JP4428974B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428974B2
JP4428974B2 JP2003320028A JP2003320028A JP4428974B2 JP 4428974 B2 JP4428974 B2 JP 4428974B2 JP 2003320028 A JP2003320028 A JP 2003320028A JP 2003320028 A JP2003320028 A JP 2003320028A JP 4428974 B2 JP4428974 B2 JP 4428974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
exhaust
catalyst bed
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003320028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083352A (ja
Inventor
広樹 松岡
幸久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003320028A priority Critical patent/JP4428974B2/ja
Priority to EP04021603A priority patent/EP1515015B1/en
Priority to ES04021603T priority patent/ES2384614T3/es
Publication of JP2005083352A publication Critical patent/JP2005083352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428974B2 publication Critical patent/JP4428974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系に設けられた触媒に対する未燃燃料成分の供給を通じて該触媒の昇温を図る昇温制御を実施する内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、特許文献1にみられるように、車載ディーゼル機関等の内燃機関に適用される排気浄化装置として、排気成分の浄化を行う触媒と、その触媒の排気上流側の排気に対して燃料を添加する添加弁とを内燃機関の排気系に備える装置が知られている。こうした排気浄化装置では、添加弁から排気中への燃料添加を通じて触媒床温を上昇させる昇温制御を行うことがある。
昇温制御では、排気に対する添加弁からの燃料添加を通じて、触媒に燃料を直接送り込むことで該触媒に対する未燃燃料成分、すなわち炭化窒素(HC)や一酸化炭素(CO)、酸素(O2)等の供給を行う。そして排気中や触媒上での未燃燃料成分の酸化反応に伴う発熱により、触媒を昇温させるようにしている。
特開平5−44434号公報
ところが、そうした排気浄化装置での昇温制御に際して、次のような不具合が生じることが確認された。すなわち、機関運転状況によっては、昇温制御中に、排気温度の低下等によって触媒が不活性状態となり、上記未燃燃料成分の酸化反応が一時的に滞ることがある。一旦、そうした状態となると、触媒上に未燃燃料が付着したまま残留し、排気に晒される触媒の表面積が減少することから、触媒の活性度合がより一層低下してしまう。そしてそうした悪循環により、未燃燃料成分が供給されているにも拘わらず、触媒床温が低下する触媒の失活現象が発生する。
昇温制御中に触媒が失活状態となると、触媒に供給された未燃燃料が不完全燃焼状態のまま外気に排出されてしまうため、スモークの多量発生といった排気エミッションの悪化を招く虞がある。更に上記のように触媒表面に多量の未燃燃料が付着した状態となると、排気温度の上昇等によって触媒が再活性された際に、触媒表面に堆積した未燃燃料の酸化反応が一気に進むことで、一時に多量の熱が発生して触媒の過昇温を招いたりする虞もある。
本発明の解決しようとする課題は、昇温制御中の触媒の失活現象による不具合を好適に回避することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
(手段)
請求項1に記載の発明は、排気系に設けられた触媒に対する未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を昇温させる昇温制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記昇温制御の開始後に前記未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇が確認された後に、前記触媒が不活性状態であることを示す不活性判定温度以下に触媒床温が低下したことが検出されたとき、前記未燃燃料成分の供給を中止する中止手段を備えることをその要旨とする。
請求項2に記載の発明は、排気系に設けられた触媒に対する未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を昇温させる昇温制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記昇温制御の開始後に触媒床温が、前記未燃燃料成分の供給に伴い触媒床温が上昇したことを示す活性判定温度以上となり、その後に前記触媒が不活性状態にあることを示す不活性判定温度以下に低下したことが検出されたとき、前記未燃燃料成分の供給を中止する中止手段を備えることをその要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記不活性判定温度は、機関運転状態の履歴に基づき算出されることをその要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒床温が前記不活性判定温度以下であることを、触媒の排気浄化反応に伴う発熱が無い状態での触媒床温と実際の触媒床温との偏差が所定値未満であることをもって検出することをその要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒床温が前記不活性判定温度以下であることを、触媒の排気浄化反応が正常に生じているときの触媒床温と実際の触媒床温との偏差が所定値を超えていることをもって検出することをその要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記中止手段は、前記触媒床温が前記不活性判定温度以下に低下したことが検出されたときであって、更に、前記触媒に流入する排気の温度が所定温度以下であるときに、前記未燃燃料成分の供給の中止を行うことをその要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記中止手段は、前記触媒床温が前記不活性判定温度以下に低下したことが検出されたときであって、更に、当該内燃機関の燃焼室に吸入される空気の温度が所定温度以下であるときに、前記未燃燃料成分の供給の中止を行うことをその要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒床温の指標値として、前記排気系の触媒下流の排気温度を用いることをその要旨とする。
(作用効果)
昇温制御中に触媒が失活状態となると、未燃燃料成分の供給により一旦は上昇した触媒床温が低下してしまうこととなる。よって、昇温制御の開始後に前記未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇が確認された後に、触媒が不活性状態であることを示す所定の温度以下に触媒床温が低下したことが検出されれば、触媒の失活現象が発生したと判断することができる。そして、その検出とともに、未燃燃料成分の供給を中止すれば、触媒が失活状態となって供給された未燃燃料成分の酸化反応が十分に行われない状況となっているにも拘わらず、未燃燃料の供給が継続されてしまうことが回避される。したがって請求項1及び2に記載の構成によれば、上述したような昇温制御中の触媒の失活現象による不具合を好適に回避することができる。
なお触媒床温の変化は、排気系の触媒下流の排気温度に反映されるため、請求項8に記載のように、その排気温度を触媒床温の指標値として上記触媒の失活状態の検出を行うことも可能である。ちなみに触媒下流側の排気温度の検出は、触媒床温を直接検出するよりも容易であるため、その排気温度を触媒床温の指標値として用いることで、失活検出をより容易に行うことができる。
また触媒床温は、触媒に流入する排気の温度の変化によっても変化する。例えば触媒に流入する排気の温度が低くなれば、触媒床温もその分低下する。そのため、たとえ触媒が十分な活性状態にあっても、触媒に流入する排気が低温であれば、触媒床温が低くなってしまうことがある。触媒に流入する排気の温度は、機関運転状態の履歴に基づき推定することができる。そこで請求項3に記載の構成のように、機関運転状態の履歴に基づき不活性判定温度を算出するようにすれば、上記のような排気の温度の変化による触媒床温の変化に応じて、不活性判定温度を適正に設定することができ、より的確な触媒の失活状態の検出が可能である。
一方、失活現象が発生すれば、触媒の排気浄化反応に伴う発熱が低下するため、触媒床温は、触媒の排気浄化反応に伴う発熱が無い状態での触媒床温、すなわち触媒異常時の触媒床温に近づくこととなる。また触媒床温は、失活現象が発生すれば、触媒の排気浄化反応が正常に生じているときの触媒床温、すなわち触媒正常時の触媒床温と実際の触媒昇温との偏差が拡大することとなる。よって請求項4及び請求項5に記載の態様で、触媒床温が不活性判定温度以下であることの検出を行うことができる。またこのように上記触媒異常時、及び触媒正常時の触媒床温と実際の触媒床温との偏差に基づけば、不活性判定温度をより的確に定義できることから、より的確な触媒の失活状態の検出が可能となる。なお上記触媒異常時の触媒床温に所定値を加算したもの、或いは上記触媒正常時の触媒床温から所定値を減算したものを上記不活性判定温度として設定するとともに、触媒床温がその不活性判定温度以下に低下したことが検出されたとき、未燃燃料成分の供給を中止する構成は、請求項4、5に記載のものと実質的に同一の構成となる。
ところで触媒の失活現象は、排気の低温化がその主たる要因であり、触媒に流入する排気の温度が低い状況で昇温制御が実施されているときに発生することが確認されている。よって請求項6に記載のように、触媒床温が不活性判定温度以下に低下したことが検出されたときであって、更に触媒に流入する排気の温度が所定温度以下であるときに、上記未燃燃料成分の供給中止を行うようにすれば、触媒の失活に応じた未燃燃料の供給中止をより的確に行うことができる。すなわち、実際には触媒が失活していない状況で不適切に未燃燃料成分の供給が中止されてしまうことを抑制することができる。
なお上記のような触媒に流入する排気の温度低下の要因の一つとして、燃焼室に吸入される空気の温度低下がある。よって、請求項7に記載のように、触媒床温が不活性判定温度以下に低下したことが検出されたときであって、更に燃焼室に吸入される空気の温度が所定温度以下であるときに、上記未燃燃料成分の供給中止を行うことによっても、同様により的確な未燃燃料の供給中止を行うことができる。
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置を具体化した一実施形態を、図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の適用される内燃機関10の構成を示している。この内燃機関10は、コモンレール方式の燃料噴射装置、及びターボチャージャ11を備えるディーゼル機関となっており、大きくは吸気通路12、燃焼室13、及び排気通路14を備えて構成されている。
内燃機関10の吸気系を構成する吸気通路12には、その最上流部に配設されたエアクリーナ15から下流側に向けて順に、エアフローメータ16、上記ターボチャージャ11のコンプレッサ17、インタークーラ18、及び吸気絞り弁19が配設されている。また吸気通路12は、吸気絞り弁19の下流側に設けられた吸気マニホールド20において分岐され、吸気ポート21を介して内燃機関10の各気筒の燃焼室13に接続されている。
一方、内燃機関10の排気系を構成する排気通路14では、各気筒の燃焼室13にそれぞれ接続された排気ポート22は、排気マニホールド23を介して上記ターボチャージャ11の排気タービン24に接続されている。また排気通路14の排気タービン24下流には、上流側から順に、NOx触媒コンバータ25、PMフィルタ26、酸化触媒コンバータ27が配設されている。
NOx触媒コンバータ25には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときにその吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。
PMフィルタ26は、多孔質材料によって形成されており、排気中のPMが捕集されるようになっている。このPMフィルタ26にも、上記NOx触媒コンバータ25と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われるようになっている。またこのNOx触媒によって触発される反応により、上記捕集されたPMが燃焼(酸化)されて除去されるようにもなっている。
酸化触媒コンバータ27には、酸化触媒が担持されている。この酸化触媒は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する。
なお排気通路14の上記PMフィルタ26の上流側及び下流側には、PMフィルタ26に流入する排気の温度である入ガス温度を検出する入ガス温度センサ28、及びPMフィルタ26通過後の排気の温度である出ガス温度を検出する出ガス温度センサ29がそれぞれ配設されている。また排気通路14には、上記PMフィルタ26の排気上流側とその排気下流側との差圧を検出する差圧センサ30が配設されている。更に排気通路14の上記NOx触媒コンバータ25の排気上流側、及び上記PMフィルタ26と上記酸化触媒コンバータ27との間には、排気中の酸素濃度を検出する2つの酸素センサ31、32がそれぞれ配設されている。
更にこの内燃機関10には、排気の一部を吸気通路12内の空気に再循環させる排気再循環(以下、EGRと記載する)装置が設けられている。EGR装置は、排気通路14と吸気通路12とを連通するEGR通路33を備えて構成されている。EGR通路33の最上流部は、排気通路14の上記排気タービン24の排気上流側に接続されている。EGR通路33には、その上流側から、再循環される排気を改質するEGR触媒34、その排気を冷却するEGRクーラ35、その排気の流量を調整するEGR弁36が配設されている。そしてEGR通路33の最下流部は、吸気通路12の上記吸気絞り弁19の下流側に接続されている。
一方、内燃機関10の各気筒の燃焼室13には、同燃焼室13内での燃焼に供される燃料を噴射するインジェクタ40がそれぞれ配設されている。各気筒のインジェクタ40は、高圧燃料供給管41を介してコモンレール42に接続されている。コモンレール42には、燃料ポンプ43を通じて高圧燃料が供給される。コモンレール42内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール42に取り付けられたレール圧センサ44によって検出されるようになっている。更に燃料ポンプ43からは、低圧燃料供給管45を通じて、低圧燃料が添加弁46に供給されるようになっている。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置50により実施されている。電子制御装置50は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ51やアクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、吸気絞り弁19の開度を検出する絞り弁センサ53等が接続されている。また電子制御装置50の出力ポートには、上記吸気絞り弁19やEGR弁36、インジェクタ40、燃料ポンプ43、添加弁46等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記吸気絞り弁19の開度制御、上記EGR弁36の開度制御に基づくEGR制御、上記インジェクタ40からの燃料噴射量、燃料噴射時期、及び燃料噴射圧の制御、上記添加弁46からの燃料添加の制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
以上の如く構成された本実施形態では、内燃機関10の排気浄化性能を維持すべく、PM再生制御とS被毒回復制御とが必要に応じて実施されている。PM再生制御は、上記PMフィルタ26に捕集されたPMを燃焼させて浄化することで、同PMフィルタ26の目詰まりを防止するために実施される。またS被毒回復制御は、上記NOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26に担持されたNOx触媒の硫黄酸化物(SOx)の吸蔵によるNOx吸蔵能力の低下を解消すべく実施される。
これらのPM再生やS被毒回復を行うには、上記NOx触媒コンバータ25やPMフィルタ26の触媒床温を十分に高温化する必要がある。そこで、PM再生制御時やS被毒回復制御時には、PM再生やS被毒回復に必要な目標床温(例えば600〜700℃)まで触媒床温を昇温させる昇温制御が実施される。
昇温制御は、上記NOx触媒に対する未燃燃料成分の供給によって、排気中や触媒上での未燃燃料成分の酸化に伴う発熱により、触媒床温の高温化を図る制御である。昇温制御では、上記添加弁46からの排気に対する燃料添加を比較的短い間隔で継続的に繰り返すことで、NOx触媒に対して未燃燃料成分の供給量を増大させるようにしている。
ちなみに本実施形態では、昇温制御は、下記条件すべての成立をもって実施される。
・PM再生、又はS被毒回復の要求時である。ここでのPM再生要求は、上記差圧センサ30の検出結果に基づき、上記PMフィルタ26の詰りの発生が確認されたときになされる。またS被毒回復要求は、機関運転状態の履歴に基づき算出されるNOx触媒のSOx吸蔵量が所定値を超えたときになされる。
・上記入ガス温度センサ28の検出値(入ガス温度thci)が昇温制御実施の下限温度A(例えば150℃)以上である。また機関運転状態の履歴から推定されるNOx触媒の触媒床温が、昇温制御実施の下限温度B以上である。これら下限温度A、Bには、未燃燃料成分の供給に伴って触媒床温を上昇させられるだけの酸化反応を生じさせることのできる排気温度及び触媒床温の下限値がそれぞれ設定されている。
・入ガス温度センサ28の検出値が、昇温制御に伴う発熱による触媒の過昇温を回避し得る温度範囲の上限値B未満である。
・出ガス温度センサ29の検出値が、同じく昇温制御に伴う発熱による触媒の過昇温を回避し得る温度範囲の上限値C未満である。
・排気に対する燃料添加の実施が許可されている。すなわち、排気燃料添加の実施を許容できる機関運転状態にある。この内燃機関10では、エンジンストール中でなく、気筒判別が終了しており、且つアクセル開度の制限がなされていないのであれば、排気燃料添加が許可されるようになっている。
更に本実施形態では、昇温制御中に、上述した触媒の失活現象による不具合を回避するための添加中止制御が実施されている。この添加中止制御は、昇温制御中の失活現象の発生が検出されているか否かの失活検出判定を行い、その結果、失活現象の発生が検出されたと判定されたときに上記添加弁46からの排気に対する燃料添加を中止する制御である。以下、この添加中止制御の詳細を、図2〜図5を併せ参照して詳細に説明する。
この添加中止制御では、上記NOx触媒コンバータ25下流に配設された入ガス温度センサ28の検出値(入ガス温度thci)と触媒故障判定温度tempnsrとの偏差thnsrdlに基づいて上記失活検出判定を実施するようにしている。触媒故障判定温度tempnsrは、NOx触媒コンバータ25に担持されたNOx触媒の機能が完全に損なわれた状態、すなわちNOx触媒により誘発される反応に伴う発熱が全く無い状態を想定したときの入ガス温度thciを推定して求めたものである。ここでは、触媒故障判定温度tempnsrは、機関回転速度neや機関負荷(例えば燃料噴射量qfin)の履歴に基づき推定して求められており、燃焼室13からの排出直後の排気が低温の状態が継続すればその値は徐々に低下され、高温の状態が継続すればその値は徐々に増加されるようになっている。
図2に示すように、入ガス温度thciは、燃焼室13からの排出直後の排気温度theに、入ガス温度センサ28に至るまでの排気通路14での放熱による温度低下分ΔT1を減算し、及びNOx触媒コンバータ25での未燃燃料成分等の反応に伴う発熱による温度上昇分ΔT2とを加算したものと言える(thci=thex−ΔT1+ΔT2)。一方、上記触媒故障判定温度tempnsrは、そうした入ガス温度thciから上記温度上昇分ΔT2を差し引いたものと見なすことができる(tempnsr=thci−ΔT2=thex−ΔT1)。
ここで触媒が失活状態となり、供給された未燃燃料成分の酸化反応に伴う発熱が減少すれば、上記温度上昇分ΔT2が小さくなることから、入ガス温度thciは、触媒故障判定温度tempnsrに近づいていくこととなる。よって、昇温制御中の上記偏差thnsrdl(=thci−tempnsr)が小さくなることをもって、失活現象の発生を検出することができる。
ちなみにこうした失活現象の検出は、PMフィルタ26下流側に配設された出ガス温度センサ29の検出値(出ガス温度)を用いても、同様に行うことができる。ただし、未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇は、PMフィルタ26よりも、その上流側に配設されたNOx触媒コンバータ25の方がより早期に起こることから、出ガス温度を用いる場合よりも失活状態をより早期に検出が可能なため、本実施形態ではその検出に入ガス温度thciを用いている。
一方、未燃燃料成分の供給開始後、実際に触媒床温が上昇され始めるまでには、ある程度のタイムラグがあり、その間は、上記偏差thnsrdlは小さい値を示す。また排気温度の低い状態で昇温制御が実施される場合等には、そうした状態が比較的長い期間、継続することもある。そこで本実施形態では、昇温制御の開始後に、未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇が一旦確認された後、触媒床温が低下したことをもって失活現象が発生したものと判定することで、そうした場合と失活現象の発生とを明確に区別するようにしている。すなわち、未燃燃料成分供給の継続により、その後に触媒床温が上昇され得る場合と、触媒が失活状態となっており、未燃燃料成分供給を継続しても、触媒床温の上昇が期待できない場合とを区別するようにしている。
なお触媒の失活現象は、排気の低温化がその主たる要因であり、触媒に流入する排気の温度が低い状況で昇温制御が実施されているときにのみ発生することが確認されている。そこで本実施形態では、燃焼室13排出直後の排気温度、及び排気マニホールド23の壁面温度を機関運転状態に基づき推定するとともに、それらの推定値(推定排気温度tht4、推定壁面温度thexm)が所定温度(例えば220℃)以下のときに限り、上記偏差thnsrdlに基づく失活検出判定を実施するようにしている。
図3は、上記偏差thnsrdlに基づく失活検出判定の実施の可否を判定するための処理ルーチンを示している。本ルーチンの処理は、機関運転中に電子制御装置50により、定時割込み処理として周期的に実施される。なお本ルーチンにおいては、上記偏差thnsrdlに基づく失活検出判定の実施が許可されているか否かを示す判定許可フラグの操作がなされるようになっている。
さて本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS100において電子制御装置50は、失活検出判定の前提条件が成立しているか否かの判定を行う。ここで前提条件が成立していれば(YES)、電子制御装置50は処理をステップS110に進め、不成立であれば(NO)、電子制御装置50は、処理をステップS130に進め、判定許可フラグをオフとした後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
この前提条件は、下記の条件(a)〜(e)のすべての成立をもって成立する。
(a)昇温制御中である。
(b)上記推定排気温度tht4が所定値A(例えば220℃)以下である。
(c)排気マニホールド23の上記推定壁面温度thexmが所定値B(例えば220℃)以下である。
(d)排気マニホールド23壁面の燃料付着量に基づく添加許可中である。
(e)入ガス温度thciに基づく添加許可中である。
なお本実施形態では、上記条件(d),(e)の不成立時には、排気燃料添加が禁止され、失活検出を実施する必要が無くなるため、これら条件(d),(e)を上記前提条件に加えている。ちなみに、排気マニホールド23壁面の燃料付着量は、排気温度、外気温度、燃料添加量、燃料噴射量等の履歴に基づき推定して求められており、その付着量が十分に少ないときに限り、上記添加許可がなされるようになっている。また入ガス温度thciに基づく添加許可は、入ガス温度thciが、昇温制御を成立させるために、すなわち排気燃料添加に伴う触媒床温の高温化を図るために必要な下限温度(例えば150℃)以上となっていることを条件になされるようになっている。
さて電子制御装置50は、上記ステップS110の処理に進むと、入ガス温度thciが活性判定温度D(例えば400℃)以上であるか否かを判定する。この活性判定温度Dには、上記条件(b)、(c)の成立するような排気の低温条件下で、未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇が生じていることが確実な入ガス温度thciの下限値がその値として設定されている。ここで電子制御装置50は、入ガス温度thciが上記活性判定温度D以上であれば(YES)、処理をステップS120に進め、判定許可フラグをオンとして本処理を一旦終了する。
一方、電子制御装置50は、入ガス温度thciが上記活性判定温度D未満であれば(NO)、判定許可フラグを操作せず、そのまま本ルーチンの処理を一旦終了する。これにより、判定許可フラグは、触媒床温の上昇が少なくとも一時的に確認されて、一旦オンとされた後であれば、たとえその後に入ガス温度thciが上記活性判定温度D未満となっても、オンとされたままとなる。
以上のように本ルーチンでは、昇温制御中に排気温度が低い状態となっており、且つ昇温制御の開始後に、未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇が確認されたときに、判定許可フラグがオンとされるようになっている。
図4は、本実施形態の添加中止制御ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンの処理は、電子制御装置50によって、上記実施判定ルーチンに引き続き実施される。
本ルーチンの処理が開始されると、電子制御装置50はまずステップS200において上記判定許可フラグがオンであるか否かの判定を行う。ここで判定許可フラグがオフであれば(NO)、電子制御装置50は処理をステップS260に進め、失活状態継続カウンタcountを値「0」とした後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、判定許可フラグがオンであれば、電子制御装置50は処理をステップS210に進め、そのステップS210において、上述した入ガス温度thciと触媒故障判定温度tempnsrとの偏差thnsrdlを算出する。
続くステップS220において電子制御装置50は、上記算出された偏差thnsrdlが不活性判定値E(例えば100℃)未満であるか否かを、すなわち触媒が失活状態にあるか否かを判定する。
ここで電子制御装置50は、上記偏差thnsrdlが不活性判定値E以上であれば(NO)、処理を上記ステップS260に進める。また上記偏差thnsrdlが不活性判定値E未満であれば(YES)、電子制御装置50は処理をステップS230に進め、上記失活状態継続カウンタcountをインクリメント(値に1を加算)する。これにより、失活状態継続カウンタcountは、触媒の失活状態が継続している限り、インクリメントされるようになり、その値は失活状態の継続時間を示すようになる。
上記ステップS230の処理の後、電子制御装置50はステップS240において、上記失活状態継続カウンタcountの値が所定の失活継続判定値F以上であるか否かを、すなわち触媒の失活状態が所定時間(例えば10秒)以上継続しているか否かを判定する。ここで電子制御装置50は、上記失活状態継続カウンタcountの値が上記失活継続判定値F以上であれば(YES)、処理をステップS250に進め、そうでなければ(NO)、そのまま本ルーチンの処理を一旦終了する。
ステップS250では、電子制御装置50は、失活時添加中止フラグをオンとし、本ルーチンの処理を一旦終了する。そしてここで失活時添加中止フラグがオンとされたことをもって、電子制御装置50は、昇温制御における上記添加弁46からの排気に対する燃料添加を中止する。
以上のように本実施形態では、入ガス温度thciと触媒故障判定温度tempnsrとの偏差thnsrdlが不活性判定値E未満であることをもってNOx触媒が不活性状態にあると判定するようにしている。そして昇温制御の開始後に未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇(thci≧D以上)が確認されており、且つNOx触媒に流入する排気の温度が低い状況下(tht4≦A)で、上記不活性状態が所定時間以上継続したことをもってNOx触媒が失活状態にあると判定し、排気燃料添加を中止するようにしている。
図5に、以上説明した本実施形態における添加中止制御の制御態様の一例を示す。
同図の例では、時刻t1に、昇温制御の実施条件が成立し、上記添加弁46からの排気燃料添加が開始されている。ここではその開始直後には、排気燃料添加に伴い触媒床温は正常に上昇されており、入ガス温度thciも上昇されている。そして時刻t2に、入ガス温度thciが上記活性判定温度Dを超えると、判定許可フラグがオンとされる。
一方、同図の例では、その時刻t2の後に、NOx触媒が失活状態となり、未燃燃料成分の酸化反応が滞るようになって、入ガス温度thciが低下し始めている。そして時刻t3に、入ガス温度thciと上記触媒故障判定温度tempnsrとの偏差thnsrdlが上記不活性判定値Eを下回ると、上記失活状態継続カウンタcountのインクリメントが開始される。なお同図では、触媒故障判定温度tempnsrは一定値とされているが、実際には、機関運転状態による排気温度の変化に応じてその値は徐々に更新されている。
さて時刻t4において、上記失活状態継続カウンタcountが上記失活継続判定値F以上となると、失活時添加中止フラグがオンとされ、上記添加弁46からの排気燃料添加が中止される。これにより、NOx触媒が失活状態となって、供給された未燃燃料成分の酸化反応が十分に行われない状況となっているにも拘わらず、未燃燃料の供給が継続されてしまうことが回避されている。
以上の本実施形態では、上記実施判定ルーチン及び添加中止制御ルーチンの処理が、上記中止手段の処理に対応する。また上記触媒故障判定温度tempnsrに上記不活性判定値Eを加算したもの(tempnsr+E)が、上記不活性判定温度にそれぞれ相当している。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、昇温制御の開始後に触媒床温の指標値である入ガス温度thciが活性判定温度D以上となり、その後に入ガス温度thciと触媒故障判定温度tempnsrとの偏差thnsrdlが不活性判定値E以下となったことをもって、排気燃料添加を中止させている。そのため、NOx触媒の失活現象の発生を的確に検出することができ、またその失活現象に伴う白煙発生や触媒の過昇温等の不具合を好適に回避することができる。
(2)本実施形態では、上記偏差thnsrdlに基づくNOx触媒の不活性状態の判定を、機関運転状態の履歴に基づき算出される触媒故障判定温度tempnsrを用いて行っている。これにより、NOx触媒の不活性状態の判定に用いられる不活性判定温度(=tempnsr+E)が、NOx触媒に流入する排気の温度変化に応じて適切な値に変更されることとなり、上記失活現象の発生を的確に検出することができる。
(3)本実施形態では、推定排気温度tht4が所定値A以下で、NOx触媒に流入する排気が低温な状況でのみ、上記偏差thnsrdlに基づくNOx触媒の失活状態の検出を行うようにしている。すなわち、上記偏差thnsrdlに基づくNOx触媒の失活状態の検出がなされ、且つNOx触媒に流入する排気の温度が所定値以下のときに、排気燃料添加が中止されるようになっている。そのため、NOx触媒に流入する排気の低温化が主たる要因となって発生するNOx触媒の失活現象の発生を的確に検出することができ、実際にはNOx触媒が失活していない状況で不適切な排気燃料添加の中止を好適に抑制することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
(変形例1)
上記実施形態では、NOx触媒の機能が損なわれ、排気浄化反応(未燃燃料成分の酸化反応)に伴う発熱が無い状態での入ガス温度thciの推定値である触媒故障判定温度tempnsrを用いてNOx触媒の不活性状態の検出を行うようにしている。そして機関運転状態の履歴に基づき触媒故障判定温度tempnsrを随時算出して更新するようにしている。
こうした触媒故障判定温度tempnsrと同様に、NOx触媒が十分な活性状態にあり、排気浄化反応が正常に生じているとき、すなわち触媒正常時の入ガス温度thciも機関運転状態の履歴から推定することができる。そして昇温制御中にNOx触媒の失活現象が生じれば、その触媒正常時の入ガス温度thciの推定値と実際の入ガス温度thciとの偏差が拡大することから、その偏差を上記偏差thnsrdlの代わりに用いて失活現象の検出を行い、上記添加中止制御を行うこともできる。
例えば図4に示した上記添加中止制御のステップS210、S220に代えて、図6のステップS210’、S220’の処理を実施すれば、そうした態様の添加中止制御を行うことができる。
この場合、電子制御装置50は、図4のステップS200において判定許可フラグがオンである旨の判定がなされると、ステップS210’の処理に進み、そのステップS210’において、触媒正常時の入ガス温度thciの推定値と実際の入ガス温度thciとの偏差thnsrdl’を算出する。そして続くステップS220’において電子制御装置50は、上記偏差thnsrdl’が所定の不活性判定値Gを超えているか否かの判定を行う。ここで電子制御装置50は、上記偏差thnsrdl’が所定の不活性判定値Gを超えていれば(YES)、NOx触媒が不活性状態にあるとして、処理を図4のステップS230に進め、そうでなければ(NO)、処理を図4のステップS260に進める。
(変形例2)
上記実施形態の失活検出判定の実施判定ルーチン(図3)では、推定排気温度tht4が所定値A以下であることを前提条件の一つ(条件(b))として用いており、その成立をもってNOx触媒に流入する排気が低温状態であると判定するようにしていた。こうしたNOx触媒に流入する排気の温度低下の要因の一つとして、燃焼室13に吸入される空気の温度(吸気温度)の低下がある。すなわち、吸気温度が低下すれば、燃焼室13の燃焼に伴い発生する熱量が同じであっても、その分、燃焼室13から排出される排気の温度が低下し、NOx触媒流入時の排気温度も低下する。
そこで吸気温度thaが所定温度以下であることを、排気燃料添加中止の実施条件や失活検出判定の前提条件として加えることでも、実際にはNOx触媒が失活していない状況で不適切な排気燃料添加の中止を好適に抑制することができる。
例えば図3の失火検出判定の実施判定ルーチンのステップS100を、図7のステップS100’に変更することで、そうした構成の具現が可能である。この場合、電子制御装置50は、上記条件(b)に代えて、次の条件(b’)を用いて、失活検出判定の前提条件の成立の可否を判断することとなる。
(b’)吸気温度thaが所定値H以下である。
(その他の実施の形態)
更に上記実施形態及びその変形例1、2を以下のように変更することもできる。
・上記実施形態及び変形例1では、入ガス温度thciと触媒故障判定温度tempnsr又は触媒正常時の入ガス温度の推定値との偏差をまず求め、その偏差と不活性判定値Eとの対比に基づき、NOx触媒の不活性状態の有無を判定するようにしていた。この判定を次の態様で行う様にしても良い。
(I)触媒故障判定温度tempnsrを求めた後、その値に不活性判定値Eを加算して不活性判定温度を算出する。または触媒正常時の入ガス温度の推定値を求めた後、その値から不活性判定値Gを減算して不活性判定温度を算出する。
(II)入ガス温度thciが上記(I)にて算出された不活性判定温度以下であることをもって、NOx触媒が不活性状態にあると判定する。
・機関運転状態の履歴等に基づき上記不活性判定温度を直接算出して上記NOx触媒の不活性状態の有無を判定するようにしても良い。またNOx触媒に流入する排気の温度変化に伴う入ガス温度thciの変化がそうした判定に与える影響が十分に小さいのであれば、上記不活性判定温度を固定値として与える様にしても良い。
・上記実施形態及びその変形例では、入ガス温度thciを触媒床温の指標値として用いてNOx触媒の失活判定を行うようにしていたが、上記出ガス温度センサ29の検出値(出ガス温度)を同様に触媒床温の指標値として用いても、同様にNOx触媒の失活判定を行うことはできる。また触媒床温を直接検出するセンサを備える場合には、その検出値を用いてNOx触媒の失活判定を行う様にしても良い。
・上記実施形態では、昇温制御中のNOx触媒に対する未燃燃料成分の供給を上記添加弁46からの排気燃料添加を通じて行うようにしていたが、それ以外の手段で未燃燃料成分の供給を行う内燃機関の排気浄化装置にも本発明は同様に適用することができる。例えば、上記インジェクタ40から、燃焼室13内の燃焼に供される燃料の噴射(例えばパイロット噴射やメイン噴射)がなされた後の膨張行程や排気行程中に燃料の副噴射を、いわゆるアフター噴射を行うことでも、NOx触媒に対する未燃燃料成分の供給を行い、触媒昇温の高温化を図ることができる。そしてその場合にも、上記実施形態やその変形例と同様にしてNOx触媒の失活状態を検出し、その検出とともにアフター噴射を中止することで、NOx触媒の失活状態に伴う不具合を回避することができる。
・本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、図1に例示した構成以外の内燃機関にも同様に適用することができる。要は、排気系に設けられた触媒に対する未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を昇温する昇温制御の行われる内燃機関の排気浄化装置であれば、本発明は上記実施形態やその変形例と同様、或いはそれに準じた態様で適用することが可能である。
本発明の一実施形態の適用される内燃機関の全体構成を示す模式図。 入ガス温度と触媒故障判定温度との対応関係を示す模式図。 上記実施形態の失活検出判定の実施判定ルーチンのフローチャート。 同実施形態の添加中止制御ルーチンのフローチャート。 同実施形態の添加中止制御の制御態様の一例を示すタイムチャート。 同実施形態の変形例1における添加中止制御ルーチンの変更部分のフローチャート。 同実施形態の変形例2における失活検出判定の実施判定ルーチンの変更部分のフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関、11…ターボチャージャ、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、15…エアクリーナ、16…エアフローメータ、17…コンプレッサ、18…インタークーラ、19…吸気絞り弁、20…吸気マニホールド、21…吸気ポート、22…排気ポート、23…排気マニホールド、24…排気タービン、25…NOx触媒コンバータ、26…PMフィルタ、27…酸化触媒コンバータ、28…入ガス温度センサ、29…出ガス温度センサ、30…差圧センサ、31,32…酸素センサ、33…EGR通路、34…EGR触媒、35…EGRクーラ、36…EGR弁、40…燃料噴射弁、41…高圧燃料供給管、42…コモンレール、43…燃料ポンプ、44…レール圧センサ、45…低圧燃料供給管、46…添加弁、50…電子制御装置、51…NEセンサ、52…アクセルセンサ、53…絞り弁センサ。

Claims (8)

  1. 排気系に設けられた触媒に対する未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を昇温させる昇温制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記昇温制御の開始後に前記未燃燃料成分の供給に伴う触媒床温の上昇が確認された後に、前記触媒が不活性状態であることを示す不活性判定温度以下に触媒床温が低下したことが検出されたとき、前記未燃燃料成分の供給を中止する中止手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気系に設けられた触媒に対する未燃燃料成分の供給を通じて触媒床温を昇温させる昇温制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記昇温制御の開始後に触媒床温が、前記未燃燃料成分の供給に伴い触媒床温が上昇したことを示す活性判定温度以上となり、その後に前記触媒が不活性状態にあることを示す不活性判定温度以下に低下したことが検出されたとき、前記未燃燃料成分の供給を中止する中止手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記不活性判定温度は、機関運転状態の履歴に基づき算出される請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記触媒床温が前記不活性判定温度以下であることを、触媒の排気浄化反応に伴う発熱が無い状態での触媒床温と実際の触媒床温との偏差が所定値未満であることをもって検出する請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記触媒床温が前記不活性判定温度以下であることを、触媒の排気浄化反応が正常に生じているときの触媒床温と実際の触媒床温との偏差が所定値を超えていることをもって検出する請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記中止手段は、前記触媒床温が前記不活性判定温度以下に低下したことが検出されたときであって、更に、前記触媒に流入する排気の温度が所定温度以下であるときに、前記未燃燃料成分の供給の中止を行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記中止手段は、前記触媒床温が前記不活性判定温度以下に低下したことが検出されたときであって、更に、当該内燃機関の燃焼室に吸入される空気の温度が所定温度以下であるときに、前記未燃燃料成分の供給の中止を行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記触媒床温の指標値として、前記排気系の触媒下流の排気温度を用いる請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003320028A 2003-09-11 2003-09-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4428974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320028A JP4428974B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 内燃機関の排気浄化装置
EP04021603A EP1515015B1 (en) 2003-09-11 2004-09-10 Exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
ES04021603T ES2384614T3 (es) 2003-09-11 2004-09-10 Aparato para la depuración de gases de escape de un motor de combustión interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320028A JP4428974B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083352A JP2005083352A (ja) 2005-03-31
JP4428974B2 true JP4428974B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34132039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320028A Expired - Fee Related JP4428974B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1515015B1 (ja)
JP (1) JP4428974B2 (ja)
ES (1) ES2384614T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012441A2 (en) 2014-10-23 2016-04-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Exhaust after treatment apparatus for internal combustion engine

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274907A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
EP1728996A1 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP4581867B2 (ja) * 2005-06-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4510709B2 (ja) * 2005-07-05 2010-07-28 本田技研工業株式会社 触媒劣化判定装置
JP4702020B2 (ja) * 2005-12-05 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US20110036077A1 (en) 2008-04-25 2011-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US8069656B2 (en) * 2008-05-09 2011-12-06 Detroit Diesel Corporation Method of controlling hydrocarbon accumulation in a particulate filter under certain operating conditions
JP5150702B2 (ja) * 2010-10-15 2013-02-27 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
KR101251515B1 (ko) * 2010-11-30 2013-04-05 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 방법
KR101251516B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-05 기아자동차주식회사 엔진 시스템 및 이의 신호처리 방법
JP2013007375A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6350604B2 (ja) 2016-07-21 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN107654301B (zh) * 2016-07-25 2019-12-24 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机排气歧管的温度控制方法及装置
JP6508157B2 (ja) 2016-10-07 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544434A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP3089989B2 (ja) * 1995-05-18 2000-09-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
DE59601433D1 (de) * 1995-09-29 1999-04-15 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur umsetzung eines schadstoffes in einem abgas an einem katalysator
JP3787913B2 (ja) * 1996-09-17 2006-06-21 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3758319B2 (ja) * 1997-07-17 2006-03-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH11247649A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Isuzu Motors Ltd エンジンのNOx抑制方法とその装置
JP2000064824A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3661461B2 (ja) * 1998-12-11 2005-06-15 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3573044B2 (ja) * 2000-02-03 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3736353B2 (ja) * 2001-01-15 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003041929A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3925203B2 (ja) * 2002-01-10 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012441A2 (en) 2014-10-23 2016-04-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Exhaust after treatment apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2384614T3 (es) 2012-07-09
EP1515015B1 (en) 2012-05-09
EP1515015A3 (en) 2010-06-09
JP2005083352A (ja) 2005-03-31
EP1515015A2 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP4428974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1350934A1 (en) Exhaust gas purifying method and apparatus for internal combustion engine
WO2005088086A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
US7841169B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
KR100683267B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
US8601793B2 (en) Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
JP4075746B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20060117372A (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP2008150966A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005090274A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007107474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1512849B1 (en) Exhaust purifying apparatus and method for purifying exhaust
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007224742A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4190378B2 (ja) 内燃機関の触媒床温推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2006291827A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004278405A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291817A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4428974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees