JP4756894B2 - チオエステル化合物の製造方法、それにより得られるチオエステル化合物、ならびにそれを用いて得られるメルカプト基含有化合物および樹脂 - Google Patents
チオエステル化合物の製造方法、それにより得られるチオエステル化合物、ならびにそれを用いて得られるメルカプト基含有化合物および樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756894B2 JP4756894B2 JP2005108394A JP2005108394A JP4756894B2 JP 4756894 B2 JP4756894 B2 JP 4756894B2 JP 2005108394 A JP2005108394 A JP 2005108394A JP 2005108394 A JP2005108394 A JP 2005108394A JP 4756894 B2 JP4756894 B2 JP 4756894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- thioester
- producing
- mol
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
[1] ハロゲン化合物に、チオカルボン酸化合物と塩基化合物をそれぞれ同時に滴下して、下記式(数1)においてNが20以下である条件を満たしながら反応させる、チオエステル化合物の製造方法に関する。
N=|A−B|/A f ×100 (数1)
(式中、Afは反応で使用するチオカルボン酸化合物の全物質量(mol)、Aは反応系内に装入されているチオカルボン酸化合物の物質量(mol)、Bは反応系内に装入されている塩基化合物の物質量(mol)を表す。)
以下、[2]から[7]は、それぞれ本発明の好ましい実施態様の1つである。
[2] ハロゲン化合物と塩基化合物の一部との混合物に、チオカルボン酸化合物と塩基化合物の残りをそれぞれ同時に滴下する上記[1]に記載のチオエステル化合物の製造方法。
[3] 上記ハロゲン化合物の少なくとも一部が下記一般式(1)で表されるものであり、上記チオカルボン酸化合物の少なくとも一部が下記一般式(2)で表されるものであり、かつ、上記チオエステル化合物の少なくとも一部が下記一般式(3)で表されるものである、上記[1]又は[2]に記載のチオエステル化合物の製造方法。
(式中、X1、X2はそれぞれハロゲン原子を表し、m、nは0または1以上の整数を示し、且つm+nは1以上の整数である。X1とX2とは、同一であっても、異なっていても良い。R1は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。)
R2−COSH (2)
(式中、R2は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。)
(R2COS)m+nR1 (3)
(式中、m、nは0または1以上の整数を示し、且つm+nは1以上の整数である。R1、R2は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。R1とR2とは、同一であっても、異なっていても良い。)
[4] 上記式(数1)においてNが10以下である条件を満たしながら反応させる、上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のチオエステル化合物の製造方法。
[5] 上記チオカルボン酸化合物がチオ酢酸であり、上記塩基化合物が3級アミンである、上記[3]に記載のチオエステル化合物の製造方法。
[6] 上記3級アミンがトリエチルアミンである、上記[5]に記載のチオエステル化合物の製造方法。
[7] 上記ハロゲン化合物がジクロロメタンであり、チオエステル化合物がビス(アセチルチオ)メタンである上記[5]又は[6]に記載のチオエステル化合物の製造方法。
N=|A−B|/A f ×100 (数1)
(式中、Afは反応で使用するチオカルボン酸化合物の全物質量(mol)、Aは反応系内に装入されているチオカルボン酸化合物の物質量(mol)、Bは反応系内に装入されている塩基化合物の物質量(mol)を表す。)
本発明に用いられるハロゲン化合物は少なくとも1のハロゲン原子を有していれば良く、それ以外の制限はない。中でも、一般式(1)で表されるハロゲン化合物は、本発明において特に好ましく用いられる。
R1−(X1)m(X2)n (1)
(式中、X1、X2はそれぞれハロゲン原子を表し、m、nは0または1以上の整数を示し、且つm+nは1以上の整数である。X1とX2とは、同一であっても、異なっていても良い。R1は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。)
一般式(1)中のX1、X2のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。
たとえばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、ブタジエン等の直鎖状脂肪族化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
シクロペンタン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロへキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、ノルボルナン、2,3−ジメチルノルボルナン、2,5−ジメチルノルボルナン、2,6−ジメチルノルボルナン、ビス(4−メチルシクロヘキシル)メタン等の環状脂肪族化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1、2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン等の硫黄原子を有する脂肪族化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
チオラン、2,5−ジメチルチオラン、3,4−ジメチルチオラン、2,3−ジメチルチオラン、2,5−ジエチルチオラン、3,4−ジエチルチオラン、2,3−ジエチルチオラン、1,3−ジチオレン、2,4−ジメチル1,3−ジチオレン、4,5−ジメチル1,3−ジチオレン、2,4−ジエチル1,3−ジチオレン、4,5−ジエチル1,3−ジチオレン、1,3−ジチオラン、2,4−ジメチル1,3−ジチオラン、4,5−ジメチル1,3−ジチオラン、2,4−ジエチル1,3−ジチオラン、4,5−ジエチル1,3−ジチオラン、チオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、1,4−ジチアン、2,6−ジメチル1,4−ジチアン、2,3−ジメチル1,4−ジチアン、2,5−ジエチル1,4−ジチアン、2,6−ジエチル1,4−ジチアン、2,3−ジエチル1,4−ジチアン、1,3,5−トリチアン、2,4−ジメチル−1,3,5−トリチアン、2,4−ジエチル−1,3,5−トリチアン、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3−ジチエタン、2,4−ジメチル−1,3−ジチエタン、2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン等の複素環化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
ベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、ナフタレン、ビフェニール、アントラセン、ペリレン、スチレン、エチルベンゼン等の芳香族化合物から誘導される1価以上の有機残基等を挙げることができるが、これら例示の有機残基のみに限定されるものではない。
R2−COSH (2)
(式中、R2は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。)
一般式(2)中のR2の有機残基としては、
たとえばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、ブタジエン等の直鎖状脂肪族化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
シクロペンタン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロへキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、ノルボルナン、2,3−ジメチルノルボルナン、2,5−ジメチルノルボルナン、2,6−ジメチルノルボルナン、ビス(4−メチルシクロヘキシル)メタン等の環状脂肪族化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1、2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン等の硫黄原子を有する脂肪族化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
チオラン、2,5−ジメチルチオラン、3,4−ジメチルチオラン、2,3−ジメチルチオラン、2,5−ジエチルチオラン、3,4−ジエチルチオラン、2,3−ジエチルチオラン、1,3−ジチオレン、2,4−ジメチル1,3−ジチオレン、4,5−ジメチル1,3−ジチオレン、2,4−ジエチル1,3−ジチオレン、4,5−ジエチル1,3−ジチオレン、1,3−ジチオラン、2,4−ジメチル1,3−ジチオラン、4,5−ジメチル1,3−ジチオラン、2,4−ジエチル1,3−ジチオラン、4,5−ジエチル1,3−ジチオラン、チオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、1,4−ジチアン、2,6−ジメチル1,4−ジチアン、2,3−ジメチル1,4−ジチアン、2,5−ジエチル1,4−ジチアン、2,6−ジエチル1,4−ジチアン、2,3−ジエチル1,4−ジチアン、1,3,5−トリチアン、2,4−ジメチル−1,3,5−トリチアン、2,4−ジエチル−1,3,5−トリチアン、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3−ジチエタン、2,4−ジメチル−1,3−ジチエタン、2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン等の複素環化合物から誘導される1価以上の有機残基及び、
ベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、ナフタレン、ビフェニール、アントラセン、ペリレン、スチレン、エチルベンゼン等の芳香族化合物から誘導される1価以上の有機残基等を挙げることができる。具体的には、チオ酢酸、チオプロピオン酸、チオ酪酸、チオ吉草酸、チオピバル酸、チオアクリル酸、チオクロトン酸、チオメタクリル酸、チオプロピオール酸、チオ安息香酸、フルオロチオブロモチオ酢酸、チオグリコール酸等を挙げることができるが、これら例示の有機残基のみに限定されるものではない。これら例示化合物のうち、低級チオカルボン酸化合物が好ましく、チオ酢酸、チオプロピオン酸がより好ましい。
エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ラウリルアミン、ミリスチルアミン、3−ペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、1,2−ジメチルヘキシルアミン、アリルアミン、アミノメチルビシクロヘプタン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、2,3−ジメチルシクロヘキシルアミン、アミノメチルシクロヘキサン、アニリン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、2、3−、あるいは4−メチルベンジルアミン、o−、m−、あるいはp−メチルアニリン、o−、m−、あるいはp−エチルアニリン、アミノモルホリン、ナフチルアミン、フルフリルアミン、α−アミノジフェニルメタン、トルイジン、アミノピリジン、アミノフェノール、アミノエタノール、1−アミノプロパノール、2−アミノプロパノール、アミノブタノール、アミノペンタノール、アミノヘキサノール、メトキシエチルアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3−イソブトキシプロピルアミン、2,2−ジエトキシエチルアミン、エチレンジアミン、1,2−、あるいは1,3−ジアミノプロパン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,2−、1,3−、あるいは1,4−ジアミノシクロヘキサン、o−、m−あるいはp−ジアミノベンゼン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4−あるいは4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−、あるいは4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、2,7−ジアミノフルオレン、1,5−、1,8−、あるいは2,3−ジアミノナフタレン、2,4−、あるいは2,6−ジアミノトルエン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ジアミノメチルビシクロヘプタン、1,3−、あるいは1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン等の1級アミン化合物及び、
ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリルアミン、N−メチルアリルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ジフェニルアミン、N−メチルアミン、N−エチルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、ジナフチルアミン、1−メチルピペラジン、モルホリン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジエチル−1,7−ジアミノヘプタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグアニジン等の2級アミン化合物及び、
トリエチルアミン、トリn−ブチルアミン、トリn−ヘキシルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、トリベンジルアミン、N−メチルジベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−イソプロピルモルホリン、ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、α−、β−、あるいはγ−ピコリン、2,2’−ビピリジル、1,4−ジメチルピペラジン、ジシアンジアミド、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン化合物等の有機塩基化合物を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。これら塩基性化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。これら例示化合物のうち、脂肪族3級アミン化合物が好ましく、トリエチルアミン、トリn−ブチルアミンがより好ましい。
塩基化合物の使用量はチオカルボン酸化合物の物質量に対して通常、1.0〜1.2当量の範囲であり、1.02〜1.10当量の範囲が好ましい。塩基化合物はチオカルボン酸化合物と同時に滴下する前に、あらかじめ一部をハロゲン化合物と混合しても使用することができる。その混合量はチオカルボン酸化合物の物質量に対して通常、0〜0.20当量の範囲であり、0.01〜0.15当量の範囲が好ましい。ハロゲン化合物の使用量はチオカルボン酸化合物の物質量に対して通常、1.0〜10.0当量の範囲であり、2.0〜4.0当量の範囲が好ましい。
本発明の製造方法では、反応で使用するチオカルボン酸化合物の全物質量Af(mol)、反応系内に装入されているチオカルボン酸化合物の物質量A(mol)、および、反応系内に装入されている塩基化合物の物質量B(mol)が
|A−B|/Af×100≦20
の条件を満たす状態で、チオカルボン酸化合物と塩基化合物を同時に滴下して反応させる。
|A−B|/Af×100≦10
の条件を満たすことが、より好ましい。
反応温度は、通常−20〜120℃の範囲であり、0〜100℃が好ましく、30〜60℃がより好ましい。
滴下時間は、通常1〜20時間の範囲であり、3〜15時間が好ましく、5〜10時間がより好ましい。滴下終了後からの熟成時間はチオカルボン酸化合物が消費するまでの時間であり、その範囲は、通常0〜24時間の範囲であり、1〜6時間の範囲が好ましく、2〜4時間の範囲がより好ましい。
本発明を適用して得られるチオエステル化合物には、特に制限はない。本発明の目的を損なわない限り、既に説明した各種のハロゲン化合物、および、既に説明した各種のチオカルボン酸化合物の任意の組合せから得られる各種のチオエステル化合物に、適用することができる。中でも好ましいチオエステル化合物は、下記一般式(3)で表されるものである。
(R2COS)m+nR1 (3)
(式中、m、nは0または1以上の整数を示し、且つm+nは1以上の整数である。R1、R2は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。R1とR2とは、同一であっても、異なっていても良い。)
R1で表される有機残基、および、R2で表される有機残基は、一般式(1)で表されるハロゲン化合物についての説明、および、一般式(2)で表されるチオカルボン酸化合物についての説明において、既に詳述したものと同様である。m+nが2以上であり、かつ、2種類以上のチオカルボン酸化合物を用いて、チオエステル化合物を製造した場合には、当該チオエステル化合物は、2種類以上のR2残基を有していても良い。
[実施例]
以下、実施例により本発明を説明する。実施例については、チオエステル化合物として、下記式(4)で表されるビス(アセチルチオ)メタン(以下、チオエステル化合物αと記す)を製造する場合につき、記した。
撹拌棒、温度計、還流管を備えた反応フラスコに、ジクロロメタン382.2g(4.5mol)とトリエチルアミン15.2g(0.15mol)を加えた。内温を40〜50℃で保ちながら撹拌したところに、滴下ロートでチオ酢酸114.2g(1.5mol)とトリエチルアミン140.5g(1.388mol)を7時間かけて、一定速度で同時に滴下した。|A−B|/Af×100の最大値は10である(式中、Afは反応で使用するチオ酢酸の全物質量(mol)、Aは反応系内に装入されているチオ酢酸の物質量(mol)、Bは反応系内に装入されているトリエチルアミンの物質量(mol)を表す。)。滴下終了後、50℃に保ちながら2時間撹拌した後に、0.85重量%塩酸161.0g(0.038mol)を装入して、酸洗を行った。静置後、水層を廃棄し、得られた有機層に対して、さらに水52.4gで水洗を3回行った。得られた有機層から溶媒を留去することで、純度99重量%のチオエステル化合物α121.9g(0.74mol)が得られた。チオ酢酸に対するチオエステル化合物αの収率は98%であり、チオエステル化合物α中の副生成物βの濃度は<100ppm、副生成物γの濃度は0.10重量%、副生成物εの濃度は<100ppmであった。また得られたチオエステル化合物αのYIは22と良好であった。
撹拌棒、温度計、還流管を備えた反応フラスコに、ジクロロメタン382.2g(4.5mol)とトリエチルアミン1.52g(0.015mol)を加えた。内温を40〜50℃で保ちながら撹拌したところに、滴下ロートでチオ酢酸114.2g(1.5mol)とトリエチルアミン150.3g(1.485mol)を7時間かけて、一定速度で同時に滴下した。|A−B|/Af×100の最大値は1である。滴下終了後、50℃に保ちながら2時間撹拌した。静置後、水層を廃棄し、得られた有機層に対してさらに水52.4gで水洗を3回行った。得られた有機層から溶媒を留去することで、純度99.5重量%のチオエステル化合物α122.6g(0.743mol)が得られた。チオ酢酸に対するチオエステル化合物αの収率は99%であり、チオエステル化合物α中の副生成物βの濃度は<100ppm、副生成物γの濃度は<100ppm、副生成物εの濃度は<100ppmであった。また得られたチオエステル化合物αのYIは18と良好であった。
撹拌棒、温度計、還流管を備えた反応フラスコに、ジクロロメタン382.2g(4.5mol)とトリエチルアミン155.7g(1.538mol)を加えた。内温を40〜50℃で保ちながら撹拌したところに、滴下ロートでチオ酢酸114.2g(1.5mol)を5時間かけて滴下した。|A−B|/Af×100の最大値は103である。滴下終了後、50℃に保ちながら2時間撹拌した後に、0.85重量%塩酸161.0g(0.038mol)を装入して、酸洗を行った。静置後、水層を廃棄し、得られた有機層に対してさらに水52.4gで水洗を3回行った。得られた有機層から溶媒を留去することで、純度94重量%のチオエステル化合物α120.6g(0.69mol)が得られた。チオ酢酸に対するチオエステル化合物αの収率は92%であり、チオエステル化合物α中の副生成物βの濃度は1.0重量%、副生成物γの濃度は3.2重量%、副生成物εの濃度は0.40重量%であった。また得られたチオエステル化合物αのYIは42であった。
撹拌棒、温度計、還流管を備えた反応フラスコに、ジクロロメタン382.2g(4.5mol)とトリエチルアミン15.2g(0.15mol)を加えた。内温を40〜50℃で保ちながら撹拌したところに、滴下ロートでチオ酢酸114.2g(1.5mol)とトリエチルアミン140.5g(1.95mol)を7時間かけて、一定速度で同時に滴下した。|A−B|/Af×100の最大値は40である。滴下終了後、50℃に保ちながら2時間撹拌した後に、10重量%塩酸219.0g(0.60mol)を装入して、酸洗を行った。静置後、水層を廃棄し、得られた有機層に対して、さらに水52.4gで水洗を3回行った。得られた有機層から溶媒を留去することで、純度96重量%のチオエステル化合物α119.4g(0.705mol)が得られた。チオ酢酸に対するチオエステル化合物αの収率は93%であり、チオエステル化合物α中の副生成物βの濃度は0.30重量%、副生成物γの濃度は2.00重量%、副生成物εの濃度は0.04重量%であった。また得られたチオエステル化合物αのYIは28であった。
撹拌棒、温度計、還流管を備えた反応フラスコに、ジクロロメタン382.2g(4.5mol)とトリエチルアミン15.2g(0.15mol)を加えた。内温を40〜50℃で保ちながら撹拌したところに、滴下ロートでチオ酢酸114.2g(1.5mol)を7時間かけて、トリエチルアミン140.5g(1.388mol)を4時間かけて、それぞれ一定速度で同時に滴下した。|A−B|/Af×100の最大値は45である。滴下終了後、50℃に保ちながら2時間撹拌した後に、0.85重量%塩酸161.0g(0.038mol)を装入して、酸洗を行った。静置後、水層を廃棄し、得られた有機層に対してさらに水52.4gで水洗を3回行った。得られた有機層から溶媒を留去することで、純度96重量%のチオエステル化合物α118.1g(0.69mol)が得られた。チオ酢酸に対するチオエステル化合物αの収率は92%であり、チオエステル化合物α中の副生成物βの濃度は0.50重量%、副生成物γの濃度は2.50重量%、副生成物εの濃度は0.10重量%であった。また得られたチオエステル化合物αのYIは36であった。
Claims (7)
- ハロゲン化合物に、チオカルボン酸化合物と塩基化合物をそれぞれ同時に滴下して、下記式(数1)においてNが20以下である条件を満たしながら反応させる、チオエステル化合物の製造方法。
N=|A−B|/A f ×100 (数1)
(式中、Afは反応で使用するチオカルボン酸化合物の全物質量(mol)、Aは反応系内に装入されているチオカルボン酸化合物の物質量(mol)、Bは反応系内に装入されている塩基化合物の物質量(mol)を表す。) - ハロゲン化合物と塩基化合物の一部との混合物に、チオカルボン酸化合物と塩基化合物の残りをそれぞれ同時に滴下する請求項1に記載のチオエステル化合物の製造方法。
- 上記ハロゲン化合物の少なくとも一部が下記一般式(1)で表されるものであり、上記チオカルボン酸化合物の少なくとも一部が下記一般式(2)で表されるものであり、かつ、上記チオエステル化合物の少なくとも一部が下記一般式(3)で表されるものである、請求項1又は2に記載のチオエステル化合物の製造方法。
R1−(X1)m(X2)n (1)
(式中、X1、X2はそれぞれハロゲン原子を表し、m、nは0または1以上の整数を示し、且つm+nは1以上の整数である。X1とX2とは、同一であっても、異なっていても良い。R1は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。)
R2−COSH (2)
(式中、R2は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。)
(R2COS)m+nR1 (3)
(式中、m、nは0または1以上の整数を示し、且つm+nは1以上の整数である。R1、R2は1価以上の直鎖状脂肪族、環状脂肪族、硫黄原子を有する脂肪族、複素環、または芳香族有機残基を表す。R1とR2とは、同一であっても、異なっていても良い。) - 上記式(数1)においてNが10以下である条件を満たしながら反応させる請求項1乃至3のいずれか1項に記載のチオエステル化合物の製造方法。
- 上記チオカルボン酸化合物がチオ酢酸であり、上記塩基化合物が3級アミンである、請求項3に記載のチオエステル化合物の製造方法。
- 上記3級アミンがトリエチルアミンである、請求項5に記載のチオエステル化合物の製造方法。
- 上記ハロゲン化合物がジクロロメタンであり、チオエステル化合物がビス(アセチルチオ)メタンである請求項5又は6に記載のチオエステル化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108394A JP4756894B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | チオエステル化合物の製造方法、それにより得られるチオエステル化合物、ならびにそれを用いて得られるメルカプト基含有化合物および樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108394A JP4756894B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | チオエステル化合物の製造方法、それにより得られるチオエステル化合物、ならびにそれを用いて得られるメルカプト基含有化合物および樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282636A JP2006282636A (ja) | 2006-10-19 |
JP4756894B2 true JP4756894B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37404909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005108394A Expired - Fee Related JP4756894B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | チオエステル化合物の製造方法、それにより得られるチオエステル化合物、ならびにそれを用いて得られるメルカプト基含有化合物および樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756894B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001342172A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-11 | Mitsui Chemicals Inc | チオール化合物の製造方法 |
JP2001342252A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-11 | Mitsui Chemicals Inc | 新規なポリチオールを含有する重合性組成物、及びそれを重合させてなる樹脂、並びにレンズ |
JP2004300110A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Mitsui Chemicals Inc | チオエステル化合物の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55151551A (en) * | 1978-06-26 | 1980-11-26 | Ciba Geigy Ag | Alphaaisopropyllalphaaphenylthiolacetic acid ester* its manufacture and insecticide therefrom |
JPS6346213A (ja) * | 1986-03-01 | 1988-02-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法 |
JP2621991B2 (ja) * | 1988-12-22 | 1997-06-18 | 三井東圧化学株式会社 | メルカプト化合物及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005108394A patent/JP4756894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001342172A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-11 | Mitsui Chemicals Inc | チオール化合物の製造方法 |
JP2001342252A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-11 | Mitsui Chemicals Inc | 新規なポリチオールを含有する重合性組成物、及びそれを重合させてなる樹脂、並びにレンズ |
JP2004300110A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Mitsui Chemicals Inc | チオエステル化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006282636A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3738817B2 (ja) | 光学材料用組成物 | |
JP3562579B2 (ja) | 光学材料用組成物 | |
US6204311B1 (en) | Polymerizable composition | |
EP0785194B1 (en) | Episulfide compound | |
JP4127169B2 (ja) | 光学材料の製造方法 | |
JP4857489B2 (ja) | 光学材料用脂肪族環状化合物 | |
JP4573148B2 (ja) | 光学材料用組成物 | |
JP2004315556A (ja) | 光学材料用組成物、光学材料及び眼鏡レンズ | |
JP5387518B2 (ja) | 光学材料用組成物 | |
JP4756894B2 (ja) | チオエステル化合物の製造方法、それにより得られるチオエステル化合物、ならびにそれを用いて得られるメルカプト基含有化合物および樹脂 | |
JP2002332350A (ja) | 樹脂用組成物 | |
JP2006348286A (ja) | 樹脂用組成物 | |
EP1564207B1 (en) | Method for producing vicinal dithiol | |
JP2006348289A (ja) | 樹脂用組成物 | |
JP4645979B2 (ja) | 光学材料用組成物 | |
JP5028718B2 (ja) | 光学材料用化合物 | |
JP4124678B2 (ja) | チオエポキシ系重合性組成物の製造方法 | |
JP4458262B2 (ja) | 光学材料用組成物 | |
DE60013958T2 (de) | Polymerisierbare Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Harzes | |
JP3718189B2 (ja) | 新規エピスルフィド化合物を含む重合性組成物、該重合性組成物よりなる樹脂及びレンズ | |
JP4599038B2 (ja) | エピスルフィド組成物の重合性を改良する方法 | |
JP7326737B2 (ja) | 光学材料用組成物およびそれを用いた光学レンズ | |
JP3879820B2 (ja) | 高屈折率光学材料用組成物 | |
JP4788154B2 (ja) | ビシナルジチオールの製造方法 | |
JP2010043145A (ja) | 新規な含金属化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |