JP2009275660A - 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 - Google Patents

内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275660A
JP2009275660A JP2008129658A JP2008129658A JP2009275660A JP 2009275660 A JP2009275660 A JP 2009275660A JP 2008129658 A JP2008129658 A JP 2008129658A JP 2008129658 A JP2008129658 A JP 2008129658A JP 2009275660 A JP2009275660 A JP 2009275660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
combustion engine
introduction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077064B2 (ja
Inventor
Yusuke Mamada
祐介 儘田
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008129658A priority Critical patent/JP5077064B2/ja
Publication of JP2009275660A publication Critical patent/JP2009275660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077064B2 publication Critical patent/JP5077064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒の保護を図ると共に燃費をより向上する。
【解決手段】ハイブリッド自動車20は、触媒の劣化が生じうる閾値Tref以上の範囲内に浄化装置134の温度があるときには燃料噴射量の増量処理を実行すると共にEGR処理を実行せず、この状態からエンジン22の負荷が減少傾向になると、EGR処理を実行したとすればなりうる触媒温度Tc1をエンジン22の回転数Neを用いて推定し、推定した触媒温度Tc1が閾値Trefを下回るときには、触媒温度TcにかかわらずEGR処理を実行すると共に、燃料増量処理を実行する。そして、燃料増量処理及びEGR処理を実行することにより、触媒温度Tcが閾値Trefを下回るため、燃料噴射量の増量処理が早期に解除される。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法に関する。
従来、車両としては、エンジンからの排気を浄化する浄化触媒の温度を温度センサにより検出し、検出した浄化触媒の温度が所定の第1温度を超えると排気を吸気側へ環流する(EGR)環流量を増量することにより浄化触媒の温度を低減し、所定の安定時間を経過した後、所定の第2温度(第1温度よりも低い温度)よりも浄化触媒の温度が高いときには燃料噴射量を増量することにより浄化触媒の温度を低下させることにより、触媒の劣化を防止し、排気浄化性能が経時的に悪化するのを抑制するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−298666号公報
ところで、この特許文献1に記載された車両では、温度センサにより浄化触媒の温度を測定し、測定した温度を用いてEGRの実行や燃料噴射量の増量を並行して実行することにより浄化触媒の保護を図るものであるが、EGRの実行と燃料噴射量の増量を同時に行なうと、燃焼状態が悪化したり排気の環流用の管やバルブなどにデポジットが付着してしまうなど不都合があることから、EGRの実行と燃料噴射量の増量とを重ねて行なわないことがある。このように、EGRの実行と燃料噴射量の増量とをできるだけ重ねて行なわないときには、燃料噴射量の増量を行なっているときにEGRの実行へ移行しにくい場合があり、EGRを実行すれば燃料噴射量の増量を行なわなくてもよい場合にEGRを実行できず、不要な燃焼噴射量の増量を行なってしまう場合があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、排気を浄化する浄化触媒の保護を図ると共に燃費をより向上することができる内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の内燃機関装置は、
排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関を備える内燃機関装置であって、
前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、
前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定する温度推定手段と、
前記浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御する制御手段と、
を備えるものである。
この内燃機関装置では、排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を加味した浄化触媒の温度と内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて排気導入処理を行なったときの浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定し、浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには内燃機関に噴射する燃料を増量することにより浄化触媒の温度上昇を抑制する増量処理を実行すると共に排気導入処理を実行しない一方、内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ推定した導入時触媒温度が所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには浄化触媒の温度にかかわらず排気導入処理を実行すると共に第1条件が成立しているときには増量処理を実行する。このように、第2条件が成立する、即ち増量処理を実行中に内燃機関がより低負荷側となるときには、排気導入処理を行なうときの推定値である導入時触媒温度を用いて増量処理が必要かを判定し、増量処理を用いずに浄化触媒の温度が所定の高温範囲を下回ると予想されるときには排気導入処理を実行するのである。そして、増量処理及び排気導入処理を実行することにより、その後浄化触媒の温度が所定の高温範囲を下回るため、燃料噴射量の増量処理が早期に解除されるのである。したがって、排気を浄化する浄化触媒の保護を図ると共に燃費をより向上することができる。ここで、「所定の高温範囲」は、浄化触媒の劣化が生じうる温度範囲として経験的に定めるものとしてもよい。
本発明の内燃機関装置において、前記内燃機関の負荷に関する因子として前記内燃機関の回転数を用いる手段であるものとしてもよい。内燃機関の回転数は、内燃機関の負荷状態に関係するため、導入時触媒温度を比較的容易に推定することができる。あるいは、前記内燃機関の負荷に関する因子として車速を用いる手段であるものとしてもよい。
本発明の内燃機関装置において、前記温度推定手段は、前記排気導入処理を加味せず前記第1の関係よりも高い前記浄化触媒の温度と該前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第2の関係を用いて該排気導入処理を行なわないときの前記浄化触媒の温度である非導入時触媒温度をも推定する手段であり、前記制御手段は、前記排気導入処理を実行するときには前記推定した導入時触媒温度を前記浄化触媒の温度に設定し、前記排気導入処理を実行しないときには前記推定した非導入時触媒温度を前記浄化触媒の温度に設定する手段であるものとしてもよい。こうすれば、浄化触媒の温度を検出する装置を省略可能であるため、構成を簡略化することができる。このとき、前記制御手段は、前記第2条件が成立したあと所定量の前記排気導入処理を実行したときには前記推定した非導入時触媒温度から切り替えて前記推定した導入時触媒温度を前記浄化触媒の温度に設定すると共に、前記浄化触媒の温度が前記高温範囲を下回るときには前記増量処理の実行を中止する手段であるものとしてもよい。こうすれば、排気導入処理と増量処理とをより確実に連続して実行することができるため、浄化触媒の保護を一層図ることができる。
本発明の車両は、上述したいずれか1つに記載の内燃機関装置と、駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備えるものである。この車両では、内燃機関が任意の運転ポイントで運転することが可能であり、内燃機関の運転状態が変化しにくく前記内燃機関の負荷に関する因子と浄化触媒の温度との関係がより簡素なものとなるため、導入時触媒温度を比較的容易に推定することができる。このとき、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と前記駆動軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段とを備える手段であるものとしてもよい。
あるいは、上述したいずれか1つに記載の内燃機関装置と、任意の運転ポイントで運転される前記内燃機関からの動力をトルク変換して車軸側に出力可能なトルク変換手段と、を備え、前記制御手段は、前記内燃機関の燃費がより好適となる運転ポイントで運転するよう前記燃料噴射手段を制御すると共に該運転ポイントに合わせた前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御する手段であるものとしてもよい。こうすれば、内燃機関が比較的任意の運転ポイントで運転することが可能であり、内燃機関の運転状態が変化しにくく前記内燃機関の負荷に関する因子と浄化触媒の温度との関係がより簡素になるため、導入時触媒温度を比較的容易に推定することができる。
本発明の内燃機関装置の制御方法は、
排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関と、前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、を備える内燃機関装置の制御方法であって、
前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定し、
前記浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御するものである。
この内燃機関装置の制御方法では、排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を加味した浄化触媒の温度と内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて排気導入処理を行なったときの浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定し、浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには内燃機関に噴射する燃料を増量することにより浄化触媒の温度上昇を抑制する増量処理を実行すると共に排気導入処理を実行しない一方、内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ推定した導入時触媒温度が所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには浄化触媒の温度にかかわらず排気導入処理を実行すると共に第1条件が成立しているときには増量処理を実行する。このように、第2条件が成立する、即ち増量処理を実行中に内燃機関がより低負荷側となるときには、排気導入処理を行なうときの推定値である導入時触媒温度を用いて増量処理が必要かを判定し、増量処理を用いずに浄化触媒の温度が所定の高温範囲を下回ると予想されるときには排気導入処理を実行するのである。そして、増量処理及び排気導入処理を実行することにより、その後浄化触媒の温度が所定の高温範囲を下回るため、燃料噴射量の増量処理が早期に解除されるのである。したがって、排気を浄化する浄化触媒の保護を図ると共に燃費をより向上することができる。なお、この内燃機関装置の制御方法において、上述した内燃機関装置の種々の態様を採用してもよいし、また、上述した内燃機関装置の各機能を実現するようなステップを追加してもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である内燃機関装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。この浄化装置134の後段には、排気を吸気側に供給するEGR管152が取り付けられており、エンジン22は、不燃焼ガスとしての排気を吸入側に供給して空気と排気とガソリンの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力されている。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられエンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するエアフローメータ148からの吸入空気量AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,EGR管152内のEGRガスの温度を検出する温度センサ156からのEGRガス温度などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号が図示しない出力ポートを介して出力されている。例えば、エンジンECU24からは、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,吸気側に供給する排気の供給量を調節するEGRバルブ154への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の駆動制御の概略について説明したのち、エンジン22の制御について説明する。まず、駆動制御が実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。続いて、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図4に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。このように、ハイブリッド自動車20では、エンジン22の運転ポイントを任意の位置に設定可能であり、アクセルペダル83の踏み込み量が大きくなると、要求パワーPe*がより大きな値に設定され、エンジン22の目標回転数Ne*もより大きな値に設定される。
次に、駆動制御でのエンジン22の動作、特に温度上昇を抑え浄化装置134の保護を図る際の動作について説明する。図5は、エンジンECU24により実行される触媒温度調整設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジンECU24により所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。ここで、説明の便宜のため、エンジン22が低負荷の状態から高負荷の状態となったのちに低負荷の状態に移行する場合を一例として説明する。図6は、エンジン22の回転数Neと浄化装置134の推定温度との関係の一例を表わしエンジン22が低負荷の状態から高負荷の状態となる際の説明図であり、図7は、エンジン22の回転数Neと浄化装置134の推定温度との関係の一例を表わしエンジン22が高負荷の状態から低負荷の状態となる際の説明図である。また、このルーチンでは、後述するエンジン制御ルーチンで使用するフラグなどの値を設定するまでの処理を実行するものであるが、説明の便宜及び理解の容易のため、ここで設定した値を用いてエンジン22の制御を行なっている状態をも適宜用いて説明する。このルーチンを実行すると、エンジンECU24の図示しないCPUは、エンジン22の回転数Neを入力する処理を行ない(ステップS100)、排気の一部を吸気側に導入する条件の一部であるEGR条件が成立しているか否かを判定する(ステップS110)。エンジン22の回転数Neはクランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ140からの信号に基づいて演算されたものを入力するものとした。また、EGR条件には、例えば、エンジン22の暖機が終了している条件や、浄化装置134の温度(以下触媒温度Tcとも称する)の上昇を抑制する以外の燃料噴射量の増量が行なわれていない条件などが含まれており、これらの条件をすべて満たした場合にこのEGR条件が成立するものとした。なお、このEGR条件には、触媒温度Tcの条件は含まれておらず、このステップのEGR条件と触媒温度Tcの条件などをすべて満たした場合にEGR処理が実行されるものとした。
EGR条件が成立しているときには、エンジン22の回転数Neの移行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS120)。この回転数Neの移行条件は、詳しくは後述するが、図7に示すように、エンジン22の回転数Neが所定値N2以上(触媒温度Tcが閾値Tref以上)でありEGR処理を実行せずに触媒温度Tcの増加抑制用の燃料噴射量の増量処理(燃料増量処理とも称する)を実行している状態からエンジン22の回転数Neが所定値N2を下回る範囲に移行した状態が継続しているとき、即ちエンジン22が高負荷運転されたあとにこの負荷が減少傾向にある状態が継続されるときに成立する条件である。また、所定値N2は、EGR処理中に、エンジン22の負荷が高く触媒温度Tcが浄化触媒の劣化が生じうる温度よりも若干低い温度Tref(例えば850℃や、900℃、950℃など)となるエンジン22の回転数Neである(図6,7参照)。なお、所定値N1は、EGR処理を行なっていないときに、エンジン22の負荷が高く触媒温度Tcが浄化触媒の劣化が生じうる温度よりも若干低い温度Trefとなるエンジン22の回転数Neである(図6,7参照)。
回転数Neの移行条件が成立していないとき、即ち、エンジン22の回転数Neが定常時又は増加中であるときには、ステップS110でEGR条件が成立しているからEGR処理を実行するものとして、EGR処理を加味して推定した値を触媒温度Tcに設定する(ステップS130)。ここでの触媒温度Tcの設定は、EGR処理を実行したときのエンジン22の回転数Neと浄化装置134の温度(触媒温度Tc)との関係を実験により経験的に求め、その関係を排気導入時触媒温度推定マップとしてエンジンECU24の図示しないROMに記憶しておき、エンジン22の回転数Neが与えられると記憶したマップから対応する触媒温度Tcを導出して設定するものとした(図6,7参照)。ここでは、排気導入時触媒温度推定マップは、エンジン22の回転数Neが大きくなると触媒温度Tcが高くなる傾向に定められている。
続いて、設定した触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲内にあるか否かを判定し(ステップS140)、設定した触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にない、即ち触媒温度Tcが閾値Trefを下回るときには、浄化装置134の温度が適正範囲内にあるものとみなし、EGR禁止フラグFに値0をセットすると共に(ステップS150)、燃料増量フラグGを値0にセットし(ステップS160)、このルーチンを終了する。ここで、触媒温度Tcの閾値Trefは、EGR処理中のエンジン22の回転数Neが所定値N2であるときに対応する値であり、浄化装置134の浄化触媒の劣化が生じうる温度よりも若干低い温度(例えば850℃や、900℃、950℃など)として経験的に定められているものとした(図6,7参照)。また、EGR禁止フラグFは、エンジンECU24の図示しないRAMに記憶され、排気を吸気系へ導入するEGR処理の実行を禁止する際に値1がセットされるフラグであり、初期値は値0である。また、燃料増量フラグGは、エンジンECU24の図示しないRAMに記憶され、燃料噴射量を増量し燃料の気化熱などにより浄化装置134の温度上昇を抑制する燃料増量処理を実行する際に値1に設定されるフラグであり、初期値は値0である。このように、図6に示す、EGR条件が成立しエンジン22の回転数Neが増加傾向にあり、触媒温度Tcが閾値Trefを下回る範囲(フィードバック域ともいう)にあるときには、燃費が悪化する燃料増量処理は行なわずにEGR処理を実行させるよう各フラグを設定するのである。
一方、ステップS140で触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲内にあるときには、EGR条件は満たすもののEGR処理よりも燃料増量処理の方が触媒温度Tcの温度増加を抑制するものとして、EGR禁止フラグFに値1をセットすると共に(ステップS170)、燃料増量フラグGに値1をセットし(ステップS180)、このルーチンを終了する。このように、図6に示す、EGR条件が成立しエンジン22の回転数Neが増加傾向にあり、触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲(燃料増量域ともいう)にあるときには、EGR条件が成立していても、EGR処理を行なわずに燃料増量処理を行ない浄化装置134の温度上昇を抑制するよう各フラグを設定するのである。また、EGR処理と燃料増量処理とを並行して実行すると、燃焼状態が悪化したり排気の環流用の管やバルブなどにデポジットが付着してしまうなどの不都合が考えられるため、エンジン22の回転数Neが増加傾向にあるときにはこれらの処理を並行して実行しないようにするのである。
一方、ステップS110でEGR条件が成立していないときには、EGR処理を実行しないものとして、EGR処理を加味せずに推定した値を触媒温度Tcに設定する(ステップS190)。ここでの触媒温度Tcの設定は、EGR処理を実行しないときのエンジン22の回転数Neと浄化装置134の温度(触媒温度Tc)との関係を実験により経験的に求め、その関係を非排気導入時触媒温度推定マップとしてエンジンECU24の図示しないROMに記憶しておき、エンジン22の回転数Neが与えられると記憶したマップから対応する触媒温度Tcを導出して設定するものとした(図6,7参照)。ここでは、非排気導入時触媒温度推定マップは、EGR処理の実行を加味して定められた排気導入時触媒温度推定マップよりも高い触媒温度Tcの値であり、且つエンジン22の回転数Neが大きくなると触媒温度Tcが高くなる傾向に定められている。
続いて、設定した触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲内にあるか否かを判定し(ステップS200)、設定した触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にない、即ち触媒温度Tcが閾値Trefを下回るときには、EGR条件が成立しておらず、EGR処理及び燃料増量処理を実行せずとも浄化装置134の温度が適正範囲内にあるものとみなし、EGR禁止フラグFに値1をセットすると共に(ステップS210)、燃料増量フラグGを値0にセットし(ステップS220)、このルーチンを終了する。一方、ステップS200で触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲内にあるときには、EGR条件が成立していないのでEGR処理が実行できないから、燃料増量処理を実行するものとして、EGR禁止フラグFに値1をセットすると共に(ステップS170)、燃料増量フラグGに値1をセットし(ステップS180)、このルーチンを終了する。このように、EGR条件が成立しておらず、触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にあるときには、浄化装置134の保護のため燃料増量処理を実行して浄化装置134の温度上昇を抑制するよう各フラグを設定するのである(図6、7参照)。
一方、ステップS120でエンジン22の回転数Neの移行条件が成立しているとき、即ち、触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にあり上述したステップS170,S180により設定されたフラグの状態でEGR処理を実行せずに燃料増量処理を実行している状態でエンジン22の負荷が減少傾向にある状態が継続しているときには、EGR処理を実行したならば得られる触媒温度Tc1を推定する(ステップS230)。この触媒温度Tc1の推定は、ステップS130と同様の方法、即ちエンジン22の回転数Neに対応する値を排気導入時触媒温度推定マップから導出して推定するものとした。
次に、推定した触媒温度Tc1が閾値Trefを下回っているか否かを判定し(ステップS240)、推定した触媒温度Tc1が閾値Trefを下回っていないときには、EGR処理を実行したとしても触媒温度Tcが閾値Trefを下回らないものとみなし、ステップS190と同様の処理を行ないEGR処理を加味せず推定した値を触媒温度Tcに設定し(ステップS250)、ステップS170でEGR禁止フラグFに値1をセットすると共に、ステップS180で燃料増量フラグGに値1をセットし、このルーチンを終了する。こうして、触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にあり、推定した触媒温度Tc1が閾値Trefを下回っていないときには、EGR処理を実行せずに燃料増量処理の実行を継続させるのである。
一方、ステップS240で触媒温度Tc1が閾値Trefを下回るときには、EGR処理を実行すれば燃料増量処理を実行しなくても触媒温度Tcが閾値Trefを下回るものとみなし、EGR禁止フラグFに値0をセットし(ステップS260)、EGR処理の実行禁止を解除する。続いて、EGR処理での排気の導入量EGRが所定の閾値EGRrefを超えたか否かを判定する(ステップS270)。この導入量EGRが所定の閾値EGRrefを超えたか否かの判定は、EGRバルブ154を開弁して十分な量の排気が吸気側へ導入され、触媒温度Tcの設定をEGR処理を加味して推定した値に切り替えるのを保証するために行なうものであり、例えばEGRバルブ154を開弁して吸気側へ導入される排気の導入量EGRが閾値EGRrefを超える必要時間を実験的に求め、この必要時間が経過したか否かに基づいて行なうことができる。排気の導入量EGRが所定の閾値EGRrefを超えていないときには、ステップS190と同様の処理を行ないEGR処理を加味せず推定した値を触媒温度Tcに設定し(ステップS280)、ステップS180で燃料増量フラグGに値1をセットし、このルーチンを終了する。一方、ステップS270でEGR処理での排気の導入量EGRが所定の閾値EGRrefを超えたときには、十分な量の排気が吸気側へ導入されたものとみなし、ステップS130でEGR処理を加味して推定した値を触媒温度Tcに設定し、ステップS140で触媒温度Tcが閾値Trefを下回ると判定されるから、ステップS150でEGR禁止フラグFを値0に設定すると共に、ステップS160で燃料増量フラグGを値0に設定し、このルーチンを終了する。
ここで、ステップS120,S230〜S280の処理について図7を用いて説明する。ステップS120で回転数Neの移行条件が成立しているときは、図7の右上の斜線矢印に示すように、エンジン22は、EGR処理を実行せず燃料増量処理を実行した状態で運転されており、浄化装置134の触媒温度TcはEGR処理を加味しない非排気導入時触媒温度推定マップにより設定された値となっている(S170,S180)。このままエンジン22の低負荷側(回転数Neが減少する側)に推移すると、触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲で推移することから、図中点線矢印で示すように、エンジン22の回転数Neが所定値N2から所定値N1への間はEGR処理が実行されることなく燃料増量処理が継続されることになる。ここでは、EGR処理を実行したならば得られる触媒温度Tcを推定し(S230)、この推定した触媒温度Tcが閾値Trefを下回る、即ち燃料増量処理からEGR処理へ効率よく切り替えるポイントを判定し(S240)、触媒温度Tcが閾値Trefを下回る条件が成立したときには、EGR処理と燃料増量処理とを並行して実行するのを許容し、燃料増量処理の期間がより短くなるように燃料増量処理からEGR処理へ切り替えるのである。なお、このEGR処理と燃料増量処理とを並行して実行する期間は、EGRバルブ154の開弁から排気が吸気側へ供給されるほんの短期間であるから、これらの処理を並行して行なう際に生じる不都合は最小限に抑えられる。
次に、触媒温度調整設定ルーチンにより設定された値を用いてエンジン22を運転制御する際の動作について説明する。図8は、エンジンECU24により実行されるエンジン制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、触媒温度調整設定ルーチンと並行して所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。このルーチンを実行すると、エンジンECU24の図示しないCPUは、エンジン22の回転数Ne、吸入空気量AF、EGR禁止フラグFの設定値、燃料増量フラグGの設定値など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。ここで、吸入空気量AFは、エアフローメータ148により検出されたものを入力するものとした。また、EGR禁止フラグF及び燃料増量フラグGの値は、エンジンECU24の図示しないRAMに記憶されている値を読み出して入力するものとした。
次に、EGR禁止フラグFが値0であるか否かを判定し(ステップS310)、EGR禁止フラグFが値0であるときには、EGR処理を実行するものとして排気導入率EGR*を設定し(ステップS320)、設定した排気導入率EGR*となるようEGRバルブ154を制御する(ステップS330)。この排気導入率EGR*は、エンジン22を効率よく運転可能である、エンジン22の回転数Neと排気導入率EGR*との関係を予め実験により経験的に求め、この関係を排気導入率設定用マップとしてエンジンECU24の図示しないROMに記憶しておき、エンジン22の回転数Neが与えられると記憶したマップから対応する排気導入率EGR*を導出して設定するものとした。なお、ステップS310でEGR禁止フラグFが値1であるときは、EGR処理が禁止されているため、このEGR処理を実行しない。
ステップS330のあと、またはステップS310でEGR禁止フラグFが値0でないときには、燃料増量フラグGが値0であるか否かを判定し(ステップS340)、燃料増量フラグGが値0であるときには、燃料増量処理の実行が禁止されているから、吸入空気量AFに対して理論空燃比(λ=1)となる値を燃料噴射量Tpに設定する(ステップS350)。一方、燃料増量フラグGが値1であるときには、燃料増量処理を実行するものとし、吸入空気量AFに対して理論空燃比となる燃料噴射量に増量値αを加えた値を燃料噴射量Tpに設定する(ステップS360)。この増量値αは、エンジン22の回転数Neと最大吸入空気量に対する吸入空気量の割合としての負荷率KLと増量値αとの関係を予め求めて燃料増量設定用マップとしてエンジンECU24の図示しないROMに記憶しておき、回転数Neと負荷率KLとが与えられるとマップから対応する増量値αを導出して設定するものとした。ステップS350,S360で燃料噴射量Tpを設定すると、設定した燃料噴射量Tpに相当する時間に亘って燃料噴射弁126を開弁制御し(ステップS370)、このルーチンを終了する。このように、上述した触媒温度調整設定ルーチンで設定したEGR禁止フラグF及び燃料増量フラグGの値を用いて触媒温度Tcの温度を適正な範囲としてこれを保護すると共に、不要な燃料増量処理を実行しないようにするのである。
以上詳述した本実施例のハイブリッド自動車20によれば、排気の一部を吸気系に導入するEGR処理を加味した触媒温度Tcとエンジン22の回転数Neとを対応付けた排気導入時触媒温度推定マップを用いてEGR処理を行なったときの触媒温度Tc1を推定し、触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲内にある条件とEGR条件とが成立しているときには燃料増量処理を実行すると共にEGR処理を実行しない一方、エンジン22の負荷が減少傾向にあり触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にある回転数Ne移行条件が成立し、且つ推定した触媒温度Tc1が閾値Tref以上の範囲を下回る範囲に至る条件が成立しているときには、触媒温度TcにかかわらずEGR処理を実行すると共に、エンジン22の負荷が減少傾向にあり触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にある回転数Neの移行条件とEGR条件とが成立しているときには燃料増量処理を実行する。このように、燃料増量処理を実行中にエンジン22がより低負荷側となるときには、EGR処理を行なえば得られる推定値である触媒温度Tc1を用いて燃料増量処理が必要かを判定し、燃料増量処理を用いずに触媒温度Tcが閾値Trefを下回ると予想されるときにはEGR処理を実行するのである。そして、燃料増量処理及びEGR処理を実行することにより、その後触媒温度Tcが閾値Trefを下回るため、燃料増量処理がより早期に解除されるのである。したがって、浄化装置134の保護を図ると共に燃費をより向上することができる。また、EGR処理を加味せず排気導入時触媒温度推定マップよりも高い触媒温度Tcとエンジン22の回転数Neとを対応付けた非排気導入時触媒温度推定マップを用いてEGR処理を行なわないときの触媒温度Tcをも推定するため、温度センサを省略可能であり、構成を簡略化することができる。更に、エンジン22の回転数は、エンジン22の負荷状態に関係するため、触媒温度Tc1を比較的推定しやすい。更にまた、ハイブリッド自動車20では、エンジン22を任意の運転ポイント(例えば効率のよい運転ポイントなど)で運転することが可能であり、例えばエンジン22と複数段の変速機とを備え変速線によりエンジン22の運転状態が変わりやすいものに比してエンジン22の運転状態が変化しにくく、エンジン22の回転数Neと触媒温度Tcとの関係がより簡素なものとなるため、触媒温度Tc1を比較的容易に推定することができる。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
実施例では、排気導入時触媒温度推定マップ及び非排気導入時触媒温度推定マップにより推定した値を浄化装置134の触媒温度Tcに設定するものとしたが、温度センサを浄化装置134に設けて触媒温度Tcを検出するものとしてもよい。この場合、ステップS100では触媒温度Tcの値をもこの温度センサから入力し、ステップS130,S190及びS280の処理を省略し、ステップS120で回転数Neの移行条件が成立しているときには、排気導入時触媒温度推定マップを用いて触媒温度Tc1を推定し、推定した触媒温度Tc1が閾値Trefを下回るとEGR禁止フラグFに値0を設定するものとすればよい。
実施例では、エンジン22の回転数Neをエンジンの負荷に関する因子として触媒温度Tcを推定するものとしたが、例えば車速をエンジンの負荷に関する因子として触媒温度Tcを推定するものとしてもよい。こうしても浄化装置134の温度を推定することができる。
実施例では、ステップS270で排気導入量EGRが閾値EGRrefを超えたあとEGR処理を加味した推定値を触媒温度Tcに設定するものとしたが、この処理を省略し、ステップS260でEGR禁止フラグFに値0をセットしたのちすぐにEGR処理を加味した推定値を触媒温度Tcに設定するものとしてもよい。こうしても、燃費をより向上することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図9における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
更に、実施例では、エンジン22と動力分配統合機構30とモータMG1,MG2とを備え、任意の運転ポイントでエンジン22を運転可能なハイブリッド自動車20としたが、図11の変形例の自動車320に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたトルクコンバータ96と無段変速機97を介してエンジン22からの動力を無段変速機97により変速して駆動輪63a,63b側に出力して走行する、任意の運転ポイントでエンジン22を運転可能な構成としてもよい。こうしても、エンジン22を任意の運転ポイントで運転することが可能であり、例えばエンジン22と複数段の変速機とを備え変速線によりエンジン22の状態が変わりやすいものに比して、エンジン22の回転数Neと触媒温度Tcとの関係が成り立ちやすく、触媒温度Tc1の推定が容易である。あるいは、エンジンからの動力をオートマチックトランスミッションにより複数段のいずれかに変速して駆動輪側に出力して走行する通常の自動車の構成としても構わない。この場合は、触媒温度Tc1の推定は、各々の変速段ごとに触媒温度Tc1を経験的に求めておき、変速段やエンジンの回転数Neなどが入力されると、この関係を用いて導出するものとすることができる。
実施例では、ハイブリッド自動車20に搭載されたエンジン22及びエンジンECU24を備える内燃機関装置として説明したが、ハイブリッド自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載された内燃機関装置の形態としたり、建設設備などの移動体以外に組み込まれた内燃機関装置の形態としたりするものとしてもよい。また、内燃機関装置の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22に燃料を噴射する燃料噴射弁126が「燃料噴射手段」に相当し、エンジン22の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なうEGR管152,EGRバルブ154が「排気導入手段」に相当し、EGR処理を加味した浄化装置134の温度とエンジン22の負荷に関する因子としての回転数Neとを対応付けた排気導入時触媒温度推定マップ(第1の関係)を用いてEGR処理を行なったときの浄化装置134の温度である触媒温度Tc1(導入時触媒温度)を推定するエンジンECU24が「温度推定手段」に相当し、浄化装置134の温度が閾値Tref以上の範囲(所定の高温範囲)内にある条件及びEGR条件を含む第1条件が成立しているときにはエンジン22に噴射する燃料を増量することにより浄化装置134の温度上昇が抑制されるよう燃料噴射弁126を制御する燃料増量処理を実行すると共にEGR処理を実行しない一方、エンジン22の負荷が減少傾向にある条件及び触媒温度Tcが閾値Tref以上の範囲にある回転数Neの移行条件が成立し、且つ推定した導入触媒温度Tc1が閾値Tref以上の範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには浄化装置134の温度にかかわらずEGR処理を実行すると共に第1条件が成立しているときには燃料増量処理を実行するエンジンECU24が「制御手段」に相当する。また、エンジン22のクランクシャフト26と駆動軸としてのリングギヤ軸32aに接続された動力分配統合機構30と動力分配統合機構30に接続されたモータMG1とが「電力動力入出力手段」に相当し、リングギヤ軸32aに接続されたモータMG2が「電動機」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「燃料噴射手段」としては、内燃機関に燃料を噴射するものであれば如何なるタイプのものであっても構わない。「排気導入手段」としては、内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なうものであれば、如何なるタイプのものであっても構わない。「温度推定手段」としては、排気導入処理を加味した浄化触媒の温度と内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて排気導入処理を行なったときの浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定するものであれば、例えばマップを用いずに関係式から導入時触媒温度を推定するものなど、如何なるタイプであっても構わない。「制御手段」としては、浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには内燃機関に噴射する燃料を増量することにより浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に排気導入処理を実行しない一方、内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ推定した導入時触媒温度が所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには浄化触媒の温度にかかわらず排気導入処理を実行するよう排気導入手段を制御すると共に第1条件が成立しているときには増量処理を実行するよう燃料噴射手段を制御するものとすれば、如何なるものとしてもよい。また、「第1条件」や「第2条件」には、本制御を行なうに際して好ましい他の条件を含むものとしてもよい。「電力動力入出力手段」としては、動力分配統合機構30とモータMG1との組み合わせによるものや対ロータ電動機230に限定されるものではなく、駆動軸に接続されると共に駆動軸とは独立に回転可能に内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って駆動軸と出力軸とに動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 エンジンECU24により実行される触媒温度調整設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジン22の回転数Neと浄化装置134の推定温度との関係の一例を表わしエンジン22が低負荷の状態から高負荷の状態となる際の説明図である。 エンジン22の回転数Neと浄化装置134の推定温度との関係の一例を表わしエンジン22が高負荷の状態から低負荷の状態となる際の説明図である。 エンジンECU24により実行されるエンジン制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例の自動車320の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、96 トルクコンバータ、97 無段変速機、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、152 EGR管、154 EGRバルブ、156 温度センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、320 自動車、MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関を備える内燃機関装置であって、
    前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、
    前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定する温度推定手段と、
    前記浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御する制御手段と、
    を備える内燃機関装置。
  2. 前記温度推定手段は、前記内燃機関の負荷に関する因子として前記内燃機関の回転数を用いる手段である、請求項1に記載の内燃機関装置。
  3. 前記温度推定手段は、前記排気導入処理を加味せず前記第1の関係よりも高い前記浄化触媒の温度と該前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第2の関係を用いて該排気導入処理を行なわないときの前記浄化触媒の温度である非導入時触媒温度をも推定する手段であり、
    前記制御手段は、前記排気導入処理を実行するときには前記推定した導入時触媒温度を前記浄化触媒の温度に設定し、前記排気導入処理を実行しないときには前記推定した非導入時触媒温度を前記浄化触媒の温度に設定する手段である、請求項1又は2に記載の内燃機関装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2条件が成立したあと所定量の前記排気導入処理を実行したときには前記推定した非導入時触媒温度から切り替えて前記推定した導入時触媒温度を前記浄化触媒の温度に設定すると共に、前記浄化触媒の温度が前記高温範囲を下回るときには前記増量処理の実行を中止する手段である、請求項3に記載の内燃機関装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関装置と、
    駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を出力する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    を備える車両。
  6. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と前記駆動軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段とを備える手段である請求項5に記載の車両。
  7. 排気系に浄化触媒が設けられた内燃機関と、前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記内燃機関の排気の一部を吸気系に導入する排気導入処理を行なう排気導入手段と、を備える内燃機関装置の制御方法であって、
    前記排気導入処理を加味した前記浄化触媒の温度と前記内燃機関の負荷に関する因子とを対応付けた第1の関係を用いて該排気導入処理を行なったときの前記浄化触媒の温度である導入時触媒温度を推定し、
    前記浄化触媒の温度が所定の高温範囲内にある条件を含む所定の第1条件が成立しているときには前記内燃機関に噴射する燃料を増量することにより前記浄化触媒の温度上昇が抑制されるよう前記燃料噴射手段を制御する増量処理を実行すると共に前記排気導入処理を実行しない一方、前記内燃機関の負荷が減少傾向にあり且つ前記推定した導入時触媒温度が前記所定の高温範囲を下回る範囲に至る条件を含む所定の第2条件が成立しているときには前記浄化触媒の温度にかかわらず前記排気導入処理を実行するよう前記排気導入手段を制御すると共に前記第1条件が成立しているときには前記増量処理を実行するよう前記燃料噴射手段を制御する、
    内燃機関装置の制御方法。
JP2008129658A 2008-05-16 2008-05-16 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5077064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129658A JP5077064B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129658A JP5077064B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275660A true JP2009275660A (ja) 2009-11-26
JP5077064B2 JP5077064B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41441310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129658A Expired - Fee Related JP5077064B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077064B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298666A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPH07279775A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2000257473A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004353580A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気温度制御装置
JP2005273530A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JP2007016713A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの再生制御方法及びNOx浄化システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298666A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPH07279775A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2000257473A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004353580A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気温度制御装置
JP2005273530A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JP2007016713A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの再生制御方法及びNOx浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077064B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258557B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法
JP4222427B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4779800B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP2010241170A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2009062907A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP2008128074A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2008190495A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2009299535A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4730329B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2005320911A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2007309113A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP2012071664A (ja) ハイブリッド自動車
JP2008239077A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008126904A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4821805B2 (ja) 内燃機関装置、これを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法
JP2010202137A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5077064B2 (ja) 内燃機関装置及びこれを搭載した車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP5310492B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4905427B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2007196838A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4962404B2 (ja) 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees