JP3162438B2 - 高感度特異的抗体測定法 - Google Patents

高感度特異的抗体測定法

Info

Publication number
JP3162438B2
JP3162438B2 JP26290291A JP26290291A JP3162438B2 JP 3162438 B2 JP3162438 B2 JP 3162438B2 JP 26290291 A JP26290291 A JP 26290291A JP 26290291 A JP26290291 A JP 26290291A JP 3162438 B2 JP3162438 B2 JP 3162438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyroglobulin
antigen
antibody
carrier
peroxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26290291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572204A (ja
Inventor
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP26290291A priority Critical patent/JP3162438B2/ja
Publication of JPH0572204A publication Critical patent/JPH0572204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162438B2 publication Critical patent/JP3162438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗原特異抗体の高感度測
定法に関する。
【従来の技術】特異的抗体定量のためのサンドイッチイ
ムノアッセイとして従来より、抗原と抗抗体を担体と標
識に結合させる方法があった。しかし、これらの方法は
抗抗体の特異性が低いために感度を上げにくい欠点を有
していた。これを改善するため、近年、抗原で特異抗体
をはさむ方法が開発されている。即ち、標識化抗原とハ
プテン結合抗原と被検液中の特異抗体の三種で液相中、
複合体を形成させた後、これを抗ハプテン抗体で担体上
にトラップして測定する方法が報告されている〔石川
ら、ジャーナル・オブ・クリニカル・ラボラトリィ・ア
ナリシス ( J. Clin. Lab. Anal.) 、第3巻、第252
頁、(1989)〕。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術により、飛
躍的に高感度化がなされたが、標識化抗原(X)と担体
結合にかかわる抗原(Y)を同時に被検液に添加するた
め測定条件設定が難しく、特に抗体大過剰の状態では抗
原(X)−抗体−抗原(Y)という複合体の形成が阻害
されて、かえって測定値が低くなるいわゆるプロゾーン
現象が起こる欠点があった。本発明の目的は、より簡便
な高感度アッセイ法を確立すると共に、プロゾーン現象
を解消する改良法を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】発明者は、特定比率の標
識化抗原(X)と担体結合抗原(Y)を同時に被検液に
添加することによって、石川らの方法よりさらに簡便な
方法で同程度高感度にアッセイができること、ならび
に、担体洗浄後に再度標識化抗原を系に添加することに
より、プロゾーン現象を解消できることを見い出し、本
発明を完成した。
【0004】即ち、本発明は、下記の(A)、(B)
よび(C)工程を含む特異的抗体の測定法である。 (A):予め標識化した抗原(標識化抗原)および予め
担体に結合させた抗原(担体結合抗原)を同時に被検液
に加え、標識化抗原−測定すべき特異的抗体−担体結合
抗原なる複合体を形成させる工程。 (B):工程(A)で形成された複合体を被検液から分
離してから、当該複合体に標識化抗原を含む反応液を添
加する工程(C):工程(B)で形成された複合体を反応液から分
離し、洗浄してから複合体を測定する工程。
【0005】以下、本発明について工程順に説明する。工程(A)について 被検液としては、例えば、血清、血漿、髄液、唾液、尿
等の体液、緩衝液が挙げられる。測定すべき特異的抗体
としては、実質上、従来の免疫学的測定法で測定し得た
全ての抗体が挙げられる。例を挙げれば、抗核抗体、抗
DNA抗体抗ENA抗体、リウマトイド因子、抗赤血球
抗体、抗ミトコンドリア抗体、抗筋抗体、抗甲状腺抗体
(抗ミクロゾーム抗体、抗サイログロブリン抗体、抗T
SHレセプター抗体)、抗インスリン抗体、抗インスリ
ンレセプター抗体、抗アセチルコリンレセプター抗体等
の自己抗体やウィルス、微生物に対する抗体、インター
フェロンやヒト成長ホルモン等の蛋白製剤に対する抗
体、アレルギー疾患におけるアレルゲン抗体等である。
これら抗体は被検液中で遊離した状態のみではなく免疫
複合体、結合蛋白と結合した状態でも測定可能である。
【0006】本発明で言う抗原とは、測定すべき抗体と
抗原抗体反応を生じうる特異抗原、イディオタイプ抗体
のような成分をいう。
【0007】標識を結合した抗原における標識として
は、免疫学的測定において測定に利用されるいずれの物
質でもく、酵素、放射性物質、発光物質、蛍光物質、
金属化合物等が挙げられる。例えば、酵素ではペルオキ
シダーゼ、β―D―ガラクトシダーゼ、アルカリホスフ
ァターゼ、放射性物質としてはヨウ素、水素、蛍光物質
としては、フルオレセインイソチオシアネート、発光物
質としては、アクリジウム塩、金属化合物としては、ユ
ーロピウム(Eu3+)等が挙げられる。これらの標識
は、(A)から(C)の工程に影響を及ぼさないキャリ
アーを介在させて抗原に結合させてもよい。抗原が低分
子の場合には、特にこの様な介在が好ましい。キャリア
ーとしては、例えば非特異ウサギIgG、ウシ血清アル
ブミン、デキストラン等が挙げられる。標識を結合させ
る方法としては、従来免疫学的測定法において、抗体、
抗原に標識を結合させために用いられるいずれの方法
でもよい。
【0008】担体は、本発明の目的をそこなわない限
り、特に制限はなく、従来の免疫学的測定法において使
用されているものを使用すれば十分である。例えば、ポ
リスチレン、ポリアクリル、テフロン、紙、ガラス、ア
ガロース等が挙げられる。また、その形状にも特に制限
はない。担体への抗原の結合は、免疫学的測定における
担体作成の公知の方法で行われる。抗原が低分子の場
合、これらの結合は(A)から(C)の工程に影響を及
ぼさないキャリアーを介在させて担体に結合させる。キ
ャリアーとしては、非特異ウサギIgG、ウシ血清アル
ブミン、デキストラン、あるいはハプテンと抗体、ビオ
チンとアビジンなどが挙げられる。
【0009】工程(A)における被検液中の特異抗体と
標識化抗原と担体に結合した抗原とからなる複合体の担
体上での形成は、通常の抗原抗体反応に用いられる条件
下に行われる。一般には、0〜45 OC、数時間〜数1
0時間、好ましくは20〜37 OC、1〜6時間で複合
体が形成される。
【0010】系に加える標識化抗原の量は、被検液中の
抗体との反応速度が、抗体と担体に結合した抗原との反
応速度とほぼ等しくなるような条件に設定する。通常の
免疫学的測定の場合では、標識化抗原の量は、担体に結
合した抗原の量に対して分子モル比で1/100〜1/
20となる。
【0011】被検液と担体を分離する方法としては、従
来担体を用いた免疫学的測定法で用いられるいずれの方
法でも良い。さらに、複合体に標識化抗原を含む反応液
を添加する前に、担体を洗浄するのが好ましい。洗浄は
サンドイッチ法で通常用いられる条件で行えばよい。洗
浄液を加えた後、数分間インキュベートした後、洗浄液
を除去するのが好ましい。
【0012】工程(B)は、プロゾーン現象を解消する
ために設けられたステップであり、本発明に特徴的な工
程である。
【0013】即ち、工程(A)、(C)のみでは、次の
ような現象が生じうる。被検液中の抗体量が担体に結合
した抗原量に比し過剰になっているとき、この過剰量の
抗体は、担体に結合できないが標識化抗原を消費する。
その結果、標識化抗原は、担体に結合した抗体量に比し
不足することになり、担体の結合した抗体についての測
定値は実際の値より低めにでることになる(本来、測定
されるべきマキシマムの測定値が得られないことにな
る)。そこで、工程(B)により被検液中の過剰量の抗
体により消費された標識化抗原を補うことによって担体
に結合した抗体の量を正しく測ることができるのであ
【0014】工程(C)における、反応液と複合体と
分離する方法としては、従来担体を用いた免疫学的測定
法で用いられるいずれの方法でもよい。担体に結合した
複合体を測る工程に移る前に担体を洗浄するのが好まし
い。洗浄は、サンドイッチ法で通常用いられる条件で行
えばよい。
【0015】工程(B)における標識化抗原の量は特に
限定されないが、過剰量の添加は担体への非特異的結合
を増加させ、バックグラウンドを上昇させることによる
感度の低下につながるので、反応を完結させるには十分
なできるだけ少ない量を用いるのが好ましい。通常に
は、工程(A)に用いた量の10分の1から等量の範囲
である。工程(B)における標識化抗原と担体上の不完
全な複合体との反応は、通常の抗原抗体反応に用いられ
る条件下に行われる。一般には、0〜45℃、数分か
ら数時間、好ましくは20〜37℃、30分から2時間
で複合体が形成される。
【0016】以下、本発明を実施例で説明するが、本発
明はこれに限られるものではない。
【実施例】
実施例1 〔サイログロブリンの精製〕ヒト−サイログロブリン
(UCBバイオプロダクツ社、ベルギー)10mgをD
E−52セルロース(ワットマン社、ケント州、イギリ
ス)カラムを用いる方法〔大滝ら、ジャーナル・オブ・
クリニカル・エンドクリノロジー・アンド・メタボライ
ト(J.Clin.Endocrinol.Meta
b.)第52巻、第239頁(1981)〕にて精製し
た。更に上述の精製サイログロブリン7.0mgをウサ
ギ(抗ヒトIgGγ鎖)IgG不溶化セファロース4B
カラム(1.0×4.5cm)を用いて、0.1Mリン
酸ナトリウム緩衝液、pH7.0で溶出した。次いでウ
ルトロゲルAcA22(LKB、ストックホルム、スウ
ェーデン)(1.6×45cm)を用い、同緩衝液でゲ
ル濾過を行った。精製の純度は、SDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動で確認した。サイログロブリンの濃
度は、280nmの吸光度から吸光係数1.0l/g・
cmとして求めた。
【0017】〔サイログロブリン−ペルオキシダーゼの
調製〕 1.メルカプトサクシニル−サイログロブリンの調製 精製サイログロブリンにS−アセチルメルカプトサクシ
ニック・アンハイドライドを用いる公知の方法〔石川
ら、ジャーナル・オブ・イムノアッセイ(J.Immu
noassay)、第4巻、第209頁(1983)〕
によりチオール基を導入した。サイログロブリン1分子
あたり導入されたチオール基の数は3.8個であった。 2.マレイミド−ペルオキシダーゼの調製 N−サクシニミジル−6−マレイミドヘキサノエートを
用いる公知の方法〔橋田ら、ジャーナル・オブ・アプラ
イド・バイオケミストリー(J.Appl.Bioch
em.)、第6巻、第56頁(1984)〕により、西
洋ワサビ・ペルオキシダーゼにマレイミド基を導入し
た。導入されたマレイミド基の数は、ペルオキシダーゼ
1分子あたり1.3個であった。 3.サイログロブリン−ペルオキシダーゼの調製 メルカプトサクシニル−サイログロブリン310μgを
溶解した5mM EDTAを含む0.1Mリン酸ナトリ
ウム緩衝液、pH6.0、70μlとマレイミド−ペル
オキシダーゼ93μgを溶解した5mM EDTAを含
む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH6.0、5μ
lとを4°Cにて20時間反応させた。反応液はウルト
ロゲルAcA22カラム(1.6×45cm)を用い、
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH6.5によりゲ
ル濾過を行った。サイログロブリン1分子あたり導入さ
れたペルオキシダーゼの数は1.7個であった。
【0018】〔サイログロブリン−β−D−ガラクトシ
ダーゼの調製〕 1.マレイミド−サイログロブリンの調製 0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0(2.0
ml)に溶解した精製サイログロブリン(1.08m
g)にジメチルホルムアミドに溶解した0.55mMの
N−サクシニミジル−6−マレイミド−ヘキサノエート
(0.2ml)を加え、30°Cにて30分間反応させ
た。反応後、5mMのEDTAを含む0.1Mリン酸ナ
トリウム緩衝液、pH6.0で平衡化したセファデック
スG−25カラム(1×30cm)を用いてゲル濾過を
行い、マレイミド化サイログロブリンを得た。サイログ
ロブリンに導入されたマレイミド基は1分子あたり4個
であった。 2.サイログロブリン−β−D−ガラクトシダーゼの調
製 5mMのEDTAを含む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝
液、pH6.0(50μl)に溶解したマレイミド化サ
イログロブリン(0.55mg)に同緩衝液(85μ
l)に溶解したβ−D−ガラクトシダーゼ(0.45m
g)を加え、4°C、2時間反応させた。反応液は、
0.1Mの塩化ナトリウム、0.1%ウシ血清アルブミ
ン、0.1mMのMgCl2 および0.1%NaN3
含む0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0で
平衡化したウルトロゲルAcA22カラム(1.6×7
0cm)を用いてゲル濾過を行い、サイログロブリン−
β−D−ガラクトシダーゼを得た。導入されたβ−D−
ガラクトシダーゼはサイログロブリン1分子あたり1個
であった。
【0019】〔サイログロブリン不溶化固相の調製〕精
製サイログロブリン溶液(0.01g/l)を用いてマ
イクロプレート〔33mm2 ×11.3mm、マキシソ
ープF8(ヌンク社、デンマーク)〕の各ウェル表面上
に公知の方法で〔石川ら、スカンジナビヤン・ジャーナ
ル・オブ・イムノロジー(Scand.J.Immun
ol.)、第8巻(補7)、第43頁(1978)〕物
理的吸着により不溶化した。
【0020】〔ペルオキシダーゼ活性の測定〕各ウェル
に基質溶液(0.017%過酸化水素、0.6mg/m
l オルトフェニレンジアミンを含む0.05Mリン酸
・クエン酸ナトリウム緩衝液、pH4.8)を150μ
l加え、室温で30分静置した後、50μlの2N硫酸
で反応を停止した。各ウェル中の反応液の492nmの
吸光度を測定することによって結合したペルオキシダー
ゼの活性を求めた。
【0021】〔β−D−ガラクトシダーゼ活性の測定
β−D−ガラクトシダーゼ活性は、4−メチルウンベリ
フェリルβ−D−ガラクトシドを基質として、室温、3
0分間の反応で測定した〔今川ら、アナルス・クリニカ
ル・バイオケミストリー(Ann.Clin.Bioc
hem.)、第21巻、第310頁(1984)〕。蛍
光光度は、10-8Mの4−メチルウンベリフェロンを溶
解した0.1Mグリシン−NaOH緩衝液、pH10.
3を標準として測定した。
【0022】〔ヒト抗サイログロブリン抗体の測定〕予
め抗サイログロブリン抗体濃度を定量したバセドー病患
者の血清を健常者の血清で種々の濃度に希釈した検体
0.05mlと、サイログロブリン−ペルオキシダーゼ
(あるいはサイログロブリン−β−D−ガラクトシダー
ゼ)100fmol、0.55M塩化ナトリウム、0.
1%ウシ血清アルブミンおよび1.5%Tween20
を含む、0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.
0、0.1mlとをサイログロブリン不溶化プレートの
各ウェル内に添加し室温で3時間静置して反応させた。
各ウェルを0.1M塩化ナトリウムを含む0.01Mリ
ン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0、0.3mlで3回
洗浄した後、固相に結合したペルオキシダーゼ(あるい
はβ−D−ガラクトシダーゼ)活性を測定した。結果を
図1及び図2に示す。
【0023】実施例2 サイログロブリンの精製、サイログロブリン−ペルオキ
シダーゼの調製、サイログロブリン−β−D−ガラクト
シダーゼの調製、ペルオキシダーゼ活性の測定β−D−
ガラクトシダーゼ活性の測定は、実施例1の方法に従っ
た。
【0024】〔ジニトロフェニル−サイログロブリン結
合ウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン)
IgG不溶化固相の調製〕 1.ウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミ
ン)IgG不溶化固相の調製 ウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミン)抗
血清(生化学工業、東京)4.23gに0.747gの
硫酸ナトリウムを少しずつ加え、室温、30分間攪拌し
た後、10,000×gで15分間遠心した。沈澱を
4.0mlの0.0175Mリン酸ナトリウム緩衝液、
pH6.3、に溶解し、同緩衝液で透析した後、DE−
52セルロース(ワットマン、ケント州、イギリス)カ
ラム(1.6×8.0cm)を用いて、塩化ナトリウム
の直線濃度勾配による陰イオン交換クロマトグラフィー
を行った。次いで、この溶液を用いてマイクロプレート
〔33mm2 ×11.3mm、マキシソープF8(ヌン
ク社、デンマーク)〕表面上に公知の方法〔石川ら、ス
カンジナビアン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(前
出)〕で、物理的吸着により不溶化した。
【0025】2.ジニトロフェニル−サイログロブリン
の調製 (1) サクシニミジル−2,4−ジニトロフェニル−ε−
カプロン酸の合成 2,4−ジニトロフェニル−ε−カプロン酸(シグマ
社、ミズーリ州)と、N−ヒドロキシサクシニミド(和
光純薬工業、大阪)をジクロロカルボジイミド(和光純
薬工業)により縮合される公知の方法〔F.レビ・シェ
ーファー(F.levi−schaffer)ら、アメ
リカン・ジャーナル・オブ・トロピカル・メディスン・
アンド・ハイジーン(Am.J.Trop.Med.H
yg.)、第32巻、第343頁(1983)〕により
サクシニミジル−2,4−ジニトロフェニル−ε−カプ
ロン酸を合成した。次いで、シリカゲル(40g)カラ
ムを用い、クロロホルム/メタノール〔40/1(V/
V)〕の系で精製を行った後NMR(核磁気共鳴法)お
よび質量スペクトル法により構造を確認した。 (2) ジニトロフェニル−サイログロブリンの調製 精製サイログロブリン0.5mgを溶解した0.1Mリ
ン酸ナトリウム緩衝液pH7.0、0.6mlに、(1)
で調製したサクシニミジル−2,4−ジニトロフェニル
−ε−カプロン酸66nmolを含むN,N−ジメチル
ホルムアミド60μlを加え、30°C、30分反応さ
せた。反応後、セファデックスG−25(ファルマシ
ア、スウェーデン)カラム(1.0×30cm)を用
い、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0でゲ
ル濾過を行った。サイログロブリン1分子あたり導入さ
れたジニトロフェニル基の数は、11個であった。ジニ
トロフェニル基の定量は、360nmの吸光度から吸光
係数17400/M・cmとして求めた。
【0026】3.ジニトロフェニル−サイログロブリン
結合ウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミ
ン)IgG不溶化固相の調製 1.で調製したウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清
アルブミン)IgG不溶化固相に、2.で調製したジニ
トロフェニル−サイログロブリン500fmolを溶解
した0.1M塩化ナトリウム、0.1%ウシ血清アルブ
ミンおよび0.1%アジ化ナトリウムを含む0.01M
リン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0、0.15mlを
添加し、4°Cで16時間反応させた。反応後、同緩衝
液で洗浄し、0.3mlを添加した状態で保存した。
【0027】〔ヒト抗サイログロブリン抗体の測定〕予
め抗サイログロブリン抗体濃度を定量したバセドー病患
者の血清を、健常者の血清で種々の濃度に希釈した検体
0.05mlと、サイログロブリン−ペルオキシダーゼ
(あるいはサイログロブリン−β−D−ガラクトシダー
ゼ)100fmol、0.55M塩化ナトリウム、0.
1%ウシ血清アルブミン、および1.5%Tween2
0を含む、0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液、pH
7.0、0.1mlとを、ジニトロフェニル−サイログ
ロブリン結合ウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清ア
ルブミン)IgG不溶化プレートの各ウェル内に添加
し、室温で3時間静置して反応させた。各ウェルを0.
1M塩化ナトリウムを含む0.01Mリン酸ナトリウム
緩衝液、pH7.0、0.3mlで3回洗浄した後、固
相に結合したペルオキシダーゼ(あるいはβ−D−ガラ
クトシダーゼ)活性をを測定した。結果を図1及び図2
に示す。
【0028】比較例1 サイログロブリンの精製、サイログロブリン−ペルオキ
シダ−ゼの調製、サイログロブリン不溶化固相の調製、
ペルオキシダ−ゼ活性の測定は実施例1の方法に従っ
た。 〔ヒト抗サイログロブリン抗体の測定〕予め抗サイログ
ロブリン抗体濃度を定量したバセドー病患者の血清を、
健常者の血清で種々の濃度に希釈した検体0.05m
l、0.55M塩化ナトリウム、0.1%ウシ血清アル
ブミン及び1.5%Tween20を含む0.01Mリ
ン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0、0.1mlとを
サイログロブリン不溶化プレートの各ウエル内に添加し
室温で2時間静置して反応させた。各ウェル内を0.1
M塩化ナトリウムを含む0.01リン酸ナトリウム緩衝
液、pH7.0で2回洗浄した後ペルオキシダーゼ標識
アフィニティ精製ヤギ抗ヒトIgG(カッペル社.メリ
ーランド州)7.5ng、0.1M塩化ナトリウム、
0.1%ウシ血清アルブミン及び1%Tween20を
含む0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液pH7.0、
0.15mlを添加し、室温で2時間静置して反応させ
た。各ウェルを上記洗浄液で3回洗浄した後、固相に結
合したペルオキシダーゼ活性を測定した。結果を図1に
示す。
【0029】比較例2 サイログロブリンの精製、サイログロブリン−ペルオキ
シダーゼの調製、サイログロブリン−β−D−ガラクト
シダ−ゼの調製、サイログロブリン不溶化固相の調製、
ペルオキシダーゼ活性の測定、β−D−ガラクトシダー
ゼ活性の測定は実施例1の方法に従った。 〔ヒト抗サイログロブリン抗体の測定〕予め抗サイログ
ロブリン抗体濃度を定量したバセドー病患者の血清を、
健常者の血清で種々の濃度に希釈した検体0.05ml
と0.55M塩化ナトリウム0.1%ウシ血清アルブミ
ン及び1.5%Tween20を含む0.01Mリン酸
ナトリウム緩衝液、pH7.0、0.1mlとをサイロ
グロブリン不溶化プレートの各ウェル内に添加し、室温
で2時間静置して反応させた。各ウェルを0.1M塩化
ナトリウムを含む0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液、
pH7.0で2回洗浄した。各ウェルにサイログロブリ
ン−ペルオキシダーゼ(あるいはサイログロブリン−β
−D−ガラクトシダーゼ)100fmol、0.1M塩
化ナトリウム、0.1%ウシ血清アルブミンおよび1%
Tween20を含む0.01Mリン酸ナトリウム緩衝
液、pH7.0、0.15mlを添加し室温で2時間静
置して反応させた。各ウエルを上記洗浄液で3回洗浄し
た後、固相に結合したペルオキシダーゼ(あるいはβ−
D−ガラクトシダーゼ)活性を測定した。結果を図1及
び図2に示す。
【0030】実施例3 サイログロブリンの精製、サイログロブリン−ペルオキ
シダーゼの調製、サイログロブリン不溶化固相の調製、
ペルオキシダーゼ活性の測定は実施例1の方法に従っ
た。 〔ヒト抗サイログロブリン抗体の測定〕予め抗サイログ
ロブリン抗体濃度を定量したバセドー病患者の血清を、
健常者の血清で種々の濃度に希釈した検体0.05ml
と、サイログロブリンーペルオキシダーゼ100fmo
l、0.55M塩化ナトリウム、0.1%ウシ血清アル
ブミンおよび1.5%Tween20を含む0.01M
リン酸ナトリウム緩衝液pH、7.0、0.1mlとを
サイログロブリン不溶化プレートの各ウェル内に添加し
室温で2時間静置して反応させた。各ウェルを0.1M
塩化ナトリウムを含む0.01リン酸ナトリウム緩衝
液、pH7.0、0.3mlで1回洗浄した後、サイロ
グロブリン−ペルオキシダーゼ50fmol、0.1M
塩化ナトリウム、0.1%ウシ血清アルブミンおよび1
%Tween20を含む0.01Mリン酸ナトリウム緩
衝液、pH7.0、0.15mlを加え室温で1時間静
置して反応させた。各ウェルを上記洗浄液で3回洗浄し
た後、固相に結合したペルオキシダーゼ活性を測定し
た。結果を図3に示す。
【0031】比較例3 サイログロブリンの精製、サイログロブリン−ペルオキ
シダーゼの調製、ペルオキシダーゼ活性の測定は実施例
1の方法に、ジニトロフェニル−サイログロブリンの調
製、ウサギ(抗ジニトロフェニル−ウシ血清アルブミ
ン)IgG不溶化固相の調製は実施例2の方法にそれぞ
れ従った。 〔ヒト抗サイログロブリン抗体の測定〕予め抗サイログ
ロブリン抗体濃度を定量したバセドー病患者の血清を、
健常者の血清で種々の濃度に希釈した検体0.05ml
とサイログロブリン−ペルオキシダーゼ、ジニトロフェ
ニル−サイログロブリンともに100fmol、0.5
5M塩化ナトリウム、0.1%ウシ血清アルブミンおよ
び1.5%Tween20を含む0.01Mリン酸ナト
リウム緩衝液、pH7.0、0.1mlとを、抗ジニト
ロフェニル−ウシ血清アルブミンIgG不溶化プレート
の各ウェルに添加し室温で3時間静置して反応させた。
ウェル内を0.1M塩化ナトリウムを含む0.01Mリ
ン酸ナトリウム緩衝液、pH7.0で3回洗浄した後、
固相に結合したペルオキシダーゼ活性を測定した。結果
を図3に示す。
【0032】
【発明の効果】本発明の測定法によれば、従来の抗原と
抗抗体とでサンドイッチする測定法(比較例1)に比し
て約100倍、抗原と抗原とで2ステップでサンドイッ
チする測定法(比較例2)に比して約10倍高感度であ
り、また標識抗原を再添加する系では、従来の高感度測
定法(比較例3)の有していたプロゾーン現象という問
題点を解消することができた。
【図面の簡単な説明】
図1〜図3は、すべて抗サイログロブリン抗体の検量曲
線を示したものであり、横軸は検体中の抗サイログロブ
リン抗体の濃度、縦軸は各固相に結合した標識酵素の活
性に由来するシグナル量を示している。
【図1】図1の各曲線は、実施例1、2および比較例2
のサイログロブリン−ペルオキシダーゼを標識化抗原と
して用いた場合、ならびに比較例1を表す。
【図2】図2の各曲線は、実施例1、2および比較例2
のサイログロブリン−β−D−ガラクトシダーゼを標識
化抗原として用いた場合を表す。
【図3】図3の各曲線は、実施例3および比較例3をそ
れぞれ表すものである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の工程(A)、(B)および(C)
    含む特異的抗体の測定方法。 (A):予め標識化した抗原(標識化抗原)および予め
    担体に結合させた抗原(担体結合抗原)を同時に被検液
    に加え、標識化抗原−測定すべき特異的抗体−担体結合
    抗原なる複合体を形成させる工程。 (B):工程(A)で形成された複合体を被検液から分
    離してから、当該複合体に標識化抗原を含む反応液を添
    加する工程(C):複合体を反応液から分離し、洗浄してから複合
    体を測定する工程。
  2. 【請求項2】工程(A)において、担体結合抗原と標識
    化抗原のモル比が、100:1〜20:1であることを
    特徴とする請求項1記載の測定方法。
JP26290291A 1991-09-12 1991-09-12 高感度特異的抗体測定法 Expired - Fee Related JP3162438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290291A JP3162438B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 高感度特異的抗体測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290291A JP3162438B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 高感度特異的抗体測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572204A JPH0572204A (ja) 1993-03-23
JP3162438B2 true JP3162438B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17382199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26290291A Expired - Fee Related JP3162438B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 高感度特異的抗体測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162438B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104698172A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 检测乙肝病毒表面抗原的试剂盒及其检测方法和应用
CN104698184A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 检测糖类抗原的试剂盒及其检测方法和应用
KR200480088Y1 (ko) * 2015-05-29 2016-04-11 박춘배 농작물 지지구

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871503B2 (ja) 1999-08-30 2007-01-24 日本たばこ産業株式会社 免疫性疾患治療剤
JP4210454B2 (ja) 2001-03-27 2009-01-21 日本たばこ産業株式会社 炎症性腸疾患治療剤
JP3543966B2 (ja) * 2000-05-18 2004-07-21 日本たばこ産業株式会社 副刺激伝達分子ailimに対するヒトモノクローナル抗体及びその医薬用途
JP3597140B2 (ja) 2000-05-18 2004-12-02 日本たばこ産業株式会社 副刺激伝達分子ailimに対するヒトモノクローナル抗体及びその医薬用途
JP4212278B2 (ja) 2001-03-01 2009-01-21 日本たばこ産業株式会社 移植片拒絶反応抑制剤
JP4748542B2 (ja) * 2006-02-24 2011-08-17 古河電気工業株式会社 フローサイトメトリーによる生体分子の定量システム、及び定量方法
US20080213797A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Abbott Laboratories Immunoassays exhibiting a reduction in prozone phenomena

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104698172A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 检测乙肝病毒表面抗原的试剂盒及其检测方法和应用
CN104698184A (zh) * 2015-02-10 2015-06-10 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 检测糖类抗原的试剂盒及其检测方法和应用
CN104698172B (zh) * 2015-02-10 2017-02-22 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 检测乙肝病毒表面抗原的试剂盒
CN104698184B (zh) * 2015-02-10 2017-03-01 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 检测糖类抗原的试剂盒
KR200480088Y1 (ko) * 2015-05-29 2016-04-11 박춘배 농작물 지지구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572204A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504585A (en) Affinity immunoassay system
JP2606722B2 (ja) 超高感度抗原物質の測定法
JP2675676B2 (ja) 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット
JPH07151757A (ja) 非競合結合検定方法
JPH0588421B2 (ja)
JPH0340341B2 (ja)
JP2619549B2 (ja) 抗原の定量法およびそれに用いる固相
JP3162438B2 (ja) 高感度特異的抗体測定法
EP0724726B1 (en) Method for the determination of an analyte and its use for the determination of anti-tsh receptor autoantibodies in a patient serum
JPH1078435A (ja) 被検物質の免疫化学的測定における感度の上昇
JP3234947B2 (ja) 生物流体中のリガンドの量を測定する方法及びその様な方法を実施する為のキット
US5236849A (en) Method of high sensitivity immunoassay
US4722890A (en) Quantitative assay for human terminal complement cascade activation
CA2017342A1 (en) Assay method for a substance with a specific sugar chain
FI78787B (fi) Immunometrisk metod foer bestaemning av en hapten.
US5316915A (en) Method for the determination of antibodies against lipocortins
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
EP0683396A1 (en) Method of assaying specific antibody
Hiroyuki et al. An enzyme immunoassay system for measurement of serum insulin
JPH03170058A (ja) イムノアッセイ用試薬複合体
JPH03503566A (ja) 天然結合タンパク質に対するモノクローナル抗体を用いたイムノアツセイ
Weerasekera et al. Measurement of serum thyroxine by solid-phase chemiluminescence immunoassay
JPS62168052A (ja) Htlv−3対する抗体の免疫試験法
Tsugawa et al. An enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for guanosine 3′, 5′-cyclic monophosphate (cGMP) in human plasma and urine using monoclonal antibody
JP2657672B2 (ja) 超高感度特異的抗体の測定法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees