JP4947845B2 - チオール化合物の製造方法 - Google Patents

チオール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947845B2
JP4947845B2 JP2001089966A JP2001089966A JP4947845B2 JP 4947845 B2 JP4947845 B2 JP 4947845B2 JP 2001089966 A JP2001089966 A JP 2001089966A JP 2001089966 A JP2001089966 A JP 2001089966A JP 4947845 B2 JP4947845 B2 JP 4947845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
producing
compound
group
thiol compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001089966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342172A (ja
Inventor
守 田中
茂教 隈
宗人 船谷
誠一 小林
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001089966A priority Critical patent/JP4947845B2/ja
Publication of JP2001342172A publication Critical patent/JP2001342172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947845B2 publication Critical patent/JP4947845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高硫黄含有率のチオールの新規な製造方法に関するものであり、本法によって製造されるチオール化合物、特にポリチオール化合物はエピスルフィド化合物の合成原料、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録媒体用基板、フィルター、発光ダイオード等の光学材料に使用される樹脂の原料となる。特に高屈折率を有する眼鏡レンズに好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。プラスチックレンズ用樹脂には、さらなる高性能化が要求されてきており、高屈折率化、高アッベ数化、低比重化、高耐熱性化等が求められてきた。これまでにも様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。その中でも本出願人が提案してきたポリチオウレタン樹脂(特開昭60−199016号公報、特開昭62−267316号公報、特開昭63−46213号公報)によるプラスチックレンズが広く普及している。
【0003】
更に本出願人はポリチオウレタンに使用されるチオール化合物の硫黄含有率を上げる事により屈折率を向上させる事に成功した(特開平2−270859号公報、特開平7−252207号公報)。
【0004】
しかしながら、更なる高屈折率化が求められ、エピスルフィド樹脂(特開平9−110979号公報、特開平9−71580号公報、特開平9−255781号公報、特開平10−298287号公報)が提案された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらの方法によれば、比較的高いアッベ数を有しながら、高い屈折率を実現する事ができる。しかしながら、既存のチオール類を使ったポリチオウレタン樹脂では、ある程度の屈折率の向上は達成し得るものの、エピスルフィド化合物の屈折率に匹敵するまでに至っていない。また、エピスルフィド樹脂ではポリチオウレタン樹脂に比べ、耐衝撃性に劣る事が判明した。
【0006】
そこで、ポリチオウレタン樹脂の更なる高屈折率化のため、高硫黄含有率のチオール化合物を合成すべく、種々の検討がなされているが、有用な合成法がないため未だ目的には到達していない。
【0007】
即ち、高硫黄含有率のチオール化合物を容易に製造する方法を開発する必要があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の課題を解決するために、鋭意検討した結果、新たなポリチオール化合物の製造ルートを見出し、比較的容易に高硫黄含有率のチオール化合物を得る事に成功した。
【0009】
即ち本発明は、一般式(1)
HS−R1(−S−R2)n (1)
(式中、nは1以上の整数を示し、R1は芳香族、脂肪族、脂環族、複素環、もしくは、鎖中に芳香環または硫黄原子を有する脂肪族、脂環族、複素環有機残基を示す。R2は保護基を示す。)
で表される化合物と、メルカプト基と反応し得る官能基を有する化合物とを反応させた後、−S−R2を−SH化する事を特徴としたチオール化合物の製造方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
一般式(1)中、R1にあたる有機残基としては、直鎖状又は分岐状の脂肪族有機残基、脂環族有機残基、芳香族有機残基、複素環残基、若しくは鎖中にスルフィド結合又はポリスルフィド結合などにより硫黄原子を有するか、芳香環を有する直鎖状又は分岐状の脂肪族有機残基、鎖中にスルフィド結合又はポリスルフィド結合などにより硫黄原子を有するか、芳香環を有する脂環族有機残基等が挙げられる。
【0012】
一般式(1)中、R2にあたる保護基としては、アセチル基、プロピオノイル基、ブチロイル基、イソブチロイル基、バレロイル基、イソバレロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、ベンゾイル基、フェニルアセチル基等のカルボニル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、ベンジルカルバモイル基等のカルバモイル基、メチルチオ基、エチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、フェニルチオ基、ベンジルチオ基等のスルフィド基が挙げられるが、これら記述の保護基に限定されるものではない。
【0013】
すなわち、本発明で使用される一般式(1)で表される化合物とは、一般的なポリチオール化合物の1つ以上のメルカプト基を残して、他のメルカプト基が前記保護基で保護された形態をとっている化合物である。
【0014】
ここで記述する一般的なポリチオール化合物とは、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物、
【0015】
1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物、
【0016】
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、
【0017】
ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物、
【0018】
3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン等のメルカプト基以外にヒドロキシ基を含有する化合物が挙げられる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体のハロゲン置換体の1つのメルカプト基を残して、他のメルカプト基が保護基で保護された形態をとっている化合物も含まれる。
【0019】
好ましくは、メタンジチオール、エタンジチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、更に好ましくはメタンジチオールの一方のメルカプト基を保護基で保護した形態の化合物が挙げられる。
【0020】
また、本発明で用いられるメルカプト基と反応する官能基を有する化合物としては、アルデヒド類、アセタール類、ケトン類、(チオ)エポキシ化合物、メルカプト基と反応する不飽和結合を有する化合物、イソ(チオ)シアナート化合物、チオール化合物が挙げられる。
【0021】
アルデヒド類、アセタール類、ケトン類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、グリオキサール、マロンアルデヒド、2−チオフェンアルデヒド、メチルベンズアルデヒド、フタルアルデヒド等のアルデヒド類、及びこれらのアセタール化物、アセトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサンジオン等のケトン類が挙げられる。これらの化合物は、一般式(1)で表される化合物の保護されていないメルカプト基と、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の酸触媒の存在下に反応し、脱水、あるいは脱アルコールする事によりジチオアセタール化合物となる。
【0022】
(チオ)エポキシ化合物としてはビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、3,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1−(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、
【0023】
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス{[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、
【0024】
1,2−ビス(2、3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2、3−エピチオプロピルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフォン、4,4’−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族2,3−エピチオプロピルチオ化合物等、
更に3−メルカプトプロピレンスルフィド、4−メルカプトブテンスルフィド等メルカプト基含有エピチオ化合物等を挙げることができる。
【0025】
これらの(チオ)エポキシ化合物は3級アミン存在下で一般式(1)で表される化合物と付加反応させることにより、目的のチオール化合物の前駆体とする事ができる。
【0026】
メルカプト基と反応する不飽和結合を1つ以上含有する化合物としてはベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシメチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、チオグリシジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイロキシエトキシエトキシフェニル)プロパン、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビス(4−(メタ)アクリロイロキシエトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−(メタ)アクロキシエトキシエトキシフェニル)メタン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート化合物、
【0027】
(メタ)アクリロイルチオエタン、(メタ)アクリロイルチオメチルベンゼン、1,2−ビス((メタ)アクリロイルチオ)エタン、1,3−ビス((メタ)アクリロイルチオ)プロパン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルチオ)ブタン、1,6−ビス((メタ)アクリロイルチオ)ヘキサン、ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチル)エーテル、ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチル)スルフィド、ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)メタン、1,2−ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)−3−(メタ)アクリロイルチオプロパン、チオグリシジルチオ(メタ)アクリレート、グリシジルチオ(メタ)アクリレート、1,2−ビス((メタ)アクリロイルチオ)ベンゼン、1,3−ビス((メタ)アクリロイルチオ)ベンゼン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルチオ)ベンゼン、1,2−ビス((メタ)アクリロイルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス((メタ)アクリロイルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルチオメチル)ベンゼン、1,2−ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルチオエチルチオメチル)ベンゼン等のチオ(メタ)アクリレート化合物、
【0028】
アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ジアリルスルフィド、ジアリルジスルフィド等のアリル化合物、
スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9−ジビニルスピロビ(m−ジオキサン)等のビニル化合物、ジイソプロペニルベンゼン等が挙げることができる。
【0029】
これらの不飽和結合を1つ以上含有する化合物に適当な触媒の存在下で一般式(1)で表される化合物を付加させる事により、目的のチオール化合物の前駆体を形成させる事ができる。
【0030】
イソ(チオ)シアナート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン等の脂肪族ポリイソシアナート化合物、
【0031】
イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルイソシアナート)、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアナート化合物、
【0032】
1,2−ジイソシアナトベンゼン、1,3−ジイソシアナトベンゼン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアナート)、ビベンジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン等の芳香族ポリイソシアナート化合物、
【0033】
ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタン、1,2,3−トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5−ジチア−1,2,6,7−ヘプタンテトライソシアナート、2,6−ジイソシアナトメチル−3,5−ジチア−1,7−ヘプタンジイソシアナート、2,5−ジイソシアナートメチルチオフェン、4−イソシアナトエチルチオ−2,6−ジチア−1,8−オクタンジイソシアナート等の含硫脂肪族イソシアナート化合物、2−イソシアナトフェニル−4−イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィドなどの芳香族スルフィド系イソシアナート化合物、
【0034】
ビス(4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(2−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−6−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メトキシ−4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メトキシ−3−イソシアナトフェニル)ジスルフィドなどの芳香族ジスルフィド系イソシアナート化合物、
【0035】
2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナトメチルテトラヒドロチオフェン、3,4−ジイソシアナトメチルテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ジイソシアナトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ジイソシアナトメチル−2−メチル−1,3−ジチオラン等の含硫脂環族化合物、
1,2−ジイソチオシアナトエタン、1,6−ジイソチオシアナトヘキサン等の脂肪族イソチオシアナート化合物、
シクロヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族イソチオシアナート化合物、
【0036】
1,2−ジイソチオシアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4−ジイソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシアナト−m−キシレン、4,4’−ジイソチオシアナトビフェニル、4,4’−メチレンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’−メチレンビス(3−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’−イソプロピリデンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4’−ジイソチオシアナトベンゾフェノン、4,4’−ジイソチオシアナト−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、ビス(4−イソチオシアナトフェニル)エーテル等の芳香族イソチオシアナート化合物、
【0037】
さらには、1,3−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、(2,2−ピリジン)−4,4−ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニルイソチオシアナート化合物、チオビス(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチオシアナトエタン)等の含硫脂肪族イソチオシアナート化合物、
1−イソチオシアナト−4−[(2−イソチオシアナト)スルホニル]ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、スルホニルビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)等の含硫芳香族イソチオシアナート化合物、
2,5−ジイソチオシアナトチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン等の含硫脂環族化合物、
1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソシアナト−1−イソチオシアナトベンゼン、2−イソシアナト−4,6−ジイソチオシアナト−1,3,5−トリアジン、4−イソシアナトフェニル−4−イソチオシアナトフェニルスルフィド、2−イソシアナトエチル−2−イソチオシアナトエチルジスルフィド等のイソシアナト基とイソチオシアナト基を有する化合物等が挙げられる。
【0038】
さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
【0039】
これらのイソ(チオ)シアナート化合物と一般式(1)で表される化合物とはジブチル錫ジクロリド、ジメチル錫ジクロリド、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物や三級アミン類といった通常のウレタン化触媒によりウレタン化反応させる事により、目的のチオール化合物の前駆体を得る事ができる。
【0040】
またメルカプト基と反応するチオール化合物としては、メタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、ブタンチオール、シクロヘキサンチオール等の脂肪族モノチオール化合物、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物、
【0041】
ベンゼンチオール、トルエンチオール等の芳香族モノチオール化合物、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、
【0042】
1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物、
【0043】
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、
【0044】
ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物、
【0045】
3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン等のメルカプト基以外にヒドロキシ基を含有する化合物等が挙げられるが、これらの例示化合物のみに限定されるものではない。
【0046】
これらのチオール化合物と一般式(1)で表される化合物は塩素、臭素、過酸化水素、次亜塩素酸ソーダ等の酸化剤を用いてジスルフィド化させる事により、目的のチオール化合物の前駆体とする事ができる。
【0047】
このようにして得られた目的のチオール化合物の前駆体は保護基の種類により、加水分解、アルコーリシス、還元等の脱保護の処理、すなわち、−S−R2をSH化することで目的のチオール化合物とすることができる。具体的には、一般式(1)中の−S-R2がチオエステル基、チオウレタン基の場合は、加水分解あるいはアルコーリシスすることで脱保護の処理が可能であり、−S-R2がジスルフィド基である場合には還元することで脱保護できる。本発明によって得られるチオール化合物は、エピスルフィド化合物の合成原料、プラスチックレンズ等の光学材料に使用される樹脂の原料となる。特に高屈折率を有する眼鏡レンズに好適に使用されるが、その場合、分子内に2つ以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物であることが好ましい。
【0048】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0049】
実施例1
アセチルチオメチルチオール(HS−CH2−S−COCH3)の合成
攪拌羽根、温度計、コンデンサーを取り付けた3リットル底抜きコック付きフラスコにジブロモメタン413g(2.38mol)を装入し40℃に保温する。そこにチオ酢酸ソーダのメタノール溶液1291.8g(4.8mol)を6時間かけて滴下し、3時間熟成した。ここに水1.2リットルを加え、クロロホルム1リットルで有機物を数回に分けて抽出した。
【0050】
脱溶媒して、クロロホルム及び低沸分を除去し、ビス(アセチルチオ)メタン(CH2−(S−COCH32)を得た。
【0051】
次に、攪拌羽根、温度計、コンデンサーを取り付けた2リットル底抜きコック付きフラスコに、上記で得られたビス(アセチルチオ)メタン370g(88%品,2mol)とメタノール96.0g(3mol)、パラトルエンスルホン酸7.6g(0.04mol)を加え、60℃で8時間、反応させた。適量の水及びクロロホルムを加えて分液させ、クロロホルム層を数回水洗した。脱溶媒してクロロホルム及び低沸分を除いた後、減圧蒸留(2.1kPa、80℃)し、アセチルチオメチルチオール176.0g(1.4mol)を得た。
【0052】
SIMADZU製FTIR−8300でIRスペクトルを測定し、2538.1cm-1にチオール基特有の吸収、及び、1689.5cm-1にカルボニル基特有の吸収が観察された。
【0053】
マススペクトルはm/z=122(M+)、元素分析はC=29.5%(29.5%)、H=4.8%(5.0%)、S=52.3%(52.5%)(括弧内は計算値)であった。
【0054】
1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンの合成
攪拌羽根、温度計、蒸留塔、窒素導入用キャピラリーを設置した、2リットルの底抜きコック付きフラスコに、1,1,3,3−テトラメトキシプロパン164.2g(1mol)にアセチルチオメチルチオール488.8g(4mol)、及び、パラトルエンスルホン酸7.6g(0.04mol)を加え、1kPa以下の真空度を保ち、且つ、攪拌しながら55〜60℃に加熱した。メタノールの留出が停止するまで5時間ほど加熱を続けた。冷却後、真空を解除し、蒸留塔の代わりにコンデンサーを取り付けた後、400mlのメタノールと400mlのクロロホルムを加え、60℃に加熱しアルコーリシスを行い、目的化合物の1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン(下式、以下、TMMTPと称す)を生成させた。
【0055】
【化1】
Figure 0004947845
【0056】
適量の水及びクロロホルムを加えて分液させ、クロロホルム層を数回水洗した。脱溶媒してクロロホルム及び低沸分を除いた後、3μmテフロンフィルターで濾過後340.0gの無色透明のTMMTPを得た。
【0057】
収率は1,1,3,3−テトラメトキシプロパンに対して95.3%と良好であった。
【0058】
SIMADZU製FTIR−8300でIRスペクトルを測定し、2538.1cm-1にチオール基特有の吸収が観察された。
【0059】
マススペクトルはm/z=356(M+)、元素分析はC=23・5%(23.6%)、H=4.6%(4.5%)、S=71.9%(71.9%)(括弧内は計算値)であった。
【0060】
実施例2
1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタンの合成
攪拌羽根、温度計、蒸留塔、窒素導入用キャピラリーを設置した、2リットルの底抜きコック付きフラスコに、1,1,2,2−テトラメトキシエタン150.2g(1mol)にアセチルチオメチルチオール488.8g(4mol)、及び、パラトルエンスルホン酸7.6g(0.04mol)を加え、1kPa以下の真空度を保ち、且つ、攪拌しながら55〜60℃に加熱した。メタノールの留出が停止するまで5時間ほど加熱を続けた。冷却後、真空を解除し、400mlのメタノールと400mlのクロロホルムを加え、60℃に加熱しアルコーリシスを行い、目的化合物の1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン(下式、以下、TMMTEと称す)を生成させた。
【0061】
【化2】
Figure 0004947845
【0062】
適量の水及びクロロホルムを加えて分液させ、クロロホルム層を数回水洗した。脱溶媒してクロロホルム及び低沸分を除いた後、3μmテフロンフィルターで濾過後321.1gのTMMTEを得た。
【0063】
収率は1,1,2,2−テトラメトキシエタンに対して93.7%と良好であった。
【0064】
SIMADZU製FTIR−8300でIRスペクトルを測定し、2522.7cm-1にメルカプト基特有の吸収が観察された。
【0065】
マススペクトルはm/z=342、元素分析はC=20・8%(21.0%)、H=4.2%(4.1%)、S=75.0%(74.9%)(括弧内は計算値)であった。
【0066】
実施例3
3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタンの合成攪拌羽根、温度計、蒸留塔、窒素導入用キャピラリーを設置した、2リットルの底抜きコック付きフラスコに、1−アセチルチオー2,2−ジメトキシエタン82.1g(0.5mol)にアセチルチオメチルチオール244.4g(2mol)、及び、パラトルエンスルホン酸3.8g(0.02mol)を加え、1kPa以下の真空度を保ち、且つ、攪拌しながら55〜60℃に加熱した。メタノールの留出が停止するまで5時間ほど加熱を続けた。冷却後、真空を解除し、蒸留塔の代わりにコンデンサーを取り付けた後、300mlのメタノールと300mlのクロロホルムを加え、60℃に加熱しアルコーリシスを行い、目的化合物の3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタン(下式、以下、MDMDPと称す)を生成させた。
【0067】
【化3】
Figure 0004947845
【0068】
適量の水及びクロロホルムを加えて分液させ、クロロホルム層を数回水洗した。脱溶媒してクロロホルム及び低沸分を除いた後、3μmテフロンフィルターで濾過後100.6gのMDMDPを得た。
【0069】
収率は、1−アセチルチオ−2,2−ジメトキシエタンに対して92.1%と良好であった。
【0070】
SIMADZU製FTIR−8300でIRスペクトルを測定し、2540.1cm-1にメルカプト基特有の吸収が観察された。
【0071】
マススペクトルはm/z=218、元素分析はC=21.9%(22.0%)、H=4.6%(4.6%)、S=73.5%(73.4%)(括弧内は計算値)であった。
【0072】
【発明の効果】
本発明により、製造が困難であった高硫黄含有率のチオール化合物を容易に製造する事ができる。

Claims (18)

  1. 一般式(1)
    HS−R1(−S−R2)n (1)
    (式中、nは1以上の整数を示し、R1は芳香族、脂肪族、脂環族、複素環、もしくは、鎖中に芳香環または硫黄原子を有する脂肪族、脂環族、複素環有機残基を示す。R2は保護基を示す。)で表される化合物と、メルカプト基と反応する官能基を有する化合物とを反応させ、−S−R 1 (−S−R 2 ) n 基を含有する化合物を製造し、これを脱保護して−S−R 1 (−S−H) n 基を含有するチオール化合物を製造する方法。
  2. 一般式(1)中のR1が直鎖状の脂肪族有機残基である請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  3. 一般式(1)中のR1がメチレン基である請求項2に記載のチオール化合物の製造方法。
  4. 一般式(1)中のR1が鎖中にスルフィド結合、ポリスルフィド結合もしくは芳香環を有する直鎖状の脂肪族有機残基である請求項2に記載のチオール化合物の製造方法。
  5. 一般式(1)中のR1が分岐状の脂肪族有機残基である請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  6. 一般式(1)中のR1が鎖中にスルフィド結合、ポリスルフィド結合もしくは芳香環を有する分岐状の脂肪族有機残基である請求項5に記載のチオール化合物の製造方法。
  7. 一般式(1)中のR1が脂環式の有機残基である請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  8. 一般式(1)中のR1が鎖中にスルフィド結合、ポリスルフィド結合を有する脂環式の有機残基である請求項7に記載のチオール化合物の製造方法。
  9. 一般式(1)中のR1が芳香族残基である請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  10. 一般式(1)中の−S-R2がチオエステル基であり、その化合物とメルカプト基と反応する官能基を有する化合物とを反応させた後、加水分解あるいはアルコーリシスする事を特徴とした請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  11. 一般式(1)中の−S-R2がチオウレタン基であり、その化合物とメルカプト基と反応する官能基を有する化合物とを反応させた後、加水分解あるいはアルコーリシスする事を特徴とした請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  12. 一般式(1)中の−S-R2がジスルフィド基であり、その化合物とメルカプト基と反応する官能基を有する化合物とを反応させた後、還元する事を特徴とした請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  13. メルカプト基と反応する官能基を有する化合物がアセタール類、ケトン類、アルデヒド類でメルカプト基と反応させたときジチオアセタール骨格を形成する事を特徴とする請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  14. メルカプト基と反応する官能基を有する化合物が(チオ)エポキシ化合物である事を特徴とする請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  15. メルカプト基と反応する官能基を有する化合物がメルカプト基と反応可能な不飽和結合を有する化合物である請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  16. メルカプト基と反応する官能基を有する化合物がイソ(チオ)シアナート化合物である請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  17. メルカプト基と反応する官能基を有する化合物がチオール化合物であり、酸化によりジスルフィド結合を形成させる事を特徴とする請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
  18. チオール化合物が、分子内に2個以上のメルカプト基を有するポリチオール化合物であることを特徴とする請求項1に記載のチオール化合物の製造方法。
JP2001089966A 2000-03-27 2001-03-27 チオール化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4947845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089966A JP4947845B2 (ja) 2000-03-27 2001-03-27 チオール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-86436 2000-03-27
JP2000086436 2000-03-27
JP2000086436 2000-03-27
JP2001089966A JP4947845B2 (ja) 2000-03-27 2001-03-27 チオール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342172A JP2001342172A (ja) 2001-12-11
JP4947845B2 true JP4947845B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=26588420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089966A Expired - Lifetime JP4947845B2 (ja) 2000-03-27 2001-03-27 チオール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947845B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684427B2 (ja) * 2001-01-30 2011-05-18 三井化学株式会社 新規なポリチオール
AU2003235176B2 (en) 2002-04-19 2007-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. Thiourethane-based optical material
JP2005338109A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2005345684A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
JP2006003624A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
JP4756894B2 (ja) * 2005-04-05 2011-08-24 三井化学株式会社 チオエステル化合物の製造方法、それにより得られるチオエステル化合物、ならびにそれを用いて得られるメルカプト基含有化合物および樹脂
JP5108249B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-26 三井化学株式会社 チオール化合物の製造方法
JP5275030B2 (ja) * 2006-08-31 2013-08-28 Hoya株式会社 ポリチオウレタン樹脂の製造方法
CN114790269B (zh) 2022-04-20 2023-03-10 益丰新材料股份有限公司 一种多硫醇组合物及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2029420A1 (ja) * 1969-01-31 1970-10-23 Aquitaine Petrole
FR2029916A5 (ja) * 1969-01-31 1970-10-23 Aquitaine Petrole
JPH0959248A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 新規含硫黄化合物及びその製造方法
JP2965509B2 (ja) * 1996-07-16 1999-10-18 株式会社日本触媒 スルフィド基含有チオール化合物の製造方法
JPH10330352A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd チオアニソール誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001342172A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469318B1 (ko) 폴리티올, 중합성 조성물, 수지 및 렌즈, 그리고,티올화합물의 제조방법
JP4377143B2 (ja) 新規含硫環状化合物からなる重合性組成物及び該重合性組成物を硬化させてなる樹脂
JP3995427B2 (ja) 新規なポリチオールを含有する重合性組成物、及びそれを重合させてなる樹脂、並びにレンズ
US7132501B2 (en) Polymerizable composition containing novel cyclic sulfur compound and resin obtained by curing the polymerizable composition
JP2011088933A (ja) 樹脂または該樹脂からなる光学部材
JP4947845B2 (ja) チオール化合物の製造方法
EP2314637B1 (en) Composition, polymerizable composition, resin, optical component, and production method of composition
KR100515391B1 (ko) 폴리티올 화합물 및 이를 사용한 황함유 우레탄계 광학렌즈용 수지
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JP4822495B2 (ja) ポリチオールの製造方法
US6770734B2 (en) Polythiol compound
JP4326455B2 (ja) 高耐熱性樹脂用ポリチオール
KR100616795B1 (ko) 티오우레탄계 광학 재료
JP4132775B2 (ja) 新規なポリチオール
JP4431856B2 (ja) 新規なポリチオール化合物
KR20030075401A (ko) 신규 폴리티올 화합물로 부터 얻은 초 고굴절 광학 재료및 렌즈의 제조방법
JP4684426B2 (ja) ポリチオール及び該ポリチオールを含有する重合性組成物
JP4598916B2 (ja) ポリチオールの製造方法及びそれに得られるポリチオール
JP3974404B2 (ja) ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ
JP4421911B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JP2019178081A (ja) チオール化合物の製造方法、新規チア化剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4947845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term