JPH04298666A - 内燃エンジンの触媒温度制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの触媒温度制御装置

Info

Publication number
JPH04298666A
JPH04298666A JP3087584A JP8758491A JPH04298666A JP H04298666 A JPH04298666 A JP H04298666A JP 3087584 A JP3087584 A JP 3087584A JP 8758491 A JP8758491 A JP 8758491A JP H04298666 A JPH04298666 A JP H04298666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
air
exhaust gas
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869903B2 (ja
Inventor
Yukito Fujimoto
藤本 幸人
Riichi Oketani
桶谷 利一
Ryoji Abe
良治 阿部
Kojiro Tsutsumi
康次郎 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3087584A priority Critical patent/JP2869903B2/ja
Priority to US07/827,664 priority patent/US5201173A/en
Publication of JPH04298666A publication Critical patent/JPH04298666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869903B2 publication Critical patent/JP2869903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/04Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by adding non-fuel substances to combustion air or fuel, e.g. additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃エンジンの触媒温度
制御装置に関し、より詳しくは、内燃エンジンの排気系
に配されて排気ガス中の有害成分を浄化する触媒装置と
、排気ガスの一部を吸気系に還流する排気還流路とを備
えた内燃エンジンの触媒温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に内燃エンジンの排気浄化性能を向
上させるため、エンジンに排気ガス浄化装置を装備し、
エンジンから排出される有害物質の排出量を低減させる
ようにしている。例えば排気ガス浄化装置として三元触
媒装置を用い、排気ガス中のCO、HC及びNOxの三
成分を同時に浄化すべく、エンジンの排気系に配された
排気濃度検出器の出力値に応じて変化するフィ−ドバッ
ク制御信号によりエンジンに供給される混合気の空燃比
が理論空燃比になるようにフィ−ドバック制御している
【0003】しかし、上記した空燃比をフィ−ドバック
制御する方法は、二次空気の供給を必要とせず三元触媒
の浄化効率が良好であるという長所を有する一方、例え
ばエンジンの高速部分負荷運転域において三元触媒の温
度が異常に上昇すると(例えば800℃以上)、触媒が
劣化したり或は触媒が燃損する虞があるという欠点があ
った。
【0004】そこで、このような欠点を解消する方策と
して、空燃比を理論空燃比よりも濃化させることにより
触媒温度の低下を図った制御装置が提案されている(例
えば、特開昭52−153030号公報参照)。
【0005】該制御装置は、空燃比を理論空燃比よりも
濃化(リッチ化)させることにより排気ガス中の未燃成
分を増量させて三元触媒の周囲を環元雰囲気とし、未燃
成分の酸化反応を抑制すると共に吸熱反応であるNOx
の環元反応を促進させ、触媒温度の低下を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本願出願人等
が行なった実験によれば、触媒温度が800℃以上の異
常高温時でなくとも或る程度の高温状態を長時間持続す
ると触媒が劣化し、CO、HC、NOxの浄化率が低下
することが判明した。
【0007】図11は三元触媒の劣化特性を示した特性
図であって、各温度において所定の耐久テストを行なっ
た後の浄化率を示している。横軸は触媒床耐久温度(℃
)、縦軸はCO、HC、NOxの浄化率(%)を夫々示
している。また、図中〇印が測定点であり、実線は理論
空燃比(A/F=14.7)の場合、一点鎖線は理論空
燃比よりもリッチに設定された空燃比(A/F=14.
3)の場合を夫々示している。
【0008】この図から明らかなように、空燃比を理論
空燃比よりもリッチに設定することにより、或る程度の
浄化率向上は達成できるものの触媒床耐久温度が700
℃以上の高温状態が長時間持続するとCOやHCの浄化
率がその触媒床耐久温度の上昇に応じて低下する。つま
り、触媒床耐久温度が700℃〜800℃の場合であっ
ても長時間を経ると触媒が劣化して浄化率が低下すると
いう事実が判明した。従って上記従来の制御装置では、
たとえ空燃比を理論空燃比よりもリッチに設定しても触
媒床耐久温度が700℃〜800℃の通常の運転域にお
いて長時間を経ると触媒が劣化するため、浄化率が低下
して浄化性能が悪化するという問題点があった。
【0009】また空燃比を理論空燃比よりもリッチに設
定することにより排出されるCO成分がより一層増大す
るという問題点もあった。
【0010】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、リッチ化によるCO等有害成分の排出を
抑制すると共に触媒劣化を防止し、排気浄化性能が経時
的に悪化するのを抑制することができる内燃エンジンの
触媒温度制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃エンジンの排気系に配されて排気ガス
中の有害成分を浄化する触媒装置と、排気ガスの一部を
吸気系に還流する排気還流路とを備えた内燃エンジンの
触媒温度制御装置において、前記触媒装置の触媒床温度
を検出する触媒温度検出手段と、該触媒温度検出手段に
より検出された触媒床温度が所定温度より高いとき前記
排気還流路を流れる排気還流量を増量する排気還流量増
量手段と、該排気還流量増量手段により排気還流量が増
量されて所定時間経過した場合に前記触媒床温度が所定
温度より高いときは混合気の空燃比を濃化される空燃比
濃化手段とを備えていることを特徴としている。
【0012】また、前記触媒温度検出手段により検出さ
れる触媒床温度が第1の所定温度より高いとき前記排気
還流量増量手段により排気還流量が増量され、前記触媒
温度検出手段により検出される触媒床温度が第2の所定
温度より高いとき前記空燃比濃化手段により混合気の空
燃比が濃化されることを特徴とし、さらに前記第1の所
定温度は前記第2の所定温度より高い温度に設定されて
いることを特徴としている。
【0013】また、前記排気還流量増量手段による排気
還流量の増量開始から所定の遅延時間が経過したときに
点火時期を進角補正する点火時期補正手段を備えている
ことを特徴としている。
【0014】
【作用】上記構成によれば、触媒床温度が所定温度より
高いときは排気還流量増量手段により排気還流量が増量
され、その後所定時間が経過しても触媒床温度が所定温
度より高いときは空燃比濃化手段により混合気の空燃比
は濃化される。
【0015】また、触媒床温度が第1及び第2の所定温
