JPH04299032A - バッテリの充電装置 - Google Patents

バッテリの充電装置

Info

Publication number
JPH04299032A
JPH04299032A JP3103325A JP10332591A JPH04299032A JP H04299032 A JPH04299032 A JP H04299032A JP 3103325 A JP3103325 A JP 3103325A JP 10332591 A JP10332591 A JP 10332591A JP H04299032 A JPH04299032 A JP H04299032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
current
charging device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3103325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231801B2 (ja
Inventor
Satoshi Honda
聡 本田
Masayuki Toriyama
鳥山 正雪
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Yoshihiro Nakazawa
中沢 祥浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10332591A priority Critical patent/JP3231801B2/ja
Priority to US07/832,352 priority patent/US5387857A/en
Priority to DE69216869T priority patent/DE69216869T2/de
Priority to EP92301097A priority patent/EP0498679B1/en
Publication of JPH04299032A publication Critical patent/JPH04299032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231801B2 publication Critical patent/JP3231801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリの充電装置に
係り、特に、複数個のバッテリセルを直列接続して構成
された組みバッテリを充電するバッテリの充電装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、バッテリによって駆動される電動
車両が開発されている。車両搭載用のバッテリには、小
型、軽量、大出力容量などが要求され、これらの条件を
満足するバッテリとして、多数のバッテリセルを直列接
続して構成された組みバッテリが用いられることが多い
【0003】このような組みバッテリへの充電は、以下
に図7〜図12に関して説明するように、いずれも直列
接続されたバッテリセルの両端子間に、バッテリセル数
に応じた電圧を印加することによって行われていた。
【0004】また、一般的に、バッテリでは満充電後に
さらに充電を続けても、そのエネルギが電極に蓄えられ
ずに電解液の電気分解に消費され、組みバッテリの寿命
に好ましくない影響を及ぼしてしまう。そこで、バッテ
リを充電する際には、満充電状態を検出し、それ以後は
充電を行わないようにする必要がある。
【0005】図7において、組みバッテリ50は、複数
のNi/Znバッテリセル50−1、50−2…、50
−nを直列接続して構成されている。メイン電源53か
らは、組みバッテリ充電用の電力が可変定電流制御回路
51に供給される。可変定電流制御回路51は、供給さ
れた電力を制御し、予定の充電電流ICHを組みバッテ
リ50に供給する。
【0006】過電圧検出回路52は、過充電を防止する
ために組みバッテリ50の直列電圧VBAを検出し、図
8(a) に示したように、電圧VBAが過電圧レベル
VTHに達すると、過電圧検出信号S1を可変定電流制
御回路51に供給する。可変定電流制御回路51では、
図8(b) に示したように、過電圧検出信号S1を検
出すると充電電流ICHをカットするか、あるいは組み
バッテリ50の自己放電電流に近い電流値で充電するト
リクル充電に切り換える。
【0007】図9は複数の鉛バッテリセル60−1、6
0−2…、60−nによって構成された組みバッテリ6
0の充電方法を示した図であり、前記と同一の符号は、
同一または同等部分を表している。
【0008】この例では、間欠制御回路61が組みバッ
テリ60の直列電圧VBAに基づいて可変定電流制御回
路51を制御し、図10に■〜■で示した間欠充電が繰
り返えされる。
【0009】図10において、可変定電流制御回路51
は、電圧VBAが予定値V2 に達するまでは一定の電
流を出力し(■)、その後、電圧VBAが上限値V2 
を維持する電流を出力する(■)。次いで、電圧VBA
が上限値V2 から下限値V1 に低下するまで充電電
流を直線的に減少させ(■)、さらに、電圧VBAが下
限値V1 で維持されるように充電電流を増加させる(
■)。このような間欠充電では、前記■のタイムサイク
ルが予定の時間以上になると満充電と判断して充電を終
了する。
【0010】図11は複数のNi/Cdバッテリセル7
0−1、70−2…、70−nによって構成された組み
バッテリ70の充電方法を示した図であり、前記と同一
の符号は、同一または同等部分を表している。
【0011】ピーク値検出回路71は、過充電を防止す
るために組みバッテリ70の直列電圧VBAを検出し、
図12(a) に示したように、電圧VBAがピーク値
VP に達すると、可変定電流制御回路51にピーク検
出信号S2を出力する。可変定電流制御回路51は、ピ
ーク検出信号S2が入力されると、図12(b) に示
したように、充電電流ICHをカットするか、あるいは
自己放電電流に近い電流値で充電するトリクル充電に切
り換える。
【0012】このように、従来の組みバッテリへの充電
は、組みバッテリの直列電圧VBAを検出して該電圧V
BAが満充電状態を示す電圧に達するまで行われるよう
になっていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術では
、組みバッテリが満充電状態に達したか否かが、その直
列電圧VBAをパラメータとして判定される。したがっ
て、組みバッテリを構成する各バッテリセルの容量や充
電量にばらつきがあると、あるバッテリセルが満充電と
なっても他のバッテリセルが満充電となっていないため
に充電が継続されてしまい、その結果、特定のセルだけ
に過充電が生じて組みバッテリの寿命が低下してしまう
という問題があった。
【0014】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決して、過充電を生じさせずに充電することの可
能なバッテリの充電装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、複数のバッテリセルを直列接続し
て構成された組みバッテリの充電装置において、各バッ
テリセルの端子電圧に基づいてバッテリへの充電電流を
制御するようにした。
【0016】
【作用】このような構成によれば、組みバッテリを構成
する各バッテリセルが満充電に達したか否かに応じて充
電電流を制御することができるようになるので、特定の
バッテリセルへの過充電が原因となる組みバッテリの劣
化を防止できるようになる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
【0018】図1は本発明の一実施例であるバッテリ充
電装置のブロック図である。
【0019】同図において、組みバッテリ10を構成す
る各バッテリセル10−1、10−2…、10−nには
、それぞれの端子電圧を検出するセル電圧検出回路11
−1、11−2…、11−nが接続されている。各セル
電圧検出回路11−1〜11−nで検出された端子電圧
Vs1、s2…Vsnは、全て電流コントロール回路1
2に入力される。
【0020】電流コントロール回路12は、セル電圧検
出回路11−1〜11−nによる検出電圧に基づいて最
適な充電電流ICHを決定する。可変定電流制御回路1
3は、メイン電源14から出力される電力をレギュレー
トして、前記決定された充電電流ICHを出力する。
【0021】このような構成において、バッテリセル1
0−1〜10−nの少なくとも一つが満充電となって、
その端子電圧Vsx(以下、セル電圧と略する)が上昇
すると、電圧コントロ−ル回路12は、可変定電流制御
回路13に対して充電中止を指示する。可変定電流制御
回路13は、充電中止が指示されると組みバッテリ10
への電流供給を中止する。
【0022】本実施例によれば、組みバッテリ10を構
成するバッテリセル10−1〜10−nの少なくとも一
つが満充電となれば充電が中止されるので、過充電によ
ってバッテリセルが劣化あるいは破壊してしまうことが
ない。
【0023】なお、本実施例では、満充電が検出される
と、可変定電流制御回路13は充電電流の供給を中止す
るものとして説明したが、本発明はこれのみに限定され
るものではなく、満充電が検出された後はトリクル充電
を行うようにしても良い。
【0024】このようにすれば、既に満充電となったバ
ッテリセルを過充電によって劣化させることなく、充電
が完了していない他のバッテリセルを引き続き充電でき
るようになる。
【0025】図2は本発明の第2実施例である充電装置
のブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同
等部分を表している。本実施例では、各バッテリセル1
0−1、10−2…、10−nにバイパス回路15−1
〜15−nが並列接続されている。各バイパス回路15
−1〜15−nは、図3に示したように、セル電圧Vs
xが満充電電圧VFUになると、充電電流をバイパス電
流IBPとして通過させるように作用する。
【0026】図4(a) は、前記バイパス回路15の
一実施例の構成を示した図である。同図において、バイ
パス回路15の入出力端子間には、ダイオードD1 ,
D2,D3 が順方向に直列接続され、ダイオードD1
 〜D3 による順方向電圧はバッテリセルの満充電電
圧VFUに設定される。
【0027】このような構成によれば、セル電圧Vsx
が上昇して満充電電圧VFUに達すると、充電電流は各
ダイオードを介してバイパスされるので、過充電によっ
てバッテリセルが劣化してしまうことがない。
【0028】ところで、上記した実施例では、セル電圧
Vsxが上昇すると、ダイオードが完全にオン状態とな
る前の中間領域からバイパス電流が徐々に流れ始める。 そして、セル電圧Vsxの上昇に伴ってバイパス電流が
増加すると、ダイオードの自己発熱によってダイオード
のオン電圧が低下(約−2mV/°C)してしまう。
【0029】この結果、バッテリからの電流の持ち出し
が生じてしまい、満充電電圧VFUを維持することがで
きなくなってしまう。換言すれば、バッテリセルが満充
電状態でないにもかかわらず充電電流がバイパスされて
しまうことになる。
【0030】このような問題を解決するためには、同図
(b) に示したように、パイパス電流制限用の抵抗R
1 をダイオードD1 ,D2 ,D3 に直列接続す
れば良い。このような構成によれば、パイパス電流が抵
抗R1 で制限されてダイオードの発熱が防止されるの
で、バッテリからの電流の持ち出しが抑制される。
【0031】図14は、抵抗R1 を接続した場合(実
線)と接続しない場合(点線)との、セル電圧Vsxの
変化を表した図であり、抵抗R1 を接続すれば、充電
終了後の電圧低下が抑制されることがわかる。
【0032】図5は、前記バイパス回路15の他の実施
例の構成を示した図である。
【0033】同図において、バイパス回路15の入出力
端子間に直列接続された抵抗R2 、R3 の接続点に
はトランジスタTrのベースが接続され、該トランジス
タTrのコレクタは抵抗R4 を介して入力端子に接続
され、トランジスタTrのエミッタは出力端子に接続さ
れている。
【0034】このような構成によれば、セル電圧Vsx
が上昇して満充電電圧VFUに達すると、トランジスタ
Trのベース電圧が上昇してオン状態となり、充電電流
がトランジスタTrによってバイパスされるので、過充
電によってバッテリセルが劣化してしまうことがない。
【0035】図6は本発明の第3実施例である充電装置
のブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同
等部分を表している。
【0036】本実施例では、各バッテリセル10−1、
10−2…、10−nのそれぞれに、セル電圧検出回路
11−1〜11−n、電流コントロール回路18−1〜
18−n、および可変定電流制御回路19−1〜19−
nが並列接続されている。
【0037】このような構成において、バッテリセル1
0−1〜10−nのいずれかが満充電となって、そのセ
ル電圧Vsxが上昇すると、該バッテリセルに対応した
電圧コントロ−ル回路12が可変定電流制御回路13に
対して充電中止を指示する。
【0038】可変定電流制御回路13は、充電中止が指
示されると、そのバッテリセルへのへの電流供給を中止
する。
【0039】本実施例によれば、組みバッテリ10を構
成する各バッテリセル10−1〜10−nごとに充電が
行われるので、過充電によってバッテリセルが劣化して
しまうことがないばかりか、全てのバッテリセルを満充
電状態にできるので、組みバッテリの充電容量を効率良
く活用できるようになる。
【0040】なお、本実施例では、満充電が検出される
と、可変定電流制御回路19は充電電流の供給を中止す
るものとして説明したが、本発明はこれのみに限定され
るものではなく、前記同様、満充電が検出された後はト
リクル充電を行うようにしても良い。
【0041】ところで、前記図4(b) に関して説明
した実施例では、過充電が防止されてバッテリを保護す
ることができるものの、バイパス回路とバッテリセルと
が常に接続されているため、図15に示したように、充
電終了後にダイオードを介して流れる暗電流によって充
電容量(セル電圧)が徐々に低下してしまう。
【0042】そこで、以下では、上記した問題点を解決
し、バッテリセルが満充電状態で維持できるようにした
本発明の第4実施例について説明する。図13は本発明
の第4実施例である充電装置のブロック図であり、前記
と同一の符号は同一または同等部分を表している。図1
3において、バイパス回路15の入出力端子間には、コ
イルYによって開閉される接点Yaが直列接続されてい
る。
【0043】組みバッテリを構成する各バッテリセル1
0−1〜10−n(図示せず)の端子電圧は、それぞれ
電圧監視回路40−1〜40−n(図示せず)に入力さ
れている。電圧監視回路40−1〜40−nの各フォト
ダイオード51−1〜51−nと対になったフォトトラ
ンジスタ52−1〜52−nの出力は、充電器30の多
入力NORゲート33に入力されている。
【0044】なお、各電圧監視回路40−1〜40−n
の構成・動作は同様なので、ここでは電圧監視回路40
−1のみを参照して説明する。
【0045】電圧監視回路40−1のコンパレータ41
の非反転入力端子には、バッテリセル10−1が満充電
となったときの端子電圧VFUが入力されている。した
がって、バッテリセル10−1が満充電状態でなければ
ダイオード42を介して電流が流れるので、コンパレー
タ41の出力は“L”レベルとなってトランジスタQ1
はオフ状態となる。
【0046】トランジスタQ1 がオフ状態ではコイル
Yが励磁されないので、コイルYによって開閉される接
点Yaは開放状態を維持し、バッテリへの充電が行われ
る。また、トランジスタQ1 がオフ状態では、フォト
ダイオード51−1が発光するので、フォトトランジス
タ52−1がオン状態となる。この結果、NORゲート
33には“L”レベルの信号が出力されるので、他のフ
ォトトランジスタ52−2〜52−nもオン状態であれ
ば、NORゲート33の出力は“H”レベルを維持し、
タイマ32はスタートしない。
【0047】ここで、バッテリセル10−1が満充電状
態となってダイオード42に電流が流れなくなると、コ
ンパレータ41の出力が“H”レベルとなってトランジ
スタQ1 がオン状態となる。この結果、コイルYが励
磁されるので接点Yaが閉じて充電電流がバイパスされ
る。
【0048】また、トランジスタQ1 がオン状態では
フォトダイオード51−1が発光しなくなるのでフォト
トランジスタ52−1がオフ状態となる。したがって、
充電器30ではNORゲート33に“H”レベルの信号
が出力されてその出力が“L”レベルとなり、タイマ3
2がスタートする。すなわち、タイマ32はバッテリセ
ルセル10−1〜10−nのいずれか1つが満充電状態
となると計時を開始する。タイマ32には、各セルが満
充電状態となるまでの時間のばらつきに相当する時間情
報が予めセットされているので、計時開始後、全てのセ
ルが満充電状態となる時間が経過すると、充電回路31
に対して充電電流の供給停止を指示する。
【0049】充電電流の供給が停止すると、コイルYが
非励磁状態となって接点Yaが開放される。したがって
、本実施例によれば、暗電流によってバッテリが放電し
てしまうことがない。
【0050】なお、本実施例では、図4(b) に関し
て説明したバイパス回路に接点Yaを直列接続するもの
として説明したが、図4(a) や図5に関して説明し
たバイパス回路に接点Yaを直列接続しても、充電終了
後の暗電流が遮断される点では同等の効果が達成される
【0051】また、本発明の充電装置は上記した各実施
例の構成に限定されるものではなく、複数のバッテリセ
ルを直列接続して構成されたバッテリの充電装置におい
て、各バッテリセルの端子電圧に基づいてバッテリへの
充電電流を制御する全ての充電装置を含むものである。
【0052】さらに、上記した各実施例では、組みバッ
テリを構成する各バッテリセルの端子電圧に基づいて充
電電流を制御するものとして説明したが、容量や充電量
のばらつきが小さい複数のバッテリセルを1つのグルー
プにまとめ、各グループの端子電圧に基づいて充電電流
を制御するようにしても良い。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、バッテリを構成する各バッテリセルが満充電
に達したか否かに応じて充電電流が制御されるので、過
充電によるバッテリの劣化を防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例である充電装置のブロッ
ク図である。
【図2】  本発明の第2実施例である充電装置のブロ
ック図である。
【図3】  第2図の動作を説明するための図である。
【図4】  図2に示したバイパス回路の一実施例を示
した図である。
【図5】  図2に示したバイパス回路の他の実施例を
示した図である。
【図6】  本発明の第3実施例である充電装置のブロ
ック図である。
【図7】  従来技術のブロック図である。
【図8】  図7の動作を説明するための図である。
【図9】  従来技術のブロック図である。
【図10】  図9の動作を説明するための図である。
【図11】  従来技術のブロック図である。
【図12】  図11の動作を説明するための図である
【図13】  本発明の第4実施例である充電装置のブ
ロック図である。
【図14】  セル電圧の変化を示した図である。
【図15】  セル電圧の変化を示した図である。
【符号の説明】
10…組みバッテリ、10−1〜10−n…バッテリセ
ル、11−1〜11−n…セル電圧検出回路、12…電
流コントロール回路、13…可変定電流制御回路、14
…メイン電源

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のバッテリセルを直列接続して構
    成されたバッテリの充電装置において、各バッテリセル
    の端子電圧に基づいてバッテリへの充電電流を制御する
    ことを特徴とするバッテリの充電装置。
  2. 【請求項2】  各バッテリセルの端子電圧をそれぞれ
    検出するセル電圧検出手段と、セル電圧検出手段で検出
    された端子電圧に基づいて、バッテリへの充電電流を決
    定する電流制御手段と、前記決定された充電電流をバッ
    テリへ供給する電流供給手段とを具備したことを特徴と
    する請求項1記載のバッテリの充電装置。
  3. 【請求項3】  各バッテリセルに並列接続され、該バ
    ッテリセルへの充電電流をバイパスするバイパス手段を
    具備し、前記各バイパス手段は、バッテリセルが満充電
    状態になると、該バッテリセルへの充電電流をバイパス
    することを特徴とする請求項1記載のバッテリの充電装
    置。
  4. 【請求項4】  前記バイパス手段は、バッテリセルの
    端子電圧が満充電電圧になると導通するトランジスタに
    よって構成されたことを特徴とする請求項3記載のバッ
    テリの充電装置。
  5. 【請求項5】  前記バイパス手段は、ダイオードを直
    列接続して構成されたことを特徴とする請求項3記載の
    バッテリの充電装置。
  6. 【請求項6】  前記バイパス手段は、前記ダイオード
    に電流制限用抵抗を直列接続して構成されたことを特徴
    とする請求項5記載のバッテリの充電装置。
  7. 【請求項7】  各バイパス手段に直列接続されたスイ
    ッチ手段と、各バッテリセルの端子電圧をそれぞれ検出
    するセル電圧検出手段と、各セル電圧検出手段での検出
    結果に基づいて、前記各スイッチ手段を作動させるスイ
    ッチ作動手段とをさらに具備し、前記各スイッチ作動手
    段は、バッテリセルの端子電圧が満充電電圧になると、
    前記スイッチ手段の接点を閉成することを特徴とする請
    求項5または請求項6記載のバッテリの充電装置。
  8. 【請求項8】  いずれかのバッテリセルが満充電状態
    となった時点からの経過時間を計測する計時手段をさら
    に具備し、予定の時間が経過すると、全てのバッテリセ
    ルへの給電を終了することを特徴とする請求項7記載の
    バッテリの充電装置。
  9. 【請求項9】  各バッテリセルの端子電圧をそれぞれ
    検出するセル電圧検出手段と、各セル電圧検出手段で検
    出された端子電圧に基づいて、当該バッテリセルへの充
    電電流を決定する電流制御手段と、前記決定された充電
    電流を当該バッテリセルへ供給する電流供給手段とを具
    備したことを特徴とする請求項1記載のバッテリの充電
    装置。
JP10332591A 1991-02-08 1991-04-09 バッテリの充電装置 Expired - Fee Related JP3231801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332591A JP3231801B2 (ja) 1991-02-08 1991-04-09 バッテリの充電装置
US07/832,352 US5387857A (en) 1991-02-08 1992-02-07 Battery charging apparauts
DE69216869T DE69216869T2 (de) 1991-02-08 1992-02-10 Batterieladegerät
EP92301097A EP0498679B1 (en) 1991-02-08 1992-02-10 Battery charging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3768191 1991-02-08
JP3-37681 1991-02-08
JP10332591A JP3231801B2 (ja) 1991-02-08 1991-04-09 バッテリの充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04299032A true JPH04299032A (ja) 1992-10-22
JP3231801B2 JP3231801B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=26376815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332591A Expired - Fee Related JP3231801B2 (ja) 1991-02-08 1991-04-09 バッテリの充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5387857A (ja)
EP (1) EP0498679B1 (ja)
JP (1) JP3231801B2 (ja)
DE (1) DE69216869T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739671A (en) * 1995-05-15 1998-04-14 Nippondenso Co., Ltd. Device for accurate detection of remaining discharge capacities of a plurality of batteries
JP2000083327A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Denso Corp 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP2004180394A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 車載モータの回生制御装置
US7034475B2 (en) 2002-11-20 2006-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for controlling regenerative operation of vehicle motor
JP2007336668A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ntt Facilities Inc 電池管理装置及び電池管理方法
JP2009165303A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
WO2017169127A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立製作所 二次電池システム

Families Citing this family (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291116A (en) * 1992-01-27 1994-03-01 Batonex, Inc. Apparatus for charging alkaline zinc-manganese dioxide cells
TW228615B (ja) * 1992-08-27 1994-08-21 Sanyo Denki Kk
EP0589287A3 (de) * 1992-09-22 1995-02-01 Mentzer Electronic Gmbh Verfahren zum Laden einer mehrzelligen Batterie.
JPH06343225A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 蓄電電源装置
AU691507B2 (en) * 1993-09-17 1998-05-21 Nec Corporation Charging and discharging circuit for preventing overcharge and overdischarge of rechargable battery pack consisting of a plurality of rechargable batteries
FR2713019B1 (fr) * 1993-11-23 1995-12-22 Thomson Csf Procédé et dispositif de surveillance et d'équilibrage dynamique d'un pack de batteries d'accumulateurs.
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
JP3577751B2 (ja) * 1993-12-24 2004-10-13 ソニー株式会社 バッテリー充電装置、バッテリーパック及びバッテリー充電方法
ZA947113B (en) * 1994-04-13 1995-05-26 Rolf Dr Zinniker Battery recharging circuit
FR2725849B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-20 Accumulateurs Fixes Procede de regulation de la charge d'un ensemble accumulateur electrique et agencement mettant en oeuvre ce procede
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法
US5652501A (en) 1994-12-12 1997-07-29 Unitrode Corporation Voltage sensor for detecting cell voltages
US5670861A (en) * 1995-01-17 1997-09-23 Norvik Tractions Inc. Battery energy monitoring circuits
DE19503917C2 (de) * 1995-02-07 1996-11-21 Mc Micro Compact Car Ag Elektronische Batterieüberwachungseinrichtung
JP3174472B2 (ja) * 1995-02-27 2001-06-11 株式会社岡村研究所 並列充電制御装置及び電力貯蔵装置並びに充電制御法
CA2169706A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-04 Troy Lynn Stockstad Circuit and method for battery charge control
JPH08265987A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Integuran Kk 直列電池の充電電圧分配装置
US5703464A (en) * 1995-06-28 1997-12-30 Amerigon, Inc. Radio frequency energy management system
US6184656B1 (en) 1995-06-28 2001-02-06 Aevt, Inc. Radio frequency energy management system
JP3424413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-07-07 日産自動車株式会社 組電池の過電圧検出装置
FR2742601B1 (fr) * 1995-12-15 1998-01-09 Renault Systeme gestionnaire de batterie d'accumulateurs
US5773959A (en) * 1996-01-11 1998-06-30 Lockheed Martin Corporation Lithium polymer battery charger methods and apparatus
JP3629791B2 (ja) * 1996-01-17 2005-03-16 日産自動車株式会社 組電池の充電制御装置
GB9605830D0 (en) * 1996-03-20 1996-05-22 Atomic Energy Authority Uk Cell overcharge prevention
GB2313497B (en) * 1996-03-20 2000-05-17 Aea Technology Plc Lithium cell recharging
US5850351A (en) * 1996-04-25 1998-12-15 General Motors Corporation Distributed management apparatus for battery pack
US5764027A (en) * 1996-06-21 1998-06-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for battery charge balancing
JP3618472B2 (ja) * 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JPH1066276A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Japan Tobacco Inc 充電保護装置および充電装置
US5982143A (en) * 1996-08-27 1999-11-09 The University Of Toledo Battery equalization circuit with ramp converter and selective outputs
US5666041A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 The University Of Toledo Battery equalization circuit with ramp converter
US5666040A (en) * 1996-08-27 1997-09-09 Bourbeau; Frank Networked battery monitor and control system and charging method
SE515367C2 (sv) * 1996-08-30 2001-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för reglering av spänningen över enskilda celler i ett batteri
JP3099181B2 (ja) * 1996-09-10 2000-10-16 本田技研工業株式会社 蓄電器の電圧制御装置
US5742150A (en) * 1996-09-16 1998-04-21 Khuwatsamrit; Thakoengdet Power supply and method of protecting batteries therein
JPH10191574A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Japan Tobacco Inc 充電装置
US5811959A (en) * 1996-12-27 1998-09-22 Kejha; Joseph B. Smart circuit board for multicell battery protection
US5920179A (en) * 1997-05-05 1999-07-06 Aer Energy Resources, Inc. System and method for balancing charge cycles for batteries or multiple-cell battery packs
US5982144A (en) * 1997-07-14 1999-11-09 Johnson Research & Development Company, Inc. Rechargeable battery power supply overcharge protection circuit
JP3533076B2 (ja) * 1997-10-13 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 組電池の蓄電状態検出方法、検出装置、および組電池の充放電制御装置
US6313637B1 (en) 1997-11-20 2001-11-06 Denso Corporation Voltage detecting device for set battery
JP3503453B2 (ja) * 1997-12-26 2004-03-08 株式会社日立製作所 電池システム及びそれを用いた電気自動車
JP4003278B2 (ja) * 1998-02-20 2007-11-07 ソニー株式会社 電池の電圧検出回路と電池の電圧検出方法
JP3043704B2 (ja) * 1998-03-02 2000-05-22 米沢日本電気株式会社 バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置
FR2776139B1 (fr) * 1998-03-13 2002-03-08 Denso Corp Dispositif d'equilibrage des tensions dans une batterie composee
US6064178A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Ford Motor Company Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
US6104164A (en) * 1998-10-20 2000-08-15 Denso Corporation Cell voltage detecting device for combination battery
US6337555B1 (en) * 1999-02-12 2002-01-08 Se Kwang Oh Manage system of rechargeable battery and a method for managing thereof
US6121751A (en) * 1999-03-11 2000-09-19 Lockheed Martin Corporation Battery charger for charging a stack of multiple lithium ion battery cells
US6398824B1 (en) 1999-04-02 2002-06-04 Excellatron Solid State, Llc Method for manufacturing a thin-film lithium battery by direct deposition of battery components on opposite sides of a current collector
US6242129B1 (en) 1999-04-02 2001-06-05 Excellatron Solid State, Llc Thin lithium film battery
JP3736205B2 (ja) * 1999-06-04 2006-01-18 三菱電機株式会社 バッテリ蓄電装置
FR2796503B1 (fr) * 1999-07-12 2001-10-26 Electricite De France Procede et dispositif de charge de plusieurs cellules electrochimiques
US6511516B1 (en) 2000-02-23 2003-01-28 Johnson Research & Development Co., Inc. Method and apparatus for producing lithium based cathodes
US6582481B1 (en) 1999-11-23 2003-06-24 Johnson Research & Development Company, Inc. Method of producing lithium base cathodes
JP2001211559A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Makita Corp 充電装置
US6387563B1 (en) 2000-03-28 2002-05-14 Johnson Research & Development, Inc. Method of producing a thin film battery having a protective packaging
US6423106B1 (en) 2000-04-05 2002-07-23 Johnson Research & Development Method of producing a thin film battery anode
US6402796B1 (en) 2000-08-07 2002-06-11 Excellatron Solid State, Llc Method of producing a thin film battery
US20020110733A1 (en) * 2000-08-07 2002-08-15 Johnson Lonnie G. Systems and methods for producing multilayer thin film energy storage devices
EP1202427B1 (en) * 2000-10-27 2013-08-28 Invensys Systems, Inc. Load voltage controller for a field device and related control method
HK1049580A2 (en) * 2002-12-20 2004-01-30 Sung On Andrew Ng Life cycle extending batteries and battery charging means, methods and apparatus
AUPR269301A0 (en) * 2001-01-24 2001-02-22 Cochlear Limited Power supply for a cochlear implant
US8026637B2 (en) * 2001-01-24 2011-09-27 Cochlear Limited Power supply having an auxiliary power cell
JP3554714B2 (ja) * 2001-05-31 2004-08-18 長野日本無線株式会社 蓄電素子の電流遮断回路
US6459243B1 (en) 2001-12-14 2002-10-01 Zinc Matrix Power, Inc. Multiple plateau battery charging method and system to fully charge the first plateau
US6522102B1 (en) 2001-12-14 2003-02-18 Zinc Matrix Power, Inc. Multiple plateau battery charging method and system to charge to the second plateau
US6943529B2 (en) * 2001-12-16 2005-09-13 Zinc Matrix Power, Inc. Battery charging system
US7204862B1 (en) 2002-01-10 2007-04-17 Excellatron Solid State, Llc Packaged thin film batteries and methods of packaging thin film batteries
US20070094865A1 (en) * 2002-01-10 2007-05-03 Ji-Guang Zhang Packaged thin film batteries and methods of packaging thin film batteries
US7960054B2 (en) * 2002-01-10 2011-06-14 Excellatron Solid State Llc Packaged thin film batteries
ITRM20020027A1 (it) * 2002-01-22 2003-07-22 Telecom Italia Mobile Spa Stazione radio base per telefonia mobile cellulare con centrale di energia elettrica da sorgente fotovoltaica-eolica a funzionamento continu
JP3620517B2 (ja) * 2002-06-12 2005-02-16 日産自動車株式会社 組電池の電圧制御装置
JP4343173B2 (ja) * 2002-11-25 2009-10-14 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP4536997B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-01 日立工機株式会社 充電装置
US20070075678A1 (en) * 2002-12-20 2007-04-05 Andrew Sung On Ng Life cycle extending batteries and battery charging means, method and apparatus
DE10326934A1 (de) * 2003-06-16 2004-11-25 Audi Ag Symmetrierschaltung für in Reihe geschaltete Energiespeicherelemente
US6852139B2 (en) * 2003-07-11 2005-02-08 Excellatron Solid State, Llc System and method of producing thin-film electrolyte
US6886240B2 (en) * 2003-07-11 2005-05-03 Excellatron Solid State, Llc Apparatus for producing thin-film electrolyte
FR2863786A1 (fr) * 2003-12-16 2005-06-17 Cit Alcatel Equilibrage des tensions de generateurs electrochimiques de batterie rechargeable, par circuit a dipole(s)
JP2005192371A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
US7691536B2 (en) * 2004-02-20 2010-04-06 Excellatron Solid State, Llc Lithium oxygen batteries and method of producing same
US10566669B2 (en) 2004-02-20 2020-02-18 Johnson Ip Holding, Llc Lithium oxygen batteries having a carbon cloth current collector and method of producing same
US20080070087A1 (en) * 2004-02-20 2008-03-20 Excellatron Solid State, Llc Non-volatile cathodes for lithium oxygen batteries and method of producing same
DE102004013351A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Effekta Regeltechnik Gmbh Vorrichtung zur Ladeverteilung und Überwachung von mehreren Akkumulatoren
US7696089B1 (en) 2004-05-11 2010-04-13 Johnson Research & Development Co., Inc. Passivated thin film and method of producing same
US8568921B1 (en) 2004-08-18 2013-10-29 Excellatron Solid State Llc Regenerative ion exchange fuel cell
FR2877499B1 (fr) 2004-10-28 2007-01-26 Eads Astrium Sas Soc Par Actio Procede de gestion d'une batterie rechargeable et batterie rechargeable adaptee pour mettre en oeuvre ce procede
CN101099280B (zh) * 2005-01-06 2012-07-04 日本电气株式会社 用于便携式电话终端的充电控制设备和充电控制方法
CA2595639C (en) * 2005-01-25 2015-03-31 Victhom Human Bionics, Inc. Power supply charging method and device
JP2006246646A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Yazaki Corp 均等化方法及びその装置
JP4950459B2 (ja) * 2005-08-25 2012-06-13 キヤノン株式会社 駆動装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
CN101351907B (zh) * 2005-10-11 2010-09-29 埃克塞勒特龙固体公司 制造锂电池的方法
JP2007116853A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Koki Co Ltd リチウム電池パック
CN101013764A (zh) 2005-10-31 2007-08-08 布莱克和戴克公司 用于无绳电动工具系统的电池组的充电方法
CN101351719B (zh) 2006-01-26 2012-01-04 约翰逊控制技术公司 用于监控电池电压的设备
JP4888041B2 (ja) * 2006-02-16 2012-02-29 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置
KR20080106574A (ko) 2006-03-10 2008-12-08 엑셀라트론 솔리드 스테이트 엘엘씨 에어 배터리 및 에어 배터리 제작 방법
DE102006033171A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung für Batteriezellen
US8054047B2 (en) * 2006-10-18 2011-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery pack charging system and method
US7689851B2 (en) * 2006-10-27 2010-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Limiting power state changes to a processor of a computer device
JP4308855B2 (ja) * 2007-01-17 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、受電装置および電子機器
JP4413236B2 (ja) * 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
US8098048B2 (en) * 2007-06-15 2012-01-17 The Gillette Company Battery charger with integrated cell balancing
US8211496B2 (en) * 2007-06-29 2012-07-03 Johnson Ip Holding, Llc Amorphous lithium lanthanum titanate thin films manufacturing method
US9034525B2 (en) * 2008-06-27 2015-05-19 Johnson Ip Holding, Llc Ionically-conductive amorphous lithium lanthanum zirconium oxide
US20120196189A1 (en) 2007-06-29 2012-08-02 Johnson Ip Holding, Llc Amorphous ionically conductive metal oxides and sol gel method of preparation
US20090092903A1 (en) * 2007-08-29 2009-04-09 Johnson Lonnie G Low Cost Solid State Rechargeable Battery and Method of Manufacturing Same
CA2701324A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Zpower, Inc. Charger and method for charging for silver zinc batteries
WO2009057187A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Fujitsu Limited 充電システム、処理装置及び給電装置
US20090153100A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Fujitsu Limited Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore
US20090239132A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Excellatron Solid State, Llc Oxygen battery system
US20100016034A1 (en) * 2008-06-10 2010-01-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power supply method and apparatus for radio access network nodes/sites
DE102009020927A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Continental Automotive Gmbh Schaltung zum Stabilisieren einer Netzspannung
FI123893B (fi) * 2009-11-27 2013-12-13 Teknoware Oy Järjestely akkujen lataamiseksi
EP2355229A1 (de) * 2010-02-08 2011-08-10 Fortu Intellectual Property AG Hochstrombatteriesystem und Verfahren zur Steuerung eines Hochstrombatteriesystems
EP2435279B1 (de) * 2010-03-30 2014-08-27 Continental Automotive GmbH Bordnetz für ein fahrzeug sowie steuervorrichtung für ein bordnetz
JP2012023847A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電式電気機器
TWI536702B (zh) 2010-07-15 2016-06-01 Z動力能源有限責任公司 用於將電池組再充電之方法及裝置
EP2683048B1 (en) * 2011-03-03 2016-05-18 Nec Corporation Charging power control system
US10110056B2 (en) 2012-02-16 2018-10-23 Lightening Energy Energy banking system and method using rapidly rechargeable batteries
WO2013131005A2 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Excellatron Solid State, Llc High capacity solid state composite cathode, solid state composite separator, solid-state rechargeable lithium battery and methods of making same
GB2506175A (en) * 2012-09-24 2014-03-26 Siemens Elema Ab Parallel charging & discharging of multiple batteries
US10084168B2 (en) 2012-10-09 2018-09-25 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery separators and methods of fabrication
WO2014075630A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Shenzhen Byd Auto R & D Company Limited Protective device and protective system for battery assembly
WO2014110477A2 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Zpower, Llc Methods and systems for recharging a battery
JP2014233177A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社東芝 電子機器および充電制御方法
US20150130421A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 John Joseph Bevilacqua, III Battery management electronics with configurable battery module bypass control
GB2528290A (en) * 2014-07-16 2016-01-20 John Leslie Gordon Hardy Battery management
EP3241264A4 (en) * 2014-09-22 2018-08-01 Polyvalor, Limited Partnership Energy storage device and modular circuit
EP3289663A1 (en) 2015-04-29 2018-03-07 ZPower, LLC Temperature dependent charge algorithm
US10110040B2 (en) * 2015-09-16 2018-10-23 Semiconductor Components Industries, Llc Dynamic charging without constant voltage stage to extend battery life
JP6763965B2 (ja) 2015-12-21 2020-09-30 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
DE102016109074A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Laden einer Fahrzeugbatterie
CN108572286A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 神讯电脑(昆山)有限公司 电源逆变器检测装置及其方法
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
US11777330B2 (en) * 2020-07-22 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Common charge controller for electronic devices with multiple batteries
DE102021208934A1 (de) 2021-08-16 2023-02-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs im Abschleppfall

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237078A (en) * 1963-03-14 1966-02-22 Mallory & Co Inc P R Rechargeable batteries and regulated charging means therefor
US3305754A (en) * 1963-06-04 1967-02-21 Frederick Res Corp Charging apparatus for multicell batteries
US3280397A (en) * 1964-03-25 1966-10-18 Otis Elevator Co Industrial truck
US3440514A (en) * 1966-05-03 1969-04-22 Thomas D Fenley Static inverter
US3928791A (en) * 1974-05-20 1975-12-23 Gen Electric Stand-by power system
US4079303A (en) * 1976-07-28 1978-03-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Charging system and method for multicell storage batteries
US4303877A (en) * 1978-05-05 1981-12-01 Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft Circuit for protecting storage cells
US4238721A (en) * 1979-02-06 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System and method for charging electrochemical cells in series
DE3326729A1 (de) * 1983-07-25 1985-02-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum betrieb eines elektrochemischen speichers
US4670703A (en) * 1985-05-06 1987-06-02 General Electric Company Battery charger with three different charging rates
SE449404B (sv) * 1986-02-04 1987-04-27 Sab Nife Ab Forfarande vid laddning av en sluten, sekunder elektrokemisk stromkella och anordning for genomforande av detsamma
US5063340A (en) * 1990-10-25 1991-11-05 Motorola, Inc. Capacitive power supply having charge equalization circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739671A (en) * 1995-05-15 1998-04-14 Nippondenso Co., Ltd. Device for accurate detection of remaining discharge capacities of a plurality of batteries
JP2000083327A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Denso Corp 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
US7034475B2 (en) 2002-11-20 2006-04-25 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for controlling regenerative operation of vehicle motor
JP2004180394A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 車載モータの回生制御装置
JP2007336668A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ntt Facilities Inc 電池管理装置及び電池管理方法
JP2009165303A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
KR101107778B1 (ko) * 2007-12-14 2012-01-20 후지쯔 가부시끼가이샤 전지 회로의 제어 장치, 충전 제어 장치, 이것을 사용한 전자기기, 및 제어 방법
WO2017169127A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立製作所 二次電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5387857A (en) 1995-02-07
DE69216869T2 (de) 1997-05-07
EP0498679A3 (en) 1993-06-16
EP0498679B1 (en) 1997-01-22
DE69216869D1 (de) 1997-03-06
JP3231801B2 (ja) 2001-11-26
EP0498679A2 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04299032A (ja) バッテリの充電装置
JP3216133B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
KR101107999B1 (ko) 전압 센서와 전하 균일 장치가 결합된 배터리 운용 시스템
RU2472270C2 (ru) Схема зарядки для вторичной аккумуляторной батареи
JP2009142069A (ja) 組電池の温度調整装置、組電池の温度調整方法
JP2005527172A (ja) バッテリ充電システム
JP3267998B2 (ja) 組みバッテリ充電装置
JP6709560B2 (ja) バッテリー保護回路およびそれを有するバッテリーパック
JP3249261B2 (ja) パック電池
JP2019134661A5 (ja)
JP3174481B2 (ja) 二次電池の急速充電方法
JP2004129439A (ja) バックアップ電源装置の電圧均等化装置
JP2001016795A (ja) 二次電池の充電方法
JP3096535B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2897094B2 (ja) 充放電装置
CN112968485B (zh) Ups锂电池浮充控制电路、锂电池系统、ups锂电池充电控制方法
KR101509323B1 (ko) 선형 레귤레이터를 이용한 2차 전지 충전회로
JPH07335266A (ja) 組電池及びその充電装置
JPH02273036A (ja) ハイブリッド電池
JP4220660B2 (ja) 太陽電池を用いてリチウムイオン二次電池を充電する方法とリチウムイオン二次電池用太陽電池式充電装置
JP3216595B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP3837342B2 (ja) 充電器
US20220365141A1 (en) Voltage sensing circuit, battery pack, and battery system
JPH08182211A (ja) 組電池の充電装置
JPH06311670A (ja) 太陽電池を電源とする蓄電池充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees