JPH0429967A - チオ(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法 - Google Patents

チオ(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0429967A
JPH0429967A JP13271090A JP13271090A JPH0429967A JP H0429967 A JPH0429967 A JP H0429967A JP 13271090 A JP13271090 A JP 13271090A JP 13271090 A JP13271090 A JP 13271090A JP H0429967 A JPH0429967 A JP H0429967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
benzene
mercaptan
ester
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13271090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708607B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Katsuyoshi Sasagawa
勝好 笹川
Masao Imai
雅夫 今井
Yoriyuki Suzuki
鈴木 順行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13271090A priority Critical patent/JP2708607B2/ja
Publication of JPH0429967A publication Critical patent/JPH0429967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708607B2 publication Critical patent/JP2708607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、アクリル樹脂もしくはメタクリル樹脂の原料
として有用なチオ(メタ)アクリレート化合物の製造法
に関する。
〔従来の技術〕
近年、チオ(メタ)アクリレート化合物は、高機能樹脂
原料、特に光学素子用原料として注目されて来ている。
チオ(メタ)アクリレート化合物を製造するには、チオ
ール化合物と(メタ)アクリル酸ハライドとから脱ハロ
ゲン化水素化して製造するのが一般的である(特開昭6
4−26613、同64−31759、同631886
60 )。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、これらの方法ではチオール基が(メタ)アク
リル基のオレフィン部分に付加する副反応が優勢であり
、精製が困難、収率が低い、重合物が着色するといった
問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を進
めた結果、−形式(1) で表されるチオ(メタ)アクリレート化合物の製造にあ
たり、−形式(n) R+5I()、1 (II) で表されるチオール化合物を、−形式(III)(式(
I)、(n)、(lI[)中、Rは有機残基、R1は水
素原子又はメチル基、Xは塩素原子又は臭素原子、p−
トルエンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基又はメタ
ンスルホニル基を示し、nは1以上の整数を示す) で表される化合物に導いた後、β−説離反応を行なうこ
とにより、チオール基のオレフィンへの付加反応を回避
して、チオ(メタ)アクリレート化合物を高収率で得ら
れることを見出し、本発明に至った。
本発明の一般式(1)で表される化合物としては、エチ
ルチオアクリレート、エチルチオメタアクリレート、ビ
フェニルチオアクリレート、ビフェニルチオメタアクリ
レート、ニトロフェニルチオアクリレート、ニトロフェ
ニルチオメタアクリレート、トリフェニルメチルチオア
クリレート、トリフェニルメチルチオメタアクリレート
、 12ビス〔(2−メルカプトエチル)チオ]−3メ
ルカプトプロパンのトリスアクリレートなどが例示でき
る。
本発明において用いられる一般式(II)で表されるチ
オール化合物は、メルカプト基を1つ以上有する化合物
であり、メルカプト基以外に、例えばヒドロキシ基を有
する化合物も含む。
具体的にはメチルメルカプタン、エチル゛メルカプタン
、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、アミル
メルカプタン、ヘキシルメルカプタン、ヘプチルメルカ
プタン、オクチルメルカプタン、ノニルメルカプタン、
デシルメルカプタン、ウンデシルメルカプタン、ドデシ
ルメルカプタン、トリデシルメルカプタン、テトラデシ
ルメルカプタン、セチルメルカプタン、オクタデシルメ
ルカプタン、アリルメルカプタン、2=ブテンチオール
−1,1−ブテンチオール−4、メタリルメルカプタン
、1−ペンテニルメルカプタン、2−iペンテニルメル
カプタン、オレイルメルカプタン、シクロペンチルメル
カプタン、シクロへキルメルカプタン、シクロペンチル
メチルメルカプタン、シクロヘプチルメルカプタン、3
−メチルシクロペンチルメチルメルカプタン、2−メチ
ルシクロヘキシルメルカプタン、3−メチルシクロへキ
シルメルカプタン、4−メチルシクロヘキシルメルカプ
タン、3−メチルシクロヘキシルメチルメルカプタン、
β−テトラヒドロナフチルメルカプタン、β−デカヒド
ロナフチルメルカプタン、1シクロペンチルメルカプタ
ン、2−シクロヘキセニルメルカプタン、β−シクロへ
キシルエチルメルカプタン、2,2,6.6−チトラメ
チルシクロへキシルメルカプタン、ε−シクロへキシル
アミルメルカプタン、δ−(β−テトラヒドロナフチル
)ブチルメルカプタン、δ〜(β−デカヒドロナフチル
)ブチルメルカプタン、コレステリルメルカプタン、フ
ルフリルメルカプタン、メチルフルフリルメルカプタン
、2−チオフェンチオールメルカプタン、3−チオフェ
ンチオールメルカプタン、2−エチル−3−チオフェン
チオールメルカプクン、トリメチルシリルメルカプタン
、チオフェノール、チオクレゾール、エチルチオフェノ
ール、2.4−チオキシレノール、2,5−チオキシレ
ノール、プロピルチオフェノール、アリルチオフェノー
ル、2〜アリル−4−メチルチオフェノール、フェニル
チオフェノール、クロルチオフェノール、ブロモチオフ
ェノール、ヨードチオフェノール、ニトロチオフェノー
ル、トリニトロチオフェノール、ジニトロチオフェノー
ル、ニトロブロモチオフェノール、ニトロクロルチオフ
ェノール、メチルスルボニルチオフェノール、ヘンシル
メルカプタン、ニトロヘンシルメルカプタン、α−フェ
ニルエチルメルカプタン、β−フェニルエチルメルカプ
タン、α−フェニルプロピルメルカプタン、γ−フェニ
ルプロピルメルカプタン、β−フェニルプロピルメルカ
プタン、β−フェニル−1−フロビルメルカプクン、D
−β−フェニルブチルメルカプタン、ε−フェニルアミ
ルメルカプタン、α、β−ジフェニルエチルメルカプタ
ン、メチルヘンシルメルカプタン、2−ニトロ−p−)
リルメルカブタン、α−(0−トリル)ヘンシルメルカ
プタン、α−(p−トリル)ヘンシルメルカプタン、ク
ロルベンジルメルカプタン、ジクロルヘンシルメルカプ
タン、ブロモベンジルメルカプタン、α−フェニル−p
−クロルヘンシルメルカプタン、3−ヒドロキシ−5−
メチルベンジルメルカプタン、シンナミルメルカプタン
、β−T−ジフェニルアリルメルカプタン、4,4′−
ジクロルヘンズヒドリルメル力ブタン、トリフェニルメ
チルメルカプタン、α−チオナフトール、β−チオナフ
トール、4−クロル−α−チオナフトール、4フロモー
α−チオナフトール、1−ニトロ−βチオナフトール、
4−ニトロ−α−チオナフトール、さらにポリチオール
化合物として、メタンジチオール、1,2−エタンジチ
オール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパ
ンジチオール、1.3−プロパンジチオール、2.2−
プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1
,2.3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキ
サンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、
2,2ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4
ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシ
クロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ(2,2
,1)ヘプタ−exo −cis −2+3−ジチオー
ル、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン
、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)
、2,3−ジメルカプトコハク酸(2メルカプトエチル
エステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパツール
(2−メルカプトアセテート)、 2,3−ジメルカプ
ト−1−プロパツール(3−メルカプトアセテート)、
ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート
)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエー
テル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,2−ビス(メルカプトメチル) −1,3プロパン
ジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、
エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)
、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプト
アセテート)トリメチロールプロパンビス(3−メルカ
プトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキ
ス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトー
ルテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)等の脂
肪族ポリチオール、及びそれらの塩素置換体、臭素置換
体等ハロゲン置換化合物、1.2−ジメルカプトベンゼ
ン、1,3−ジメルカプトベンゼン、 1,4−ジメル
カプトベンゼン、 1.2ビス(メルカプトメチル)ベ
ンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
14−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1.2−ビ
ス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メル
カプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエ
チル)ベンゼン、1.2−ビス(メルカプトメチレンオ
キシ)ベンゼン、1,3−ヒス(メルカプトメチレンオ
キシ)ベンゼン、1.4−ビス(メルカプトメチレンオ
キシ)ベンゼン、1.2−ビス(メルカプトエチレンオ
キシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオ
キシ)ベンゼン1.14ビス(メルカプトエチレンオキ
シ)ベンゼン、1.2.3− )ジメルカプトベンゼン
、1,2.4−トリメルカブトヘンゼン、1,3.5−
 )ジメルカプトベンゼン、1,2.3− )リス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1,2.ll−)リス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1,3.5−)リス(メル
カプトメチル)ベンゼン、 1,2.3− )リス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、L2,4− )リス(メル
カプトエチル)ベンゼン、 1,3.5− )リス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、 1.2.3− トリス(
メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2.4− 
)リス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、L3,
5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1
,2.3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼ
ン、124トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼ
ン、1.3.5− )リス(メルカプトエチレンオキシ
)ベンゼン、1.2,3.4−テトラメルカプトベンゼ
ン、1.2,3.5−テトラメルカプトベンゼン、 1
,2,4.5テトラメルカブトヘンゼン、 1,2,3
.4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,
2,3.5テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
L2,4.5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、L2,3.4−テトラキス(メルカプトエチル)ベ
ンゼン、 1,2,3.5−テトラキス(メルカプトエ
チル)ベンゼン、L2,4.5−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3.4−テトラキス(メ
ルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3.5テ
トラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1.
2,4.5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)
ベンゼン、L2.3.4〜テトラキス(メルカプトエチ
レンオキシ)ベンゼン、L2,3.5テトラキス(メル
カプトエチレンオキシ)ベンゼン、L2,4.5−テト
ラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2
゛−ジメルカプトビフェニル、44’−チオビス−ベン
ゼンチオール、4,4゛ジメルカプトビフエニル、4,
4゛−ジメルカプトビフェニル、2.5−1−ルエンジ
チオール、3,4−トルエンジチオール、114−ナフ
タレンジチオール、1.5−ナフタレンジチオール、2
,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチ
オール、2,4ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール
、4,5ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、91
0−アントラセンジメタンチオール、1.3−ジ(p−
メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1
.3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェ
ニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メ
ルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、
又2,5−ジクロロヘンゼンー1,3ジチオール、1.
3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチ
オール、3.4.5−トリブロム−1,2−ジメルカプ
トベンゼン、2,3,4.6−テトラクロル−1,5−
ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭
素置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また2
−メチルアミノ4.6−シチオールーsym −)リア
ジン、2−エチルアミノ−4,6−シチオールーsym
−トリアジン、2−アミノ−4,6−シチオールーsy
m−)リアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール
sym −)リアジン、2−シクロヘキシルアミノ4.
6−シチオールーsym−トリアジン、2−メトキシ−
4,6−シチオールーsym −)リアジン、2フェノ
キシ−4,6−シチオールーsym −)リアジン、2
−チオベンゼンオキシ−4,6−シチオールーsym 
−)リアジン、2−チオブチルオキシ4.6−シチオー
ルーsym−)リアジン等の複素環を含有したポリチオ
ール、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン
、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1
,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2
−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1.4−ビス(
メルカプトエチルチオ)ベンゼン、L2,3−)リス(
メルカプトメチルチオ)ベンゼン、L2,4−)リス(
メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3.5−)リス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1.2.3トリス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、L2,4− )リ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、L3,5− )
リス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、L2,3.4
−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
2,3.5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2,4.5−テトラキス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、L2,3.4テトラキス(メルカプト
エチルチオ)ベンゼン、123.5−テトラキス(メル
カプトエチルチオ)ベンゼン、L2,4.5−テトラキ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの
核アルキル化物等の芳香族ポリチオール、ビス(メルカ
プトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ス
ルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビ
ス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカ
プトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピ
ルチオ)メタン、 1,2ビス(メルカプトメチルチオ
)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)
エタン、1.2ビス(3−メルカプトプロピル)エタン
、113ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,
3ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1.3
−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,
2.3− )リス(メルカプトメチルチオ)プロパン、
1,2.3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロ
パン、 1,2.3−トリス(3−メルカプトプロピル
チオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメ
チル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオ
メチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピル
チオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロ
ピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジ
チアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス
(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプト
プロピル)ジスルフィド“等、及びこれらのチオグリコ
ール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロ
キシメチルスルフィドビス(2メルカプトアセテート)
、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2
−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
プロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)
、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプト
プロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス
(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジス
ルフィドビス(3メルカプトプロピオネート)、ヒドロ
キシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプ
トプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィド
ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピ
ルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)
、2−メルカプトエチルエテルビス(2−メルカプトア
セテート)、2メルカプトエチルエーテルビス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、1.4−ジチアン−2,5
−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1.4
ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2メルカプト
エチルエステル)、チオジプロピオン酸ヒス(2−メル
カプトエチルエステル)、4.4−チオジプチル酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコー
ル酸ビス(2メルカプトエチルエステル)、ジチオジプ
ロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4
.4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエ
ステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3ジメルカプ
トプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,
3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコー
ル酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、
ジチオジプロピオン酸ビス(2I3−ジメルカプトプロ
ピルエステル)等の脂肪族ポリチオール、3,4−チオ
フェンジチオール、ビスムチオール等の複素環化合物等
、2メルカプトエタノール、3−メルカプト−12プロ
パンジオール、グルセリンジ(メルカプトアセテート)
、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2
,4−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイド
ロキノン、4−メルカプトフェノール、3.4−ジメル
カプト−2−プロパツール、1,3−ジメルカプト−2
−プロパツール、2.3−ジメルカプト−1−プロパツ
ール、12ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペ
ンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネ
−)L ペンタエリスリトールモノ (3−メルカプト
プロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリ
ス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールペンタ
キス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメ
チル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、
■−ヒドロキシエチルチオー3−メルカプトエチルチオ
ヘンゼン、4−ヒドロキシ−4゛−メルカプトジフェニ
ルスルホン、2−(2〜メルカプトエチルチオ)エタノ
ール、ジヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカ
プトプロピオネート)、ジメルカプトエタンモノ (サ
ルチレート)、ヒドロキシエチルチオメチル−トリス(
メルカプトエチルチオメチル)メタン等が挙げられる。
さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲ
ン置換体があげられる。
本発明の製造法について、さらに詳しく説明すると、先
に示したチオール化合物を一般式(III)で表される
化合物に導く方法として、 (1)−形式(TV) (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、Xは塩素
原子又は臭素原子、p−トルエンスルホニルエステル基
、ベンゼンスルホニルエステル基又はメタンスルホニル
エステル基を示す)で表されるプロピオン酸誘導体と千
オール化合物を無溶媒又は溶媒中で触媒存在下、脱水縮
合反応を行なう方法。
(2)−形式(V) (式中、R3は水素原子又はメチル基を示し、Xは塩素
原子又は臭素原子、p−)ルエンスルホニルエステル基
、ベンゼンスルホニルエステル基又はメタンスルホニル
エステル基を示し、Yは塩素原子又は臭素原子を示す) で表されるプロピオン酸誘導体とチオール化合物を無溶
媒又は溶媒中で、塩基の存在下、縮合反応を行なう方法
が挙げられるが、反応の容易さから(2)の方法が好ま
しい。
(1)の方法に用いられる触媒としては、酸触媒が用い
られる。具体的には、p−)ルエンスルホン酸、カンフ
ァースルホン酸などのルイス酸、硫酸、リン酸などの無
機酸が用いられる。
溶媒としては、プロピオン酸誘導体、チオール化合物、
触媒と反応しないものであれば、特に限定されないが、
好ましくはベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水
素系溶媒が用いられる。
(IV)式で表されるプロピオン酸誘導体は、具体的に
はβ−クロルプロピオン酸、β−ブロムプロピオン酸、
β−ヒドロキシプロピオン酸のpトルエンスルホニルエ
ステル、ベンゼンスルホニルエステル、メタンスルホニ
ルエステル、α−メチル−β−クロルプロピオン酸、α
−メチル−βブロムプロピオン酸、α−メチル−β−ヒ
ドロキシプロピオン酸のP−トルエンスルホニルエステ
ル、ベンゼンスルホニルエステル、メタンスルホニルエ
ステルがあげられ、これらはメルカプト基とヒドロキシ
基の合計に対し0.75〜1.5倍モル使用される。0
.75倍モル以下では、未反応のチオール基が残り、β
−離脱反応後に、前述の(メタ)アクリル基のオレフィ
ン部分に付加する副反応がおこり、収率が低下し、好ま
しくない。1.5倍モルを越えると残存するプロピオン
酸誘導体が刺激臭の原因となり精製工程が煩雑となる。
反応は還流温度で行う。
(2)の方法に用いられる塩基としては、苛性ソーダ、
苛性カリなどの無機塩基及びその水溶液やトリエチルア
ミン、ピリジンなどの有機塩基が用いられる。これらは
メルカプト基とヒドロキシ基の合計に対し0.75〜1
.5倍モル、好ましくは1.0〜1.5倍モル使用され
る。塩基が0.75倍モル以下では、未反応のチオール
基が残り、前述の副反応により収率が低下し、好ましく
ない。1.5倍モル以上では、β−離脱反応を起こし、
やはり前述の副反応が起こる。
溶媒としては、チオール化合物とプロピオン酸誘導体を
溶解させるものであれば、特に限定されないが、例えば
、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒
、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、N、
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
の非プロトン性極性溶媒が使用される。塩基として無機
塩基の水溶液が使用される場合は、特にケトン類や非プ
ロトン性極性溶媒が好ましく使用される。
(V)式で表されるプロピオン酸誘導体は、具体的には
β−クロルプロピオン酸、β−ブロムプロピオン酸、β
−ヒドロキシプロピオン酸のpトルエンスルホニルエス
テル、ベンゼンスルホニルエステル、メタンスルホニル
エステル、α−メチル−β−クロルプロピオン酸、α−
メチル−βブロムプロピオン酸、α−メチル−β−ヒド
ロキシプロピオン酸のp−トルエンスルホニルエステル
、ベンゼンスルホニルエステル、メタンスルホニルエス
テル等の酸クロリド、酸ブロマイドがあげられるが、特
に価格の面から、β−クロルブ0ピオン酸、β−ブロム
プロピオン酸、α−メチル−β−クロルプロピオン酸、
α−メチル−βブロムプロピオン酸クロライドが好まし
い。
これらのプロピオン酸誘導体は、メルカプト基の合計に
対し0.75〜1.5倍モル使用される。0.75倍モ
ル以下では、未反応のチオール基が残り、前述の副反応
により収率が低下し、好ましくない。
1.5倍モルを越えると残存するプロピオン酸誘導体が
刺激臭の原因となり精製工程が煩雑となる。
反応は一10°C〜40°Cで行なう。−10°C以下
では縮合反応が進みに<<、40°Cを越えるとプロピ
オン酸誘導体の分解やエステルの加水分解反応が生じ、
好ましくない。
次にβ−脱離反応について説明すると、前述の(1)又
は(2)の方法で製造した式(III)で表される化合
物に、無溶媒又は溶媒中、塩基の存在下、β−脱離反応
を行なう。
使用される溶媒はベンゼン、トルエン、キシレンなどの
炭化水素系溶媒やアセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドなどの非プロトン性極性溶媒が使用される。
塩基は苛性ソーダや苛性カリなどの無機塩基、及びその
水溶液やトリエチルアミンなどの3級アミンが使用され
る。これらの塩基は、メルカプト基とヒドロキシ基の合
計に対し0.75〜1.5倍モル使用される。0.75
倍モル以下では、脱離反応が未完結となり精製が煩雑と
なり好ましくない。1.5倍モル以上では、エステル加
水分解反応が生じ、収率が低下して好ましくない。また
、3級アミンが1.5倍モルを越えるとアミン特有の刺
激臭が残ったり、製品が着色して好ましくない。
反応は一10〜40″C1特に好ましくは一10〜10
°Cで行なう。−10°C以下では脱離反応が進めにく
く、40°Cを越えるとエステル加水分解が生じ、好ま
しくない。
先に述べた一般式(I[[)で表わされる化合物の製造
方法の(2)と脱離反応はほぼ同時に行なうことも可能
であるが、収率の面から好ましくは塩基の種類、量、反
応温度を調整することにより段階的に行なう。
反応物の処理は、通常の(メタ)アクリレート化合物と
同様に行なうことができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳述するが、実施例中に示
す部はすべて重量部である。
実施例1 アセトン200部に4,4゛−チオビス−ベンゼンチオ
ール25.0部(0,10モル)を溶解し、20%苛性
ソーダ水溶液40.0部(0,20モル)を加えた。内
温を10”Cに保ちなからβ−クロルプロピオン酸クロ
ライド25.4部(0,20モル)を2時間かけて滴下
した。
滴下後、内温を10°Cに保ちながらトリエチルアミン
22.3部(0,22モル)を2時間かけて滴下した。
反応終了後、水500部とn−ヘキサン250部を加え
、有機層を分液して濃縮した。これをシリカゲルカラム
精製して、4.4′−チオビス−ベンゼンチオールジア
クリレート30.4部(0,085モル)を得た。
元素分析値(%) CHS 分析値   60.15 4.06 26.57計算値
   60.31 3.94 26.83実施例2 実施例1のβ−クロルプロピオン酸クロライドをα−メ
チル−β−クロルプロピオン酸クロライド28.2部(
0,20モル)に代えた以外は、実施例1と同様の操作
を行ない、4,4°−チオビス−ベンゼンチオールジメ
タクリレート31.7部(0,083モル)を得た。
元素分析値(%) CHS 分析値   62.40 4.41 24.70計算値
   62.15 4.69 24.88実施例3 アセトン200部に1,2−ビス〔(2−メルカプトエ
チル)チオ〕−3−メルカプトプロパン26.1部(0
,10モル)を溶解し、20%苛性ソーダ水溶液60.
0部(0,30モル)を加えた。内温を10°Cに保ち
ながらβ−クロルプロピオン酸クロライド38.1部(
0,30モル)を2時間かけて滴下した。滴下後、内温
を10°Cに保ちながらトリエチルアミン33.4部(
0,33モル)を2時間かけて滴下した。
反応終了後、水500部とn−ヘキサン300部を加え
有機層を分液して濃縮した。これをシリカゲルカラム精
製して、1.2−ビス((2−メルカプトエチル)チオ
〕−3−メルカプトプロパンのトリスアクリレート33
.8部(0,08モル)を得た。
元素分析値(%) CHS

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは有機残基、R_1は水素原子又はメチル基
    、nは1以上の整数を示す) で表されるチオ(メタ)アクリレート化合物。 2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは有機残基、R_1は水素原子又はメチル基
    、nは1以上の整数を示す) で表されるチオ(メタ)アクリレート化合物の製造にあ
    たり、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは有機残基、nは1以上の整数を示す)で表
    されるチオール化合物を、一般式(III)▲数式、化学
    式、表等があります▼(III) (式中、Rは有機残基、R_1は水素原子又はメチル基
    、Xは塩素原子又は臭素原子、p−トルエンスルホニル
    エステル基、ベンゼンスルホニルエステル基又はメタン
    スルホニルエステル基を示し、nは1以上の整数を示す
    ) で表される化合物に導いた後、β−脱離反応を行い、チ
    オ(メタ)アクリレート化合物とすることを特徴とする
    チオ(メタ)アクリレート化合物の製造方法。
JP13271090A 1990-05-24 1990-05-24 チオ(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2708607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13271090A JP2708607B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 チオ(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13271090A JP2708607B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 チオ(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429967A true JPH0429967A (ja) 1992-01-31
JP2708607B2 JP2708607B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15087760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13271090A Expired - Lifetime JP2708607B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 チオ(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953623B2 (en) 2000-12-21 2005-10-11 3M Innovative Properties Company Optical product having a high refractive index microreplication resin
WO2023188978A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三井化学株式会社 硬化性組成物、硬化物、成形体及び光学材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953623B2 (en) 2000-12-21 2005-10-11 3M Innovative Properties Company Optical product having a high refractive index microreplication resin
WO2023188978A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三井化学株式会社 硬化性組成物、硬化物、成形体及び光学材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708607B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608115A (en) Polythiol useful for preparing sulfur-containing urethane-based resin and process for producing the same
US11279673B2 (en) Aromatic polythiol compound for optical material
JPH0768326B2 (ja) ウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
KR0164648B1 (ko) 광학재료용 조성물 및 그 용도
JP6034997B1 (ja) 重合性組成物および新規なアルキン化合物
JP3222182B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ
JP4947845B2 (ja) チオール化合物の製造方法
EP2314637B1 (en) Composition, polymerizable composition, resin, optical component, and production method of composition
JP2708607B2 (ja) チオ(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JP3238313B2 (ja) 光学材料用組成物およびその用途
KR100515391B1 (ko) 폴리티올 화합물 및 이를 사용한 황함유 우레탄계 광학렌즈용 수지
JP5803219B2 (ja) 新規なチオウレタン樹脂及びそれよりなる透明光学樹脂部材
JP5827098B2 (ja) ポリグリシジルチオエーテルの製造方法
JP2854944B2 (ja) イソシアナート化合物及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JP4431856B2 (ja) 新規なポリチオール化合物
JPH0971632A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JP5189769B2 (ja) 含硫ポリイソシアナート化合物
JP2871039B2 (ja) イソシアナート化合物及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JP3483828B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2006131724A (ja) 高耐熱性樹脂用ポリチオール
JPH0925264A (ja) チオ(メタ)アクリレート化合物の製造法
JP4598916B2 (ja) ポリチオールの製造方法及びそれに得られるポリチオール
JP2003128668A (ja) 新規なポリチオール
JP5607709B2 (ja) 化合物
JPH06306046A (ja) チオ(メタ)アクリレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13