度を検出することにより、触媒床温度がこれら第1及び
第2の所定温度より高いとき夫々排気還流量が増量され
、空燃比が濃化される。
【0016】さらに、前記第1の所定温度を前記第2の
所定温度より高く設定することにより、触媒床温度が第
1の所定温度と第2の所定温度との中間温度において空
燃比が濃化される。
【0017】また、本発明は点火時期補正手段を備えた
ことにより、排気還流量の増量開始から所定の遅延時間
が経過すると点火時期が進角補正される。
【0018】
【実施例】以下、発明の実施例を図面に基づき詳説する
【0019】図1は本発明に係る内燃エンジンの触媒温
度制御装置の一実施例を示す全体構成図である。
【0020】1は例えば4気筒を有する内燃エンジン(
以下、単に「エンジン」という)であって、該エンジン
1の吸気ポ−トに接続された吸気管2の途中にはスロッ
トルボディ3が設けられ、その内部にはスロットル弁3
′が配されている。また、スロットル弁3′にはスロッ
トル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、該ス
ロットル弁3′の開度に応じた電気信号を出力して電子
コントロ−ルユニット(以下、「ECU」という)5に
供給する。
【0021】燃料噴射弁6は、エンジン1とスロットル
弁3′との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上
流側に各気筒毎に設けられている。また、各燃料噴射弁
6は図示しない燃料ポンプに接続されると共にECU5
に電気的に接続され、該ECU5からの信号により燃料
噴射の開弁時間が制御される。
【0022】また、吸気管2のスロットル弁3′の下流
側には分岐管7が設けられ、該分岐管7の先端には絶対
圧(PBA)センサ8が取付けられている。該PBAセ
ンサ8はECU5に電気的に接続されており、吸気管2
内の絶対圧PBAは前記PBAセンサ8により電気信号
に変換されてECU5に供給される。
【0023】また、分岐管7の下流側の吸気管2の管壁
には吸気温(TA)センサ9が装着され、該TAセンサ
9により検出された吸気温TAは電気信号に変換され、
ECU5に供給される。
【0024】エンジン1のシリンダブロックの冷却水が
充満した気筒周壁にはサ−ミスタ等からなるエンジン水
温(TW)センサ10が挿着され、該TWセンサ10に
より検出されたエンジン冷却水温TWは電気信号に変換
されてECU5に供給される。
【0025】また、エンジン1の図示しないカム軸周囲
又はクランク軸周囲にはエンジン回転数(NE)センサ
11及び気筒判別(CYL)センサ12が取付けられて
いる。
【0026】NEセンサ11はエンジン1のクランク軸
の180度回転毎に所定のクランク角度位置で信号パル
ス(以下「TDC信号パルス」という)を出力し、CY
Lセンサ12は特定の気筒の所定のクランク角度位置で
TDC信号パルスを出力し、これらの各TDC信号パル
スはECU5に供給される。
【0027】また、エンジン1の各気筒の点火プラグ1
3は、ECU5に電気的に接続され、ECU5により点
火時期が制御される。
【0028】前記エンジン1の排気ポ−トに接続された
排気管14の途中には触媒装置(三元触媒)15が介装
されており、該触媒装置15により排気ガス中のHC、
CO、NOx等の有害成分の浄化作用が行なわれる。
【0029】また、触媒装置15の周壁にはサ−ミスタ
等からなる触媒温度(TC)センサ16が挿着され、該
TCセンサ16により検出された触媒床温度TCは電気
信号に変換されてECU5に供給される。
【0030】さらに、触媒装置15の途中には酸素濃度
センサ(以下O2センサと称する)17が設けられてお
り、該O2センサ17により検出された排気ガス中の酸
素濃度は電気信号に変換されてECU5に供給される。
【0031】しかして、吸気管2と排気管14との間に
はバイパス状に排気還流路18が配設されている。該排
気還流路18は、その一端が前記O2センサ17より上
流側(つまり、エンジン1側)の排気管14に接続され
、他端がPBAセンサ8より上流側(つまり、スロット
ル弁3′側)の吸気管2に接続されている。
【0032】また、排気還流路18の途中には排気還流
量制御弁(以下、EGR弁という)19が介装されてい
る。該EGR弁19は、弁室20とダイヤフラム室21
とからなるケ−シング22と、前記弁室20内に位置し
て前記排気還流路18が開閉可能となるように上下方向
に可動自在に配設された弁体23と、弁軸24を介して
前記弁体23と連結されたダイヤフラム25と、該ダイ
ヤフラム25を閉弁方向に付勢するばね26とから構成
されている。また、ダイヤフラム室21は、ダイヤフラ
ム25を介して下側に画成される大気圧室27と上側に
画成される負圧室28とを備えている。すなわち、大気
圧室27は通気孔27aを介して大気に連通される一方
、負圧室28は負圧連通路29に接続されている。
【0033】具体的には、負圧連通路29は、その先端
がスロットル弁3′と排気還流路18の他端との間の吸
気管2に接続され、該吸気管2内の絶対圧PBAが負圧
連通路29を介して前記負圧室28に導入されるように
なっている。また、負圧連通路29の途中には大気連通
路30が接続され、該大気連通路30の途中には圧力調
整弁31が介装されている。該圧力調整弁31はデュ−
ティ比制御されることにより、前記ダイヤフラム室21
の負圧室28内に導入される合成圧力を調整するもので
、常開型の電磁弁よりなる。
【0034】しかして、圧力調整弁31が励磁されて閉
弁すると、EGR弁19におけるダイヤフラム25に作
用する負圧室28内の負圧が大きくなり、ダイヤフラム
25がばね26の付勢力に抗して上方に変位し、EGR
弁19の弁開度(リフト量)が大きくなる。一方、圧力
調整弁31が消磁され開弁すると、前記負圧室28の負
圧が小さくなるため、ダイヤフラム25がばね26の付
勢力によって下方に変位し、EGR弁19の弁開度(リ
フト量)が小さくなる。このように、圧力調整弁31を
励磁又は消磁することにより、EGR弁19の弁開度が
制御される。また、前記圧力調整弁31は前記ECU5
に電気的に接続されており、該ECU5からの指令信号
によって開閉作動して、前記EGR弁19の弁体23の
リフト量及びそのリフト動作速度が制御される。
【0035】さらに、前記EGR弁19には弁開度(リ
フト)センサ(以下、Lセンサと称する)32が設けら
れており、該Lセンサ32は前記EGR弁の弁体23の
作動位置(リフト量)を検出して、その検出信号を前記
ECU5に供給する。
【0036】また、ECU5は、上述の各種センサから
の入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修
正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の
機能を有する入力回路5aと、中央演算処理回路(以下
「CPU」という)5bと、該CPU5bで実行される
各種演算プログラムや所定のマップ等を記憶するROM
及び演算結果等を記憶するRAMからなる記憶手段5c
と、前記燃料噴射弁6、点火プラグ13、圧力調整弁3
1に駆動信号を供給する出力回路5dとを備えている。
【0037】しかして、ECU5(CPU5b)は上述
の各種エンジンパラメ−タ信号に基いて、フィ−ドバッ
ク制御運転領域やオ−プンル−プ制御運転領域等の種々
のエンジン運転状態を判別するとともに、エンジン運転
状態に応じ、数式1に基づき、前記TDC信号パルスに
同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算す
る。
【0038】
【数1】TOUT=Ti×K1×KEGR×KO2+K
2ここに、Tiは燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUT
の基準値であって、エンジン回転数NEと吸気管内絶対
圧PBAに応じて決定される。
【0039】KEGRは燃料量補正係数であって、後述
する排気還流路18の変動に応じて、燃料量を補正し空
燃比を理論空燃比に制御する。
【0040】KO2は空燃比補正係数であって、フィ−
ドバック制御時においては排気ガス中の酸素濃度、即ち
O2センサ17の出力に応じて設定され、またフィ−ド
バック制御を行なわない複数の特定運転領域(オ−プン
ル−プ制御運転領域)においては各運転領域に応じて設
定される。
【0041】また、ECU5は数式2に基いて点火進角
値を算出し、点火時期の進遅角制御を行なう。
【0042】
【数2】θIG=θIGMAP+θIGCATここに、
θIGMAPはエンジンの運転状態、例えば予め記憶手
段5c(ROM)に記憶されたNE−PBA−θIGマ
ップに基づき、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧
PBAに応じて設定される基本点火進角値であり、θI
GCATは予め記憶手段5c(ROM)に記憶された触
媒床温度制御時に適用される補正値マップに基づき設定
される補正点火進角値である。
【0043】しかして、上記触媒温度制御装置において
、ECU5は、TCセンサ16により検出された触媒床
温度TCが第1の所定温度TX1より高いとき前記排気
還流路18を流れる排気還流量を増量する排気還流量増
量手段と、該排気還流量増量手段により排気還流量が増
量されて所定の遅延時間T1が経過したときに点火時期
を進角補正する点火時期補正手段と、前記排気還流量増
量手段により排気還流量が増量されて所定時間T2が経
過した場合において前記触媒床温度TCが第1の所定温
度TX1より低いが第2の所定温度TX2よりも高いと
きは混合気の空燃比を濃化する空燃比濃化手段とを備え
ている。また、ECU5は排気還流量増量手段による排
気還流量の増量に対応して所定の遅延時間T1後に燃料
量の補正を行なう燃料量補正手段を備えている。
【0044】図2はECU5に内蔵される上記各種手段
の動作タイミングを示すタイムチャ−トであって、■E
CU5がTCセンサ16から出力される触媒床温度TC
を取り込む。
【0045】■触媒床温度TCが触媒劣化の生じる第1
の所定温度TX1、例えば700℃より高い場合は、排
気還流量増量手段によりEGR弁19の目標弁開度値L
CMDを上げて、排気還流量(未燃燃ガス)を増量させ
、触媒床温度TCを低下させる。
【0046】■所定の遅延時間T1経過後に排気還流量
の増量に対応して空燃比を理論空燃比に補正すべく燃料
量補正手段により燃料量補正係数KEGRを算出し、燃
料噴射時間TOUTを変更する。
【0047】■燃料量補正手段の実行と同時に点火時期
補正手段を実行し、点火時期θIGを進角補正して燃焼
温度を下げる。
【0048】■空燃比A/F及び触媒床温度TCが安定
する所定時間T2が経過した場合において、触媒床温度
TCが第2の所定温度TX2よりも高いときは空燃比を
濃化すべく空燃比濃化手段を実行して空燃比補正係数K
O2を増加させ、空燃比をリッチ側、例えば空燃比A/
F=14.3に設定する。尚、前記第2の所定温度TX
2は、空燃比をリッチにすることにより浄化率が向上す
る温度、例えば、図11に示した劣化特性を参照して6
50℃に設定する。
【0049】以下、上記■〜■の動作を順次詳説する。 ■触媒床温度TCの取込み図3は触媒床温度TCを取り
込んで触媒の温度制御を行なうべきか否かを判別する判
別手順を示したフロ−チャ−トであって、本プログラム
は一定時間、例えば80msec毎に実行される。
【0050】まず、触媒床温度TCが第1の所定温度T
X1(例えば700℃)より高いか否かを判別する(S
31ステップ)。そして、その答えが肯定(Yes)の
場合は触媒の温度制御を行なうべくフラグFTCATを
「1」にセットして(ステップS32)本プログラムを
終了する。一方、ステップS31の答が否定(No)の
場合は触媒床温度に起因する触媒劣化を無視することが
できるため、触媒の温度制御は行なわずフラグFTCA
Tを「0」にセットし(ステップS33)、後述するK
O2値制御のためのタイマTMを図2の所定時間T2に
相当する所定時間TM1にリセット(TM=TM1)し
(ステップS34)、本プログラムを終了する。 ■排気還流量の制御 図4は排気還流量の制御手順を示すフロ−チャ−トであ
り、本プログラムは一定時間、例えば40msec毎に
実行される。
【0051】まず、フラグFEGRが「1」にセットさ
れているか否かを判別し、EGR弁19が開弁状態にあ
るか否かを判断する(ステップS41)。このEGR弁
19を開始させるべきか否か(すなわち、「FEGR=
1」にセットすべきか否か)は、スロットル弁開度θT
Hや、エンジン冷却水温TW等のエンジン運転パラメ−
タに応じたエンジンの運転状態により決定され、具体的
にはEGR制御サブル−チン(図示せず)の実行により
決定される。そしてフラグFEGRが「1」にセットさ
れておらず「0」にセットされている場合は、EGR弁
19が作動していないため、弁開度補正係数KLMDを
「0」にセットして(ステップS42)、本プログラム
を終了する。
【0052】一方、フラグFEGRが「1」にセットさ
れている場合は、エンジン回転数NEが所定回転数NX
(例えば2000rpm)より低いか否かを判別する(
ステップS43)。そしてその答が肯定(Yes)の場
合は排気温度も低く、触媒床の温度制御を行なう必要が
ないと判断して弁開度補正係数KLCMDを「0」にセ
ットし(ステップS42)、本プログラムを終了する。
【0053】一方、エンジン回転数NEが前記所定回転
数NXよりも高い場合は、図3に示したフロ−チャ−ト
において、ステップS32が実行されてFTCATが「
1」にセットされているか否かを判別する(ステップS
44)。そして、フラグFTCATが「1」にセットさ
れている場合は、触媒床温度TCが第1の所定温度TX
1より高い場合であり、前回ル−プ時のKLCMD値に
補正値ΔKLを加算して(ステップS45)新たな弁開
度補正係数KLCMDを算出し、記憶手段5cに記憶す
る。
【0054】次いで、ステップS46でリミットチェッ
クを行なう。すなわち前記弁開度補正係数KLCMDが
、予め定められた所定の上限値KLCMDLMTを越え
ているか否かを判別する。そして、弁開度補正係数KL
CMDが前記上限値KLCMDLMTより小さい場合は
、ステップS51に進む一方、弁開度補正係数KLCM
Dがその後のル−プにおいて前記上限値KLCMDLM
Tより大きくなった場合は、弁開度補正係数KLCMD
を前記上限値KLCMDLMTに設定してステップS5
1に進む。
【0055】一方、ステップS44において、フラグF
TCATが「1」でなく「0」にセットされている場合
は、触媒床温度TCが第1の所定温度TX1より低い場
合であり、前回ル−プ時のKLCMD値からΔKLを減
算し、新たなKLCMD値を算出し、記憶手段5c(R
AM)に記憶してゆく(ステップS48)。次いで弁開
度補正係数KLCMDが「0」より小さくなったか否か
を判別する(ステップ49)。そして、その答が否定(
No)の場合はステップS51に進む一方、肯定(Ye
s)の場合は弁開度補正係数KLCMDを「0」に設定
してステップS51に進む。そして、ステップS51で
は、EGR制御サブル−チンにおいて算出された目標弁
開度値LCMDにステップS45、S48、S47又は
S50で得られた弁開度補正係数KLCMDを乗算して
新たな目標弁開度値LCMDを設定し、本プログラムを
終了する。
【0056】これにより排気還流量の制御プログラムは
終了すると共に、上記設定された目標弁開度値LCMD
はLセンサ32により検出されたEGR弁19の実弁開
度値LACTと比較され、その偏差の絶対値が零となる
ように圧力調整弁31が作動し、EGR弁19のリフト
量(弁開度)が制御される。したがって、触媒床温度T
Cが第1の所定温度TX1よりも高い場合は、弁開度補
正係数KLCMDにより、目標弁開度値LCMDが大き
く設定される結果、排気還流量が増量され、排気温度、
延いては触媒床温度TCを低下させることが可能となる
。 ■燃料量補正係数KEGRの算出 この燃料量補正係数KEGRの算出プログラムは、排気
還流量の増量開始後、所定の遅延時間T1経過後に実行
される。
【0057】すなわち、カウンタを予め所定の遅延時間
T1に相当するカウント値CT1にセットしておき、カ
ウントが「0」になった後、燃料量補正係数KEGRの
算出プログラムが実行される。
【0058】図5はカウンタのカウント値CTの設定手
順を示すフロ−チャ−トである。すなわち、弁開度補正
係数KLCMDが触媒床の温度制御を行なうべき弁開度
補正係数の下限値KLCMDDより大きいか否かを判別
する(ステップS51)。そして弁開度補正係数KLC
MDが下限値KLCMDDより小さい場合は、触媒床の
温度制御を行なわない場合であり、カウンタのカウンタ
値CTを所定カウント値CT1に設定して終了する(ス
テップS52)。一方、弁開度補正係数KLCMDが下
限値KLCMDDより大きい場合は、カウンタのカウン
トCT値のデクリメントを開始する(ステップS53)
【0059】図6は燃料量補正係数KEGRの算出手順
を示すフロ−チャ−トである。
【0060】まず、上記ステップS43(図4)と同様
、エンジン回転数NEが所定回転数NX(例えば、20
00rpm)より低いか否かを判別する(ステップS6
1)。そして、エンジン回転数NEが所定回転数NXよ
り低い場合は、触媒の温度制御が行なわない場合であり
、ステップS63に進む。一方、エンジン回転数NEが
所定回転数NXよりも高い場合は、カウンタがデクリメ
ントされてそのカウント値CTが「0」になったか否か
を判別する(ステップS62)。そして最初はカウンタ
のカウント値CTは「0」ではないので触媒の温度制御
を行なわない場合のKEGRBASEマップを用いて、
所定の補正係数値KEGRBを検索し、記憶手段5c(
RAM)に記憶する(ステップS63)。尚、このKE
RBASEマップは例えば、エンジン回転数NEや、吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定されたマップであって
、予め記憶手段5c(ROM)に記憶されている。
【0061】次いで、前回ル−プ時の燃料補正係数KE
GRの値に所定の補正値ΔKEを加算した値を記憶手段
5cに記憶する(ステップS64)。そして新たに算出
され記憶された燃料量補正係数KEGRの値がステップ
S63においてマップ検索された補正係数値KEGRB
よりも大きいか否かを判別し(ステップS65)、該補
正係数値KEGRBよりも小さい場合は、本プログラム
を終了する一方、補正係数値KEGRBよりも大きくな
った場合は補正係数値KEGRBを燃料量補正係数KE
GRに設定して(ステップS66)、本プログラムを終
了する。
【0062】一方、その後のル−プでカウンタのカウン
ト値CTが「0」になった場合は、触媒温度制御用のK
EGRCATマップを用いて所定の補正係数値KEGR
Cを検索し、記憶手段5c(RAM)に記憶する(ステ
ップS67)。尚、このマップも上記KEGRBASE
マップと同様、エンジン運転パラメ−タ、例えばエンジ
ン回転数NEおよび吸気管絶対圧PBAに応じて設定さ
れる。次いで、前回ル−プ時の燃料補正係数KEGRに
所定の補正値ΔKEを減算した値を記憶手段5cに記憶
してゆく(ステップS68)。そして新たに算出され記
憶された燃料量補正係数KEGRの値がステップS67
において検索された補正係数値KEGRCよりも大きい
か否かを判別し(ステップS69)、補正係数値KEG
RCよりも大きい場合は、本プログラムを終了する一方
、補正係数値KEGRCよりも小さくなった場合は、当
該補正係数値KEGRCを燃料量補正係数KEGRに設
定して(ステップS70)本プログラムを終了する。 このように燃料量補正係数KEGRは排気還流の増量開
始から遅延時間T1経過した後徐々に減少する。すなわ
ち、燃料量補正係数KEGRにより燃料噴射時間TOU
Tが減少補正される結果(数式1参照)、排気還流量(
未燃焼ガス)が増量しても燃料量が減少し、空燃比を理
論空燃比に制御することが可能となる。 ■点火時期の進遅角制御 点火時期の進遅角制御は図7に示すフロ−チャ−トに従
って実行される。まず、エンジン回転数NEが所定回転
数NX(例えば2000rpm)より高いか否かを判別
し(ステップS71)、その答が肯定(Yes)の場合
は触媒の温度制御を行なわない場合でありステップS7
7に進む。また、その答が否定(No)の場合はカウン
タのカウント値CTが「0」か否かを判別し(ステップ
S72)、最初はカウンタのカウント値CTは「0」で
ないのでステップS77に進む。すなわち、前回ル−プ
時の補正点火進角値θIGCATから所定の補正値θI
Gを減算して補正点火進角値θIGCATを算出し、記
憶手段5cに記憶する。次いで、その補正点火進角値θ
IGCATが「0」より大きいか否かを判別し(ステッ
プS78)、その答が肯定(Yes)の場合は、そのま
ま本プログラムを終了する一方、その答が否定(No)
の場合は、補正進角値θIGCATを「0」に設定して
(ステップS79)、本プログラムを終了する。また、
その後のル−プにおいてカウンタのカウント値CTが「
0」になった場合は、θIGCATマップを用いて所定
の進角補正値θIGCATAを検索し、記憶手段5cに
記憶する(ステップS73)。次いで、前回ル−プ時の
補正点火進角値ΔθIGを加算して補正点火進角値θI
GCATを算出し、記憶手段5cに記憶する(ステップ
S74)。そして、この補正点火進角値θIGCATが
ステップS73で検索された進角補正値θIGCATA
より大きいか否かを判別する(ステップS75)。そし
てその答が否定(No)の場合は本プログラムを終了す
る一方、その答が肯定(Yes)の場合はθIGCAT
=IGCATAに設定して(ステップS76)本プログ
ラムを終了する。
【0063】このようにして点火時期は徐々に進角方向
に補正され、上記設定された補正点火進角値θIGCA
Tに基づいて点火進角値θIGが算出される(数式2)
。そして、触媒の温度制御が行なわれている場合は所定
の遅延時間T1経過後に点火時期の進角補正が行なわれ
、燃焼温度の低下、すなわち触媒床温度の低下が図られ
る。 ■空燃比の制御 図8は空燃比補正係数KO2の算出手順を示すフロ−チ
ャ−トである。
【0064】本プログラムはTDC信号パルスの発生毎
に、これと同期して実行される。先ず、O2センサ17
の活性化が完了しているか否かを判別する(ステップS
81)。即ち、O2センサ17の内部抵抗検知方式によ
ってO2センサ17の出力電圧が活性化開始点Vx(例
えば0.6V)に至ったとき活性化されていると判断す
る。その答が否定(No)である場合にはKO2を1.
0に設定して(ステップS82)本プログラムを終了し
、数式1の補正係数K1を運転状態に応じた値に設定し
てオ−プンル−プ制御を行なう。一方、ステップS81
の答が肯定(Yes)の場合は、エンジン1がオ−プン
ル−プ制御域(オ−プン域)で運転されているか否かを
判別する(ステップS83)。そして、その答が肯定(
Yes)の場合は、KO2を1.0に設定して(ステッ
プS81)本プログラムを終了し、上述と同様オ−プン
ル−プ制御を行なう。
【0065】一方、ステップS83の答が否定(No)
の場合はエンジンの運転状態がフィ−ドバック運転領域
にあると判断してフィ−ドバック制御を行なう。すなわ
ち、O2センサ17の出力レベルが反転したか否かを判
別し(ステップS84)、O2サンサ17の出力レベル
が反転した場合は比例制御(P項制御)を行ない、前記
出力レベルが反転せずに同一レベルを持続している場合
は積分制御(I項制御)を行なう。
【0066】しかして、比例制御においては、まずO2
センサ17の出力レベルが低レベル(リ−ン信号)にあ
るか否かを判別し(ステップS85)、その答が肯定(
Yes)の場合は後述する補正値PRの前回適用時から
所定時間TPRが経過したか否かを判別する(ステップ
S86)。この所定時間TPRは、補正値PRの適用周
期を全エンジン回転域にわたって一定に保つためのもの
であり、従って、エンジン回転数NEが大きいほど小さ
い値に設定される。そして、ステップS86の答が肯定
(Yes)の場合は後述するPR算出サブル−チンを実
行して補正値PRを算出する一方(ステップS87)、
ステップS86の答が否定(No)の場合は後述するP
サブル−チンを実行して補正値Pを算出する(ステップ
S88)。そしてこれら補正値PR又は補正値Pを前回
ル−プ時のKO2値に加算して新たな空燃比補正係数K
O2を算出し(ステップS89)、本プログラムを終了
する。一方、ステップS85の答が否定(No)の場合
、つまりO2センサ17の出力レベルが高レベル(リッ
チ信号)の場合は、補正値PLを求め(ステップS90
)、次いで前回ル−プ時のKO2値から前記補正値PL
を減算して新たなKO2値を算出し(ステップS91)
、本プログラムを終了する。すなわち、O2センサ17
の出力が反転し、反転後の出力電圧VO2が所定の基準
電圧値VREF以上のときには、空燃比がリーン状態か
らリッチ状態へ変化したと判別し、補正係数KO2から
エンジン回転数に応じた補正値PLを減算することによ
り、空燃比をリーン化する方向に制御する。
【0067】また、積分制御においては(ステップS8
4でその答が否定(No)の場合)、ステップS85と
同様O2センサ17の出力レベルが低レベルにあるか否
かを判別し(ステップS92)、その答が肯定(Yes
)の場合は後述するIサブル−チンを実行して補正値I
を算出し(ステップS93)、前回ル−プ時のKO2値
に補正値Iを加算して新たな空燃比補正係数KO2を算
出し(ステップS89)、本プログラムを終了する。 一方、ステップS92の答が否定(No)の場合は、補
正値ILを算出し、(ステップS94)、次いで前回ル
−プ時のKO2値から前記補正値ILを減算し新たなK
O2を算出し(ステップS94)、本プログラムを終了
する。このように、O2センサ17の出力電圧VO2が
所定の基準電圧値VREF以上の状態、即ち空燃比のリ
ッチ状態が継続するときには、補正係数KO2は補正値
ILだけ減少され、空燃比はリーン化する方向に制御さ
れる。図9は図8のステップS87で実行されるPR算
出サブル−チンのフロ−チャ−トである。
【0068】すなわち、まずエンジン回転数NEが所定
判別回転数NHSFE(例えば3900rpm)より高
いか否かを判別し(ステップS101)、その答が否定
(No)、即ちNE≦NHSFEのときは、さらにエン
ジン回転数NEが所定回転数NX(例えば2000rp
m)より低いか否かを判別する(ステップS102)。 そして、その答が肯定(Yes)の場合は触媒の温度制
御が行なわれない場合であり、ステップ105に進む。 一方、ステップS102の答が否定(No)の場合は、
触媒床温度TCが第2の所定温度TX2より高いか否か
を判別する(ステップS103)。この第2の所定温度
TX2は、前述したように空燃比をリッチにすることに
より浄化率の向上が望める温度、例えば650℃(図1
1参照)に設定される。そして、ステップS103の答
が否定(No)の場合は、空燃比をリッチにする必要は
ないと判断してステップS105に進む。一方、ステッ
プS103の答が肯定(Yes)の場合はステップS3
4(図3参照)でタイマリセットされタイムカウントの
開始がなされたタイマのタイマ値TMが「0」になった
か否かを判別し、排気還流量の増量後空燃比A/F及び
触媒床温度TCが充分に安定するに要する時間が経過し
たか否かを判断する(ステップS104)。そして、そ
の答が否定(No)の場合はステップS105に進む。
【0069】しかして、ステップS105においては、
吸気管内絶対圧PBAが第1の所定圧PBHWY(例え
ば310mmHg)より高いか否かを判別する。ステッ
プS105の答が肯定(Yes)、即ち、PBA>PB
HWYのときには、エンジン回転数NEが所定判別回転
数NHSFE(例えば3900rpm)より低くかつ所
定回転数NX(例えば2000rpm)より高く設定さ
れた所定回転数NHWY(例えば2,400rpm)よ
り高いか否かを判別する(ステップS106)。ステッ
プS105の答が否定(No)、又はステップS105
の答が肯定(Yes)で且つステップS106の答が否
定(No)のとき、即ちPBA≦PBHWAY、又はP
BA>PBHWY且つNe≦NHWYが成立するときは
、ステップS107に進み、吸気管内絶対圧PBAが前
記第1の所定圧PBYWより高い第2の所定圧PBR(
例えば410mmHg)よりも高いか否かを判別し、そ
の答が否定(No)、即ちPBA≦PBRのときには補
正値PRを低負荷用の補正値PR1に設定し(ステップ
S108)、肯定(Yes)即ちPBA>PBRのとき
には、補正値PRを前記PR1値より小さい高負荷用の
補正値PR2に設定し(ステップS109)、ステップ
S89を実行する。また、ステップS106の答が肯定
(Yes)のときは補正値PRを高速高負荷用の補正値
PRHWYに設定し(ステップS110)、ステップS
89を実行する。一方、その後のル−プにおいて、ステ
ップS101でエンジン回転数NEが所定判別回転数N
HSFEを超えている場合、又はステップS104でタ
イマ値TMが「0」になっている場合には空燃比A/F
を理論空燃比よりもリッチ(例えばA/F=14.3)
にすべく補正値PRを所定の補正値PR3に設定して(
ステップ111)ステップS89を実行し、数式1に基
づいて燃料噴射時間TOUTを算出し、空燃比をリッチ
状態にして理論空燃比の状態に比べ触媒床温度TCの抑
制を図る。
【0070】図10は図8のステップS88(又はステ
ップS93)で実行されるP算出サブル−チン(又はI
算出サブル−チン)のフロ−チャ−トである。
【0071】すなわち、図9と同様、エンジン回転数N
Eが所定判別回転数NHSFEより高いか否かを判別し
(ステップS121)、その答が否定(No)、即ちN
E≦NHSFEのときは、さらにエンジン回転数NEが
所定回転数NX(例えば2000rpm)より低いか否
かを判別する(ステップS122)。そして、その答が
肯定(Yes)の場合はステップS125に進む。一方
、ステップS122の答が否定(No)の場合はステッ
プS103と同様、触媒床温度TCが第1の所定温度T
X1よりも小さい第2の所定温度TX2より高いか否か
を判別する(ステップS123)。そして、ステップS
123の答が否定(No)の場合はステップS125に
進む。一方、ステップS123の答が肯定(Yes)の
場合は、ステップS34(図3参照)でタイマリセット
されタイムカウントの開始がなされたタイマのタイマ値
TMが「0」になったか否かを判別し、排気還流量の増
量後空燃比A/F及び触媒床温度TCが充分に安定する
に要する時間が経過したか否かを判断する(ステップS
124)。そして、この答が否定(No)の場合はステ
ップS125に進む。
【0072】しかして、ステップS125においては、
エンジン回転数NEが所定判別回転数NHSFE(例え
ば、3900rpm)より低く設定された所定回転数N
FB1より高いか否か、すなわちNE>NFB1が成立
するか否かを判別し、NE>NFB1が成立するときは
補正値P(又はI)をエンジン回転数NEに応じた補正
値P2(又はI2)に設定して(ステップS126)本
プログラムを終了する。また、ステップS125の答が
否定(No)のとき、すなわちNE≦NFB1が成立す
るときは、エンジン回転数NEが前記所定回転数NFB
1より低く設定された所定回転数NFB0より高いか否
かを判別する(ステップS127)。そして、その答が
肯定(Yes)の場合、すなわちNFB0<NE≦NF
B1が成立する場合は補正値P(又はI)をエンジン回
転数NEに応じた補正値P1(<P2)又は(I1(<
I2))に設定して(ステップS129)本プログラム
を終了する。一方、ステップS127の答が否定(No
)の場合、すなわちNE≦NFB0が成立する場合は補
正値P(又はI)をP0(<P1)(又はI0(<I1
))に設定して(ステップS129)本プログラムを終
了する。一方、その後のル−プにおいてステップS12
1でエンジン回転数NEが所定判別回転数NHSFEを
超えている場合、又はステップS124でタイマのタイ
マ値TMが「0」になっている場合は空燃比A/Fを理
論空燃比よりもリッチ(例えばA/F=14.3)にす
べく補正値P(又はI)を所定の補正値P3(>P2)
(又はI3(>I2))に設定し(ステップS130)
、ステップS89を実行し、燃料噴射時間TOUTを算
出し(数式1参照)、空燃比をリッチ状態にして触媒床
温度の上昇を抑制する。
【0073】このように図9又は図10に示すプログラ
ムを実行することにより排気還流量の増量開始から所定
時間T2が経過した後においては空燃比が理論空燃比よ
りもリッチに設定され、触媒の劣化を防止して所望の浄
化性能を有する触媒温度制御装置を得ることができる。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、内燃エン
ジンの排気系に配されて排気ガス中の有害成分を浄化す
る触媒装置と、排気ガスの一部を吸気系に還流する排気
還流路とを備えた内燃エンジンの触媒温度制御装置にお
いて、前記触媒装置の触媒床温度を検出する触媒温度検
出手段と、該触媒温度検出手段により検出された触媒床
温度が所定温度より高いとき前記排気還流路を流れる排
気還流量を増量する排気還流量増量手段と、該排気還流
量増量手段により排気還流量が増量されて所定時間経過
した場合に前記触媒床温度が所定温度より高いときは混
合気の空燃比を濃化する空燃比濃化手段とを備えている
ので、触媒床温度が所定温度より高いときは排気還流量
増量手段により排気還流量が増量され、CO成分の排出
増加を抑制しかつ触媒床温度の低下を図ることができる
【0075】さらに、その後所定時間が経過しても触媒
床温度が所定温度より高いときは空燃比濃化手段により
混合気の空燃比が濃化され、触媒床温度を低下させて触
媒の劣化を防止し、CO、HC、NOx等の有害成分の
浄化性能が向上する。
【0076】また、前記触媒温度検出手段により検出さ
れる触媒床温度が第1の所定温度より高いとき前記排気
還流量増量手段により排気還流量が増量され、前記触媒
温度検出手段により検出される触媒床温度が第2の所定
温度より高いとき前記空燃比濃化手段により混合気の空
燃比が濃化されるので、排気還流量の増量及び空燃比の
濃化を任意の異なる触媒温度以上で行うことができる。
【0077】さらに、本発明は、前記第1の所定温度は
前記第2の所定温度より高い温度に設定されているので
、触媒床温度が第1の所定温度と第2の所定温度との中
間にあるときのみ空燃比は濃化され、触媒温度制御装置
を効率よく稼動させることができる。
【0078】また、本発明は前記排気還流量増量手段に
よる排気還流量の増量開始から所定の遅延時間が経過し
たときに点火時期を進角補正する点火時期補正手段を備
えているので、点火時期を進角補正することにより、燃
焼温度を低下させることができ、より一層の触媒床温度
の低下を図ることができる。
【0079】このように本発明に係る内燃エンジンの触
媒温度制御装置によれば、触媒の劣化防止を抑制するこ
とができ、有害成分の浄化性能を改善することができる
という顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃エンジンの触媒温度制御装置
の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】上記触媒温度制御装置のECUに内蔵された各
種手段の動作タイミングを示すタイムチャ−トである。
【図3】上記触媒温度制御装置の触媒床温度の取込手順
を示すフロ−チャ−トである。
【図4】上記触媒制御装置の排気還流量増量手段の制御
手順を示すフロ−チャ−トである。
【図5】上記触媒温度制御装置のカウンタの設定手順を
示すフロ−チャ−トである。
【図6】上記触媒温度制御装置の燃料量補正手段の制御
手順を示すフロ−チャ−トである。
【図7】上記触媒温度制御装置の点火時期補正手段の制
御手段を示すフロ−チャ−トである。
【図8】上記触媒温度制御装置の空燃比濃化手段の制御
手順を示すフロ−チャ−トである。
【図9】上記空燃比濃化手段におけるPR算出サブル−
チンを示すフロ−チャ−トである。
【図10】上記空燃比濃化手段におけるP算出サブル−
チン(又はI算出サブル−チン)を示すフロ−チャ−ト
である。
【図11】触媒の劣化特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1      内燃エンジン 5      ECU(排気還流量増量手段、空燃比濃
化手段、点火時期補正手段 ) 16      触媒装置 17      TCセンサ(触媒温度検出手段)18
      排気環流路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内燃エンジンの排気系に配されて排気
    ガス中の有害成分を浄化する触媒装置と、排気ガスの一
    部を吸気系に還流する排気還流路とを備えた内燃エンジ
    ンの触媒温度制御装置において、前記触媒装置の触媒床
    温度を検出する触媒温度検出手段と、該触媒温度検出手
    段により検出された触媒床温度が所定温度より高いとき
    前記排気還流路を流れる排気還流量を増量する排気還流
    量増量手段と、該排気還流量増量手段により排気還流量
    が増量されて所定時間経過した場合に前記触媒床温度が
    所定温度より高いときは混合気の空燃比を濃化する空燃
    比濃化手段とを備えていることを特徴とする内燃エンジ
    ンの触媒温度制御装置。
  2. 【請求項2】  前記触媒温度検出手段により検出され
    る触媒床温度が第1の所定温度より高いとき前記排気還
    流量増量手段により排気還流量が増量され、前記触媒温
    度検出手段により検出される触媒床温度が第2の所定温
    度より高いとき前記空燃比濃化手段により混合気の空燃
    比が濃化されることを特徴とする請求項1記載の内燃エ
    ンジンの触媒温度制御装置。
  3. 【請求項3】  前記第1の所定温度は前記第2の所定
    温度より高い温度に設定されていることを特徴とする請
    求項2記載の内燃エンジンの触媒温度制御装置。
  4. 【請求項4】  前記排気還流量手段による排気還流量
    の増量開始から所定の遅延時間が経過したときに点火時
    期を進角補正する点火時期補正手段を備えていることを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の内
    燃エンジンの触媒温度制御装置。
JP3087584A 1991-03-26 1991-03-26 内燃エンジンの触媒温度制御装置 Expired - Fee Related JP2869903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087584A JP2869903B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 内燃エンジンの触媒温度制御装置
US07/827,664 US5201173A (en) 1991-03-26 1992-01-29 Catalyst temperature control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087584A JP2869903B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 内燃エンジンの触媒温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298666A true JPH04298666A (ja) 1992-10-22
JP2869903B2 JP2869903B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13919054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087584A Expired - Fee Related JP2869903B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 内燃エンジンの触媒温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5201173A (ja)
JP (1) JP2869903B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514167A (ja) * 1999-10-30 2003-04-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP2008274846A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 排気温度低減制御装置及び方法
JP2009275660A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2009287540A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関装置、これを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法
JP2011190782A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4027207A1 (de) * 1990-08-28 1992-03-05 Emitec Emissionstechnologie Ueberwachung der katalytischen aktivitaet eines katalysators im abgassystem einer brennkraftmaschine
JPH05149202A (ja) * 1991-11-13 1993-06-15 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk オツトーサイクルエンジンの排気浄化方法
US5537321A (en) * 1992-10-15 1996-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter
JP3493698B2 (ja) * 1993-01-26 2004-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の点火時期制御装置
JP2880872B2 (ja) * 1993-02-26 1999-04-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の気筒群別空燃比制御装置
US5575266A (en) * 1993-08-31 1996-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of operating gaseous fueled engine
US5546919A (en) * 1993-08-31 1996-08-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operating arrangement for gaseous fueled engine
JPH0783151A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0797957A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排ガス浄化装置
US5694770A (en) * 1994-08-09 1997-12-09 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Method and assembly for operating an electrical heater of a catalytic converter system
JPH0893612A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JPH08165943A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nippondenso Co Ltd 内燃機関制御装置
US5857163A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 General Motors Corporation Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation
JP3465490B2 (ja) * 1996-09-09 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19643053C1 (de) * 1996-10-18 1997-07-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Stickstoffoxid-Emissionen einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JP3658115B2 (ja) * 1996-11-20 2005-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
US6202406B1 (en) 1998-03-30 2001-03-20 Heralus Electro-Nite International N.V. Method and apparatus for catalyst temperature control
EP0982486B1 (en) * 1998-07-21 2008-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE19850786A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-17 Volkswagen Ag Regelung eines NOx-Speicher-Katalysators
WO2000008316A2 (de) * 1998-08-05 2000-02-17 Volkswagen Aktiengesellschaft REGELUNG EINES NOx-SPEICHER-KATALYSATORS
JP3750380B2 (ja) * 1998-11-25 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19858990A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Volkswagen Ag NOx-Speicher-Katalysator
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE10118878A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP4015889B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関のegr制御装置
DE10323247A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-09 Umicore Ag & Co.Kg Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems aus einem Dieselmotor mit einem Dieseloxidationskatalysator zur Abgasreinigung
US20080053419A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Caterpillar Inc. Low-idle exhaust gas recirculation system
US8069656B2 (en) * 2008-05-09 2011-12-06 Detroit Diesel Corporation Method of controlling hydrocarbon accumulation in a particulate filter under certain operating conditions
JP4818376B2 (ja) * 2009-02-12 2011-11-16 本田技研工業株式会社 触媒の温度制御装置
SE535930C2 (sv) * 2010-06-21 2013-02-26 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för undvikande av överhettning hos en doseringsenhet vid ett SCR-system
CN103180586B (zh) * 2010-10-26 2016-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2014020247A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd エンジンの排気還流装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785151A (en) * 1972-10-10 1974-01-15 Gen Motors Corp Exhaust gas recirculation system
US4007589A (en) * 1973-01-31 1977-02-15 Robert Bosch G.M.B.H. Internal combustion exhaust catalytic reactor monitoring system
US3964258A (en) * 1973-08-01 1976-06-22 Exxon Research And Engineering Company Reducing undesirable components of automotive exhaust gas
JPS5110226A (en) * 1974-07-16 1976-01-27 Yamaha Motor Co Ltd Hibanatenkashiki 4 saikurunainenkikan

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514167A (ja) * 1999-10-30 2003-04-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP2008274846A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 排気温度低減制御装置及び方法
JP4720779B2 (ja) * 2007-04-27 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 排気温度低減制御装置及び方法
JP2009275660A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2009287540A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関装置、これを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法
JP2011190782A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御方法
US8447500B2 (en) 2010-03-17 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control method of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869903B2 (ja) 1999-03-10
US5201173A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04298666A (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPH08296482A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
US6564778B2 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JPH0323735B2 (ja)
JP2000304721A (ja) 空燃比センサのヒータ温度制御装置
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2688670B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH06100114B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3096379B2 (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62103437A (ja) エンジンの吸気装置
JP2712086B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2630371B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2597999B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH094492A (ja) エンジンの制御装置
JPH09100735A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JPH11241632A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02104961A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2004211611A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0586939A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH051371B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees