JP2003514167A - 内燃機関を運転するための方法 - Google Patents

内燃機関を運転するための方法

Info

Publication number
JP2003514167A
JP2003514167A JP2001535722A JP2001535722A JP2003514167A JP 2003514167 A JP2003514167 A JP 2003514167A JP 2001535722 A JP2001535722 A JP 2001535722A JP 2001535722 A JP2001535722 A JP 2001535722A JP 2003514167 A JP2003514167 A JP 2003514167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001535722A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘリネーク ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003514167A publication Critical patent/JP2003514167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に自動車の内燃機関(1)であって、燃焼室(4)が設けられており、燃料を、第1の運転モードでは圧縮段階で、第2の運転モードでは吸気段階で燃焼室(4)内に噴射可能である形式のものについて記載されている。排気管(8)が設けられており、該排気管(8)には触媒(12)が配置されている。内燃機関(1)には、排気管(8)から吸気管(7)への排ガス戻し装置が設けられている。制御装置(18)は、内燃機関の運転量を制御及び/又はコントロールするために設けられている。この制御装置(18)によって排ガス戻し装置の排ガス戻し率がとりわけ触媒(12)の温度に応じて制御及び/又はコントロール可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は、特に自動車の、内燃機関を運転するための方法であって、燃料を、
第1の運転モードでは圧縮段階で、第2の運転モードでは吸気段階で燃焼室内に
噴射し、排ガスを触媒に供給し、排ガスを戻し案内する形式のものに関する。本
発明は同様に、相応する内燃機関及びこのような内燃機関のための相応する制御
装置に関する。
【0002】 このような方法及びこのような内燃機関及びこのような制御装置は、例えばい
わゆるガソリン直接噴射装置により公知である。ここでは燃料は均質燃焼運転で
は吸気段階で、成層燃焼運転では圧縮段階で内燃機関の燃焼室に噴射される。均
質燃焼運転は有利には内燃機関の全負荷運転のために行われ、成層燃焼運転はア
イドリング運転および部分負荷運転のために行われる。
【0003】 特に成層燃焼運転では内燃機関は過剰空気によって運転される。これにより排
ガスの温度は高くなる恐れがある。成層燃焼運転でも同様に、排ガスをNOx吸
蔵触媒によって中間吸蔵し、次いで3元触媒によって還元する必要がある。しか
しながらNOx吸蔵触媒の運転のためには、NOx吸蔵触媒の温度は、所定の制
限温度を超過してはならない。制限温度が超過されると、排ガスに含まれる有害
物質が増加する。
【0004】 発明の課題および効果 本発明の課題は、排ガス中の有害物質をできるだけ低いレベルに確実に維持す
るための、内燃機関を運転するための方法を提供することである。
【0005】 この課題は、本発明によれば冒頭で述べた形式の方法において、排ガス戻し装
置の排ガス戻し率をとりわけ、触媒の温度に応じて制御及び/又はコントロール
することにより解決される。冒頭で述べた形式の内燃機関および制御装置では、
この課題は本発明によれば相応に解決される。
【0006】 排ガス戻し率に相応に影響を与えることにより、触媒の温度は減じられるまた
は高められる。このことは本発明により排ガス戻し率に温度に応じて影響を与え
る際に、触媒の温度を制限温度以下に維持するために利用される。
【0007】 排ガス戻し装置により、内燃機関による質量流量、ひいては排ガス経路におけ
る高温流量が減じられる。これにより排ガス経路は冷却される。内燃機関の燃焼
室の温度は、排ガスを再循環させる際に、主として燃焼室内での火炎面の速度が
ゆっくりであることに基づき燃焼が遅れることにより低くなる。
【0008】 特に本発明によれば、温度の上昇時により多くの排ガスが戻される。これによ
り、吸気管内の過剰空気が、戻された排ガスの量に相応して減じられる。このこ
とはさらに燃焼室内の温度が減じられるという結果をもたらす。これにより排ガ
スの、ひいては触媒の温度が低くなる。温度上昇に基づき排ガスの戻し案内が増
大されると、触媒の温度は低下する。
【0009】 総じて、触媒の温度が制限温度以下に保たれ、従って特にNOx吸蔵触媒の最
適な稼動が可能になることが保証される。
【0010】 本発明の特に有利な別の構成では、触媒の温度が測定される、及び/又は触媒
の温度が排ガスの温度から導き出される、及び/又は触媒の温度がモデル化され
る。
【0011】 本発明の別の有利な構成では、排ガス戻し装置を、エンジンの作動不安定性、
つまりエンジンのトルク変動量に依存して制御及び/又はコントロールする。こ
れにより、エンジンの作動不安定性を、排ガス戻し率の制御及び/又はコントロ
ールのための限界として考慮することができる。
【0012】 本発明による方法は、特に自動車の内燃機関の制御装置のために設けられてい
る制御エレメントとして実現されることが特に重要である。この場合、この制御
エレメントには、コンピュータ、特にマイクロプロセッサにおいて実行可能な、
本発明による方法を実施するために適したプログラムが記憶されている。即ち、
この場合、本発明は制御エレメントに記憶されたプログラムによって実現される
ので、プログラムを有するこの制御エレメントは、本発明の方法を実施するため
に適したプログラムを有した方法と同様に本発明を成す。制御エレメントとして
は特に電気的なメモリ媒体、例えばリード・オンリ・メモリまたはフラッシュメ
モリが使用される。
【0013】 本発明のさらなる特徴、使用可能性、利点を、次に本発明の実施例の説明で図
面につき説明する。記載した全ての特徴は、それぞれ単独でも、又は複数の特徴
を組み合わせた形でも、請求項の組合せ又は従属関係に関わらず、また明細書も
しくは図面の実施例に関わらず本発明の対象をなす。
【0014】 実施例の説明 図1には自動車の内燃機関1が示されている。この内燃機関ではピストン2が
シリンダ3内で往復運動可能である。シリンダ3には燃焼室4が設けられている
。この燃焼室4は主として、ピストン2と吸気弁5と排気弁6とによって仕切ら
れている。吸気弁5には吸気管7が、排気弁6には排気管8が連結されている。
【0015】 吸気弁5および排気弁6の領域では、噴射弁9と点火プラグ10とが燃焼室4
内に突入している。噴射弁9を介して燃料を燃焼室4内に噴射することができる
。点火プラグ10によって燃焼室4内の燃料を点火することができる。
【0016】 吸気管7には回転可能なスロットルバルブ11が取り付けられている。このス
ロットルバルブを介して吸気管7に空気を供給することができる。供給される空
気の量は、スロットルバルブ11の角度位置に依存している。排気管8には触媒
12が収納されており、この触媒は、燃料の燃焼により生じる排ガスを清浄にす
るために働く。触媒12には3元触媒およびNOx吸蔵触媒が設けられている。
このNOx吸蔵触媒によって、発生した窒素酸化物が一時的に中間吸蔵され、次
いで3元触媒によって還元される。
【0017】 排気管8からは排ガス戻し導管13が吸気管7に戻されている。排ガス戻し管
13には排ガス戻し弁14が取り付けられており、この排ガス戻し弁14によっ
て、吸気管7に戻される排ガスの量を調節することができる。排ガス戻し導管1
3と排ガス戻し弁14とはいわゆる排ガス再循環装置を形成している。
【0018】 燃料タンク15からはタンクパージ管路16が吸気管7へと通じている。タン
クパージ管路16にはタンクパージ弁17が収容されている。このタンクパージ
弁17によって、燃料タンク15から吸気管7に供給される燃料蒸気の量が調節
可能である。タンクパージ管路16とタンクパージ弁17とはいわゆるタンクパ
ージ装置を形成している。
【0019】 排気管8の領域には、触媒12の手前及び/又は後方にラムダセンサ21,2
2が設けられている。この場合、両ラムダセンサ21,22のうち一方だけが設
けられていてもよいし、両方が設けられていてもよい。ラムダセンサ21,22
によって、制御装置18においてラムダ制御回路が実現される。この回路によっ
てラムダは例えば1に制御される。
【0020】 ピストン2は燃焼室4における燃料の燃焼により往復運動させられる。この往
復運動はクランクシャフト(図示せず)に伝えられ、クランクシャフトにトルク
を加える。
【0021】 制御装置18には、内燃機関1の、複数のセンサによって測定された運転量を
現す入力信号19が供給される。例えば制御装置18は、空気量センサ、ラムダ
センサ、回転数センサ等に接続されている。さらに制御装置18はアクセルペダ
ルセンサに接続されている。このアクセルペダルセンサは、運転者により操作可
能なアクセルペダルの位置、ひいては要求されたトルクを表す信号を発生させる
。制御装置18は出力信号20を形成し、これらの出力信号20によりアクチュ
エータもしくは作動装置を介して内燃機関1の特性に影響を与えることができる
。例えば制御装置18は、噴射弁9と点火プラグ10とスロットルバルブ11等
に接続されていて、これらの制御のために必要となる信号を発生させる。
【0022】 とりわけ制御装置18は、内燃機関1の運転量を制御かつ/又はコントロール
するために設けられている。例えば、噴射弁9により燃焼室4内に噴射される燃
料質量は制御装置18によって、特に少ない燃料消費量及び/又は少ない有害物
質発生量が達成されるように制御されかつ/又はコントロールされる。この目的
のためには制御装置18にマイクロプロセッサが設けられている。このマイクロ
プロセッサは記憶媒体、特にフラッシュメモリ内に、前記制御及び/又はコント
ロールを行うために適したプログラムを記憶している。
【0023】 内燃機関1は複数の運転形式で運転することができる。即ち、内燃機関1を均
一燃焼運転および成層燃焼運転で運転することができる。
【0024】 均一燃焼運転では、燃料は吸気段階の間に噴射弁9によって内燃機関1の燃焼
室4に直接に噴射される。燃料はこれにより、点火されるまで十分に渦流が付与
されている。従って燃焼室4内ではほぼ均一な燃料・空気混合比が生じる。発生
させたいモーメントはこの場合、主として、スロットルバルブ11の位置を介し
て制御装置18によって調節される。均一燃焼運転では、内燃機関の運転量が、
ラムダ=1であるように制御かつ/又はコントロールされる。均一燃焼運転は特
に全負荷時に行われる。
【0025】 成層燃焼運転では、燃料は圧縮段階の間に噴射弁9によって内燃機関1の燃焼
室4内に直接に噴射される。これにより点火プラグ10による点火時には、燃焼
室4内に均一な混合は存在せず、燃料の層が存在する。スロットルバルブ11は
、例えば排ガス再循環及び/又はタンクパージ装置の要求を除いては完全に開放
されていてよく、従って内燃機関1は絞られずに運転することができる。形成す
べきモーメントは成層燃焼運転では主として燃料質量によって調節される。成層
燃焼運転により内燃機関1は特にアイドリング時および部分負荷時に運転するこ
とができる。
【0026】 内燃機関1の上記の両運転形式の間で切替を行うことができる。このような切
替は制御装置18によって行われる。NOx吸蔵触媒の運転のためには、その温
度を約500℃の制限温度以下に保つ必要がある。NOx吸蔵触媒の温度が制限
温度を超えると、窒素酸化物を吸蔵するための吸蔵率が悪化する。これにより有
害物質の放出量が増大する。
【0027】 触媒12、特にNOx吸蔵触媒には、温度センサ23が配属されている。この
温度センサ23によって触媒12、特にNOx吸蔵触媒の温度が測定可能である
【0028】 選択的にまたは付加的に、排気管8に温度センサが配属されていてもよい。温
度センサによって、排ガスの温度が測定可能であって、この温度から触媒12の
、特にNOx吸蔵触媒の温度を推量することができる。
【0029】 同様に、触媒12の、特にNOx吸蔵触媒の上記温度は、選択的にまたは付加
的に、内燃機関1の他の運転量からモデル化することもできる。
【0030】 温度センサ23によって測定された温度に応じて、制御装置18が排ガス戻し
弁14を介して排ガス再循環装置の排ガス戻し率に影響を与える。
【0031】 制御装置18は、排ガス戻し率を、温度センサ23によって測定された温度が
制限温度を超過しないように制御かつ/又はコントロールする。この場合、NO
x吸蔵触媒の温度が上昇した場合には、制御装置18によって排ガス戻し率が増
加されるので、より多くの排ガスが排気管8から吸気管7に戻される。逆に、温
度が低下した場合には排ガス戻し率は再び減少する。
【0032】 温度が上昇した場合には、戻される排ガスが増加することにより、吸気管7に
おける過剰空気が減じられる。空気・燃料比であるラムダは相応に減少する。過
剰空気が減じられたことに基づき燃焼時の温度が、ひいては内燃機関1の燃焼室
4内の温度が低下する。これにより排ガスの温度が低下し、ひいては、NOx吸
蔵触媒の温度も低下する。
【0033】 しかし同時に、全く絞られていない状態では吸気管7における圧力は変わらな
い。吸気管7では、減じられる過剰空気は、戻された排ガスに置き換えられるの
で、吸気管7における圧力はほぼ一定である。これによりさらに結果として、吸
気管7におけるスロットルバルブ11の位置は変化しない。しかしながら、タン
クパージ装置の要求に基づきスロットルバルブ11によって絞る際には、吸気管
7内の圧力を一定に保つために、スロットルバルブ11を閉鎖しなければならな
い。
【0034】 前記の過剰空気は特に成層燃焼運転の際に生じる。しかしながら過剰空気は希
薄な均質燃焼運転時にも存在する。従って、触媒12の温度に依存している上記
の排ガス再循環装置は、成層燃焼運転及び/又は均質燃焼運転において使用する
ことができる。
【0035】 触媒12の温度を測定する代わりに、NOx吸蔵触媒の吸蔵率を算出し、触媒
12の温度の尺度とすることもできる。NOx吸蔵触媒12の吸蔵率が低下する
と、排ガス戻し率を増加させ、これにより触媒12の温度が減じられ、これによ
り吸蔵率が再び高くなる。
【0036】 排ガス再循環装置の制御及び/又はコントロールの際には別の手段として、エ
ンジンの作動不安定性を考慮することもできる。このような作動不安定性は、触
媒12の温度に依存した排ガス戻し率への影響のための限界値をなす。作動不安
定性を考慮することにより、このような限界値は、内燃機関1の制御及び/又は
コントロールに取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による内燃機関の実施例を示す概略的なブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 F02D 41/02 325F 325H 45/00 312 45/00 312R 314 314R 376 376B F02M 25/07 550 F02M 25/07 550G 550R Fターム(参考) 3G062 AA07 BA04 BA06 BA08 CA06 DA01 DA02 EA04 EA10 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA23 GA01 GA04 GA09 GA17 3G084 AA04 BA02 BA05 BA09 BA13 BA15 BA17 BA20 BA27 CA03 CA04 DA10 EB06 FA13 FA17 FA18 FA26 FA27 FA32 FA33 FA37 3G091 AA02 AA11 AA13 AB03 AB09 BA01 BA14 CA15 CB02 CB03 CB05 CB07 EA01 EA03 EA05 EA07 EA08 EA10 EA17 EA18 FA12 FA13 FA14 HA38 HB05 3G092 AA01 AA09 AA17 BB01 DC08 EA01 EA02 EB05 FA15 GA03 HA01Z HD01Z HD05Z HE01Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA13 HA18 JA21 JA25 JA26 KA07 KA08 KA09 LA01 LB04 MA01 MA03 MA18 PA01Z PA11Z PA18Z PB03Z PB05Z PD11Z PD12Z PD15A PD15Z PE01Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に自動車の内燃機関(1)を運転するための方法であって
    、燃料を、第1の運転モードでは圧縮段階で、第2の運転モードでは吸気段階で
    燃焼室(4)内に噴射し、排ガスを触媒(12)に供給し、排ガスを戻し案内す
    る形式のものにおいて、 排ガス戻し装置の排ガス戻し率を、とりわけ触媒(12)の温度に応じて制御
    及び/又はコントロールすることを特徴とする、内燃機関を運転するための方法
  2. 【請求項2】 触媒(12)の温度を測定する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 触媒(12)の温度を、排ガスの温度から導き出す、請求項
    1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒(12)の温度をモデル化する、請求項1から3までの
    いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 温度の上昇時に、比較的多くの排ガスを戻す、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 排ガス戻し装置を、エンジンの作動不安定性に依存して制御
    及び/又はコントロールする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 制御エレメント、特に、内燃機関(1)、特に自動車の内燃
    機関の制御装置(18)のためのリード・オンリ・メモリまたはフラッシュメモ
    リであって、前記制御エレメントにはプログラムが記憶されており、該プログラ
    ムはコンピュータ、特にマイクロプロセッサにおいて実行可能であって、請求項
    1から6までのいずれか1項記載の方法を実施するために適していることを特徴
    とする制御エレメント。
  8. 【請求項8】 特に自動車のための内燃機関(1)であって、燃焼室(4)
    が設けられており、該燃焼室(4)には、燃料を、第1の運転モードでは圧縮段
    階中に、第2の運転モードでは吸気段階中に噴射可能であって、吸気管(8)が
    設けられており、該吸気管(8)には触媒(12)が配置されていて、排気管(
    8)から吸気管(7)への排ガス戻し装置が設けられており、内燃機関(1)の
    運転量を制御かつ/又はコントロールするための制御装置(18)が設けられて
    いる形式のものにおいて、 前記制御装置(18)により、排ガス戻し装置の排ガス戻し率が、触媒(12
    )の温度に応じて制御及び/又はコントロールされることを特徴とする、特に自
    動車のための内燃機関。
  9. 【請求項9】 特に自動車の内燃機関(1)のための制御装置(18)であ
    って、内燃機関(1)に燃焼室(4)が設けられており、該燃焼室(4)に、燃
    料を、第1の運転モードでは圧縮段階中に、第2の運転モードでは吸気段階中に
    噴射可能であって、内燃機関(1)には排気管(8)が設けられており、該排気
    管(8)には触媒(12)が配置されており、内燃機関(1)には、排気管(8
    )から吸気管(7)への排ガス戻し装置が設けられており、内燃機関(1)の運
    転量を制御及び/又はコントロールするための制御装置(18)が設けられてい
    る形式のものにおいて、 前記制御装置(18)によって、排ガス戻し装置の排ガス戻し率が、触媒(1
    2)の温度に応じて制御可能及び/又はコントロール可能であることを特徴とす
    る、特に自動車の内燃機関のための制御装置。
JP2001535722A 1999-10-30 2000-10-17 内燃機関を運転するための方法 Pending JP2003514167A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19952526.9 1999-10-30
DE19952526A DE19952526A1 (de) 1999-10-30 1999-10-30 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
PCT/DE2000/003636 WO2001033059A1 (de) 1999-10-30 2000-10-17 Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514167A true JP2003514167A (ja) 2003-04-15

Family

ID=7927552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535722A Pending JP2003514167A (ja) 1999-10-30 2000-10-17 内燃機関を運転するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6625974B1 (ja)
EP (1) EP1144828B1 (ja)
JP (1) JP2003514167A (ja)
DE (2) DE19952526A1 (ja)
ES (1) ES2252080T3 (ja)
WO (1) WO2001033059A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952526A1 (de) 1999-10-30 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10040554B4 (de) * 2000-08-15 2013-05-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher
DE10215479A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-23 Opel Adam Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung, Abgaskatalysator und Schubabschaltung
DE10215914B4 (de) * 2002-04-11 2009-01-02 Daimler Ag Ventilgesteuerte Brennkraftmaschine
AT6105U1 (de) * 2002-05-17 2003-04-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE10254625A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-03 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieben einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
SE543849C2 (en) * 2019-12-11 2021-08-10 Scania Cv Ab Method and control arrangement for controlling egr
CN117889007A (zh) * 2024-03-15 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种控制方法、控制装置、氨发动机系统及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298666A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒温度制御装置
DE19727793A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
EP0901809A2 (en) * 1997-08-14 1999-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
EP0919713A2 (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Mazda Motor Corporation Controlsystem for a direct injection-spark ignition engine
DE19858990A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Volkswagen Ag NOx-Speicher-Katalysator

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605579B2 (ja) 1993-05-31 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0797957A (ja) 1993-09-30 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排ガス浄化装置
JP3465490B2 (ja) * 1996-09-09 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3787913B2 (ja) * 1996-09-17 2006-06-21 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
DE19643053C1 (de) * 1996-10-18 1997-07-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Stickstoffoxid-Emissionen einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP3337931B2 (ja) * 1997-01-30 2002-10-28 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
JPH11218048A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US6021765A (en) * 1998-08-31 2000-02-08 Chrysler Corporation Linear-EGR flow rate adaption
US6240721B1 (en) * 1998-09-17 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling an internal combustion engine
US6085718A (en) 1998-09-29 2000-07-11 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6112729A (en) * 1998-10-02 2000-09-05 Caterpillar Inc. Device for controlling exhaust gas recirculation in an internal combustion engine
JP3632483B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE19952526A1 (de) 1999-10-30 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4253986B2 (ja) * 2000-03-03 2009-04-15 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6311679B1 (en) * 2000-05-02 2001-11-06 Ford Global Technologies, Inc. System and method of controlling air-charge in direct injection lean-burn engines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298666A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒温度制御装置
DE19727793A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
EP0901809A2 (en) * 1997-08-14 1999-03-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
EP0919713A2 (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Mazda Motor Corporation Controlsystem for a direct injection-spark ignition engine
DE19858990A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Volkswagen Ag NOx-Speicher-Katalysator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001033059A1 (de) 2001-05-10
DE50012058D1 (de) 2006-04-06
ES2252080T3 (es) 2006-05-16
US6625974B1 (en) 2003-09-30
DE19952526A1 (de) 2001-05-10
EP1144828B1 (de) 2006-01-11
EP1144828A1 (de) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215343B2 (ja) スタート時の直接噴射型内燃機関の駆動方法
US6659073B1 (en) Method for the operation of a combustion engine
JP2003513191A (ja) 内燃機関を有する自動車の冷却水温度を制御する方法
US6910470B2 (en) Method for operating an internal combustion engine especially of a motor vehicle
US6758034B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
US6240895B1 (en) Method for operating an internal combustion engine mainly intended for a motor vehicle
US6439190B1 (en) Method for operating an internal combustion engine, especially of an automobile
JP2003514167A (ja) 内燃機関を運転するための方法
US6626033B1 (en) Method for operating an accumulator-type catalytic converter of an internal combustion engine
JP2004509280A (ja) 内燃機関の作動方法
US6805091B2 (en) Method for determining the fuel content of the regeneration gas in an internal combustion engine comprising direct fuel-injection with shift operation
US6722350B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US6494036B2 (en) Method for operating the catalyst of an internal combustion engine
US6725836B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
US6505602B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
US7013862B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US6698189B1 (en) Method for operation of an internal combustion engine
US6474293B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2004507654A (ja) 内燃機関の排気ガスの中における触媒の加熱方法
JP2004508482A (ja) 内燃機関における燃料蒸気中間蓄積器の再生の制御のための方法および電子制御装置
US6766790B2 (en) Method for warming-up an internal combustion engine
US6792913B1 (en) Method for operating an internal combustion engine mainly intended for a motor vehicle
US6644266B1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4071952B2 (ja) 内燃機関をスタートさせるための方法及び内燃機関の制御機器のためのコンピュータプログラム
US6550236B1 (en) Method for operating a three-way catalyst of an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120712