えばポリスチレン
容器、磁性粒子、ラテックス粒子などの上で達成するこ
とができる:
【0033】a)  至適化されたコーティング法を用
いた吸着; b)  官能化された固相への化学的連結による共有結
合; c)  ジッパー・ペプチドを容易に吸着され得る担体
分子に予め共有結合的に連結した後吸着;d)  ジッ
パー・ペプチドが化学的に結合される担体分子に官能化
された固相を連結させることによる共有結合。
【0034】特異固相は、特異結合パートナーで接合さ
れた相補ペプチドとの二次的反応におけるペプチドヘテ
ロダイマー形成を用いて調製される。
【0035】図2:接合体 既知の方法により、ジッパー・ペプチドを所要の取込み
率をもって特異結合パートナーに接合させる。信号発出
は、第一のペプチドに相補的であっていずれかの望まし
い信号発出成分(例えば酵素、蛍光原、発光原、放射性
核種など)が連結されるペプチドとの二次的反応の後に
起きる。
【0036】図3:増幅系 いずれかの所望の信号の増幅はジッパー・ペプチドを用
いて以下の方法により達成することができる:
【003
7】a)  抗原を認識する第一特異結合パートナーに
対する第二特異結合パートナーを数回ジッパー・ペプチ
ドで置換するかまたは立体的理由からペプチド担持担体
分子に連結する; b)  特異結合パートナーを信号発出成分と同じペプ
チドで置換する。これら二成分の“カップリング”は第
一のものに対して相補的なペプチドが所要の取込み率で
結合されている担体分子を用いて達成される;c)  
増幅は、b)に記載の“カプラー成分”とペプチドを備
えた信号発出成分との間の前形成複合体を用いることに
よって行われる。
【0038】図4:人工の対照血清/標準ジッパー・ペ
プチドに連結された第一特異結合パートナーが抗原を認
識する。二次的反応において、第一のものに対して相補
的であって、いずれかの所望の抗原性構造(例えばペプ
チド、タンパク質など)に接合され、そして信号発出成
分に連結した第二特異結合パートナーに向けられたペプ
チドとでヘテロダイマーを形成する。
【0039】実施例および特許請求の範囲は本発明の開
示の一部を形成する。それら実施例は本発明の例示に役
立つものではあるがそれをいささかも限定するものでは
ない。
【0040】実施例1 段階1: マイクロタイタープレートのJunペプチドによるコー
ティング 0.1M炭酸ナトリウム中に10μg/ml Junペ
プチドを含有する溶液150μlをデンマーク国ロスキ
ルデ(Roskilde)のNunc社により供給され
たマイクロタイタープレートの16ウエルの各々に入れ
る。希釈液を入れたアッセイプレートを20℃で18時
間放置し、次いでウエル内の溶液を吸引により除去し、
そしてそれらウエルをリン酸緩衝生食水(PBS、pH
7.4)中の10g/リットルウシ血清アルブミン溶液
300μlを用いて3〜4回充填および吸引除去により
洗浄し、次にアッセイプレートをシリカゲル上20℃で
乾燥する。
【0041】段階2: マレイミド−抗体の調製 接合されるべき抗体(PBS中4mg/ml濃度;2.
5ml)をホウ酸リチウム緩衝液(2.5ml)(調製
については下記参照)と混合する。pH7.5を有する
生成溶液に撹拌しながらジオキサン中のGMBS(N−
ガンマ−マレイミドブチリルオキシ−スクシンイミド)
の13mg/ml溶液0.45mlを添加する(IgG
に対し30倍モル過剰のGMBSに相当する)。室温で
1時間インキュベートした後、過剰の試薬をリン酸緩衝
食塩水(PBS)、pH7.2で平衡させたSepha
dex G−25カラムでのゲル濾過により除去する。
【0042】ホウ酸リチウム緩衝液、pH8.5の調製
1.24gのホウ酸を水(80ml)とジオキサン(2
0ml)の混合物に撹拌添加する。ホウ酸を溶解させな
がら固体水酸化リチウムを添加してpH8.5に調節す
る。
【0043】段階3: Fosロイシン・ジッパー・ペプチドのマレイミド−抗
体へのカップリング 段階2における如く調製されたマレイミド−抗体(PB
S 2ml中に2mg)を1当量のFosロイシン・ジ
ッパー・ペプチド(PBS 100μl中に64μg)
と共に室温で1時間インキュベートする。次いで塩化ナ
トリウム/クエン酸ナトリウム緩衝液、pH7.3(0
.4M塩化ナトリウムと0.04Mクエン酸ナトリウム
)を用いてAcA34カラム(直径2.5cm;高さ4
5cm)を通してのゲル濾過を行う。
【0044】段階4: ペルオキシダーゼ−標識抗体および検出用TMB基質の
調製 KOEHLERとMILSTEINのモノクローナル抗
体調製方法(Nature 256, 495, 19
75)により抗体を生成させ、そして同じ抗原特異性を
有する様々なモノクローナル抗体をSTAEHLI e
t al. (J. of Immunologica
l Methods 32, 297−304, 19
80)により記載された方法により同定した。ゲルクロ
マトグラフィーによる精製およびリン酸緩衝食塩水(P
BS、pH7.4)に対する透析の後、モノクローナル
抗体画分含有プール(4mg/mlのタンパク質)を、
TANAMORI et al. (J. Immun
ol. Meth. 62, 123−131, 19
83)に記載の如く、Calbiochem社から入手
したN−ガンマ−マレイミドブチリルオキシスクシンイ
ミド(GMBS)と引き続き反応させる。
【0045】このようにして得られた抗体−POD接合
体の溶液の最終希釈液を各アッセイに用いるために作る
。接合体希釈媒質として使用されるのは、0.1M 2
−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパ
ンジオール(TRIS)、0.5% RTween 2
0、0.5〜1%安定化用タンパク質を含有する緩衝液
、pH7.4、である。従来技術により調製されたポリ
クローナル抗体も同様にして調節する。
【0046】二つの貯蔵液から調製される過酸化水素お
よびテトラメチルベンチジン(TMB)を含有する基質
系または基質調製物を用いてAb−IgG/POD接合
体を検出する。
【0047】貯蔵液1:TMB二塩酸塩を二重蒸留水(
double−distilled water)を撹
拌添加することにより5g/リットル、すなわち16m
mol/リットル、の濃度となるように溶解し、そして
5N塩酸でpH1.5に調節する。この溶液に撹拌しな
がらペニシリンGを200mg/リットル、すなわち0
.56mmol/リットル、の最終濃度となるように添
加する。
【0048】貯蔵液2:1.4mlの氷酢酸、1.5m
lの1N NaOHおよび250mg、すなわち3mm
ol、の尿素−過酸化水素アダクトの形のH2O2を9
00mlの二重蒸留水に添加する。溶解完了後、容量を
二重蒸留水で1リットルにする。TMB基質調製物:1
容量部の貯蔵液1と10容量部の貯蔵液2とを混合する
【0049】段階5: 本発明によるペプチドを用いたELISAによる抗原測
定 段階3における如く調製された0.01mg/mlのF
osペプチド−抗体接合体を塩化ナトリウム/クエン酸
ナトリウム緩衝液中に含む溶液10μlを前述の如くペ
プチドでコーティングされたマイクロタイタープレート
のウエル内に入れる。適切な場合には10〜30分後に
吸引により溶液を除去しそしてそれらウエルを洗浄する
ことができる。それらのウエルに20μlの血清または
血漿、10μlのインキュベーション媒質(BW、OS
ND)を入れる。37℃で30分後にウエルの内容物を
吸引により除去し、そしてそれらウエルをPBS中に1
g/リットルRTween 20を含有する洗浄用緩衝
液で3回洗浄する。次いで接合体の最終希釈液100μ
lをウエルに添加する。37℃で30分間インキュベー
ト後、ウエルの内容物を吸引により除去し、そして再び
3回洗浄する。 次に100μlのTMB基質調製物を各ウエルに添加し
、20〜22℃で30分間インキュベートしそしてイン
キュベーションを100μlの1N硫酸を添加すること
により止める。呈色溶液の吸光度をPBSを基準として
用いて450nmの波長で測定する(E450)。
【0050】実施例2 段階1: マイクロタイタープレートのコーティング50mM炭酸
塩緩衝液中に5μg/ml JunまたはFosペプチ
ドを含む溶液150μlをロスキルデ(デンマーク)の
Nunc社により供給されたマイクロタイタープレート
のウエルの各々に入れる。溶液添加したアッセイプレー
トを室温で一夜放置し、次いでウエル内溶液を吸引によ
り除去し、そしてそれらウエルを250μlのリン酸緩
衝生食水を用いて充填および吸引除去することにより3
回洗浄する。次にそれらアッセイプレートを20℃でシ
リカゲル上で放置乾燥する。
【0051】段階2: マレイミド−抗体の調製 接合されるべき抗体(PBS中4mg/ml濃度;1m
l)をホウ酸リチウム緩衝液(1ml)と混合する。p
H8.0を有する生成溶液に撹拌しながらジオキサン中
のGMBS(N−ガンマ−マレイミドブチリルオキシ−
スクシンイミド)の13mg/ml溶液0.017ml
を添加する(IgGに対し30倍モル過剰のGMBSに
相当する)。室温で1時間インキュベートした後、過剰
の試薬を5μM TitriplexI含有リン酸緩衝
液、pH6.0で平衡させたSephadex G−2
5カラムでのゲル濾過により除去する。
【0052】段階3: JunまたはFosロイシン・ジッパー・ペプチドのマ
レイミド−抗体へのカップリング 段階2における如く調製されたマレイミド−抗体(5μ
M Titriplex I含有リン酸緩衝液(pH6
.0)2ml中に2mg)を1当量のJunまたはFo
sロイシン・ジッパー・ペプチド(PBS 1ml中に
15mg)と共に室温で1時間インキュベートする。次
いで50mM tris(pH7.4)を用いてSep
hadex G−25カラム(直径1cm;高さ15c
m)を通してのゲル濾過を行う。
【0053】段階3a): 官能化されたJunまたはFosロイシン・ジッパー・
ペプチドのマレイミド−抗体へのカップリング2.1m
gのJunまたはFosペプチドを0.21mlのPB
Sにとり、そして9.5μlのSAMSA貯蔵液(S−
アセチル−メルカプトコハク酸無水物;FLUKA;ジ
オキサン1ml中に22.2mg)と混合する。室温で
30分間反応させた後、その溶液を60μlの1M N
H2OH水溶液で処理しそして室温でさらに15分間イ
ンキュベートする。その反応混合物を次いで5μM T
itriplex I含有リン酸緩衝液(pH6)を用
いてBiogel P2カラムで脱塩する。
【0054】マレイミド−抗体に対する以後のカップリ
ング手順は段階3と同様にして行われる。
【0055】段階4: 本発明によるペプチドを用いたELISAによるCEA
測定 緩衝液(OSND、Behringwerke)中に段
階2における如く調製された0.01mg/mlのFo
sペプチド−抗−CEA抗体接合体を含むもの100μ
lを前述の如くJunペプチドでコーティングされたマ
イクロタイタープレートのウエルに入れる。適切な場合
には、その溶液を37℃で2時間後に吸引除去でき、ま
たそれらウエルをEnzygnost洗浄用緩衝液(O
SEW)で洗浄することができる。 20μlの血清またはCEA標準および100μlの抗
−CEA抗体最終希釈液(例えばポリクローナル、ウサ
ギ)(ペルオキシダーゼで標識された形のもの)をウエ
ルに入れる。37℃で2時間の反応時間後、ウエル内容
物を吸引除去しそして洗浄用緩衝液による洗浄を再び行
う。最後に100μlのTMB基質調製物を各ウエルに
入れ、室温で30分間インキュベートしそしてインキュ
ベーションを100μlの1N硫酸の添加により止める
。呈色溶液の吸光度をPBSを基準として用いて450
nmの波長で測定する。
【0056】実施態様例A 本発明によるペプチドを用いたCEA−ELISAの標
準プロット
【表1】
【0057】実施態様例B: CEA ELISAの本発明によるペプチドとの相関と
他の市販CEAアッセイとの比較 実施態様例Aと同様にして本発明ペプチドを用いたEL
ISAによりCEA測定を行ったが、今度はFosペプ
チド−被覆マイクロタイタープレートとJun−抗−C
EA接合体を用いた逆の系で行った。
【0058】
【表2】
【0059】結果:市販CEAアッセイキットと直接比
較することによりCEA濃度の極めて良好な相関が明ら
かとなった(相関係数 r=0.999)。
【0060】段階5: 本発明ペプチドを用いたELISAによるAFPの測定
実施例2、段階3または3aにおける如く調製されたJ
unペプチド−抗−AFP抗体接合体(ヒツジからの抗
−AFP抗体)を実施例2、段階1における如くFos
ペプチドでコーティングされたマイクロタイタープレー
トのウエルに100μlずつピペットでとり、そして3
7℃で2時間インキュベートする。それらウエルを洗浄
用緩衝液(OSEW、Behringwerke)で3
回洗浄後、標準または検体を20μlずつ、そしてヒツ
ジからのペルオキシダーゼ−接合抗−AFP抗体を添加
した緩衝液(OSND、Behringwerke)を
100μl導入した。37℃で2時間のインキュベーシ
ョンを再び洗浄段階(前記参照)をもって止め、そして
基質/発色原反応を実施例2、段階4における如く行う
【0061】Junペプチド−抗−AFP抗体は25〜
0.5μg/mlの濃度範囲で用いられるが、これは標
準S5(300 IU/ml)についての450nmに
おける測定信号が0.8Eの最小吸光度となるように選
択されたペルオキシダーゼ−接合抗−AFP抗体の濃度
に適している。
【0062】Jun/Fos AFPアッセイの実施態
様例:A)  Jun−Fos相互作用の特異性IJu
n−Fos相互作用の特異性をチェックするために、様
々なペプチド被覆および未被覆マイクロタイタープレー
トを、JunまたはFosペプチドが結合された、ある
いはペプチドが全く結合されていない抗−AFP抗体と
組み合わせて、前述のアッセイ手順と同様に用いた。
【0063】結果:“Fos固相”をJun−抗−AF
P抗体と併用した場合にのみ、標準S5(300 IU
 AFP/ml)に対して標準S0(0 IU AFP
/ml)に対するよりも有意に高い測定信号を得ること
ができた(表3)。
【0064】
【表3】
【0065】B)  Jun−Fos相互作用の特異性
II前述のJun/Fos AFPアッセイに先立って
、1ウエルあたり各々100μlのJunまたはFos
ペプチド含有緩衝液(緩衝液=OSND)を用いた37
℃で1時間のインキュベーション段階を設けた。3回洗
浄後、以後のアッセイ手順は前述のとおりとした。
【0066】結果:遊離Junペプチドを添加すること
によってのみJun−抗−AFP抗体のFos−被覆固
相への結合を阻害することができた(表4)。
【0067】
【表4】
【0068】C)  Jun/Fos AFPアッセイ
の標準プロット:
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】固相でのJun−Fos相互作用のイン・ビト
ロ診断への使用についての原理上の諸可能性の例を概略
的に図示したものである。
【図2】接合体でのJun−Fos相互作用のイン・ビ
トロ診断への使用についての原理上の諸可能性の例を概
略的に図示したものである。
【図3】(A)〜(C)は増幅系でのJun−Fos相
互作用のイン・ビトロ診断への使用についての原理上の
諸可能性の例を概略的に図示したものである。
【図4】人工の対照血清/標準でのJun−Fos相互
作用のイン・ビトロ診断への使用についての原理上の諸
可能性の例を概略的に図示したものである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相互に対する極めて高い親和性を有す
    るペプチドである“ロイシン・ジッパー・ペプチド”の
    対のイン・ビトロ診断分野における使用。
  2. 【請求項2】  固相イムノアッセイにおいて“ロイシ
    ン・ジッパー”ペプチド対の一方のペプチドを吸着によ
    りまたは共有結合的に、直接にまたはスペーサーを介し
    て該固相に結合させ、そして“ロイシン・ジッパー”ペ
    プチド対の第二ペプチドを検出されるべき被分析物質を
    固定するための特異結合パートナーに結合させて被分析
    物質を検出する請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】  イムノアッセイにおいて、検出のため
    の特異結合パートナーを“ロイシン・ジッパー”ペプチ
    ド対の一方のペプチドに結合させ、そしてこの対の第二
    ペプチドを信号発出成分に結合させる請求項1記載の使
    用。
  4. 【請求項4】  “ロイシン・ジッパー”ペプチド対の
    第二ペプチドの1分子以上を直接にまたは担体分子を介
    して特異結合パートナーに結合させる請求項3記載の使
    用。
  5. 【請求項5】  抗原に対する特異結合パートナーを“
    ロイシン・ジッパー”ペプチドを介して、被分析物質の
    第二特異結合パートナーにより特異結合パートナーとし
    て認識される抗原性構造に連結させる請求項1記載の使
    用。
  6. 【請求項6】  固相に結合された特異結合パートナー
    を一対の“ロイシン・ジッパー”ペプチドを介して固相
    に結合させることより成る被分析物質測定のための不均
    一免疫化学的方法。
  7. 【請求項7】  固相がマイクロタイタープレートまた
    は磁気的に引きつけることのできる粒子である請求項6
    記載の方法。
  8. 【請求項8】  検出のための特異結合パートナーを、
    “ロイシン・ジッパー”ペプチド対の一方のペプチドに
    結合させ、そしてこの対の第二ペプチドに信号発出成分
    を担持させることより成る被分析物質測定のための不均
    一免疫化学的方法。
  9. 【請求項9】  “ロイシン・ジッパー”ペプチド対の
    第二ペプチドの1分子以上が特異結合パートナーに直接
    にまたは担体分子を介して結合される請求項8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】  イムノアッセイにおいて“ロイシン
    ・ジッパー”ペプチド対の一方のペプチドの1分子以上
    が検出のための特異結合パートナーに直接にまたは担体
    分子を介して結合され、そしてこの対の第二ペプチドが
    信号発出成分を担持する請求項1記載の使用。
  11. 【請求項11】  “ロイシン・ジッパー”ペプチドの
    対の一方のペプチドが吸着によりまたは共有結合的に、
    直接にまたはスペーサーを介して、固相に結合されて成
    る、被分析物質測定のための不均一免疫化学的方法に用
    いるためのユニバーサル固相。
  12. 【請求項12】  “ロイシン・ジッパー”ペプチドの
    対の少なくとも一方のペプチドが検出のための特異結合
    パートナーに結合され、そしてこの対の第二ペプチドが
    信号発出成分に結合されて成る免疫化学的方法に用いる
    ためのユニバーサル試薬。
JP33480191A 1990-12-19 1991-12-18 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法 Expired - Fee Related JP3363166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40406695 1990-12-19
DE4040669A DE4040669A1 (de) 1990-12-19 1990-12-19 Verwendung von peptidpaaren mit extrem hoher spezifischer affinitaet zueinander im bereich der in vitro diagnostik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301570A true JPH04301570A (ja) 1992-10-26
JP3363166B2 JP3363166B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=6420737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33480191A Expired - Fee Related JP3363166B2 (ja) 1990-12-19 1991-12-18 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5643731A (ja)
EP (1) EP0491362B1 (ja)
JP (1) JP3363166B2 (ja)
AT (1) ATE135469T1 (ja)
AU (1) AU654833B2 (ja)
CA (1) CA2058019C (ja)
DE (2) DE4040669A1 (ja)
DK (1) DK0491362T3 (ja)
ES (1) ES2085410T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088733A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Methode d'analyse faisant intervenir une interaction intermoleculaire par rapporteur (marqueur)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932448A (en) * 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
US5635602A (en) * 1993-08-13 1997-06-03 The Regents Of The University Of California Design and synthesis of bispecific DNA-antibody conjugates
WO1995023801A1 (de) * 1994-03-05 1995-09-08 Boehringer Mannheim Gmbh Entstörmittel zum einsatz bei immunoassays
US6653066B1 (en) 1994-06-17 2003-11-25 Trinity Biotech Device and method for detecting polyvalent substances
EP0854931A4 (en) * 1995-10-06 2002-02-13 Pence Inc METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE DETECTION AND PURIFICATION OF EXPRESSED PROTEINS BY "COILD COIL HETERODIMER" INTERACTIONS
US6410692B2 (en) * 1998-02-02 2002-06-25 Novadx, Inc. Removal of abundant interfering proteins from a liquid sample using a collapsible affinity matrix
DE19808226C1 (de) * 1998-02-27 2000-03-02 Bruker Analytik Gmbh Anordnung und Verfahren zur Untersuchung von hydrophilen Makromolekülen in wässriger Lösung
CA2263784A1 (en) 1998-03-23 1999-09-23 Megabios Corporation Dual-tagged proteins and their uses
EP1066380B1 (en) * 1998-05-19 2001-11-14 Avidex Ltd Soluble t cell receptor
US20020102617A1 (en) * 2000-08-03 2002-08-01 Macbeath Gavin Protein microarrays
US20020076727A1 (en) * 2000-08-03 2002-06-20 Cardone Michael H. Microarrays of functional biomolecules and uses therefor
US20020197694A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Weiping Shao Conjugates of reduced antibodies and biomolecules
US7939283B2 (en) * 2001-11-01 2011-05-10 Fisher Scientific Company L.L.C. Analyte binding turbidity assay
AU2003208811A1 (en) * 2002-02-05 2003-09-02 Immunolex Therapeutics Aps A pair of antibody fv fragments stabilized by coiled­coil peptides
JP4554356B2 (ja) * 2002-04-29 2010-09-29 アフィボディ・アーベー サンドイッチアッセイおよびキット
US7736909B2 (en) 2003-01-09 2010-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions comprising capture agents
US20100041597A1 (en) 2005-08-05 2010-02-18 Jenny Phipps Peptides targeted to protein kinase c isoforms and uses thereof
US20090016988A1 (en) 2005-11-21 2009-01-15 Buckley J Thomas Modified Pore-Forming Protein Toxins and Use Thereof
AU2010256880B2 (en) 2009-06-02 2015-01-22 Opko Health, Inc. Identification of small molecules recognized by antibodies in subjects with neurodegenerative diseases
US8759259B2 (en) 2009-10-16 2014-06-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for producing cyclic peptoid libraries

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228237A (en) * 1978-09-21 1980-10-14 Calbiochem-Behring Corp. Methods for the detection and determination of ligands
US4334227A (en) * 1980-09-26 1982-06-08 A.P.C. Industries, Inc. Electronic marker device and method of making same
GB8422452D0 (en) * 1984-09-05 1984-10-10 Serono Diagnostics Ltd Assay

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088733A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Methode d'analyse faisant intervenir une interaction intermoleculaire par rapporteur (marqueur)
US7595202B2 (en) 2001-04-23 2009-09-29 Teruyuki Nagamune Analysis method using reporter (label) intermolecular interaction

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363166B2 (ja) 2003-01-08
EP0491362A3 (en) 1993-01-20
EP0491362B1 (de) 1996-03-13
AU8982691A (en) 1992-07-02
CA2058019A1 (en) 1992-06-20
ES2085410T3 (es) 1996-06-01
CA2058019C (en) 2003-12-09
DE4040669A1 (de) 1992-06-25
ATE135469T1 (de) 1996-03-15
AU654833B2 (en) 1994-11-24
EP0491362A2 (de) 1992-06-24
DK0491362T3 (da) 1996-07-22
US5643731A (en) 1997-07-01
DE59107549D1 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363166B2 (ja) 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法
US4433059A (en) Double antibody conjugate
WO2018133038A1 (zh) 标记复合物及其制备方法、试剂盒、应用和检测系统
KR101047207B1 (ko) 항-약물 항체 분석
JP3104999B2 (ja) 抗体検出法
JPH0344399A (ja) イオン捕捉試薬およびそれを用いた結合イムノアッセイ法
JPH0737988B2 (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
JPH0926423A (ja) 不活性担体分子に対して複合体形成された被検体もしくはその部分配列を含む免疫アツセイで使用するための合成キヤリブレーター
JPS6262289B2 (ja)
JP2001513203A (ja) 減少したマトリックス効果を有するポリアルデヒドデキストランコーティングを持つ粒子
JPH05249117A (ja) 沈降試験に使用する多価デキストラン試薬
WO1987004794A1 (en) Latex agglutination using avidin/biotin system
JPH02253162A (ja) 特異的結合能を有する物質と結合したエクオリンを用いる検出法
JPH02500687A (ja) 固相マトリツクスの製法
JPS59206762A (ja) カスケ−ド増巾された酵素原賦活免疫測定法
JP2003523503A (ja) 疎水性固相に親和性試薬を固定する方法
JPS6232363A (ja) 抗核抗体の検出方法及び装置
JP3836429B2 (ja) 規定した化学量論の結合体
JP3663516B2 (ja) 粒子試薬の合成後化学変性
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JP3307637B2 (ja) 酵素結合抗体免疫吸着アッセイを改善するために変性した伝播体タンパク質
AU601674B2 (en) A method for determining a ligand
AU626563B2 (en) Ion-capture reagents and methods for performing binding assays
JPH0740031B2 (ja) 免疫学的測定方法
JPH0466871A (ja) 高感度な免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees