JPH0430071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430071B2
JPH0430071B2 JP57232562A JP23256282A JPH0430071B2 JP H0430071 B2 JPH0430071 B2 JP H0430071B2 JP 57232562 A JP57232562 A JP 57232562A JP 23256282 A JP23256282 A JP 23256282A JP H0430071 B2 JPH0430071 B2 JP H0430071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
pattern
standard
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57232562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121479A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57232562A priority Critical patent/JPS59121479A/ja
Publication of JPS59121479A publication Critical patent/JPS59121479A/ja
Publication of JPH0430071B2 publication Critical patent/JPH0430071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は文字認識装置に関する。
〔従来技術〕
近年、タブレツト上にペン型治具などを用いて
文字、図形等を入力するとそれが認識されて入力
情報となる文字認識装置が種々開発されている。
この種の文字認識装置では、類似形態の文字パタ
ーンの認識率を向上させるために種々の処置が施
されている。例えば入力時に形状を変える方法で
は、例えば数字のゼロをφ、アルフアベツトのオ
ーをと書いて入力すること、またモード切替ス
イツチを設けて数字を入力するときには予め数字
モードとし、またアルフアベツトを入力するとき
にはアルフアベツトモードとすること、更にまた
数字からアルフアベツトへまたはアルフアベツト
から数字へ入力が変化するときに・や−などの記
号を入力することなどが夫々行われている。
〔従来技術の問題点〕
通常の字体で入力した文字の認識率が悪く、ま
た上述した第1の処置では似かよつている文字を
区別して入力しなければいけないから慣れるまで
に時間がかかつて面倒であり、また第2の処置で
は操作が面倒であり、更に第3の処置では入力に
手間が掛かる欠点がある。
〔発明の目的〕
文字パターンの入力の際の制限がなく、通常の
字体で入力してもその認識率が高く、使い易い文
字認識装置を提供することである。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、入力され
た文字パターンを標準パターンと比較して抽出さ
れた文字が、この文字とは種類が異なる文字に類
似していて間違い易すい文字か否かを判断し、間
違い易すい文字であつた場合、認識文字と類似文
字とのうち前回認識した文字と同じ種類の文字を
出力するようにしたことを要旨とするものであ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第1図は、例えば文字認識装置を備えた
電子腕時計の上面図である。この場合、入力部1
は、時計ケースの上面に固定されいる透明な表面
ガラス上に、更に、透明なタツチ電極を例えば4
×4のマトリクス状に配列して成るものであり、
而して前記16枚のタツチ電極はXY座標系上に配
設されて256の座標位置1Aを電気的な処理によ
つて形成される。また指などの人体を前記タツチ
電極に触れると、そのときにタツチ電極に発生す
る接触容量成分が検出されて座標位置1Aが入力
され、これによつて文字パターンの入力が行われ
る。この種の技術は、本出願人が既に提案した特
許出願(特願昭55−35660、発明の名称:タツチ
スイツチ装置)を利用すればよい。そして入力さ
れた文字パターンによつて、例えばアラーム時刻
になると表示部(図示略)にメツセージが表示さ
れるものである。なお、この表示部は液晶表示装
置から成り、勿論、時刻データも表示される。ま
た第1図にみられるように、前記入力部1には更
に1つの文字パターンの入力終了時に操作する入
力終了キー1Bも設けられている。
次に第2図を参照して回路構成を説明する。図
中、1,2は夫々、前記入力部、表示部である。
ROM(リードオンリメモリ)3はこの電子腕
時計のすべての動作を制御するマイクロプログラ
ムを記憶し、マイクロ命令AD,DA,OP,NA
を並列的に出力する。而してマイクロ命令ADは
ROM4、RAM(ランダムアクセスメモリ)5に
夫々アドレスデータとして印加される。またマイ
クロ命令DAは前記RAM5または演算部6にデ
ータとして印加される。更にマイクロ命令OPは
オペレーシヨンデコーダ7に印加され、而してオ
ペレーシヨンデコーダ7はこれに応じて制御信号
CS1,CS2,R/W,X,Y,Z等を出力する。
マイクロ命令NAアドレス部8に印加され、これ
に応じてアドレス部8は、後述する信号d,c等
から次の処理に必要なマイクロ命令AD,DA,
OP,NAを読出すたのアドレスデータを出力し
てROM3に供給する。
ROM4には後述する数字、アルフアベツトな
どの文字に対する各標準ベクトリ列がデータとし
て記憶されており、入力部1から入力された文字
パターンのベクリト列と比較されて文字の認識が
行われる。なお、ROM4は前記制御信号CS1
よつてデータの読出しが行われる。
RAM5は各種レジスタを有し、演算部6が行
う計時処理、文字認識処理等の各種処理時におい
て利用され、制御信号CS2,R/W2の下にデー
タの読出し、書き込みが行われる。
演算部6は制御信号Xの下に上述した各種演算
を実行する。そしてその結果データは入力部1、
表示部2、RAM5に与える。またジヤツジ演算
を実行した際には、その演算結果のデータの有無
を示す信号d、キヤリー発生の有無を示す信号c
を夫々出力し、アドレス部8に供給する。なお、
前記入力部1、表示部2は夫々、制御信号Y,Z
の制御下に動作する。
次に、制御標準ベクトル列、ベクトル列につ
き、説明する。第3図はストローク数が1の数字
「2」を入力部1から入力したときの状況を示す
もので、第3図Aに示すように、文字パターン
「2」を入力するとその座標位置データがRAM
5に順次書込まれる。そして第3図Bに示すよう
に、文字パターン「2」の入力後、指がタツチ電
極から離れるとRAM5に書込まれた座標位置デ
ータからそのストローク長が算出され、次いで6
等分される。そして第3図Cに示すように、各等
分点が始点側から終点側に向けて直線近似され、
第4図のベクトル(0〜7の8種類)にしたがつ
て各部のベクトルが判断され、ベクトル列が算出
される。次いで入力終了キー1Bの操作後におい
ては、算出された前記ベクトル列がROM4内の
標準ベクトル列と比較され、一番類似している文
字パターンが出力される。その場合、第9図に示
すように形状が類似している文字、例えば「1」
と「I」、「0(ゼロ)」と「O(オー)」、「2」と
「Z」、「7」と「T」のような文字の文字パター
ンが出力されたときには、前回認識出力した文字
パターンが数字であれば今回も数字の方の文字パ
ターンを選択出力し、他方、前回がアルフアベツ
トであれば今回もアルフアベツトの方の文字パタ
ーンが選択出力される。
第5図、第6図、第7図、第8図は夫々ストロ
ーク数が1,2,3,4の各文字パターンの標準
ベクトル列を示し、前記ROM4に記憶されてい
る。
次に第10図のフローチヤートを参照して動作
を説明する。先ず、入力部1のタツチ電極に指が
触れるまでの間は、ステツプS1によつて指が接触
したか否かが判断され、「NO」であるのでステ
ツプS10に進行し、入力終了キー1Bがオンされ
たか否かが判断され、「NO」であるのでステツ
プS1にもどる動作が繰返される。そしてタツチ電
極に指で文字を書くと、ステツプS1を介しステツ
プS2に進行し、RAM5内のストローク数カウン
タSが+1されて「1」となる。次いで文字が書
かれるにしたがつて各座標位置が順次検出され、
また検出された座標位置のデータはRAM5内の
1ストローク目のエリアに順次書込まれる(ステ
ツプS3,S4)。そして1ストローク目を書き終つ
て指を話すとそのことがステツプS5により判断さ
れ、ステツプS6に進行してRAM5の1ストロー
ク目のエリア内の座標位置データからそのストロ
ーク長が算出される。次にそのストローク長を6
等分して各等分点が抽出され(ステツプS7)、次
に第4図のベクトルにしたがつて各部のベクトル
が判断され、ベクトル列が算出される(ステツプ
S8)。そしてそのベクトル列が一時、RAM5内
の所定レジスタに記憶され(ステツプS9)、ステ
ツプS1にもどる。
ストローク数が1の文字、例えば数字の「2」
などでは1回で文字パターンの入力が終るため、
次に入力終了キー1Bを操作する。したがつてス
テツプS10を介しステツプS11に進行する。他方、
ストローク数が2,3,4の各文字では夫々、ス
テツプS1〜S9の各処理が2回、3回、4回繰返さ
れたのち入力終了きー1Bの操作によりステツプ
S11に進行する。而して、例えば数字「2」が入
力されたときに前記ステツプS1〜S9により得られ
るベクトル列は、第3図Cからも分かるように、
「175570」である。
次にステツプS11では、上述のようにして得ら
れたベクトル列がストローク別の分類され、次に
ステツプS12にてストローク別のベクトル列が
ROM4内の標準ベクトル列と比較され、而して
一番類似している文字パターンが抽出される(ス
テツプS13)。この場合、ベクトル列と標準ベクト
ル列の各ベクトルの差の和の最小のものが一番類
似している文字パターンとして抽出される。
次にステツプS14に進行し、抽出された文字パ
ターンが第9図に示すような間違い易い文字のも
のであるか否かが判断され、「NO」であればス
テツプS19にジヤンプし、他方、「YES」であれば
ステツプS15に進み、1文字目の入力か否かが判
断される。而して「YES」であればステツプS19
に進行し、他方、「NO」であればステツプS16
進行し、RAM5内のフラグFが「1」か否かが
判断される。このフラグFには前回の入力文字が
数字のときにはデータ「1」がセツトされ、また
アルフアベツトの文字のときには「0」がセツト
されている。而してフラグFが「1」であればス
テツプS17に進行して今回も類似文字のうち数字
の方が選択指定される(ステツプS17)一方、フ
ラグFが「1」でなければ文字の方が指定される
(ステツプS18)。次にステツプS19に進行し、いま
指定した文字パターンが数字か否かが判断され、
数字であればステツプS20に進行してフラグFに
データ「1」がセツトされ、表示部2に表示され
る(ステツプS21)一方、数字でなければ直ちに
ステツプS21に進行して表示される。
猶、前記実施例では文字パターンの種類を数
字、アルフアベツトとしたが、その他にカタカ
ナ、ヒラガナ、漢字、記号等であつてもよい。ま
た文字パターンの入力手段をタツチ電極とした
が、他の入力手段であつてもよい。更に電子腕時
計に限らず他の種々の電子機器に対してもこの発
明を利用できる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、入力された文
字パターンと標準パターンとを比較して抽出され
た文字が、他の文字種類に類似している文字があ
る間違い易すい文字か否かを判断し、間違い易す
い文字であつた場合に、認識文字と類似文字との
うち前回認識した文字と同じ種類の文字を出力す
るようにしたので、認識率が高く、また操作性も
よく多数の文字も短時間のうち確実に入力できる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による文字認識装
置を備えた電子腕時計の上面図、第2図は回路構
成図、第3図は数字の「2」のベクトル列を得る
状態を説明する図、第4図はベクトルの説明図、
第5図、第6図、第7図、第8図は夫々、ストロ
ーク数が1,2,3,4の文字パターンの標準ベ
クトル列を示す図、第9図は類似文字パターンを
示す図、第10図は動作を説明するフローチヤー
トの図である。 1……入力部、1A……座標位置、1B……入
力終了キー、2……表示部、3,4……ROM、
5……RAM、6……演算部、7……オペレーシ
ヨンデコーダ、8……アドレス部、F……フラ
グ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 数字、アルフアベツトなど種類の異なる文字
    パターンを夫々入力可能な文字パターン入力手段
    と、 この文字パターン入力手段で入力可能な複数種
    の文字夫々に対する標準パターンを記憶する標準
    パターン記憶手段と、 前記文字パターン入力手段から文字パターンが
    入力された際に入力された文字パターンを、前記
    標準パターン記憶手段に記憶されている標準パタ
    ーンと比較して前記入力された文字パターンに対
    応する文字を抽出する文字抽出手段と、 この文字抽出手段で抽出された文字が、この文
    字とは異なる種類に類似文字がある間違い易すい
    文字か否かを判断する文字判断手段と、 この文字判断手段で間違い易すい文字と判断さ
    れた場合に、前記抽出された文字と前記類似文字
    とのうち前回認識した文字と同じ種類の文字を出
    力する手段と、 を具備してなる文字認識装置。
JP57232562A 1982-12-27 1982-12-27 文字認識装置 Granted JPS59121479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232562A JPS59121479A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 文字認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232562A JPS59121479A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 文字認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121479A JPS59121479A (ja) 1984-07-13
JPH0430071B2 true JPH0430071B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=16941274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232562A Granted JPS59121479A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121479A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756666B2 (ja) * 1983-12-16 1995-06-14 キヤノン株式会社 情報認識方法
JPH0711820B2 (ja) * 1985-12-13 1995-02-08 沖電気工業株式会社 オンライン文字認識装置
JPS636687A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Canon Inc 文字認識装置
JP2529421B2 (ja) * 1989-11-21 1996-08-28 株式会社日立製作所 文字認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121479A (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477797A (en) Data input device for electronic device
KR20030073477A (ko) 문자 입력장치 및 방법
JPH0430071B2 (ja)
JPS6213714B2 (ja)
JPS61296453A (ja) デ−タ記憶装置
JPH0454268B2 (ja)
JPH045230B2 (ja)
JPS6091488A (ja) デ−タ入力装置
JPH0744655A (ja) 手書き入力表示装置
JPS59144984A (ja) 文字認識装置
JPH0457034B2 (ja)
JPH05150726A (ja) 表示装置
JPS6068481A (ja) 文字認識装置
JPH0758337B2 (ja) データ記憶装置付小型電子機器
JPH054044Y2 (ja)
JPS6258325A (ja) 文字認識装置
JPS59121481A (ja) 文字認識装置
JPH0247787A (ja) 情報処理方法及び装置
JPH0310390A (ja) 文字認識装置
JPS6014277A (ja) 国語学習機
JP4348590B2 (ja) 電子機器の文字入力装置
JPH06266886A (ja) 手書き文字入力の文字認識処理装置およびその方法
JPS5862765A (ja) 電子機器
JPS63206880A (ja) オンライン文字認識装置
KR20010095926A (ko) 매트릭스 구조의 키패드에 의한 패턴비교 및 작성경로동시비교방식 문자 입력방법