JPH0466871A - 高感度な免疫測定法 - Google Patents

高感度な免疫測定法

Info

Publication number
JPH0466871A
JPH0466871A JP18025490A JP18025490A JPH0466871A JP H0466871 A JPH0466871 A JP H0466871A JP 18025490 A JP18025490 A JP 18025490A JP 18025490 A JP18025490 A JP 18025490A JP H0466871 A JPH0466871 A JP H0466871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid phase
avidin
substance
bovine serum
dinitrophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18025490A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ishikawa
石川 栄治
Takeyuki Kono
河野 武幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18025490A priority Critical patent/JPH0466871A/ja
Publication of JPH0466871A publication Critical patent/JPH0466871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高感度な免疫測定法に関する。更に詳しくは、
ビオチンとアビジンの結合又はビオチンとストレプトア
ビジンの結合を介して標識をした免疫反応物質を、アビ
ジン又はストレプトアビジンの共存下において用いた、
目的物質の免疫測定法に関する。
〔従来の技術〕
従来、免疫測定法による検体中の目的物質の定量的測定
は、該目的物質と免疫複合体を形成し得る免疫反応物質
に対して直接標識物を結合させ、該標識体と固相に結合
した他の免疫反応物質との間で、サンドインチ状に該目
的物質の免疫複合体を固相上に形成せしめ、次いで、固
相に結合した標識物を測定する免疫測定法が広く行なわ
れている。
例えば、標識物が酵素であり検体中の目的物質が抗体の
場合は、酵素標識抗体と固相に結合した抗原とで目的物
質である抗体とのサンドインチ状免疫複合体を固相上に
形成し、固相に結合した酵素の活性を測定する方法が一
般的に用いられている。また、検体中の目的物質が抗原
の場合は、酵素標識抗体と固相に結合した抗体とで、目
的物質である抗原とのサンドイッチ状免疫複合体を固相
上に形成し、固相に結合した酵素の活性を測定する方法
が一般的に用いられている。
しかし、抗原、抗体等の目的物質の測定における最大の
問題点は、標識体の固相への非特異結合にある。標識体
の固相への非特異結合の原因には、標識体の固相への直
接の非特異結合と検体中の標識体と結合可能な物質の非
特異結合を介しての2種類に大別される。この非特異結
合の影響をできるだけ低減せしめることにより、測定感
度の上昇及び測定値の信頼性を向上する方法が幾つか発
表されている。例えば、酵素標識体の固相への直接の非
特異結合を低減するため、酵素標識体の製造方法が種々
検討されている〔石川ら、「蛋白質・核酸・酵素」別冊
No。31.37〜45(19B?)] 。また、検体
中の標識体と結合可能な物質の固相への非特異結合は、
目的物質が抗体の場合、重要な問題であるが、この場合
の非特異結合を低減する方法として、標識抗原と固相に
結合した抗原とで目的物質である抗体とのサンドイッチ
状免疫複合体を固相上に形成し、固相に結合した標識物
を測定する方法が報告されている(遠藤ら、Cl1n、
Chim、 Acta、 103.6フー77 (19
80))。
最近、改良方法として抗原を直接結合した固相の代ワリ
に、ジニトロフェニル基のようなハブテンを結合した抗
原を用いて、目的物質である抗体と標識抗原のサンドイ
ッチ状免疫複合体を形成し、酸サンドイッチ状免疫複合
体を抗ジニトロフェニル基抗体のような抗ハプテン抗体
を結合した固相に結合し、固相に結合した標識物を測定
する方法が報告されている。この方法は、抗原と特異抗
体との反応を溶媒中で行い、形成されたサンドイッチ状
免疫複合体を結合能の高い結合で固相に結合することが
でき、短時間で高感度の抗体測定が可能となった(特開
平1−312464号)。
更に、標識体の固相への非特異結合を低減させる方法が
本発明者により開発されている。即ち、上述のような固
相上に形成された検体中の目的物質、標識物及び免疫反
応物質からなるサンドイッチ状免疫複合体を固相から溶
出せしめた後、標識物を測定する方法である。例えば、
抗体の測定において、サンドイッチ状免疫複合体を結合
した固相にハブテンを加えることにより、固相よりサン
ドイッチ状免疫複合体を溶出せしめ、溶出液中の酵素活
性を測定することにより、さらに高感度の測定が可能と
なった(特願平1−17873号)。
また、この溶出液を抗抗体の結合した固相に結合させる
ことにより、抗体のクラス別の測定(Immune C
omplex Transfer Method法)も
可能となった(特開平2−28558号)。
このように、標識体を用いる抗原、抗体等の測定は有用
な方法であり、種々の改良方法が提案されている。
例えば、抗体、抗原であるタンパク質やベプタイド等の
酵素標識体の製造方法としては、種々の酵素標識法が開
発されてきた。抗体、抗原の酵素標識法の開発について
は石川ら(蛋白質・核酸・酵素、前出)に記載されいて
る。・つまり、古くは抗体のアミノ基と酵素のアミノ基
を利用したグルタルアルデヒド法が用いられてきた。近
年、新しい二官能性架橋剤が開発され、アミノ基同士で
はなく一方のアミノ基と他方のチオール基を用いること
により、重合体の生成を抑制し、測定感度の向上が達成
されてきている。
しかし、従来の方法を用いての酵素標識体の製造は、い
ずれも生理活性物質である抗原、抗体と酵素を直接結合
させるものであるため、反応が微妙で再現性に問題があ
る、製造に一定以上のサンプル量が必要であり応用でき
る範囲に限界がある、等の問題が指摘されているのが実
情であった。即ち、−船釣に抗体の酵素標識においても
、抗体のクラスにおける違いのみならず抗体側々におい
ても最適条件が異なる。特に、臨床診断上に重要な抗体
に対する抗原は不安定であったり、溶解するため特殊な
条件の検討が必要であったり、一つの抗原中に−rアミ
ノ基チオール基が共存する場合には、既存の二官能性架
橋剤では抗原の重合体が生成したりする等の問題がある
。そのため、抗原ごとに標識方法、標識条件の検討をす
る必要があった。また、分子量の大きい抗原と酵素を反
応させるには、両者の濃度を上げる必要があり、また少
しの条件の変化が標識体の性質に影響し、再現性が悪い
ことも指摘されていた。更に、場合によっては、現在の
直接標識技術では標識体が得られない場合がある 例えば、HTLV−1、HCV、HBsやHIVのよう
なウィルス抗体に必要な抗原およびアセチルコリンリセ
ブターやTSH’Jセプターのようなりセプター抗体測
定に必要なりセプターは膜タンパクであり、酵素との結
合が可能な濃度に抗原を溶解するには、界面活性剤を多
量に含む条件が必要である。しかし、この条件では多く
の酵素は活性を失うことになる。また、この問題を解決
するため、抗体の認識部分であるエピトープのベプタイ
ドを抗原として用いる方法もあるが、この場合、認識部
分にリジンやシスティンのような酵素標識の間に反応に
関与するアミノ酸を含む場合が多く、従来の直接酵素標
識法を用いることには限界があった。
また、最近、蛍光物質や発光物質を抗原や抗体に直接標
識した標識体も用いられているが、この場合にもリジン
やシスティンを認識部位に含むペブタイドにおいては直
接標識法を用いるには限界があった。
これらのことから、より簡単で応用範囲の広い酵素標識
法の開発が当業界で要請されているが、このような要請
に応えるものとして、ビオチン標識法が開発されている
例えば、ビオチン標識抗体及び抗体を結合したた固相を
用いて、検体中の抗原とサンドインチ状複合体を作製し
、次いで、アビジンやストレプトアビジンを結合した酵
素や蛍光物質等を反応させることにより、固相に結合し
た抗原量の測定を行なう方法である(M、 1Qilk
erら、Analytical Biochemist
ry、 171.1−32.1988)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このビオチン標識体を用いた利点、欠点に関しては、M
、 Wicker ら(Analytical−Bio
chemistry。
前出)に記載されている。
この方法の利点は、ビオチンは安定な化合物であり、カ
ルボキシル基を有し、タンパク質やベブタイド等と容易
に反応し、サクシンイミド(succinimido)
基等の官能基の導入が容易であり、この化合物を用いる
ことにより容易にかつ簡単にビオチンをタンパク質やペ
プタイド等に導入することができる点にある。既に様々
な官能基を導入した化合物が市販されている。
一方、ビオチンと結合能を有するアビジンやストレプト
アビジンに標識物を結合したアビジンやストレプトアビ
ジン標識体は、共通試薬であり、既に種々の標識物につ
いてのアビジン等との結合物が市販されており、容易に
合成や入手が可能である。ビオチンとアビジン、ストレ
プトアビジンの結合力は高く、希薄な溶液中でも定量的
に結合することができる。
しかしながら、このビオチン標識体を用いた方法の欠点
は、アビジンやストレプトアビジンを結合した標識物が
、固相に非特異的に結合しやすいため、測定感度が向上
しない点にある。特に検体中に微量にしか存在しない目
的物質について高感度に定量するには、アビジンやスト
レプトアビジン標識体の固相への非特異的結合による影
響を低減させる必要があり、そのような方法の開発が要
請されている。
従って、本発明の目的は、固相への非特異的結合の影響
を防止した高感度な免疫測定法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる実情下、本発明者らは鋭意研究を重ねた。
そしてまず、抗原等の免疫反応物質のビオチン結合体と
アビジン標識体又はストレプトアビジン標識体とを結合
させて、予めビオチン−アビジン又はビオチン−ストレ
プトアビジンシステムを介した標識体を作成し、次に単
離精製した該標識体を用いてサンドイッチ型免疫測定を
、アビジン又はストレプトアビジンの共存下において行
ったところ、固相への非特異的結合が減少し感度が上昇
することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、 一般式(a)又は(b)で示されるビオチンとアビジン
の結合またはビオチンとストレプトアビジンの結合を介
した標識体、 (a) : X−ビオチン−アビジン−標識物(b) 
: X−ビオチン−ストレプトアビジン−標識物(式中
、Xは抗原、抗体及び抗抗体からなる群から選ばれる免
疫反応物質を表す。)、及び固相化物質を用いて、アビ
ジン又はストレプトアビジンの共存下において検体中の
目的物質を含むサンドイッチ状免疫複合体を固相上に形
成せしめる工程を有することを特徴とする目的物質の免
疫測定法、 に関するものである。
本発明における標識体において、Xは抗原、抗体及び抗
抗体からなる群から選ばれる免疫反応物質を表し、検体
中の目的物質と免疫複合体を形成し得るものである。従
って、例えば目的物質が抗体の場合、Xは抗原又は抗抗
体を、目的物質が抗原の場合、Xは抗体を表す。
ここで、抗原とは抗原抗体反応、免疫応答を誘起し得る
物質を言い、タンパク質、多糖、それらの複合体、脂質
との複合体等が挙げられ、またこれらの抗原の抗原決定
基を含むベブタイドをも表すものである。
ここで、抗体とは、抗体の一部である(Pab)2やF
ab’を含む。
ここで、標識物とは免疫測定法において使用できるもの
であれば特に限定されず、通常、酵素、発光物質、蛍光
物質、金属化合物、放射性物質が挙げられる。例えば、
酵素ではβ−D−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ
、アルカリホスファターゼ、発光物質としてはアクリジ
ウム塩、蛍光物質としてはフルオレセインイソチオシア
ネート、金属化合物としてはユーロピウム錯体、放射性
物質としては3H1+4(:、 1251. +311
.32p等が用いられる。
本発明における標識体は、次のようにして容易に製造す
ることができる。即ち、まず抗原、抗体等の免疫反応物
質にビオチンを結合させ、次いで、該ビオチン結合体と
アビジンまたはストレプトアビジン標識体を反応せしめ
、必要に応じてカラム等を用いて精製することにより得
ることができる。
ビオチン結合体の製造は既存の公知技術に従って容易に
行なうことができる(Bayer、 B、^、他。
Methods in Bnzymology、 62
.308−315 (1979))。
即ち、ビオチンの誘導体、例えばサクシンイミド誘導体
と抗原等の免疫反応物質を緩衝液中で混合するか、又は
光反応で行なわれる。反応後、必要に応じて未反応のビ
オチン誘導体をカラム等を用いて除去する。
また、抗原等の免疫反応物質とビオチンとの間にスペー
サを入れることが望ましい場合がある。
例えば、抗原にグルタチオン基(glutathion
e)を導入し、次いでビオチン誘導体を反応せしめるこ
とによって得ることもできる。
免疫反応物質が抗体又は分子量5万以上の抗原の場合、
抗体又は抗原1分子に結合するビオチンは通常1分子か
ら10分子までであり、好ましくは1分子から4分子が
望ましい。
免疫反応物質が分子量5.000以上5万未満の抗原又
は抗体の一部の場合、抗体1分子に結合するビオチンは
通常1分子から5分子までであり、好ましくは1分子か
ら2分子が望ましい。
免疫反応物質が分子量5.000未満の抗原又は抗原の
抗原決定基を含むペプタイドの場合は、抗体1分子に結
合するビオチンは通常1分子から2分子までであり、好
ましくは1分子である。
アビジン又はストレプトアビジン標識体の製造も公知の
技術で容易に行なうことができる( Ha yer他、
前出)。例えば、標識物が酵素の場合、β−ガラクトシ
ダーゼのアビジン標識酵素は、アビジンとN−サクシニ
ミジル−6−マレイミドへ圭すノエート (N−suc
ciminidyl−6−maleimidohexa
n。
ate)を反応せしめることにより、アビジンまたはス
トレプトアビジンにマレイミド基を導入し、次いでβ−
ガラクトシダーゼと反応せしめることによって得ること
ができる。
酵素1分子に結合するアビジン又はストレプトアビジン
は、通常1分子から4分子までであり、好ましくは1分
子から2分子が望ましい。
標識物が発光物質や蛍光物質の場合、発光や蛍光を有す
る物質の反応体、例えばサクシンイミド基を有する反応
体とアビジン又はストレプトアビジンと混合することに
より得ることができる。
アビジン又はストレプトアビジン1分子に結合する発光
物質や蛍光物質の数は1分子から30分子、通常2分子
から10分子である。
ビオチン結合体とアビジン又はストレプトアビジン標識
体の反応は、両者の溶液を混合することによって得られ
る。例えば、pH6〜9の緩衝液中で、通常0〜40℃
、好ましくは4〜37℃で、通常10分〜48時間、好
ましくは10分〜8時間反応させる。ビオチン結合体と
アビジン又はストレプトアビジン標識体の混合比率は、
モル比率で、通常0. 1〜100であり、好ましくは
0゜3〜10の範囲が望ましい。
免疫反応物質が低分子で容易に生成した標識体と未反応
ビオチン結合体の分離が容易な場合は、ビオチン結合体
を過剰に入れることができる。
免疫反応物質が高分子で容易に生成した標識体と未反応
アビジン又はストレプトアビジン標識体の分離が容易な
場合は、アビジン又はストレプトアビジン標識体を過剰
に入れることができる。
本発明の免疫測定法は、前記のような方法により得られ
た標識体及び固相化物質を用いて、アビジン又はストレ
プトアビジンの共存下において検体中の目的物質を含む
サンドイッチ状免疫複合体を固相に結合した後、標識物
を測定することにより目的物質の量を測定するものであ
る。ここで、固相化物質とは、目的物質を固相に結合さ
せ、サンドイッチ状免疫複合体を固相上に形成せしめる
ことのできる物質をいう。通常目的物質が抗原の場合は
抗体を、目的物質が抗体の場合は、抗原又は抗抗体等を
表すものである。面相化物質は固相上に結合させるか、
結合対の一方を標識して用いられる。
本発明において、アビジン又はストレプトアビジンを共
存させる方法としては、標識体としてビオチンとアビジ
ンの結合を介したものを用いる場合にはアビジンを、ビ
オチンとストレプトアビジンの結合を介したものを用い
る場合にはストレプトアビジンを標識体を加える際に、
通常同時に添加する。添加方法としては、例えばアビジ
ンを含む緩衝液中に固相化物質を溶解し、標識体と検体
中の目的物質を反応させる方法が挙げられる。本発明に
おいて、アビジン又はストレプトアビジンを共存させた
場合、アビジン等が固相に非特異的に結合するため、標
識体の固相への非特異的結合が妨げられるので、高感度
な免疫測定が可能となる。従って、アビジン等の添加量
はこのような標識体の固相への非特異的結合を妨げるに
充分な量であることが必要である。添加量は通常、1回
のアッセイにつき1〜300μgであり、好ましくは5
〜50μgである。1μgよりも少ないと、固相への非
特異的結合の減少効果は充分ではなく、逆に300μg
よりも多いと反応液の粘度が上昇し、反応上好ましくな
い。
次に、本発明の免疫測定法について説明する。
この方法には次の2つの方法に分類され4種の態様が例
示される。
第1の方法は、固相上に形成されたサンドイッチ状免疫
複合体中の標識物を測定する方法である。
第2の方法は固相上に形成されたサンドイッチ状免疫複
合体を固相より溶出した後、標識物を測定する方法であ
る。
まず、第1の方法の例である第1の態様は、標識体と固
相に結合した固相化物質とでアビジンまたはストレプト
アビジンの共存下において、測定対象物質である検体中
の目的物質とのサンドイッチ状免疫複合体を固相上に形
成し、固相に結合した標識物を測定する方法である。
測定方法としては、目的物質を含む検体と固相化物質と
を反応せしめ、検体を吸引径固相を洗浄し、次いで、固
相と標識体を反応せしめる。未反応の標識体を吸引し、
固相を洗浄した後、固相に結合した標識物を測定する。
あるいは、標識体、固相化物質、及び目的物質を含む検
体を同時に反応させ、反応液を吸引し、固相を洗浄した
後、固相に結合した標識物を測定する方法でもよい。測
定の条件は既知のサンドイツチ法免疫測定法と同様に行
なうことができる。
この第一の態様における固相化物質の製造は、既知のタ
ンパク質を固相に結合するいずれの方法であってもよい
例えば、固相としては、アガロース、ポリスチレン、ポ
リアクリル、テフロン、紙、ガラス等が通常用いられ、
好ましくはポリスチレンがよい。
抗原を固相に結合する方法としては、通常物理的吸着に
より行なうことができる。また、抗原がハプテンのとき
は、抗原を適当なキャリアタンパクと結合して、固相に
結合する。キャリアタンパクとしては、アルブミン、非
特異イムノグロブリン等が挙げられる。また、抗体と結
合した固相の製造方法は、石川らによる方法(Scan
d、 J、 Immun。
1、、8.43 (1978))の方法により行なうこ
とができる。
第1の方法の例である第2の態様は、検体中の目的物質
と免疫複合体を形成する固相化物質中の抗原等が第1の
態様では直接固相に結合しているのに対し、第2の態様
では、−組の結合対を有する物質の固定化物質を介して
サンドイッチ状免疫複合体を面相上に形成させる方法で
ある。ここでいう結合対とは、物理的結合によって強固
に選択的に結合できる物質の対をいう。例えば、ハプテ
ンと抗ハブテン抗体が例として挙げられる。本発明の結
合対にはビオチン−アビジン又はストレプトアビジンの
結合対は含まない。また、測定対象である目的物質と標
識体の反応に影響する結合対は用いることができない。
望ましい結合対はジニトロフェニル基と抗ジニトロフェ
ニル基抗体カ例示される。
固相化物質に標識する結合対の一方(例えば、前記の例
ではジニトロフェニル基)は、低分子側が望ましい。即
ち、ハプテンと抗ハプテン抗体の結合対においては、ハ
プテンを抗原等に標識するのが望ましい。
このような望ましい結合対の一方としてジニトロフェニ
ル基が挙げられる。
結合対の一方を結合させた抗原又は抗体の製造法は公知
の方法によって得られる。例えば、橋田他、 J、 A
ppl、 Biochem、、 6.56 (1984
)に記載されたようにN−サクシニミジル−6−マレイ
ミドヘキサノエートを架橋剤として用いて容易に得るこ
とができる。
結合対の他方(例えば、前記の例では抗ジニトノフェニ
ル基抗体)は、一方がハプテンの場合抗ハプテン抗体で
ある。このような望ましい結合対の他方として、抗ジニ
トロフェニル基抗体が挙げられる。
結合対の他方が結合した固相の製造方法は既知のタンパ
ク質を固相に結合するいずれの方法であってもよい。
測定方法としては、標識体と結合対の一方で標識した固
相化物質を目的物質を含む検体に加え、反応後、結合対
の他方が結合した固相に反応液を加え反応を行い、その
後、反応液を吸引し、固相を洗浄した後、固相に結合し
た標識物を測定する方法、あるいは標識体、結合対の一
方で標識した固相化物質、及び結合対の他方が結合した
固相を同時に目的物質を含む検体中に加え、反応後、反
応液を吸引し、固相を洗浄した後、面相に結合した標識
物を測定する方法である。後者の方がステップが少なく
、望ましい。
測定の条件は既知のサンドインチ法免疫測定法と同様の
方法で行なうことができる。
本発明においては第1の態様、第2の態様のいずれにお
いても、従来法に比し高感度の結果が得られるが、第2
の態様の方がより感度の高い結果が得られ、望ましい。
第2の方法の例である第3の態様は、第1又は第2の態
様で固相に結合したサンドイッチ状免疫複合体を溶出し
た後、溶出液中の標識物を測定する方法である。
標識体を用い、検体中の目的物質を含むサンドイッチ状
免疫複合体を形成せしめる方法として第1の態様を採っ
た場合には、抗原等を固相に結合する際に、サンドイッ
チ状免疫複合体を解離せずに溶出できる結合を介して結
合しておく必要がある。
望ましい方法は、第2の態様でサンドインチ状免疫複合
体を固相に結合し、洗浄後、結合対の−方またはそれを
含む化合物を加え、固相よりサンドイッチ状免疫複合体
を溶出することができる。
結合対の一方又はそれを含む化合物の具体例として、結
合対の一方で標識した抗原としてジニトロフェニル基標
識抗原を、結合対の他方が結合した固相として抗ジニト
ロフェニル基抗体を結合した面相を用いた時は、ジニト
ロフェノール−リジンが挙げられる。
溶出には、結合対の一方又はそれを含む化合物を0.1
〜10mM含むpH6,0〜9.0の緩衝液を加え、通
常0〜40℃、好ましくは20〜37℃、通常10分〜
48時間、好ましくは1〜6時間で行なうのが望ましい
第2の方法の例である第4の態様は、第3の態様で溶出
された免疫複合体を、新しい固相に結合する方法である
。新しい固相としては、サンドイッチ状免疫複合体を結
合する能力があり、標識体を結合する能力のない固相を
いう。望まし゛い固相として目的物質が抗体の場合、抗
抗体を結合した固相が挙げられる。特に抗抗体として、
IgG。
A、M等の抗体のクラスを識別できる抗体を選ぶことに
より、検体中の抗体のクラス別の抗体を測定することが
できる。
測定方法としては、第3の態様で結合対の一方又はそれ
を含む化合物と同時に新しい固相を加えると、サンドイ
ッチ状免疫複合体を固相から溶出と同時に新しい固相に
結合させることができ、望ましい方法である。その後、
反応液を吸引し、新しい固相を洗浄した後、新しい固相
に結合した標識物を測定する方法である。
標識物の測定は、通常の免疫測定法における測定と同様
に行われ、公知の方法で行うことができる。
標識体の固相への非特異的吸着の影響を低減するには、
第2の方法が好ましく、特に第4の態様が望ましい。
〔以下余白〕
〔実施例〕 以下、実施例、参考例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの標準液の調製: アンギオテンシン■をグルタルアルデヒドを用いる公知
の方法で牛血清アルブミンと結合した。
このアンギオテンシン■−牛血清アルブミンを6乃至9
週間の間隔で完全フロインドアジュバントと共にニュー
シーラント ホワイト ラビットに免疫し、ウサギ抗ア
ンギオテンシン■抗血清を得た〔田中ら、Bioche
m、 Biophs、 Res、 Commun、、1
60.40−45 (1989)]。
この抗血清より、硫酸ナトリウムによる塩析とDEAE
セルローズを用い、IgGを精製し、単位体積当りのI
gGを測定した。
得られた全IgGを用いてPab’−ペルオキシダーゼ
を作成し〔田中ら、Biochem、 Biophs、
Res。
Communo、前出〕、この標識体をアンギオテンシ
ン■−セファローズ4Bカラムに吸着させた。カラムに
附加されたペルオキシダーゼ活性のうち、5.1%が吸
着された。抗血清の全IgG中の5.1%が抗アンギナ
テンシンIIgGであった。
この抗アンギナテンシンIIgGをウサギ血清で希釈し
て、種々の濃度のウサギ抗アンギナテンシン11gGの
標準液を調製した。
緩衝液: 緩衝液A:0.1M’Jン酸ナトリウム緩酸液トリウム
緩衝液調製し緩衝液Aとした。
緩衝液B : 5mM EDTAを含む0.1Mリン酸
ナトリウム緩衝液、pH6,0を調製し緩衝液Bとした
緩衝液C:0.1M塩化ナトリウム、0.1g/βウシ
血清アルブミン(フラクションV1アーマー社、カンカ
キ−、イリノイ州) 、1.0mM塩化マグネシウムお
よび1.0g/β了ジ化ナトリウムを含む10+Jリン
酸ナトリウム緩衝液、pH7、0を調製し緩衝液Cとし
た。
緩衝液D:1.0g/Aウシ血清アルブミン、1.0m
M塩化マグネシウムおよび1、Og/ lアジ化ナトリ
ラムを含む10mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7゜
0を調製し緩衝液りとした。
β−D−ガラクトシダーゼの活性測定:β−D−ガラク
トシダーゼ活性は、4−メチルウンベリフェリル β−
D−ガラクトシドを基質として、30℃、150分間反
応反応分知の方法で蛍光光学的に測定した〔今月ら、A
nn、 C11n、Biochem。
、21.310−317(1984) )。蛍光強度は
、10−”M 4−メチルウンベリフェロンを溶解した
0、1Mグリシン−NaOH緩衝液、p H10,3を
標準として測定した。
実施例1 調製 (1)マレイミド−アビジンの調製 アビジン(アビジンD、ベクターラボラトリーズ社、カ
ルフォルニア) 3mgを溶解した緩衝液AO,3m1
.に、3.3mMN−サクシニミジル−6−マレイミド
ヘキサノエート(同位化学研究所、熊本)のN、N−ジ
メチルホルムアミド溶液30μlを加え30℃、30分
間反応した。反応液からセファデックスG−25のカラ
ム(1,OX 30cm )を用い、緩衝液Bを溶出液
として精製した。
アビジンの量は280nmの吸光係数を1.4g−’、
 1iter、 cm−’、分子量を68.000とし
て計算した。アビジン1分子当たり1.0個のマレイミ
ド基が結合していた。
(2)  β−D−ガラクトシダーゼ−アビジンの調製
β−D−ガラクトシダーゼ2. Omg (3,7nm
ol)を溶解した緩衝液880μmに、マレイミド−ア
ビジン0、5mg(7,4nmol)を溶解した緩衝液
B 0.54Td!を加え4℃、200時間反応た。反
応液からウルトロゲルAcA22のカラム(1,5X 
45cm)を用い、緩衝液Cを溶出液として精製した。
β−D−ガラクトシダーゼ1分子当たり1.2個のアビ
ジンが結合していた。
(3)マレイミドーアンギオテンシン■の調製アンギオ
テンシン1 1.5mg(1,2μmol)を溶解した
蒸留水0.13−と0.1.MIJン酸ナトナトリウム
緩衝液H7,5) 1.2dを混合し、混合液に55m
M N−サクシニミジル−6−マレイミドヘキサノエー
トのN、 N−ジメチルホルムアミド溶液0.13−を
加え30℃、30分間反応した。反応液からセファデッ
クスG−10のカラム(1,OX 45)を用い、緩衝
液Bを溶出液として精製した。
(4)グルタチオンーアンギオテンシン■の調製マレイ
ミドーアンギオテンシンI  O,69mg(0,46
μmol)を溶解した緩衝液B2艷に1.3.1mMグ
ルタチオンを含む緩衝液BO02−を加え30℃、30
分間反応した。反応後、0.IMN−エチルマレイミド
を含む緩衝液820μlを加え、30℃、30分間反応
した。
(5)  l::−オチニルーグルタチオンーアンギオ
テンシンI/7)調製 〔4〕のグルタチオンーアンギオテンシンI溶液2゜2
mlに、1.0M水酸化ナトリウム130μβを加え、
pH7,2に調整後、34mMビオチン−N−ハイドロ
キシサクシニミドのN、N−ジメチルホルムアミド溶液
0.2−を加え、30℃、30分間反応した。反応液か
らセファデックスG−10のカラム(1、OX45Cm
)を用い、緩衝液Aを溶出液として精製した。
(6)  β−D−ガラクトシダーゼーアビジンービオ
チ:−)L、−クルタチオンーアンギオテンシン■の調
製 β−D−ガラクトシダーゼーアビジン0.22mg(0
,36nmol)を溶解した緩衝液C1,5−に、ビオ
チニルーグルタチオンーアンギオテンシン173μg 
(3,6nmol)を溶解した緩衝液A0.3mlを加
え、30℃、3時間反応した。反応液からウルトロゲル
AcA44のカラム(1,Ox 45cm )を用い、
緩衝液Cを溶出液として精製した。
製 ウシ血清アルブミンにS−アセチルメルカプトサクシニ
ック・アンハイドライドを用いる公知の方法でチオール
基を導入し、マレイミド基を導入シタジニトロフエニル
−し−リジンと反応した〔河野ら、J、 Cl1n、 
Lab、 Anal、、 2.209−214 (19
88) )。
ウシ血清アルブミンの量は280nmの吸光係数を0.
63g ”−’、 literlcm−’、分子量を6
6、200として計算した。ジニトロフェニル基の量は
360nmの吸光係数を17.400 mol−’、 
literlcm−’として計算した。
280nmと360nmの吸光度測定から、ウシ血清ア
ルブミン1分子当たり5.5個のジニトロフェニル基が
結合していた。
(2)メルカプトアセチル−ジニトロフェニル−ウシ血
清アルブミンの調製 ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン3.7 mgを
溶解した緩衝液A L Oml、に、3.3mMN−サ
クシニミジル−8−アセチルチオアセテートのN、N−
ジメチルホルムアミド溶液0.1−を加え、30℃、3
00分間反応た。反応後、IM)!Jスス−酸緩衝液(
p)I7.0) 50μji!、 0.1 M BDT
A(pH7,0) 50μβ及び1Mヒドロキシルアミ
ン溶液(pH7,0) 75μlを添加し、30℃で1
5分間反応した後、反応液からセファデックスG−25
のカラム(1,OX 30cm )を用い、緩衝液Bを
溶出液として精製した。ジニトロフェニル−ウシ血清ア
ルブミン1分子当たり2.3個のチオール基が結合して
いた。
(3)マレイミド−アビジンの調製 マレイミド−アビジンは、前項に従って調製した。
(4)  ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン−ア
ビジンの調製 メルカプトアセチル−ジニトロフェニル−ウシ血清アル
ブミン1.Omg (15nmol)を溶解した緩衝液
80.7−に、マレイミド−アビジン1.0mg (1
5nm。
1)を溶解した緩衝液B1.1−を加え、4℃、200
時間反応た。反応液をウルトロゲル^cA44のカラム
(1,5x ioo cm)を用い、緩衝液Aを溶出液
として精製した。
28Or++nと360 nmの吸光度測定から、ウシ
血清アルブミン1分子当たり1.1個のアビジンが結合
していた。
〔5)ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミンーアビジ
ンービオチニルーグルタチオンーアンギオテンシン■の
調製 ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン−アビジン48
μg (0,36nmol)を溶解した緩衝液A 1.
7 mlに、ビオチニルーグルタチオンーアンギオテン
シンI  73 μg (36nmo]、)を溶解した
緩衝液A 0.3 mlを加え、30℃、3時間反応し
た。反応液からウルトロゲルAcA44のカラム(1,
OX 45cm )を用い、緩衝液Cを溶出液として精
製した。
調製 ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) 
IgGをジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン−セフ
ァローズ4Bのカラムに吸着後、pH2゜5で溶出した
。このアフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニル
ーウシ血清了ルブミン)IgGの0.1g/β溶液を用
いて、3.2mmΦのポリスチレンビーズ表面上に公知
の方法〔石川ら、5cand、 J、 Immunol
、第8巻(補7)43頁(1978) ]で物理吸着に
より不溶化した。
(4)ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの測定ウサギ
抗アンギナテンシンIIgGの標準液20μlを0.3
3M NaC1及び77mg/jl’アビジンを含む緩
衝iD 130μlに溶解したジニトロフェニル−ウシ
血清アルブミン−アビジン−ビオチニル−グルタチオン
−TンギオテンシンI (100fmol)及びβD−
ガラクトシダーゼーアビジンービオチニルグルタチオン
ーアンギオテンシンI (100fmol)と共に20
℃にて3時間振盪下保温する。保温後、反応液ヲアフィ
ニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清ア
ルブミン) IgG不溶化固相(2個)と共に20℃に
て3時間振盪下保温、その後、4℃にて一晩静置した。
その後、アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニ
ルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相を0. 
I M NaClを含む緩衝液D2−で2回洗浄後、結
合したβ−D−ガラクトシダーゼ活性を測定した。
その結果を第1図に示した。
参考例1 ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミンーアビジンービ
オチニルーグルタチオンーアンギオテンシン■、β−D
−ガラクトシダーゼーアビジンービオチニルーグルタチ
オンーアンギオテンシン■及びアフィニティー精製ウサ
ギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) Ig
G不溶化固相は実施例1の方法で調製した。
ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの測定ウサギ抗アン
ギナテンシンIIgGの標準液20μlを0.33M 
NaClを含む緩衝液D130μAに溶解したジニトロ
フェニル−ウシ血清アルブミンーアビジンービオチニル
ーグルタチオンーアンギオテンシンI (100fmo
l)及びβ−D−ガラクトシダーゼーアビジンービオチ
ニルーグルタチオンーアンギオテンシンI (100f
n+ol)と共に20℃にて3時間振盪下保温する。保
温後、反応液をアフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロ
フェニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相(
2個)と共に20℃にて3時間振盪下保温、その後、4
℃にて一晩静置した。その後、アフィニティー精製ウサ
ギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) Ig
G不溶化固相を0、IMNaClを含む緩衝液D2mf
で2回洗浄後、結合したβ−D−ガラクトシダーゼ活性
を測定した。
その結果を第1図に示した。
実施例2 ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミンーアビジンービ
オチニルーグルタチオンーアンギオテンシン■、β−D
−ガラクトシダーゼーアビジンービオチニルーグルタチ
オンーアンギオテンシン■及びアフィニティー精製ウサ
ギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) Ig
G不溶化固相は実施例1の方法で調製した。
ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの測定ウサギ抗アン
ギナテンシンIIgGの標準液20μlを0.33M 
Na[:]及び77mg/j!アビジンを含む緩衝液D
 130μmに溶解したジニトロフェニル−ウシ血清ア
ルブミンーアビジンービオチニルーグルタチオンーアン
ギオテンシンI (100fmol) 及UβD−ガラ
クトシダーゼーアビジンービオチニルグルタチオンーア
ンギオテンシンI (100fmol)と共に20℃に
て3時間振盪下保温する。保温後、反応液をアフィニテ
ィー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清了ルブ
ミン) IgG不溶化固相(2個)と共に20℃にて3
時間振盪下保温、さらに4℃にて一晩静置した。その後
、アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウ
シ血清アルブミン) rgG不溶化固相を0.1 M 
Na[l’lを含む緩衝液D2rrtf!で2回洗浄し
た。洗浄後、アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフ
ェニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相を1
.0 mMジニトロフェニル−L −IJリジンびOJ
M NaC1を含む緩衝液D150μlと共に20℃に
て1時間振盪下保温する。
保温後、アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニ
ルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相を取り去
り、溶液中に含まれるβ−D−ガラクトシダーゼ活性を
測定した。
その結果を第2図に示した。
参考例2 ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン−了ビジンービ
オチニルーグルタチオンーアンギオテンシン■、β−D
−ガラクトシダーゼーアビジンビオチニルーグルタチオ
ンーアンギオテンシン■及びアフィニティー精製ウサギ
(抗ジニトロフェニルーウシ血清了ルブミン) IgG
不溶化固相は実施例1の方法で調製した。
ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの測定ウサギ抗アン
ギナテンシンIIgGの標準液20μlを0.33M 
NaC1を含む緩衝液DI30μAに溶解したジニトロ
フェニル−ウシ血清アルブミン−アビジン−ビオチニル
−グルタチオン−了ンギオテンシンI (100fmo
l)及びβ−D−ガラクトシダーゼ−アビジン−ビオチ
ニル−グルタチオン−了ンギオテンシンI (100f
mol)と共に20℃にて3時間振盪下保温する。保温
後、反応液を了フィニティ精製ウサギ(抗ジニトロフェ
ニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相(2個
)と共に20℃にて3時間振盪下保温、その後、4℃に
て一晩静置した。その後、アフィニティー精製ウサギ(
抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) IgG不
溶化固相を0. I M Na1lを含む緩衝液D2−
で2回洗浄した。洗浄後、Tフイニテイー精製ウサギ(
抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) IgG不
溶化固相t4.0mMジニトロフェニル−L−リジン及
び0.3 M NaC1を含む緩衝液D 150μβと
共に20℃にて1時間振盪下保温する。保温後、アフィ
ニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清ア
ルブミン) IgG不溶化固相を取り去り、溶液中に含
まれるβ−D−ガラクトシダーゼ活性を測定した。
その結果を第2図に示した。
実施例3 ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミンーアビジンービ
オチニルーグルタチオンーアンギオテンシン■、β−D
−ガラクトシダーゼーアビジンービオチニルーグルタチ
オンーアンギオテンシン■及びアフィニティー精製ウサ
ギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン>IgG
不溶化固相は実施例1の方法で調製した。
(1)アフィニティー精製(抗ウサギIgG) IgG
不溶化固相の調製 (抗ウサギIgG) IgGをウサギIgG−セファロ
ーズ4Bのカラムに吸着後、9H2,5で溶出した。こ
のアフィニティー精製ウサギ(抗ウサギIgG) Ig
Gの0.1g/l溶液を用いて、3.2 mm中のポリ
スチレンビーズ表面上に公知の方法〔石川ら、5can
d。
J、I+n+y+unol、、前出]で物理吸着により
不溶化した。
(2)ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの測定ウサギ
抗アンギナテンシンIIgGの標準液20μlを0.3
3 M NaCl及び77mg/j!アビジンを含む緩
衝液D130μβに溶解したジニトロフェニル−ウシ血
清アルブミン−アビジン−ビオチニル−グルタチオン−
了ンギオテンシンI (100fmol)及びβ−D−
ガラクトシダーゼーアビジンービオチニルーグルタチオ
ンーアンギオテンシンI (100fmol)と共に2
0℃にて3時間振盪下保温する。保温後、反応液をアフ
ィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清
了ルブミン) IgG不溶化固相(2個)と共に20℃
にて3時間振盪下保温、その後、4℃にて一晩静置した
。その後、アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェ
ニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相を0.
1 M NaC1を含む緩衝液D2mfで2回洗浄した
。洗浄後、アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェ
ニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化面相を1.
0 mMジニトロフェニル−L −IJリジンび0.3
 M NaC1を含む緩衝液D150μmとアフィニテ
ィー精製(抗ウサギIgG) IgG不溶化固相(2個
)と共に20℃にて1時間振盪下保温する。保温後、ア
フィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血
清アルブミン) IgG不溶化固相を取り去り、さらに
20℃にて2時間振盪下保温した。アフィニティー精製
(抗ウサギIgG) IgG不溶化固相を0.1 M 
NaC1を含む緩衝液02m1.で2回洗浄後、結合し
たβ−D−ガラクトシダーゼ活性を測定した。
その結果を第3図に示した。
参考例3 ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミンーアビジンービ
オチニルーグルタチオンーアンギオテンシン11β−D
−ガラクトシダーゼーアビジンービオチニルーグルタチ
オンーアンギオテンシン■及びアフィニティー精製ウサ
ギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) Ig
G不溶化固相は実施例1の方法で調製した。アフィニテ
ィー精製(抗ウサギIgG) IgG不溶化固相は実施
例3の方法で調製した。
ウサギ抗アンギナテンシンI IgGの測定ウサギ抗ア
ンギナテンシンIIgGの標準液20μ!を0.33 
M NaC1を含む緩衝液D130μAに溶解したジニ
トロフェニル−ウシ血清アルブミン−Tビジンービオチ
ニルーグルタチオンーアンギオテンシンI (100f
mol)及びβ−D−ガラクトシダーゼ°−アビジンー
ビオチニルーグルタチオンーアンギオテンシンI (1
00fmol)と共に20℃にて3時間振盪下保温する
。保温後、反応液をアフィニティー精製ウサギ(抗ジニ
トロフェニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固
相(2個)と共に20℃にて3時間振盪下保温、その後
、4℃にて一晩静置した。その後、アフィニティー精製
ウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン) 
IgG 不溶化固相を0.1 M NaC1を含む緩衝
液D2mlで2回洗浄した。洗浄後、アフィニティー精
製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン)
 IgG 不溶化固相を1.0 mMジニトロフェニル
−し−リジン及び0.3 M NaC1を含む緩衝液D
150μlとアフィニティー精製(抗ウサギIgG) 
IgG不溶化固相(2個)と共に20℃にて1時間振盪
下保温する。保温後、アフィニティー精製ウサギ(抗ジ
ニトロフェニルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化
固相を取り去り、さらに20℃にて2時間振盪下保温し
た。
アフィニティー精製(抗ウサギIgG) IgG不溶化
固相を0.1 M NaC1を含む緩衝液D2mlで2
回洗浄後、結合したβ−D−ガラクトシダーゼ活性を測
定した。
その結果を第3図に示した。
実施例4 アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ
血清アルブミン)IgG不溶化固相は実施例1の方法で
調製した。アフィニティー精製(抗ウサギIgG) I
gG不溶化固相は実施例3の方法で調製した。
(1)ヒオチニルーアンギオテンシン■の調製アンギオ
テンシンI  1.Omg(0,77μmol)を溶解
した蒸留水0.18m1と緩衝液A1.6m1l!を混
合し、混合液に44 mMビオチン−N−ハイドロキシ
サクシニミドのN、N−ジメチルホルムアミド溶液0.
1Wを加え、30℃、30分間反応した。反応液からセ
ファデックスG−10のカラム(1,OX 45cm 
)を用い、緩衝液Aを溶出液として精製した。
(2)  β−D−ガラクトシダーゼーアビジンービオ
チニルーアンギオテンシン■の調製 実施例1で調製したβ−D−ガラクトシダーゼアビジン
0.22mg (0,36nmol)を溶解した緩衝液
CL 5 mfにビオチニルーアンギオテンシン■5.
5t−t g (3,6nmol)を溶解した緩衝液A
0.3−を加え、30℃、3時間反応した。反応液から
ウルトロゲルAcA44のカラム(1,Ox 45cm
 )を用い、緩衝液Cを溶出液として精製した。
製 実施例1で調製したジニトロフェニル−ウシ血清アルブ
ミン−アビジン48μg (0,36nmol)を溶解
した緩衝液A 1.7 ml、にビオチニルーアンギオ
テンシ’、/ I  5.5μg (3,6nmol)
を溶解した緩衝液A0゜3−を加え、30℃、30分間
反応した。反応液からウルトロゲルへCへ44のカラム
(1,OX 45cm )を用い、緩衝液Cを溶出液と
して精製した。
(3)ウサギ抗アンギオテンシンIIgGの測定ウサギ
抗アンギオテンシンIIgGの標準液20μmを0.3
3 M NaCl及び77mg/j!アビジンを含む緩
衝液D130μ矛に溶解したジニトロフェニル−ウシ血
清アルブミン−アビジン−ビオチニル−了ンギオテンシ
ンI (100fmol)及びβ−D−ガラクトシダー
ゼーアビジンービオチニルーアンギオテンシンI (1
00fmol)と共に20℃にて3時間振盪下保温する
。保温後、反応液をアフィニティー精製ウサギ(抗ジニ
トロフェニルーウシ血清アルブミン)IgG不溶化固相
(2個)と共に20℃にて3時間振盪下保温、さらに4
℃にて一晩静置した。その後、アフィニティー精製ウサ
ギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン) Ig
G不溶化固相を0.IMNaClを含む緩衝液D2ml
で2回洗浄した。洗浄後、アフィニティー精製ウサギ(
抗ジニトロフェニルウシ血清アルブミン) IgG不溶
化固相を1.0 mMジニトロフェニル−L−’Jリジ
ンび0.3 M NaClを含む緩衝液D150μβと
アフィニティー精製(抗ウサギIgG) IgG不溶化
固相(2個)と共に20℃にて1時間振盪下保温する。
保温後、アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニ
ルーウシ血清アルブミン) IgG不溶化固相を取り去
り、さらに20℃にて2時間振盪下保温した。アフィニ
ティー精製(抗ウサギIgG) igG不溶化固相を0
.1 M NaClを含む緩衝液D2rdで2回洗浄後
、結合したβ−Dガラクトシダーゼ活性を測定した。
その結果を第4図に示した。
参考例4 アフィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ
血清アルブミン) IgG不溶化固相は、実施例1の方
法で調製した。アフィニティー精製(抗ウサギIgG)
 IgG不溶化固相は、実施例3の方法で調製した。β
−D−ガラクトシダーゼーアビジンービオチニルーアン
ギオテンシン■及びジニトロフェニル−ウシ血清アルブ
ミン−アビジンビオチニル−了ンギオテンシンIは、実
施例4の方法で調製した。
ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの測定ウサギ抗アン
ギナテンシンIIgGの標準液20μmを0.33 M
 NaClを含む緩衝液D130μmに溶解したジニト
ロフェニル−ウシ血清アルブミンーアビジンービオチニ
ルーアンギオテンシンI (100fmo1)及びβ−
D−ガラクトシダーゼーアビジンビオチニルーアンギオ
テンシンI (100fmol)と共に20℃にて3時
間振盪下保温する。保温後、反応液をアフィニティー精
製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン)
 IgG不溶化固相(2個)と共に20℃にて3時間振
盪下保温、さらに4℃にて一晩静置した。その後、アフ
ィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清
アルブミン) IgG不溶化固相を0. I M Na
C1を含む緩衝液D2mlで2回洗浄した。洗浄後、ア
フィニティー精製ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血
清アルブミン) IgG不溶化固相を1.0 mMジニ
トロフェニル−L−リジン及び0.3 M NaC1を
含む緩衝液D150μβとアフィニティー精製(抗ウサ
ギ1gG) IgG不溶化固相(2個)と共に20℃に
て1時間振盪下保温する。保温後、アフィニティー精製
ウサギ(抗ジニトロフェニルーウシ血清アルブミン)I
gG不溶化固相を取り去り、さらに20℃にて2時間振
盪下保温した。アフィニティー精製(抗ウサギIgG)
 IgG不溶化固相を0.1 M NaClを含む緩衝
液D2蔵で2回洗浄後、結合したβ−D−ガラクトシダ
ーゼ活性を測定した。
その結果を第4図に示した。
参考例5 (1) (抗ウサギIgG) F−b’−ペルオキシダ
ーゼの調製 (抗ウサギIgG) F ab’は、N−サクシニミジ
ル6−マレイミドヘキサノエートを架橋剤として、公知
の方法〔構出ら、J、 Appl、 Biochem、
、 6.5663 (1984))でペルオキシダーゼ
標識した。
(1)メルカプトアセチル−ウシ血清アルブミンの調製 ウシ血清アルブミン2、Omgを溶解した緩衝液AO,
4m12に8.8+nMN−サクシニミジルー8−了セ
チルチオアセテートのN、N−ジメチルホルムアミド溶
液40μ!を加え、30℃、300分間反応た。反応後
、反応液を1.0M)リス−塩酸緩衝液(pi−17,
0) 40μβ、0.1 M EDTA(J)87.0
) 40μ!及び1.0Mヒドロキシルアミン塩酸塩溶
液(pH7,0) 60μβと共に30℃で15分間反
応した。反応液からセファデックスG−25のカラム(
1,OX 30cm )を用い、緩衝液Bを溶出液とし
て精製した。ウシ血清アルブミン1分子当たり6.0個
のチオール基が結合していた。
(2)アンギオテンシンI−ウシ血清アルブミンの調製 メルカプトアセチル−ウシ血清アルブミン1.5mg 
(23nmol)を溶解した緩衝液B3−に実施例1で
調製したマレイミド−アビジン0,34■(230nm
ol)を溶解した緩衝液B3dを加え、30℃、300
分間反応た。反応液からウルトロゲルAcA44のカラ
ム(1,5X 45cm )を用い、041%NaN3
を含む0.1Mリン酸す) l)ラム緩衝液(pH7,
5)を溶出液として精製した。
チオール基の減少から、ウシ血清アルブミン1分子当た
り6.0個のアンギオテンシン■が結合していた。
(3)アンギオテンシン■−ウシ血清アルブミン不溶化
面相の調製 アンギオテンシン■=ウシ血清アルブミンの0゜1g/
β溶液を用いて、3.2 mm中のポリスチレンビーズ
表面上に公知の方法〔石川ら、3cand、 J。
Immunoll、前出〕で物理吸着により不溶化した
(3)ウサギ抗アンギナテンシンIIgGの測定ウサギ
抗アンギナテンシンIIgGの標準液20μlを0.3
3 M NaC1及び1.0g/i’ウシ血清7JL、
ブミンを含む10mM !Jン酸ナナトリウム緩衝液1
30μl混合した。混合液をアンギオテンシンI−ウシ
血清アルブミン不溶化固相と共に37℃にて3時間振盪
下保温した。その後、アンギオテンシン■−ウシ血清ア
ルブミン不溶化固相を0.1 M NaC]を含む10
mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7,0) 2 m
lで2回洗浄した。洗浄後、アンギオテンシンI −ウ
シ血清アルブミン不溶化固相を0.3 M NaC1及
び1.0g#!ウシ血清アルブミンを含む10mM I
Jン酸ナナトリウム緩衝液pH7,0) 150μβに
溶解した(抗ウサギIgG) F ab−ペルオキシダ
ーゼ(50ng)と共に37℃にて3時間振盪下保温す
る。保温後、アンギオテンシンI−ウシ血清アルブミン
不溶化固相を同様に洗浄し、結合したペルオキシダーゼ
活性を測定した。
ペルオキシダーゼ活性は3−(4−ヒドロキシフェニル
)プロピオン酸を水素供与体として蛍光光学的に測定し
た。蛍光強度は50mM硫酸に溶解した1mg/Rキニ
ーネを標準として測定した。
その結果を第5図に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1及び参考例1の測定結果を示したもの
である。 第2図は実施例2及び参考例2の測定結果を示したもの
である。 第3図は実施例3及び参考例3の測定結果を示したもの
である。 第4図は実施例4及び参考例4の測定結果を示したもの
である。 第5図は参考例5の測定結果を示したものである。これ
らの図において、横軸は測定対象であるウサギ抗アンギ
オテンシンIIgGの血清中濃度を、縦軸は検出された
標識の量を表す蛍光強度である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(a)又は(b)で示されるビオチンとア
    ビジンの結合またはビオチンとストレプトアビジンの結
    合を介した標識体、 (a):X−ビオチン−アビジン−標識物 (b):X−ビオチン−ストレプトアビジン−標識物(
    式中、Xは抗原、抗体及び抗抗体からなる群から選ばれ
    る免疫反応物質を表す。) 及び固相化物質を用いて、アビジン又はストレプトアビ
    ジンの共存下において検体中の目的物質を含むサンドイ
    ッチ状免疫複合体を固相上に形成せしめる工程を有する
    ことを特徴とする目的物質の免疫測定法。
JP18025490A 1990-07-07 1990-07-07 高感度な免疫測定法 Pending JPH0466871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18025490A JPH0466871A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 高感度な免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18025490A JPH0466871A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 高感度な免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466871A true JPH0466871A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16080052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18025490A Pending JPH0466871A (ja) 1990-07-07 1990-07-07 高感度な免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0466871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002049A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Nitto Denko Corporation Test immunologique et kit de test immunologique
JP2003527606A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 バイアコア アーベー 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法
US7255998B1 (en) 1999-09-29 2007-08-14 Japan Science And Technology Corporation High sensitivity immunoassay method
JP2009506784A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 シ ビオ アンテルナショナル 生体分子間の細胞内相互作用の検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002049A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Nitto Denko Corporation Test immunologique et kit de test immunologique
US6753190B1 (en) 1998-07-01 2004-06-22 Nitto Denko Corporation Immunologic test method and immunologic test kit
US7255998B1 (en) 1999-09-29 2007-08-14 Japan Science And Technology Corporation High sensitivity immunoassay method
JP2003527606A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 バイアコア アーベー 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法
JP4860085B2 (ja) * 2000-03-16 2012-01-25 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法
JP2009506784A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 シ ビオ アンテルナショナル 生体分子間の細胞内相互作用の検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104999B2 (ja) 抗体検出法
JPH0340341B2 (ja)
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
US4670383A (en) Immune-chemical measurement process for haptens and proteins
JP2504912B2 (ja) 固相へ抗体をコ―ティングするための2段階法
JP2619549B2 (ja) 抗原の定量法およびそれに用いる固相
US4929543A (en) Process for the determination of an antibody in human body fluids
JP3234947B2 (ja) 生物流体中のリガンドの量を測定する方法及びその様な方法を実施する為のキット
JPH1078435A (ja) 被検物質の免疫化学的測定における感度の上昇
US5914243A (en) Process for the immunochemical determination of an analyte
EP0088974A2 (en) Homogeneous immunoassay with labelled monoclonal anti-analyte
JP3162438B2 (ja) 高感度特異的抗体測定法
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
US5639627A (en) Method for assaying specific antibody
JPH0466871A (ja) 高感度な免疫測定法
JP2736058B2 (ja) 免疫検定用器具の製造方法
EP0389301A2 (en) Reagent complex for immunoassay
WO1999064447A1 (en) Solution-phase elisa
JPH03503566A (ja) 天然結合タンパク質に対するモノクローナル抗体を用いたイムノアツセイ
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JP2651438B2 (ja) 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法
Guesdon Amplification systems for enzyme immunoassay
JPH09189698A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0466870A (ja) 新規な標識体及びそれを用いた免疫測定法
JP3269401B2 (ja) 免疫測定方法及びその測定試薬