JP3787913B2 - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3787913B2
JP3787913B2 JP24529096A JP24529096A JP3787913B2 JP 3787913 B2 JP3787913 B2 JP 3787913B2 JP 24529096 A JP24529096 A JP 24529096A JP 24529096 A JP24529096 A JP 24529096A JP 3787913 B2 JP3787913 B2 JP 3787913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24529096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089051A (ja
Inventor
兼仁 中村
耕一 大畑
肇 勝呂
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24529096A priority Critical patent/JP3787913B2/ja
Priority to DE19739751A priority patent/DE19739751B4/de
Priority to FR9711436A priority patent/FR2753485B1/fr
Publication of JPH1089051A publication Critical patent/JPH1089051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787913B2 publication Critical patent/JP3787913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排ガス中に含まれる窒素酸化物を低減する内燃機関の排ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジン等の酸素過剰下で燃料の燃焼が行われる内燃機関から排出される窒素酸化物(NOx)を浄化するために、排気管内に触媒を設置し、炭化水素(一般に燃料)を還元剤として触媒に供給して窒素酸化物を浄化する技術がある。この触媒の浄化特性は、図2に示すように、炭化水素の浄化率は触媒温度が高くなるに従って高くなるが、窒素酸化物の浄化率は所定の活性温度範囲(例えばPt触媒では200℃から300℃)においてのみ高いことが知られている。この窒素酸化物の浄化率を高くするには、触媒に還元剤である炭化水素(燃料)を供給すれば良いが、触媒温度が低い場合には、供給した炭化水素が未反応のまま排出されて、却ってエミッションが悪化したり、反対に、触媒温度が高い場合には、炭化水素の反応熱によって触媒温度が活性温度範囲を越えて上昇してしまい、却って窒素酸化物の浄化率が低下してしまう場合がある。
【0003】
この問題に対して、特開平5−263624号公報では、エンジン毎に実験的に適合された炭化水素供給量マップと触媒入口の排ガス温度とから炭化水素供給量を算出する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実際には、内燃機関は様々な条件で運転されるため、触媒は様々な温度分布、活性状態で使用されることになり、触媒入口の排ガス温度が同じでも触媒の温度分布や活性状態は運転状態によって変化する。従って、上記公報のように、触媒入口の排ガス温度から一律に炭化水素供給量を算出したのでは、実際の触媒の温度分布、活性状態に対して、炭化水素供給量が多すぎたり、少なすぎたりする状態が起こりやすく、安定した窒素酸化物の浄化率が得られない。しかも、触媒に供給する炭化水素は燃料を使用するため、炭化水素供給量が多すぎれば、燃費が悪化することにもなる。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、様々な運転条件下で、様々な温度分布、活性状態で使用される触媒に対して、常に適正量の炭化水素を供給することができて、窒素酸化物の浄化率を向上させることができると共に、未反応のまま排出される炭化水素を低減して燃費を向上することができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関の排ガス浄化装置は、触媒に対して窒素酸化物の還元剤として炭化水素を供給する炭化水素供給手段を備え、触媒の複数位置の温度を触媒温度判定手段により検出または推定すると共に、内燃機関の運転状態を運転状態検出手段により検出する。そして、炭化水素供給手段を制御する制御手段は、触媒の複数位置の温度と内燃機関の運転状態とから、触媒の複数位置の窒素酸化物の還元浄化能力を推定し、上流側位置の窒素酸化物の還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けを行って触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を推定し、その推定値から触媒に供給すべき炭化水素供給量を求める。
【0007】
ここで、上流側位置の窒素酸化物の還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けを行う理由は、触媒内部の炭化水素の濃度が上流側ほど高くなり、窒素酸化物の選択還元性が高くなるためである。本発明のように、上流側位置の窒素酸化物の還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けして触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を推定すれば、触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を精度良く推定することができる。従って、この推定値から炭化水素供給量を求めれば、様々な運転条件下で、様々な温度分布、活性状態で使用される触媒に対して、常に適正量の炭化水素を供給することができ、窒素酸化物の浄化率を向上させることができると共に、未反応のまま排出される炭化水素を低減して燃費を向上することができる。
【0008】
この場合、請求項2では、前記触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を推定する際に、上流側位置の窒素酸化物の還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けを行った複数位置の窒素酸化物の還元浄化能力を合計して触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を求める。このようにすれば、複数位置の窒素酸化物の還元浄化能力を合計するという簡単な処理で、触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を精度良く推定することができる。
【0009】
また、請求項3では、窒素酸化物の還元浄化能力を炭化水素供給量で表して演算する。このようにすれば、演算処理の途中で還元浄化能力を炭化水素供給量に変換する処理が不要となり、演算処理を簡略化できる。
【0010】
また、請求項4では、窒素酸化物の還元浄化能力を触媒温度で表して演算し、上流側位置の触媒温度の寄与度を大きくするように重み付けを行って触媒全体を代表する温度(以下「触媒代表温度」という)を推定し、この触媒代表温度と運転状態検出手段の検出結果とに基づいて触媒に供給すべき炭化水素供給量を求める。この場合、重み付けを行って推定した触媒代表温度は、単に、触媒の熱エネルギ的な平均温度ではなく、触媒全体の窒素酸化物浄化特性を代表する温度となり、触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を表す指標となる。従って、この触媒代表温度を用いても、上記の場合と同じく、触媒への炭化水素供給量を精度良く求めることができる。
【0011】
ところで、排ガスの一部を吸気系へ還流させる排ガス還流装置(以下「EGR装置」と略記する)を設けた内燃機関では、図15に示すように、定常運転中は、EGR率が大きくなり、それによって燃焼時の温度が低下して排ガス中の窒素酸化物が低減される。しかし、加速時には、定常運転状態から求まる目標EGR率に対して、実際のEGR率が低くなり、窒素酸化物排出濃度は目標の濃度よりも実際の濃度が高い値になる。このように、加速時に目標EGR率より実際のEGR率が低くなる原因は、EGR装置のメカ的な作動応答遅れと、EGR配管を通過するEGRガスの流れの遅れと、EGR制御安定性を保つための制御面での遅れによるものと考えられる。
【0012】
そこで、請求項5では、炭化水素供給手段を制御する制御手段は、内燃機関を加速運転する時にEGR装置のEGR制御の遅れによる排ガス中の窒素酸化物の濃度増加に対応して触媒への炭化水素供給量を増量補正するように算出する。これにより、加速時にEGR制御の遅れによって排ガス中の窒素酸化物の濃度が増加しても、その窒素酸化物の濃度増加分に見合った量の炭化水素を増量して触媒に供給することができて、触媒での窒素酸化物浄化性能を向上することができ、窒素酸化物の排出量を低減できる。
【0013】
更に、請求項6では、加速運転時に触媒への炭化水素供給量を増量補正する際に、加速開始時には増量割合を大きくし、加速開始から時間が経過するに従って増量割合を減少させるように補正する。つまり、加速開始から時間が経過するに従って、EGR制御の遅れが少なくなって、実際の窒素酸化物排出濃度が低下する。従って、加速開始から時間が経過するに従って、炭化水素供給量の増量割合を減少させるように補正することで、加速開始後の時間経過による窒素酸化物の排出濃度の低下に対応して炭化水素供給量を適正に補正することができ、窒素酸化物の浄化率を向上させながら、未反応のまま排出される炭化水素を低減して燃費を向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]
以下、本発明の実施形態(1)を図1乃至図9に基づいて説明する。内燃機関であるディーゼルエンジン11の排気管12(排ガス通路)の途中には、排ガス中の窒素酸化物(以下「NOx」と表記する)を還元浄化する触媒13(いわゆるNOx触媒)が設けられ、この触媒13の上流側と中央と下流側には、それぞれ排ガス温度センサ14,15,16が設置され、各排ガス温度センサ14,15,16で検出した排ガス温度から触媒13の複数位置の温度が判定される。従って、各排ガス温度センサ14,15,16は、特許請求の範囲でいう触媒温度判定手段として用いられる。
【0015】
上記触媒13の上流には、触媒13に還元剤として炭化水素(軽油等の燃料)を供給する炭化水素供給装置17(炭化水素供給手段)が設けられている。この炭化水素供給装置17には、燃料噴射ポンプ18から中圧燃料配管19を介して燃料が供給される。燃料噴射ポンプ18は、ディーゼルエンジン11の動力を駆動源とし、燃料タンク(図示せず)から吸い込んだ燃料を高圧化して高圧燃料配管20を介してディーゼルエンジン11の各気筒の燃料噴射ノズル21に供給し、各燃料噴射ノズル21から燃料を各気筒内に噴射して燃焼させる。
【0016】
また、ディーゼルエンジン11の排気管12と吸気管22との間には、排ガスの一部を吸気管22に還流させるEGR配管23が接続され、このEGR配管23の途中にEGRバルブ24が設けられている。このEGRバルブ24は、制御バルブ25によりバルブ開度が可変され、その開度調整によりEGR配管23を通過するEGRガス量を制御する。制御バルブ25はエンジン運転状態に応じて制御回路26により制御される。これらEGR配管23、EGRバルブ24及び制御バルブ25からEGR装置(排ガス還流装置)30が構成されている。
【0017】
制御回路26は、マイクロコンピュータを主体として構成され、アクセルセンサ27、エンジン回転数センサ28、車速センサ29等の運転状態検出手段から出力されるエンジン運転状態の情報と排ガス温度センサ14、15、16から出力される触媒13の温度(分布)の情報を読み込み、これらの情報に基づいて後述する図7の炭化水素供給量演算ルーチンによって炭化水素供給量を算出し、それに応じて炭化水素供給装置17を駆動して触媒13への炭化水素供給量を制御する。
【0018】
この場合、炭化水素供給量の算出方法は、触媒13の複数位置の温度とエンジン運転状態から触媒13の複数位置のNOxの還元浄化能力を推定し、上流側位置のNOxの還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けを行って触媒13全体のNOxの還元浄化能力を推定し、その推定値から触媒13に供給すべき炭化水素供給量を算出するものである。以下、この算出方法について考察する。
【0019】
まず、触媒13の温度分布とNOxの浄化率との関係を詳細に調べた。代表例について図3から図6で説明する。図3は、NOx浄化率を評価した3種類の温度分布a,b,cを示すグラフであり、いずれの場合も、触媒内の最高温度がNOx浄化率が最高になる250℃となる。図3において、aは触媒入口から触媒出口まで250℃で一定となる温度分布であり、bは触媒入口が200℃で触媒出口が250℃となる温度分布、cは触媒入口が250℃で触媒出口が200℃となる温度分布である。これら3種類の温度分布a,b,cに対して炭化水素供給濃度を変えた時のNOx浄化率の測定結果を図4に示す。この図4において、炭化水素供給濃度が1000ppmcの時は、b、a、cの順でNOx浄化率が高く、炭化水素浄化率は、a、c、bの順で高くなるが、いずれも90%以上であった。
【0020】
次に、炭化水素供給濃度が1000ppmcの時に、触媒入口側よりも触媒出口側の温度が高くなる温度分布bのNOx浄化率が高い理由を説明する。炭化水素の反応活性化エネルギはNOxの反応活性化エネルギより大きいため、低温ほど炭化水素によるNOxの選択還元性が高い。従って、炭化水素の反応量一定(炭化水素浄化率は90%以上でほぼ一定)のもとでは、触媒温度が低いほどNOx浄化率が高いことになる。一方、触媒に供給する炭化水素は、触媒を通過する過程で消費されるため、触媒内部の炭化水素の濃度分布は、触媒上流側ほど高く、下流側ほど低くなる。bは触媒上流側の温度が低く、且つ、炭化水素濃度が高いため、触媒上流側でのNOxの選択還元性か高くなる。cは触媒下流側の温度が低いが、炭化水素濃度も低いため、bよりもNOx浄化率が低くなると考えられる。以上の試験結果から、触媒上流側のNOx浄化特性が触媒全体のNOx浄化特性に影響を及ぼす寄与度が大きいことが見い出せる。
【0021】
一方、炭化水素供給濃度が3000ppmcの時は、a、c、bの順でNOx浄化率が高く、炭化水素浄化率はa、cに比較してbは低い。bのNOx浄化率が低い理由は、低温ほど炭化水素によるNOxの選択還元性が高くなるのであるが、それ以上に、炭化水素浄化率が低い分、炭化水素反応量が少なくなり、NOx反応量が少なくなったためと考えられる。cは触媒下流側が低温であるが、触媒上流側の温度が高く、且つ、炭化水素濃度も高いため、触媒上流側のNOx浄化特性が触媒全体のNOx浄化特性に影響を及ぼす寄与度が大きくなり、bよりNOx浄化率が高くなると考えられる。
【0022】
また、炭化水素供給濃度が5000ppmcの時は、a、c、bの順でNOx浄化率が高く、特に、bはNOx浄化率が低い。炭化水素浄化率はa、cに比較してbは低い。ここで、bのNOx浄化率が低い理由は、触媒上流側の温度が低温であるため、供給した炭化水素(軽油)が触媒表面上を覆う、いわゆる触媒の低温被毒が発生し、触媒反応が阻害されてNOxを還元浄化できなくなるためと考えられる。cは触媒下流側が低温であるが、触媒上流側の温度が高く、上流側での反応熱で温度上昇した排ガスが触媒下流に流れるため、触媒の低温被毒は起こりにくい。いずれにしても、触媒上流側のNOx浄化特性が触媒全体のNOx浄化特性に影響を及ぼす寄与度が大きいと考えられる。
【0023】
次に、触媒内の最高温度がNOx浄化率がピークから低下する275℃になる温度分布で上述と同様の評価を行うために、図5に示した3種類の温度分布d,e,fを作り出した。dは触媒入口から触媒出口まで275℃で一定の温度分布であり、eは触媒入口が225℃、触媒中央がNOx浄化率が最高になる250℃、触媒出口が275℃となる温度分布であり、fは触媒入口が275℃、触媒中央がNOx浄化率が最高になる250℃、触媒出口が225℃の温度分布である。それぞれの温度分布d,e,fに対して炭化水素供給濃度を変えた時のNOx浄化率を図6に示す。
【0024】
この図6において、炭化水素供給濃度が1000ppmcの時は、e、d、fの順でNOx浄化率が高く、炭化水素浄化率は、いずれも90%以上であった。ここで、d、fのNOx浄化率が低い理由は、触媒上流側が高温であるため、NOxの選択還元性が低いことと、fは触媒下流側が低温にも拘らず、高温の触媒上流側で炭化水素の反応が促進されてしまい、触媒下流側には少量の炭化水素しか供給されないためである。
【0025】
一方、炭化水素供給濃度が3000ppmcの時は、e、d、fの順でNOx浄化率が高い。図4では、bは炭化水素浄化率が低下(炭化水素反応量が低下)して、NOx浄化率が低下したが、図6では、触媒温度が全体的に上昇しているので、炭化水素反応量の大きな低下がないためである。
【0026】
また、炭化水素供給濃度が5000ppmcの時は、d、e、fの順でNOx浄化率が高い。図4では、bは供給した炭化水素(軽油)が触媒表面上を覆う、いわゆる触媒の低温被毒が発生し、触媒反応が阻害されてNOxが還元浄化できなくなるため、NOx浄化率が大幅に低下したが、図6では、触媒温度が全体的に上昇しているので、NOx浄化率の低下はない。fの浄化率がdより高くなったのは、高温の触媒上流側で大量の炭化水素が反応し、その反応熱で温度上昇した排ガスが触媒下流に流れるが、fの方がdより触媒下流の温度が低いため、NOxの選択還元性が高いからである。
【0027】
以上の評価試験から見て、触媒に温度分布がある場合は、触媒内の1点の温度を触媒全体の代表温度として触媒全体のNOx浄化性能を推定すると、炭化水素供給量に過不足が生じる。従って、触媒の複数位置の温度から触媒全体のNOx浄化性能を推定する必要がある。更に、触媒上流側の触媒活性状態、特に、触媒上流側のNOx浄化特性が触媒全体のNOx浄化特性に影響を及ぼす寄与度が大きいため、触媒の複数位置でのNOxの浄化能力から炭化水素供給量を算出する場合は、触媒上流側の位置でのNOxの浄化能力の寄与度を大きくするよう重み付けを行い、複数位置でのNOxの浄化能力から炭化水素供給量を算出すれば、様々な運転条件、様々な触媒の温度分布に対して炭化水素供給量を精度良く算出できることが判明した。
【0028】
このような炭化水素供給量の算出は、制御回路26によって図7の炭化水素供給量演算ルーチンに従って行われる。本ルーチンは、所定時間毎または所定クランク角度毎に起動される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で排ガス温度センサ14,15,16とアクセルセンサ27とエンジン回転数センサ28から出力される信号を読み込む。そして、次のステップ102で、アクセルセンサ27とエンジン回転数センサ28の出力信号、すなわちアクセル開度とエンジン回転数に基づいて、マップ(図示せず)等からディーゼルエンジン11からのNOx排出量を算出する。
【0029】
この後、ステップ103で、排ガス温度センサ14,15,16の出力信号から触媒13の上流側温度TAと中央温度TBと下流側温度TCを検出する。次のステップ104で、図8に示す基準NOx排出量時(例えば10グラム/時間)の炭化水素供給量マップから、触媒上流側温度TAに相当する炭化水素供給量HA、触媒中央温度TBに相当する炭化水素供給量HB、触媒下流側温度TCに相当する炭化水素供給量HCを算出する。このようにして求めたHA、HB、HCが触媒13の各位置のNOxの還元浄化能力を表す指標となる。ここで、図8に示す基準NOx排出量時の炭化水素供給量マップは、触媒温度に対するNOx浄化特性が考慮され、NOx浄化率が高い温度では炭化水素供給量を大きく設定し、NOx浄化率が低い温度では炭化水素供給量を小さく設定されている。
【0030】
そして、次のステップ105では、前記ステップ102で求めたNOx排出量とステップ104で求めた炭化水素供給量HA、HB、HCから次のようにして最終炭化水素供給量HCTOTALを算出する。まず、触媒上流側に相当する炭化水素供給量HAに重み係数k1を乗じ、触媒中央に相当する炭化水素供給量HBに重み係数k2を乗じ、触媒下流に相当する炭化水素供給量HCに重み係数k3を乗じて合計する(k1×HA+k2×HB+k3×HC)。この合計値が触媒13全体のNOxの還元浄化能力を表す指標となる。ここで、例えば、k1=0.5、k2=0.33、k3=0.17(但し、k1+k2+k3=1)というように触媒上流側の重み係数ほど大きくする(k1>k2>k3)。この理由は、前述したように、触媒上流側ほどのNOx浄化能力の寄与度が大きいためである。
【0031】
このようにして重み係数を乗じて加算した値(k1×HA+k2×HB+k3×HC)に、ステップ102で求めたNOx排出量と基準NOx排出量との比を乗ずる。これは、基準NOx排出量よりもNOx排出量が大きい時は、その比率に応じて最終炭化水素供給量を増量補正し、基準NOx排出量よりもNOx排出量が小さい時は、その比率に応じて最終炭化水素供給量を減量補正するためである。
【0032】
以上のようにして、ステップ105で算出された最終炭化水素供給量HCTOTALに基づいて制御回路26によって炭化水素供給装置17を制御し、触媒13に適量の炭化水素を供給する。これにより、様々な運転条件下で、様々な温度分布、活性状態で使用される触媒13に対して、常に適正量の炭化水素を供給することができる。
【0033】
次に、触媒13に温度分布が生じる車両の加速、減速時に本制御を適用した場合の制御例を図9のタイムチャートを用いて説明する。車両がアイドル運転(車速ゼロ)から加速を始めると、触媒上流側温度TAはすぐに昇温するが、触媒中央温度TBは触媒13の熱容量によりゆっくりと昇温し、触媒下流側温度TCは更にゆっくりとしか昇温しないため、触媒13は上流側が下流側よりも高温になる。図8に示す基準NOx排出量時の炭化水素供給量マップにより算出した、各時刻のTA、TB、TCに対応する炭化水素供給量HA、HB、HCは、加速の前半でHAがピーク値をとり、加速の中頃でHBがピーク値をとり、加速の後半でHCがピーク値をとる。最終炭化水素供給量は、HA、HB、HCに触媒上流側ほど大きな重み係数を乗じて求められるため、HAがピーク値をとる加速の前半では、最終炭化水素供給量が大きな値となる。HBがピーク値をとる加速の中頃では、HAがやや減少するため最終炭化水素供給量も減少する。HCがピーク値をとる加速の後半では、HAが更に減少するため最終炭化水素供給量も更に減少する。
【0034】
車両が定速走行から減速を始めると、触媒上流側温度TAはすぐに降温するが、触媒中央温度TBは触媒13の熱容量によりゆっくりと降温し、触媒下流側温度TCは更にゆっくりとしか降温しないため、触媒13は上流側が下流側より低温になる。図8に示す基準NOx排出量時の炭化水素供給量マップより算出した、各時刻のTA、TB、TCに対応する炭化水素供給量HA、HB、HCは、減速の前半でHAがピーク値をとり、減速の中頃でHBがピーク値をとり、減速の後半でHCがピーク値をとる。最終炭化水素供給量は、HA、HB、HCに触媒上流側ほど大きな重み係数を乗じて求められるため、HAがピーク値をとる減速の前半では、最終炭化水素供給量が大きな値となる。HBがピーク値をとる減速の中頃では、HAがやや減少するため最終炭化水素供給量も減少する。HCがピーク値をとる減速の後半では、HAはほぼゼロであるため最終炭化水素供給量も更に減少する。
【0035】
このように、触媒13の各位置の温度TA、TB、TCに対応する炭化水素供給量HA、HB、HCに触媒上流側ほど大きな重み係数を乗じて、最終炭化水素供給量を求めることで、様々な運転条件下で、様々な温度分布、活性状態で使用される触媒13に対して、常に適正量の炭化水素を供給することができ、NOxの浄化率を向上させることができると共に、未反応のまま排出される炭化水素を低減して燃費を向上することができる。
【0036】
[実施形態(2)]
図7の炭化水素供給量演算ルーチンでは、ステップ104で図8に示す基準NOx排出量時の炭化水素供給量マップより炭化水素供給量HA、HB、HCを求め、ステップ105で重み係数を乗じて加算して最終炭化水素供給量を求めるようにしているが、図10に示す実施形態(2)では、予め炭化水素供給量に重み係数を乗じて設定された触媒上流側、触媒中央、触媒下流側の炭化水素供給量マップからHA、HB、HCを求め、次式により最終炭化水素供給量を求める。
最終炭化水素供給量=(HA+HB+HC)×(NOx排出量/基準NOx排出量)
このようにしても、前記実施形態(1)と同じ効果を得ることができる。
【0037】
[実施形態(3)]
上記実施形態(1),(2)では、触媒13の各位置のNOxの還元浄化能力を炭化水素供給量で表して演算したが、図11及び図12に示す実施形態(3)では、触媒13の各位置のNOxの還元浄化能力を触媒温度TA、TB、TCで表して演算し、上流側の位置の触媒温度の寄与度を大きくするように重み付けを行って触媒13全体を代表する温度(以下「触媒代表温度」という)を推定し、この触媒代表温度とエンジン運転状態とに基づいて最終炭化水素供給量を算出する。
【0038】
このような最終炭化水素供給量の算出は、図11の炭化水素供給量演算ルーチンに従って行われる。本ルーチンのステップ201からステップ203までの処理は実施形態(1)と同じであり、これらの処理によって、アクセル開度とエンジン回転数に基づいてディーゼルエンジン11からのNOx排出量を算出すると共に、触媒13の上流側温度TAと中央温度TBと下流側温度TCを検出する。そして、次のステップ204で、触媒13の各位置の温度TA、TB、TCから触媒代表温度を次のようにして算出する。
【0039】
まず、触媒上流側温度TAに重み係数k1を乗じ、触媒中央温度TBに重み係数k2を乗じ、触媒下流温度軽油供給量TCに重み係数k3を乗じ、これらを合計して触媒代表温度を算出する。
触媒代表温度=k1×TA+k2×TB+k3×TC
ここで、例えばk1=0.5、k2=0.33、k3=0.17(但し、k1+k2+k3=1)というように触媒上流側の重み係数ほど大きく設定する。この触媒代表温度が触媒13全体のNOxの還元浄化能力を表す指標となる。
【0040】
そして、次のステップ205では、図8に示す基準NOx排出量時の炭化水素供給量マップから、触媒代表温度に相当する炭化水素供給量HCo算出する。この後、ステップ206で、炭化水素供給量HCoにステップ202で求めたNOx排出量と基準NOx排出量の比を乗じて最終炭化水素供給量HCTOTALを算出する。
HCTOTAL=HCo×(NOx排出量/基準NOx排出量)
【0041】
次に、触媒13に温度分布が生じる車両の加速、減速時に本実施形態(3)の制御を適用した場合の制御例を図12のタイムチャートを用いて説明する。車両がアイドル運転(車速ゼロ)から加速を始めると、触媒上流側温度TAはすぐに昇温するが、触媒中央温度TBは触媒の熱容量によりゆっくりと昇温し、触媒下流側温度TCは更にゆっくりとしか昇温しないため、触媒13は上流側が下流側より高温になる。触媒代表温度は、比較的速やかに昇温し、最終炭化水素供給量も速やかに増加していく。
【0042】
車両が定速走行から減速を始めると、触媒上流側温度TAはすぐに降温するが、触媒中央温度TBは触媒13の熱容量によりゆっくりと降温し、触媒下流側温度TCは更にゆっくりとしか降温しないため、触媒13は上流側が下流側より低温になる。触媒上流側温度TAが低温になっても、触媒中央温度TBや触媒下流側温度TCはまだ温度が高いため、触媒代表温度は、触媒上流側温度TAよりもゆっくりと降温し、最終炭化水素供給量もゆっくりと減少していく。
【0043】
以上説明した実施形態(3)によれば、上流側位置での触媒温度の寄与度を大きくするよう重み付けを行うことで触媒代表温度を算出する。これにより、単に熱エネルギ的な平均触媒温度ではなく、触媒13全体のNOx浄化特性を代表する温度を算出することができ、この触媒代表温度とエンジン運転状態から最終炭化水素供給量を決定することで、前記実施形態(1),(2)の場合と同じく、様々な運転条件下で、様々な温度分布、活性状態で使用される触媒13に対して、常に適正量の炭化水素を供給することができ、NOxの浄化率を向上させることができると共に、未反応のまま排出される炭化水素を低減して燃費を向上することができる。
【0044】
[実施形態(4)]
上記各実施形態(1)〜(3)は、触媒温度分布に応じて炭化水素供給量を適正化したものであるが、図13及び図14に示す実施形態(4)は、加速時のEGR制御(排ガス還流制御)の遅れによるNOx排出量の増加に応じて炭化水素供給量を適正化したものである。
【0045】
まず、図15を用いてエンジン過渡運転時のECR制御について説明する。車両がアイドル運転(車速ゼロ)から加速を始めると、定常運転状態から求まる目標EGR率に対して、実際のEGR率は低くなるため、NOx排出濃度は目標の濃度よりも実際の濃度が高い値になる。このように、加速時に目標EGR率より実際のEGR率が低くなる原因は、図1に示したEGR装置30の制御バルブ25とEGRバルブ24の作動応答遅れや、EGR配管23を通過するEGRガスの流れの遅れとEGR制御安定性を保つための制御面での遅れによるものと考えられる。一方、減速時には実際のEGR率はやや遅れるもののほぼ目標EGR率であるゼロに制御されている。これは、ECRバルブ24を遮断する応答遅れだけであるためと考えられる。従って、減速時にはEGR制御の遅れによるNOx排出量増加はほとんどなく、加速時のEGR制御の遅れによるNOx排出量増加が問題になる。
【0046】
そこで、実施形態(4)では、図13に示す炭化水素供給量演算ルーチンによって、加速時にEGR装置30のEGR制御の遅れによる排ガス中のNOxの濃度増加に対応して炭化水素供給装置17の炭化水素供給量を増量補正するように算出するものであり、更に、増量補正の精度を向上させるために、加速開始時には増量割合を大きくし、加速開始から時間が経過するに従って増量割合を減少させるように補正する。これは、加速開始から時間が経過するに従って、EGR制御の遅れが少なくなって、実際のNOx排出濃度が低下することを考慮したものである。
【0047】
以下、この増量補正を行う図13の炭化水素供給量演算ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンも、所定時間毎または所定クランク角度毎に起動される。本ルーチンが起動されると、まずステップ300で、図7又は図11のルーチンを実行し、触媒13の複数位置のNOxの還元浄化能力を推定し、上流側位置のNOxの還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けを行って触媒13全体のNOxの還元浄化能力を推定し、その推定値から触媒13に供給すべき炭化水素供給量(最終炭化水素供給量HCTOTAL)を算出する。尚、前記実施形態(2)の方法によって最終炭化水素供給量を算出しても良い。
【0048】
そして、次のステップ301では、エンジン回転数センサ28の信号の変化率から回転数上昇率Wを算出し、続くステップ302で、加速状態にあるか否かを判定するために回転数上昇率Wを所定の回転数上昇率Wo と比較し、W≦Wo であれば、加速状態でないと判断し、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。もし、ステップ302で、W>Wo であれば、加速状態にあると判断してステップ303に進み、後述する増量補正時間計測用のタイマーが作動中か否かを判定し、作動中ならば、ステップ305に進み、作動中でなければ、ステップ304でW1 =Wとした上で、ステップ305に進む。
【0049】
このステップ305では、加速開始による炭化水素供給量の増量補正開始後に、より急な加速が行われているか否かを判定するため、回転数上昇率WをW1 と比較し、W≦W1 ならば、より急な加速が行われていないと判断してステップ306に進み、増量補正時間計測用のタイマーをスタートしまたは既にタイマーがスタートしていれば、その計時動作を継続し、ステップ309に進む。もし、ステップ305で、W>W1 ならば、より急な加速が行われていると判定して、ステップ307でW1 =Wとセットした上で、ステップ308でタイマーをリセットし、再スタートさせてステップ309に進む。これにより、増量補正開始後に、より急な加速が行われた場合には、その加速が開始された時点から増量補正時間を計測する。
【0050】
上記ステップ309では、加速時の増量補正が必要な時間を経過したか否かを判定するため、増量補正時間計測用のタイマーが所定時間を経過したか否かを判定し、所定時間を経過していれば、最終炭化水素供給量の増量補正は不要と判断してステップ310に進み、増量補正時間計測用のタイマーをストップして本ルーチンを終了する。
【0051】
一方、ステップ309で、増量補正時間計測用のタイマーが所定時間を経過していない場合(つまりタイマー作動中の場合)には、ステップ311に進み、前記ステップ300で求められた最終炭化水素供給量HCTOTALに補正係数k5を乗じて、最終炭化水素供給量HCTOTALを増量補正する。ここで、増量補正係数k5は、例えば図14に示すように増量補正時間が経過するに従って減少していき、約3秒後には1.0(つまり補正なし)になる特性に設定されている。この理由は、EGR制御の遅れは、加速開始直後が一番大きく、その後減少していくからである。上記ステップ311で最終炭化水素供給量の補正を行った後は、本ルーチンを終了する。
【0052】
以上説明した実施形態(4)によれば、ディーゼルエンジン11が低回転から高回転に加速される運転状態では、EGR装置30のEGR制御の遅れによる排ガス中のNOxの濃度増加に対応して炭化水素供給装置17による触媒13への炭化水素供給量を増量側に補正する。これにより、エンジン加速時にEGR制御の遅れによりディーゼルエンジン11からのNOx排出濃度が増加しても、そのNOxの排出濃度増加分に見合った量の炭化水素を増量して触媒13に供給することができて、触媒13でのNOx浄化性能を向上でき、排出されるNOxを低減できる。しかも、加速開始から時間が経過するに従って、炭化水素供給量の増量割合を減少させるように補正するので、加速開始後の時間経過によるNOxの排出濃度の低下に対応して炭化水素供給量を適正に補正することができ、NOxの浄化率を向上させながら、未反応のまま排出される炭化水素を低減して燃費を向上することができる。
【0053】
尚、図13の制御では、ステップ300で、実施形態(1)〜(3)のいずれかの算出方法で触媒温度分布に応じた炭化水素供給量を算出するようにしたが、例えば、触媒13の入口温度または出口温度等、いずれか1点の触媒温度に基づいて炭化水素供給量を算出するようにしても良い。この場合でも、加速時に発生するEGR制御の遅れによるNOx排出濃度の増加に対して、炭化水素供給量の増量補正で有効に対処でき、加速時に排出されるNOxを従来より低減することができる。
【0054】
[その他の実施形態]
前記各実施形態では、触媒13の上流側と中央と下流側の3箇所で触媒温度を検出するようにしたが、上流側と下流側の2箇所のみ、或は4箇所以上で触媒温度を検出するようにしても良い。また、前記各実施形態では、アクセル開度とエンジン回転数に基づいて、ディーゼルエンジン11からのNOx排出量を算出するようにしたが、アクセル開度とエンジン回転数の他に、吸気量や吸気管圧力、燃料噴射量等のエンジン運転状態パラメータを用いてNOx排出量を算出するようにしても良い。また、前記各実施形態では、触媒13に供給する炭化水素として燃料(軽油)を用いたが、灯油等の液状の炭化水素や、プロパン等のガス状の炭化水素を用いるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示す排ガス浄化システム全体の構成図
【図2】触媒温度と炭化水素浄化率及び窒素酸化物浄化率との関係を示す特性図
【図3】試験に用いた触媒a,b,cの温度分布を示す図
【図4】試験に用いた触媒a,b,cについて、炭化水素供給濃度とNOx浄化率との関係を測定したグラフ
【図5】試験に用いた触媒d,e,fの温度分布を示す図
【図6】試験に用いた触媒d,e,fについて、炭化水素供給濃度とNOx浄化率との関係を測定したグラフ
【図7】実施形態(1)の炭化水素供給量演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図8】実施形態(1)の基準NOx排出量時の触媒温度と炭化水素供給量との関係を規定するマップの概念図
【図9】実施形態(1)の制御例を示すタイムチャート
【図10】実施形態(2)の基準NOx排出量時の触媒温度と炭化水素供給量との関係を規定するマップの概念図
【図11】実施形態(3)の炭化水素供給量演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図12】実施形態(3)の制御例を示すタイムチャート
【図13】実施形態(4)の炭化水素供給量演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図14】増量補正係数k5の経時的変化を示す図
【図15】エンジン過渡運転時のEGR制御の挙動を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…ディーゼルエンジン(内燃機関)、12…排気管(排ガス通路)、13…触媒、14,15,16…排ガス温度センサ(触媒温度判定手段)、17…炭化水素供給装置(炭化水素供給手段)、18…燃料噴射ポンプ、21…燃料噴射ノズル、22…吸気管、23…EGR配管、24…EGRバルブ、25…制御バルブ、26…制御回路(制御手段)、27…アクセルセンサ(運転状態検出手段)、28…エンジン回転数センサ(運転状態検出手段)、29…車速センサ(運転状態検出手段)、30…EGR装置(排ガス還流装置)。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排ガス通路に配設され、排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する触媒と、
    前記触媒の複数位置の温度を検出または推定する触媒温度判定手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記触媒に対して窒素酸化物の還元剤として炭化水素を供給する炭化水素供給手段と、
    前記触媒温度判定手段と前記運転状態検出手段とから得られる情報に基づいて前記触媒の複数位置の窒素酸化物の還元浄化能力を推定し、上流側位置の窒素酸化物の還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けを行って触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を推定し、その推定値から前記触媒に供給すべき炭化水素供給量を求めて前記炭化水素供給手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 前記制御手段は、前記触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を推定する際に、上流側位置の窒素酸化物の還元浄化能力の寄与度を大きくするように重み付けを行った複数位置の窒素酸化物の還元浄化能力を合計して前記触媒全体の窒素酸化物の還元浄化能力を求めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 前記制御手段は、前記窒素酸化物の還元浄化能力を炭化水素供給量で表して演算することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  4. 前記制御手段は、前記窒素酸化物の還元浄化能力を触媒温度で表して演算し、上流側位置の触媒温度の寄与度を大きくするように重み付けを行って前記触媒全体を代表する温度(以下「触媒代表温度」という)を推定し、この触媒代表温度と前記運転状態検出手段の検出結果とに基づいて前記触媒に供給すべき炭化水素供給量を求めることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  5. 内燃機関の排ガスの一部を吸気系へ還流させる排ガス還流装置と、
    前記内燃機関の排ガス通路に配設され、排ガス中の窒素酸化物を還元浄化する触媒と、
    前記触媒に対して窒素酸化物の還元剤として炭化水素を供給する炭化水素供給手段と、
    前記炭化水素供給手段から前記触媒に供給する炭化水素供給量を制御する制御手段とを備え
    前記制御手段は、前記内燃機関を加速運転する時に前記排ガス還流装置の排ガス還流制御の遅れによる排ガス中の窒素酸化物の濃度増加に対応して前記触媒への炭化水素供給量を増量補正するように算出することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  6. 前記制御手段は、加速運転時に前記触媒への炭化水素供給量を増量補正する際に、加速開始時には増量割合を大きくし、加速開始から時間が経過するに従って増量割合を減少させるように補正することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
JP24529096A 1996-09-17 1996-09-17 内燃機関の排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3787913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24529096A JP3787913B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 内燃機関の排ガス浄化装置
DE19739751A DE19739751B4 (de) 1996-09-17 1997-09-10 Abgasreinigungsgerät für eine Brennkraftmaschine
FR9711436A FR2753485B1 (fr) 1996-09-17 1997-09-15 Systeme d'epuration des gaz d'echappement pour moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24529096A JP3787913B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089051A JPH1089051A (ja) 1998-04-07
JP3787913B2 true JP3787913B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17131473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24529096A Expired - Fee Related JP3787913B2 (ja) 1996-09-17 1996-09-17 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3787913B2 (ja)
DE (1) DE19739751B4 (ja)
FR (1) FR2753485B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19835748A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur simulierten Bildung eines die momentane Katalysatortemperatur repräsentierenden Signals
DE19836955A1 (de) * 1998-08-14 2000-03-09 Siemens Ag Verfahren zum Erkennen und Aufrechterhalten der Betriebsbereitschaft eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
DE19907382A1 (de) * 1999-02-20 2000-08-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Abschätzung der Katalysatortemperatur
DE19952526A1 (de) 1999-10-30 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2002195071A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP4428974B2 (ja) 2003-09-11 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4779814B2 (ja) * 2006-06-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒代表温度取得装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785471B2 (ja) * 1990-08-10 1998-08-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5201802A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2887933B2 (ja) * 1991-03-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5437153A (en) * 1992-06-12 1995-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
DE4338883B4 (de) * 1992-11-24 2005-03-03 Volkswagen Ag Katalysatoranordnung zum Vermindern von in sauerstoffhaltigen Abgasen enthaltenen Stickoxiden

Also Published As

Publication number Publication date
DE19739751A1 (de) 1998-03-19
JPH1089051A (ja) 1998-04-07
FR2753485A1 (fr) 1998-03-20
DE19739751B4 (de) 2007-10-18
FR2753485B1 (fr) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968075B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5552488B2 (ja) Scr触媒コンバータとその上流側に取付けられた酸化触媒作用のある排ガス浄化コンポーネントを備えた排ガス浄化装置を作動させるための方法
US7555895B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
EP1866529B1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
JPH1047048A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7065959B2 (en) Filter regeneration control
US10859018B1 (en) Exhaust gas purification system using three-way catalyst and method of controlling the same
JP2005240717A (ja) 触媒の劣化診断装置
US11125177B2 (en) System for controlling air-fuel ratio for flex fuel vehicle using oxygen storage amount of catalyst and method thereof
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006274905A (ja) 内燃機関のNOx生成量推定装置
JP3787913B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
CN110513177B (zh) 用于内燃机的废气后处理的方法和装置
US20080120965A1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2009287410A (ja) 内燃機関のNOx生成量推定装置
EP1510679A2 (en) Excessive sulfur poisoning recovery control method and apparatus for exhaust gas control catalyst
JP4422716B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10259714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3750766B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3925273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009091921A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
WO2023238361A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP4190378B2 (ja) 内燃機関の触媒床温推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP3491409B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8190349B2 (en) Control device of internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees