JP3974404B2 - ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ - Google Patents

ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3974404B2
JP3974404B2 JP2002005809A JP2002005809A JP3974404B2 JP 3974404 B2 JP3974404 B2 JP 3974404B2 JP 2002005809 A JP2002005809 A JP 2002005809A JP 2002005809 A JP2002005809 A JP 2002005809A JP 3974404 B2 JP3974404 B2 JP 3974404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
formic acid
polythiol
compound
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002005809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212843A (ja
Inventor
宗人 船谷
守 田中
茂教 隈
誠一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002005809A priority Critical patent/JP3974404B2/ja
Publication of JP2003212843A publication Critical patent/JP2003212843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974404B2 publication Critical patent/JP3974404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター、発光ダイオード等の光学材料に使用される樹脂及びその樹脂の原料となる重合性組成物および重合性組成物を構成するポリチオール化合物に関するものであり、特に高屈折率を有する眼鏡レンズに好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ難く、染色が可能なため近年、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。プラスチックレンズ用樹脂には、さらなる高性能化が要求されてきており、高屈折率化、高アッベ数化、低比重化、高耐熱性化等が求められてきた。これまでにも様々なレンズ用樹脂素材が開発され使用されている。その中でも代表的な例として、ポリチオウレタン樹脂(特開昭60−199016号公報、特開昭62−267316号公報、特開昭63−46213号公報)によるプラスチックレンズがある。また、ポリチオウレタンに使用されるチオールの硫黄含有率を上げる事によりさらに屈折率の高いポリチオウレタン樹脂が開発されている(特開平2−270859号公報、特開平7−252207号公報)。
【0003】
一方、更なる高屈折率化を目指し、エピスルフィド樹脂(特開平11−322930号公報、特開2001−2784号公報)が提案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これらの方法によれば、比較的高いアッベ数を有しながら、高い屈折率を実現する事ができる。しかしながら、既存のチオール類を使ったポリチオウレタン樹脂では、ある程度の屈折率の向上は達成し得るものの、チオール類の種類によっては重要な物性の一つである耐熱性が低くなるといった欠点が生じる場合があった。一方、エピスルフィド樹脂ではポリチオウレタン樹脂に比べ、耐衝撃性に劣る事が判明した。
【0005】
即ち、既存の高屈折率を有する樹脂の屈折率・耐熱性・耐衝撃性のバランスを改良する必要があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の課題を解決するために、鋭意検討した結果、新たなポリチオール化合物及び該化合物の製造法を開発し、該ポリチオール化合物を含む重合性組成物を重合し得られる樹脂により上記課題を一挙に解決する事に成功した。
【0007】
即ち本発明は、以下の構成からなる。
(1) 式(1)
【0008】
【化6】
Figure 0003974404
で表される構造単位を分子内に1つ以上有しかつ、2個以上のメルカプト基を持つことを特徴とするポリチオール化合物。
【0009】
(2)一般式(2)
【0010】
【化7】
Figure 0003974404
(式中、Rは脂肪族残基、複素環残基、芳香族残基を表す。nは1以上の整数を示す。)で表される部分構造を分子内に持つ(1)記載のポリチオール。
【0011】
(3)一般式(2)中のRが直鎖状の脂肪族残基である(2)記載のポリチオール化合物。
(4)一般式(2)中のRがメチレン基である(2)記載のポリチオール化合物。
(5)一般式(2)中のRがスルフィド結合またはポリスルフィド結合をもつ直鎖状の脂肪族残基である(2)記載のポリチオール化合物。
(6)一般式(2)中のRが環状の脂肪族残基である(2)記載のポリチオール化合物。
(7)一般式(2)中のRがスルフィド結合またはポリスルフィド結合をもつ環状の脂肪族残基である(2)記載のポリチオール化合物。
(8)一般式(3)
【0012】
【化8】
Figure 0003974404
(式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に脂肪族残基、複素環残基、芳香族残基を表す。ただし、R1、R2、R3うち少なくとも一つは、1個以上のメルカプト基を有し、かつR1、R2、R3の有するメルカプト基の数をそれぞれ、m1、m2、m3としたとき、m1+(m2+m3)×m≧2とならなければならない。mは1以上の整数を表す。)で表される(1)記載のポリチオール化合物。
【0013】
(9)一般式(3)中のR2、R3がメルカプト基を有する脂肪族残基である(8)記載のポリチオール化合物。
(10)一般式(3)中のR2、R3がメルカプトメチル基である(9)記載のポリチオール化合物。
(11)一般式(3)中のR2、R3がメルカプト基を有し、かつスルフィド結合またはポリスルフィド結合を有する直鎖状脂肪族残基である請求項8記載のポリチオール化合物。
(12)一般式(3)中のR2、R3がメルカプト基を有する含硫黄複素環残基である(8)記載のポリチオール化合物。
(13)式(4)
【0014】
【化9】
Figure 0003974404
で表される1,5−ジメルカプト−3−メルカプトメチルチオ−2,4−ジチアペンタンである(8)記載のポリチオール化合物。
【0015】
(14)式(5)
【0016】
【化10】
Figure 0003974404
で表される3,7-ビス(メルカプトメチルチオ)−1,9−ジメルカプト−2,4,6,8−テトラチアノナンである(8)記載のポリチオール化合物。
【0017】
(15)分子内に2個以上のメルカプト基を有するチオール化合物とギ酸及び/又はギ酸誘導体を反応させることを特徴とする、(1)乃至(14)記載のポリチオールの製造法。
(16)分子内に2個以上のメルカプト基を有するチオール化合物中のメルカプト基と、ギ酸及び/又はギ酸誘導体のモル比が1.5〜30である(15)記載のポリチオールの製造方法。
(17) ギ酸及び/又はギ酸誘導体が、ギ酸、ギ酸エステルもしくはオルトギ酸エステルである請求項(15)及び(16)記載のポリチオールの製造方法。
(18) ギ酸及び/又はギ酸誘導体が、オルトギ酸エステルである(17)記載のポリチオールの製造法。
(19) ギ酸及び/又はギ酸誘導体が、O−チオギ酸、S−チオギ酸、ジチオギ酸、もしくはこれらのエステル、オルトエステル、オルトトリチオエステルである(15)及び(16)記載のポリチオールの製造法。
(20)(1)乃至(14)記載のポリチオール化合物を含むことを特徴とする重合性組成物。
(21)(1)乃至(14)記載のポリチオール化合物及びメルカプト基と反応する官能基を分子内に一つ以上有する化合物を含む重合性組成物。
(22)メルカプト基と反応する官能基を分子内に有する化合物の少なくとも一つが、分子内に1個以上のイソシアナト基、及び/または、イソチオシアナト基を有する化合物である請求項21記載の重合性組成物。
(23)(20)乃至(22)のいずれか1項に記載の重合性組成物を重合させてなる樹脂。
(24)(20)記載の樹脂からなる光学素子。
(25)(24)記載の光学素子からなるレンズ。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリチオール化合物は、式(1)で表されるトリチオオルトギ酸エステル骨格を有する事を特徴とするポリチオール化合物である。
【0019】
さらに一般式(2)で表される部分構造を分子内に1つ以上有することは好ましいことである。一般式(2)のRは炭素数1から15の脂肪族残基、複素環残基、芳香族残基が好ましく、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、ブタジエン、等の直鎖状脂肪族から誘導される2価の有機残基、メタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、ブタンチオール、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、メチルエチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、ジエチルジスルフィド、ジアリルジスルフィド等の含硫黄直鎖状脂肪族から誘導される2価の有機残基、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロへキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、ノルボルナン、2,3−ジメチルノルボルナン、2,5−ジメチルノルボルナン、2,6−ジメチルノルボルナン、ビス(4−メチルシクロヘキシル)メタン等の環状脂肪族から誘導される2価の有機残基、チオラン、2,5−ジメチルチオラン、3,4−ジメチルチオラン、2,3−ジメチルチオラン、2,4−ジメチルチオラン、2,5−ジエチルチオラン、3,4−ジエチルチオラン、2,3−ジエチルチオラン、1,3−ジチオレン、2,4−ジメチル−1,3−ジチオレン、4,5−ジメチル−1,3−ジチオレン、2,4−ジエチル−1,3−ジチオレン、4,5−ジエチル−1,3−ジチオレン、1,3−ジチオラン、2,4−ジメチル−1,3−ジチオラン、4,5−ジメチル−1,3−ジチオラン、2,4−ジエチル−1,3−ジチオラン、4,5−ジエチル−1,3−ジチオラン、チオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、1,4−ジチアン、2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、2,6−ジメチル−1,4−ジチアン、2,3−ジメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジエチル−1,4−ジチアン、2,6−ジエチル−1,4−ジチアン、2,3−ジエチル−1,4−ジチアン、1,3,5−トリチアン、2,4−ジメチル−1,3,5−トリチアン、2,4−ジエチル−1,3,5−トリチアン、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3−ジチエタン、2,4−ジメチル−1,3−ジチエタン、2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン等の複素環から誘導される2価の有機残基、ベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、ナフタレン、ビフェニル、アントラセン、ペリレン、スチレン、エチルベンゼン等の芳香族から誘導される2価の有機残基等が挙げられる。nは1から5であることが好ましい。
【0020】
一般式(3)のR1、R2、R3はそれぞれ独立に、脂肪族残基、複素環残基、芳香族残基を表すが、分子内に2つ以上のメルカプト基を有するように、R1、R2、R3の少なくとも1つは、1つ以上のメルカプト基を有する必要がある。R1は前述の条件を満たす脂肪族残基、複素環残基、芳香族残基であれば特に制限はないが、公知のチオール化合物のメルカプト基を除いてできる有機残基が挙げられる。公知チオール化合物としては例えば、メタンチオール、エタンチオール、2−メルカプトエチル−1,3−ジチアン、チオフェノール、ベンジルチオールなどの単官能チオールや、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート) 、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物、
【0021】
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、
【0022】
1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物、
【0023】
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、
【0024】
ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物、
【0025】
3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物、
2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン等のメルカプト基以外にヒドロキシ基を含有する化合物が挙げられる。
【0026】
R2、R3もR1と同様に、上記チオール化合物からメルカプト基を一つ除いてできる有機残基が挙げられる。
【0027】
R1、R2、R3うち少なくとも一つは、1個以上のメルカプト基を有し、かつR1、R2、R3の有するメルカプト基の数をそれぞれ、m1、m2、m3としたとき、m1+(m2+m3)×m≧2とならなければならない。mは1以上の整数を表すが、好ましくは、1〜4の整数、より好ましくは、1又は2である。
【0028】
本発明に係るポリチオールを具体的に例示すれば、1,5−ジメルカプト−3−メルカプトメチルチオ−2,4−ジチアペンタン、1,7−ジメルカプト−4−メプカプトエチル−3,5−ジチアヘプタン、1,9−ジメルカプト−3,7-ビス(メルカプトメチルチオ)−2,4,6,8−テトラチアノナン、1,13−ジメルカプト−3,7,11−トリス(メルカプトメチルチオ)−2,4,6,8,10,12−ヘキサチアトリデカン、1,13−ジメルカプト−7−(6−メルカプト−4−メルカプトメチルチオ―1,3,5−トリチアヘキシル)−3,11−ビス(メルカプトメチルチオ)−2,4,6,8,10,12−ヘキサチアトリデカン、2,4,6−トリス(メルカプトメチルチオ)-1,3,5−トリチアシクロヘキサン、2,4−ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3,5−トリチアシクロヘキサン、1,7−ジメルカプト−3,5−ビス(メルカプトメチルチオ)−2,5,7−トリチアヘプタン、ビス(メルカプトメチル)メチルチオ−1,3,5−トリチアシクロヘキサン、トリス(4−メルカプトメチル−2,5−ジチア−1−イルメチルチオ)メタン、2,4−メルカプトメチル−1,3−ジチアシクロペンタン、2−メルカプトエチルチオ−4−メルカプトメチル−1,3−ジチアシクロペンタン、2−(2,3−メルカプトプロピルチオ)−1,3−ジチアシクロペンタン、4−メルカプトメチル−2−(2,3−メルカプトプロピルチオ)−1,3−ジチアシクロペンタン、4−メルカプトメチル−2−(1,3−メルカプト−2−プロピルチオ)−1,3−ジチアシクロペンタン等、さらにこれらのオリゴマー等が挙げられるがこれら例示化合物のみに限定されるものではない。また式(1)で表されるトリチオオルトギ酸エステル骨格、及び2つ以上のメルカプト基を有していれば、特定の繰り返し構造を持たない高分子でもよい。
【0029】
本発明のポリチオール化合物はたとえば次のような方法で確認することができる。
【0030】
IRスペクトルにおいて、2500〜2600cm-1にメルカプト基特有の吸収が観測される。
【0031】
1H−NMRにおいて、4〜6ppmにトリチオオルトギ酸エステル骨格の水素に由来するシグナルが観測される。
【0032】
13C−NMRにおいて、40〜60ppmにトリチオオルトギ酸エステル骨格の炭素に由来するシグナルが観測される。
【0033】
次に本発明のポリチオール製造法について詳細に説明する。
本発明のトリチオオルトギ酸エステル骨格を有するポリチオールの製造法は、分子内に2つ以上のメルカプト基を有するチオール化合物と、ギ酸及び/またはギ酸誘導体を反応させることが特徴である。原料として2つ以上のメルカプト基を有するチオール化合物を用いることで、1段階の反応で容易にトリチオオルトギ酸エステル骨格を有するポリチオール化合物を製造することができる。
【0034】
該方法において、原料として用いることのできる2つ以上のメルカプト基を有するチオール化合物は、特に制限はないが、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物、
【0035】
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、
【0036】
1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物、
【0037】
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、
【0038】
ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物、
【0039】
3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物、
【0040】
グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、等のメルカプト基以外にヒドロキシ基を含有する化合物が挙げられる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。これらのポリチオール化合物を単独で用いても、また2種以上併用してもよい。
【0041】
メタンチオール、エタンチオール、2−メルカプトエチル−1,3−ジチアン、チオフェノール、ベンジルチオールなどの単官能チオールや、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼンなどのメルカプト基を1個のみ有する化合物を併用することもできる。
【0042】
好ましくは、メタンジチオール、エタンジチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、更に好ましくはメタンジチオールが挙げられる。
【0043】
一方、ギ酸及び/またはギ酸誘導体としては、具体的には、ギ酸の他に、チオギ酸、ギ酸エステル、ギ酸チオエステル、オルトギ酸エステル、ギ酸ハロゲン化物等、更にはこれらの硫黄誘導体(例えばO−チオギ酸、S−チオギ酸、ジチオギ酸、もしくはこれらのエステル、オルトエステル、オルトトリチオエステル)が挙げられるが、反応性や取扱いの点からオルトギ酸エステルが好ましい。
これらのギ酸及び/またはギ酸誘導体を単独で用いても、また2種以上併用してもよい。
【0044】
反応に用いるチオール化合物とギ酸及び/またはギ酸誘導体の使用量については特に制限はないが、チオール化合物中のメルカプト基と、ギ酸及び/またはギ酸誘導体のモル比が好ましくは1.5〜30、更に好ましくは2〜20である。
【0045】
反応は無溶媒で行っても良く、あるいは溶媒を使用してもよい。溶媒についてはチオール化合物、ギ酸誘導体に対し、不活性であれば特に制限はない。例えば、ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を併用しても差し支えない。
【0046】
反応温度は特に制限はないが、通常−80〜150℃の範囲であり、好ましくは−50℃〜100℃、より好ましくは−20〜60℃である。
【0047】
触媒を用いることは反応速度を促進するためには好ましいことである。該触媒としては、例えば、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、ホウ酸、リン酸、塩化水素(ガス)など)、有機酸(例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)、ルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化チタン、二塩化チタン、二塩化スズ、四塩化スズ、ゼオライト、モンモリロナイト等)を挙げることができる。これらの触媒は単独で使用してもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。
【0048】
反応時間は特に制限はないが、数分から数百時間のあいだで行えば良く、公知の分析方法(例えば液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMRなど)により反応を追跡し、終点を決めることができる。
【0049】
本発明の重合性組成物は、トリチオオルトギ酸エステル骨格を有するポリチオールを含有することが特徴であるが、これらポリチオール化合物は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
【0050】
また必要に応じてその他のチオール化合物を併用することもできる。
例えば、メタンジチオール、エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート) 、トリメチロールプロパンビス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラキス(メルカプトメチル)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物、
【0051】
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、
【0052】
1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール化合物、
【0053】
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、
【0054】
ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール化合物、
【0055】
3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物、
【0056】
2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グリセリンジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプトフェノール、3,4−ジメルカプト−2−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロキシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン等のメルカプト基以外にヒドロキシ基を含有する化合物が挙げられる。さらには、これらの塩素置換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。
【0057】
本発明において用いるメルカプト基と反応する官能基を有する化合物としてはイソ(チオ)シアナート化合物、(チオ)エポキシ化合物、分子内にメルカプト基と反応する不飽和基を有する化合物が挙げられるが、特に分子内に1つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有するイソ(チオ)シアナート化合物が好ましい。具体的には、分子内に1つ以上のイソ(チオ)シアナト基を有する化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン等の脂肪族ポリイソシアナート化合物、
【0058】
イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルイソシアナート)、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアナート化合物、
【0059】
1,2−ジイソシアナトベンゼン、1,3−ジイソシアナトベンゼン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアナート)、ビベンジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス (イソシアナトフェニル)エチレン等の芳香族ポリイソシアナート化合物、
【0060】
ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チアペンタン、1,2,3−トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5−ジチア−1,2,6,7−ヘプタンテトライソシアナート、2,6−ジイソシアナトメチル−3,5−ジチア−1,7−ヘプタンジイソシアナート、2,5−ジイソシアナートメチルチオフェン、4−イソシアナトエチルチオ−2,6−ジチア−1,8−オクタンジイソシアナート等の含硫脂肪族イソシアナート化合物、
【0061】
2−イソシアナトフェニル−4−イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィドなどの芳香族スルフィド系イソシアナート化合物、
ビス(4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(2−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−6−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メトキシ−4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メトキシ−3−イソシアナトフェニル)ジスルフィドなどの芳香族ジスルフィド系イソシアナート化合物、
【0062】
2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナトメチルテトラヒドロチオフェン、3,4−ジイソシアナトメチルテトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ジイソシアナトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ジイソシアナトメチル−2−メチル−1,3−ジチオラン等の含硫脂環族化合物、
1,2−ジイソチオシアナトエタン、1,6−ジイソチオシアナトヘキサン等の脂肪族イソチオシアナート化合物、
シクロヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族イソチオシアナート化合物、
1,2−ジイソチオシアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベンゼン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4−ジイソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシアナト−m−キシレン、4,4’−ジイソチオシアナトビフェニル、4,4’−メチレンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’−メチレンビス(3−メチルフェニルイソチオシアナート)、4,4’−イソプロピリデンビス(フェニルイソチオシアナート)、4,4’−ジイソチオシアナトベンゾフェノン、4,4’−ジイソチオシアナト−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、ビス(4−イソチオシアナトフェニル)エーテル等の芳香族イソチオシアナート化合物、
【0063】
さらには、1,3−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼンジカルボニルジイソチオシアナート、(2,2−ピリジン)−4,4−ジカルボニルジイソチオシアナート等のカルボニルイソチオシアナート化合物、チオビス(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチオシアナトエタン)等の含硫脂肪族イソチオシアナート化合物、
1−イソチオシアナト−4−[(2−イソチオシアナト)スルホニル]ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、スルホニルビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナトベンゼン)等の含硫芳香族イソチオシアナート化合物、
2,5−ジイソチオシアナトチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン等の含硫脂環族化合物、
1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソシアナト−1−イソチオシアナトベンゼン、2−イソシアナト−4,6−ジイソチオシアナト−1,3,5−トリアジン、4−イソシアナトフェニル−4−イソチオシアナトフェニルスルフィド、2−イソシアナトエチル−2−イソチオシアナトエチルジスルフィド等のイソシアナト基とイソチオシアナト基を有する化合物等が挙げられる。
【0064】
さらに、これらの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等も使用できる。
これらの化合物は、単独でも2種以上を混合して使用しても良い。
【0065】
また本発明の重合性組成物には、主に得られる樹脂の屈折率等の光学物性を調整するため、耐衝撃性、比重等の諸物性を調整するため、重合性組成物の粘度、その他の取扱い性を調整するためなど、モノマー系や樹脂の改良をする目的で、樹脂改質剤を加えることができる。
【0066】
また、本発明の重合性組成物を硬化させる際には、目的に応じて公知の成形法におけるのと同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、ブルーイング剤、油溶染料、充填剤などの種々の物質を添加してもよい。
【0067】
また所望の反応速度に調整するために、公知の反応触媒を適宜添加することもできる。好ましく用いられる触媒としては、例えば、ウレタン化反応触媒としては、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジクロライド、ジメチルチンジクロライド等の錫化合物や3級アミンなどのアミン化合物が使用でき、これらは単独で使用することも、併用して使用することもできる。
【0068】
本発明のレンズは、通常、注型重合によって得られる。具体的には、使用するモノマーに、あらかじめ触媒、紫外線吸収剤、内部離型剤等の各種添加剤等を混合して混合液としておく。この時、モノマーの一部に各種添加剤をあらかじめ混合しておき、ついで残りのモノマーや残りの添加剤等を混合しても何ら差し支えはない。この混合液を必要に応じて適当な方法で脱気を行った後、2枚のガラス板とテープ、あるいはガスケットからなるモールドに注入して重合させる。
【0069】
重合の際の重合条件は、使用されるモノマーの種類、触媒の種類、その添加量、モールド型の形状等によって大きく条件が異なるために限定できないが、熱重合においては、およそ、−20℃〜200℃の温度で、1〜100時間かけて行われる。
【0070】
このようにして得られる本発明の樹脂は、無色透明で光学物性、機械物性に優れ、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター、発光ダイオード等の光学素子素材として好適である。
【0071】
さらに、本発明の光学用樹脂を用いたレンズでは、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッション性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理等の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0072】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
重合により得られた樹脂の物性評価は以下の方法にて行った。
【0073】
屈折率(ne)、アッベ数(νe):プルフリッヒ屈折計を用い20℃で測定した。
【0074】
耐熱性:TMAペネトレーション法(荷重50g、ピン先0.5mmφ、昇温10℃/min.でTgを測定した。
【0075】
耐衝撃性:米国FDA規格に則り、中心厚1.0mmのレンズに127cm高さから重さ16gの鋼球を落下させる落球試験を行い、変化のなかったものを○、鋼球が貫通したものを×、星型のクラックの入ったものを△とした。
【0076】
実施例1
攪拌羽根、温度計、ジムロートを設置した、3リットル丸底フラスコに、オルトギ酸トリメチル117.7g(1.11mol)、メタンジチオール200.0g(2.49mol)、トルエン2l、及び、パラトルエンスルホン酸23.6g(0.124mol)を加え、20℃で43時間攪拌した。反応溶液を水で数回洗浄した。有機層を脱溶媒してトルエン及び低沸点成分を除いた後、3μmテフロンフィルターで濾過し、122.5gのポリチオール化合物の混合物(以下、MFCと称す)を得た。
【0077】
MFC中の成分の構造を確認するため、MFCを液体クロマトグラフィーにより精製し、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン(以下TMMTMと称す)、及び3,7-ビス(メルカプトメチルチオ)−1,9−ジメルカプト−2,4,6,8−テトラチアノナン(TMMTDTPと称す)を得た。これら2つの化合物の分析結果を以下に示す。
【0078】
i)TMMTM
1H−NMR δ(CDCl3): 2.23(t、3H)、3.85(d、6H)、5.57(s、1H)
13C−NMR δ(CDCl3): 28.1、52.7
FT−IR : 2540cm-1
【0079】
ii)TMMTDTP
1H−NMR δ(CDCl3): 2.22(t、4H)、3.86(d、8H)、4.08(s、2H)、5.57(s、2H)
13C−NMR δ(CDCl3): 28.1、35.65、52.7
FT−IR : 2540cm-1
【0080】
実施例2
キシリレンジイソシアナート47.2gに触媒としてジブチルチンジクロライド100mg、内部離型剤として「ZelecUN」(商品名、stepan社製 酸性リン酸アルキルエステル)10mg、紫外線吸収剤として「バイオソーブ583」(商品名、共同薬品社製)48mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた。次いで、実施例1にて得られたMFC52.8gを加え、良く混合し、モノマー混合物とした。このモノマー混合物を0.6kPaで1時間脱気した後、一部をレンズモールドに注入し、40℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、21時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは濁っていなかった。光学物性は、屈折率(ne)が1.705、アッベ数(νe)が30であった。耐熱性はTg点97.8℃と良好であった。耐衝撃性は○であった。
【0081】
比較例1
キシリレンジイソシアナート50.7gに触媒としてジブチルチンジクロライド10mg、内部離型剤として「ZelecUN」(商品名、stepan社製酸性リン酸アルキルエステル)100mg、紫外線吸収剤として「バイオソーブ583」(商品名、共同薬品社製)50mgをあらかじめ溶解して混合液としておいた。次いで、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン49.3gを加え、良く混合し、モノマー混合物とした。このモノマー混合物を0.6kPaで1時間脱気した後、一部をレンズモールドに注入し、40℃から徐々に昇温して130℃まで加熱し、20時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは濁っていなかった。光学物性は、屈折率(ne)が1.667、アッベ数(νe)が31であった。耐熱性はTg点100℃であった。耐衝撃性は○であった。
【0082】
実施例2と比較すると耐衝撃性、耐熱性は同等であるものの光学物性、特に屈折率が大きく劣っていた。
【0083】
比較例2
ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド100.0gに触媒としてN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.2gを加えて良く混合した。これを0.6kPaで0.5時間脱気した後、レンズモールドに注入し、30℃から徐々に昇温して120℃まで加熱し、24時間かけて硬化させた。冷却した後にガラスモールドを離型させレンズを取り出した。得られたレンズは無色透明であり、暗室でスライドプロジェクターにより光を透過させてもレンズは濁っていなかった。光学物性は、屈折率(ne)が1.706、アッベ数(νe)が36であった。耐熱性はTg点82.0℃であった。耐衝撃性は×であった。
【0084】
実施例2と比較すると光学物性は同等であるものの、耐熱性、耐衝撃性共に劣っていた。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば高屈折率、且つ高耐熱性で、耐衝撃性に優れたバランスの取れた樹脂を提供できる。

Claims (13)

  1. 一般式(3)
    Figure 0003974404
    式中、R1 は、以下の構造
    Figure 0003974404
    (上記構造中、*は結合部位を示す)から選択される1種であり、 R2 R3 は、メルカプトメチル基を表し、mは1〜3の整数を表す。で表されるポリチオール化合物。
  2. 式(4)
    Figure 0003974404
    で表される1,5−ジメルカプト−3−メルカプトメチルチオ−2,4−ジチアペンタンである請求項1記載のポリチオール化合物。
  3. 式(5)
    Figure 0003974404
    で表される3,7−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,9−ジメルカプト−2,4,6,8−テトラチアノナンである請求項1記載のポリチオール化合物。
  4. 分子内に2個以上のメルカプト基を有するチオール化合物とギ酸及び/又はギ酸誘導体を反応させることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリチオールの製造法。
  5. 分子内に2個以上のメルカプト基を有するチオール化合物中のメルカプト基と、ギ酸及び/又はギ酸誘導体のモル比が1.5〜30である請求項4記載のポリチオールの製造方法。
  6. ギ酸及び/又はギ酸誘導体が、ギ酸、ギ酸エステルもしくはオルトギ酸エステルである請求項4または5記載のポリチオールの製造方法。
  7. ギ酸及び/又はギ酸誘導体が、オルトギ酸エステルである請求項6のポリチオールの製造法。
  8. ギ酸及び/又はギ酸誘導体が、O−チオギ酸、S−チオギ酸、ジチオギ酸、もしくはこれらのエステル、オルトエステル、オルトトリチオエステルである請求項4または5記載のポリチオールの製造法。
  9. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリチオール化合物、及びイソ(チオ)シアナート化合物、(チオ)エポキシ化合物、分子内にメルカプト基と反応する不飽和基を有する化合物から選択されるメルカプト基と反応する官能基を分子内に有する化合物の少なくとも1種を含む重合性組成物。
  10. メルカプト基と反応する官能基を分子内に有する化合物の少なくとも一つが、分子内に1個以上のイソシアナト基及び/またはイソチオシアナト基を有する化合物である請求項9記載の重合性組成物。
  11. 請求項9または10に記載の重合性組成物を重合させてなる樹脂。
  12. 請求項11記載の樹脂からなる光学素子。
  13. 請求項12記載の光学素子からなるレンズ。
JP2002005809A 2002-01-15 2002-01-15 ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ Expired - Lifetime JP3974404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005809A JP3974404B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005809A JP3974404B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212843A JP2003212843A (ja) 2003-07-30
JP3974404B2 true JP3974404B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27644746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005809A Expired - Lifetime JP3974404B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101894921B1 (ko) * 2018-01-19 2018-09-04 에스케이씨 주식회사 플라스틱 광학 렌즈용 폴리티올 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003212843A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469318B1 (ko) 폴리티올, 중합성 조성물, 수지 및 렌즈, 그리고,티올화합물의 제조방법
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
JP5503568B2 (ja) 樹脂または該樹脂からなる光学部材
JP3995427B2 (ja) 新規なポリチオールを含有する重合性組成物、及びそれを重合させてなる樹脂、並びにレンズ
KR20140004664A (ko) 광학 재료용 조성물
US7396900B2 (en) Thiourethane-based optical material
JP4947845B2 (ja) チオール化合物の製造方法
JP4684427B2 (ja) 新規なポリチオール
JP2004002820A (ja) チオウレタン系光学材料
JP4822495B2 (ja) ポリチオールの製造方法
JP4326455B2 (ja) 高耐熱性樹脂用ポリチオール
US6770734B2 (en) Polythiol compound
JP4431856B2 (ja) 新規なポリチオール化合物
JP3974404B2 (ja) ポリチオール、その製造方法、これを含有する重合性組成物、並びに樹脂及びレンズ
JP4132775B2 (ja) 新規なポリチオール
JP4469918B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JP4598916B2 (ja) ポリチオールの製造方法及びそれに得られるポリチオール
JP4421911B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term