JPH094492A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH094492A
JPH094492A JP7208059A JP20805995A JPH094492A JP H094492 A JPH094492 A JP H094492A JP 7208059 A JP7208059 A JP 7208059A JP 20805995 A JP20805995 A JP 20805995A JP H094492 A JPH094492 A JP H094492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel ratio
air
lean
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208059A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sawamoto
国章 沢本
Hisashi Mitsumoto
久司 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7208059A priority Critical patent/JPH094492A/ja
Publication of JPH094492A publication Critical patent/JPH094492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気系にリーンNOx触媒とその下流に三元
触媒とを備えるシステムにおいて、リーンからストイキ
への切換直後のNOx排出量の増大を抑制する。 【解決手段】 リーン→ストイキ切換時にタイマTMS
をクリアし(S16)、ストイキ継続中はタイマTMSを
カウントアップして(S17)、リーン→ストイキ切換後
の経過時間TMSを計測する。エンジンの運転条件に基
づいて噴射終了時期を設定し(S22)、リーン→ストイ
キ切換後の経過時間TMSに応じて補正量を算出し(S
23)、噴射終了時期を補正する(S24)。このような噴
射終了時期の補正、又は点火時期の補正により、リーン
→ストイキ切換直後にエンジンからのHC排出量を増大
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンに供給す
る混合気の空燃比を運転条件に応じて理論空燃比とリー
ン空燃比とに切換えるようにしたエンジンの制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃費向上を目的として、エン
ジンに供給する混合気の空燃比を所定の運転条件にて理
論空燃比(以下「ストイキ」ともいう;A/F=14.6)
からリーン空燃比(例えばA/F=20〜22)に切換える
ようにしたリーン制御エンジンが提案されている(特開
平3−217640号公報等参照)。
【0003】また、かかるリーン制御エンジンにおいて
は、リーン空燃比での運転時のNOx排出量の低減のた
め、排気系に、いわゆるリーンNOx触媒を設けてい
る。これは、触媒の母体としてゼオライトを用い、理論
空燃比での運転時にゼオライトにHCを吸着し、リーン
空燃比での運転時に前記吸着したHCとエンジンより排
出されるHCとによりNOxを還元するものである。
【0004】そして、このリーンNOx触媒の下流側に
理論空燃比での運転時の排気浄化のために三元触媒を設
けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のリーン制御エンジンにあっては、リーン空燃
比から理論空燃比への切換直後について考えると、リー
ンNOx触媒のゼオライトにHCが吸着されるため、吸
着限界に達するまでは、三元触媒入口での排気空燃比が
リーン化して(HC不足によりNOxを還元することが
できず)、三元触媒出口でのNOx排出量が増大すると
いう問題点があった。
【0006】尚、リーンNOx触媒においてHC吸着量
が飽和すれば、三元触媒入口での排気空燃比のリーン化
はなくなり、NOx排出量は元に戻る。本発明は、この
ような従来の問題点に鑑み、リーン空燃比から理論空燃
比への切換直後のNOx排出量の増大を抑制できるよう
にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、エンジンに
供給する混合気の空燃比を運転条件に応じて理論空燃比
とリーン空燃比とに切換える空燃比切換手段を備える一
方、排気系に理論空燃比での運転時にHCを吸着しリー
ン空燃比での運転時に前記吸着したHCとエンジンより
排出されるHCによりNOxを還元するリーンNOx触
媒を備え、更にその下流側に三元触媒を備えるエンジン
を前提としている。
【0008】請求項1に係る発明では、図1に示すよう
に、リーン空燃比から理論空燃比への切換直後に、エン
ジンからのHC排出量が増大するように、エンジンの燃
焼状態を制御する手段(燃焼状態制御手段)を設けて、
エンジンの制御装置を構成する。すなわち、リーン空燃
比(リーン)から理論空燃比(ストイキ)への切換直後
は、リーンNOx触媒にHCが吸着されるが、このとき
に、エンジンの燃焼状態を制御して、エンジンからのH
C排出量を増大させる。従って、リーンNOx触媒に吸
着される以上にHCが排出されるから、三元触媒入口で
の排気空燃比をストイキ状態にして(言い換えれば、増
加させたHCによってNOxを還元して)、三元触媒出
口でのNOx排出量を低減することができる。
【0009】請求項2に係る発明では、リーン空燃比か
ら理論空燃比への切換直後に、エンジンからのHC排出
量が増大し、時間経過と共にHC排出量が徐々に減少す
るように、エンジンの燃焼状態を制御する手段(燃焼状
態制御手段)を設けて、エンジンの制御装置を構成す
る。すなわち、リーンからストイキへの切換直後に、エ
ンジンからのHC排出量を増大させた後、時間経過と共
にHC排出量を徐々に減少させるので、リーンNOx触
媒がHC吸着限界に近づくにつれて減少するHC吸着量
の変化に対応させることができる。
【0010】請求項3に係る発明では、前記燃焼状態制
御手段によるHC排出量増大の補正時間をエンジン回転
数及び負荷により設定する補正時間設定手段を設けたこ
とを特徴とする(図1参照)。すなわち、HC排出量増
大の補正時間をエンジン回転数及び負荷により設定する
ことで、エンジン回転数及び負荷によるHC排出量の相
違にかかわらず、リーンNOx触媒がHC吸着限界に近
づくまで、所望のHC排出量を得ることができる。
【0011】請求項4に係る発明では、前記燃焼状態制
御手段によるHC排出量増大方向への補正量をエンジン
回転数及び負荷により設定する補正量設定手段を設けた
ことを特徴とする(図1参照)。すなわち、HC排出量
増大方向への補正量をエンジン回転数及び負荷により設
定することで、エンジン回転数及び負荷によるHC排出
量の相違にかかわらず、低速低負荷〜高速高負荷の全域
で、所望のHC排出量を得ることができる。
【0012】請求項5に係る発明では、エンジンの安定
度を検出する安定度検出手段と、前記燃焼状態制御手段
によるHC排出量増大方向への補正量をエンジンの安定
度に応じて可変する補正量可変手段とを設けたことを特
徴とする(図1参照)。すなわち、エンジンの安定度に
応じてHC排出量増大方向への補正量を可変すること
で、補正のし過ぎによるエンジンの安定度の悪化を防止
しつつ、安定限界まで排気浄化を図ることが可能とな
る。
【0013】請求項6に係る発明では、前記燃焼状態制
御手段は、エンジンへの燃料噴射時期を制御するもので
あることを特徴とする。すなわち、エンジンへの燃料噴
射時期を制御して、HC排出量を制御するのであり、燃
料噴射時期(特には噴射終了時期)を適正時期より例え
ば遅角することにより、HC排出量を確実に増大させる
ことができる。
【0014】請求項7に係る発明では、前記燃焼状態制
御手段は、エンジンへの点火時期を制御するものである
ことを特徴とする。すなわち、エンジンへの点火時期を
制御して、HC排出量を制御するのであり、点火時期を
適正時期より例えば進角することにより、HC排出量を
確実に増大させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。先ず本発明の第1の実施例を図2〜図9により説
明する。図2はシステム構成を示している。エンジン1
の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から、スロット
ル弁3、吸気マニホールド4を介して、空気が吸入され
る。吸気マニホールド4の各ブランチ部にはそれぞれ電
磁式の燃料噴射弁5が設けられており、各燃料噴射弁5
から噴射される燃料により混合気が生成される。そし
て、混合気は燃焼室内で点火栓6により点火されて燃焼
する。
【0016】燃料噴射弁5は後述するコントロールユニ
ット12からのエンジン回転に同期したタイミングで出力
される駆動パルス信号により通電されて開弁し、所定圧
力に調整された燃料を噴射する。従って、駆動パルス信
号のパルス幅により燃料噴射量が制御される。エンジン
1からの排気は、排気マニホールド7を経て、排気管8
に至る。
【0017】この排気管8の途中には、同一コンテナ内
で上流側と下流側とに分けられてリーンNOx触媒9と
三元触媒10とが介装されている。リーンNOx触媒9
は、触媒の母体としてゼオライトを用いて、ストイキ運
転時にゼオライトにHCを吸着し、リーン運転時に前記
吸着したHCとエンジンより排出されるHCとによりN
Oxを還元するものであり、かかるNOx還元機能によ
って排気中に酸素がたくさん存在するリーン燃焼時であ
っても、NOx排出量を抑えることができる。
【0018】三元触媒10は、ストイキ運転時において、
HC,COを酸化し、NOxを還元する機能を有してい
る。そして、排気は触媒9,10を通過後、マフラー11を
経て排出される。燃料噴射弁5の作動を制御するコント
ロールユニット12は、マイクロコンピュータを内蔵する
もので、各種のセンサから信号が入力されている。
【0019】前記各種のセンサとしては、スロットル弁
3の上流側でエンジン1の吸入空気流量Qを検出するエ
アフローメータ13、エンジン1のカム軸回転から基準ク
ランク角信号及び単位クランク角信号を出力し間接的に
エンジン回転数Nを検出できるクランク角センサ14、エ
ンジン1のウォータジャケット内の冷却水温度Twを検
出する水温センサ15、排気マニホールド7に取付けられ
てエンジン1に吸入される混合気の空燃比に関連する排
気中酸素濃度に対応した電圧信号を出力するO 2 センサ
16等が設けられている。
【0020】ここにおいて、コントロールユニット12
は、前記各種のセンサからの信号に基づき後述のごとく
演算処理を行って、燃料噴射弁5の作動を制御する。次
に図3〜図4のフローチャートに従ってコントロールユ
ニット12の演算処理内容について説明する。尚、本フロ
ーは所定時間Δt(例えば10ms)毎に実行される。
【0021】ステップ1(図にはS1と記してある。以
下同様)では、エアフローメータ13からの信号に基づい
て吸入空気流量Qを検出する。ステップ2では、クラン
ク角センサ14からの信号に基づいてエンジン回転数Nを
検出する。ステップ3では、吸入空気流量Qとエンジン
回転数Nとから、ストイキ(A/F=14.6)相当の基本
燃料噴射量(基本噴射パルス幅)Tp=K×Q/N(K
は定数)を計算する。
【0022】ステップ4では、水温センサ15からの信号
に基づいて冷却水温度Twを検出する。ステップ5で
は、冷却水温度Twに基づいてマップを参照するなどし
て低温時の燃料増量用の水温増量補正係数Ktwを設定す
る。ステップ6では、冷却水温度Twが例えば60℃以上
か否かを判定し、60℃未満の低温時は、空燃比を約スト
イキとするオープン制御とするので、ステップ7へ進
む。
【0023】ステップ7では、基本燃料噴射量Tpと、
水温増量補正係数Ktwと、バッテリ電圧に基づいて設定
される電圧補正分(無効噴射パルス幅)Tsとから、次
式に従って、オープン制御の燃料噴射量(パルス幅)T
iを計算する。 Ti=Tp×(1+Ktw)+Ts 冷却水温度Twが60℃以上の時は、運転領域に応じた空
燃比の切換制御を実現するため、ステップ8へ進む。
【0024】ステップ8では、エンジン回転数Nと基本
燃料噴射量(負荷)Tpとの運転領域別に目標空燃比T
AFを定めた図5に示すマップを参照し、実際のN,T
pから目標空燃比TAFを検索により求める。尚、図5
では、目標空燃比TAF=20〜22のリーン領域を目標空
燃比TAF=14.6のストイキ領域がとりまいており、ま
た、このストイキ領域を目標空燃比TAF=12のリッチ
領域(出力混合比領域)がとりまいている。
【0025】ステップ9では、目標空燃比TAF>15
(リーン空燃比)か否かを判定し、YES(リーン空燃
比)のときは、ステップ10でリーンフラグFL=1とし
た後、燃料噴射量Tiの計算のために、ステップ13へ進
む。ステップ9での判定でNOの場合は、ステップ11へ
進む。ステップ11では、目標空燃比TAF<14.5(リッ
チ空燃比)か否かを判定し、YES(リッチ空燃比)の
ときは、ステップ12でリーンフラグFL=0とした後、
燃料噴射量Tiの計算のために、ステップ13へ進む。
【0026】ステップ13では、次式のごとく、基本燃料
噴射量Tpを目標空燃比TAF相当に補正した上で、オ
ープン制御の燃料噴射量Tiを計算する。 Ti=Tp×(14.6/TAF)×(1+Ktw)+Ts ステップ11での判定でNOの場合は、目標空燃比TAF
=14.6(ストイキ)の場合であり、ステップ14へ進む。
【0027】ステップ14では、リーンフラグFLの値
(ストイキ又はリッチ運転中はFL=0、リーン運転中
はFL=1)を判定する。FL=1のときは、現在リー
ン運転中でリーン→ストイキの切換指令がなされたとき
であり、このときはステップ15へ進み、リーンフラグF
L=0にする。また、次のステップ16では、リーン→ス
トイキ切換後の経過時間の計測用のタイマTMSをクリ
アする(TMS=0)。
【0028】FL=0のときは、ストイキ運転継続中な
どであるので、ステップ17へ進み、タイマTMSを本ル
ーチンの実行時間隔Δt分カウントアップする(TMS
=TMS+Δt)。また、次のステップ18では、タイマ
TMSの値を予め定めた最大値MAXと比較し、TMS
>MAXの場合は、ステップ19でTMS=MAXに規制
する。
【0029】これらの後、ステップ20へ進み、O2 セン
サ16からの信号に基づいて空燃比フィードバック補正係
数αを計算する。具体的には、O2 センサ出力電圧VO
2 を所定のスライスレベルSLと比較し、VO2 >SL
(リッチ)の場合に、空燃比フィードバック補正係数α
をΔα減少させ(α=α−Δα)、VO2 <SL(リー
ン)の場合に、空燃比フィードバック補正係数αをΔα
増大させる(α=α+Δα)。
【0030】次のステップ21では、次式のごとく、スト
イキ相当の基本燃料噴射量Tpを用い、空燃比フィード
バック補正係数αなどで補正して、クローズド制御の燃
料噴射量Tiを計算する。 Ti=Tp×(1+Ktw)×α+Ts 燃料噴射量Tiの計算(ステップ7、ステップ13又はス
テップ21)後は、ステップ22〜25へ進む。
【0031】ステップ22では、エンジン回転数Nと基本
燃料噴射量(負荷)Tpとの運転領域別に噴射終了時期
(吸入下死点前のクランク角度)を定めた図6に示すマ
ップを参照し、実際のN,Tpから噴射終了時期を検索
により求める。ステップ23では、リーン→ストイキ切換
後の経過時間を示すタイマTMSの値に基づいて、噴射
終了時期の補正量(遅角補正量)を算出する。この補正
量は、切換直後(TMS=0付近)にて最大で、時間経
過と共に徐々に減少し、MAX時間経過(TMS=MA
X)で0となるようにする。言い換えれば、補正量は、
MAX−TMSに比例させて算出する。
【0032】ステップ24では、ステップ22でN,Tpよ
り求めた噴射終了時期(基本噴射終了時期)をステップ
23で求めた補正量の分、遅角側に補正する。噴射終了時
期を吸入下死点前のクランク角度で表す場合は、補正量
を減算すればよい。ステップ25では、補正された噴射終
了時期から燃料噴射量(パルス幅)Tiに相当する時間
前の噴射開始時期を計算する。
【0033】これにより、計算された噴射開始時期に
て、Tiのパルス幅の駆動パルス信号が燃料噴射弁5に
出力されて燃料噴射が行われる。本実施例においては、
ステップ6〜21の部分が空燃比切換手段に相当し、ステ
ップ23,24の部分が燃焼状態制御手段に相当する。次に
本実施例の作用について説明する。
【0034】本実施例においては、リーンからストイキ
への切換直後に、燃料噴射時期(特に噴射終了時期)を
遅角し、時間経過と共に遅角量を徐々に減少させてい
る。図7は、噴射終了時期と、エンジンからのHC排出
量との関係を示している。噴射終了時期は、通常、吸入
下死点前に設定されるが、図7からわかるように、噴射
終了時期が吸入下死点に近づく程、HC排出量が増大す
る。
【0035】よって、図8に示すように、リーンからス
トイキへの切換直後に、噴射終了時期を吸入下死点付近
まで遅角し、時間経過と共に遅角量を徐々に減少させ
て、元の図6の特性に戻るようにすれば、遅角補正の
分、エンジンからのHC排出量を増大させることができ
る。次にリーン→ストイキ切換直後のエンジンからのH
C排出量の増大による効果について図9により説明す
る。
【0036】AはリーンNOx触媒の入口、Bは三元触
媒の入口(リーンNOx触媒の出口)、Cは三元触媒の
出口である。従来例では、時刻t0 にて空燃比がリーン
からストイキに切換わると、A点での排気空燃比はステ
ップ的に変化するが、エンジンからのHC排出量はスト
イキ・リーンで変化せず、A点でのHCは変化しない。
【0037】一方、B点でのHCはリーン運転中もリー
ンNOx触媒の酸化性能のためにA点より少ないが、時
刻t0 にて空燃比がストイキに切換わると、B点でのH
Cは一時的に減少する。これはHCの一部がリーンNO
x触媒のゼオライトに吸着されるためである。このため
に、B点及びC点での排気空燃比はすぐさまストイキ状
態にはならず、変化が遅れる。この結果、三元触媒でN
Ox還元作用が発揮されず、C点でのNOxが一時的に
増加してしまう。
【0038】これに対し、本発明(本実施例)では、時
刻t0 にて空燃比がリーンからストイキに切換わると、
これと同時に噴射終了時期に遅角することにより、エン
ジンからのHC排出量を増大させて、A点でのHCを増
大させる。よって、HCの一部がリーンNOx触媒のゼ
オライトに吸着されても、B点でのHCの減少を抑制す
ることができる。この結果、B点及びC点の排気空燃比
がすぐさまストイキ状態になるので、C点でのNOxが
増加しない。
【0039】このような理由で、リーン→ストイキ切換
時のNOx排出量の増大を抑制できるのである。次に本
発明の第2の実施例を図10〜図13により説明する。図10
は第2の実施例のフローチャートである。但し、この図
10のフローチャートは、第1の実施例の図3のフローチ
ャートに続き、図4に代わって、実行される。
【0040】この第2の実施例は、リーンからストイキ
への切換直後に燃料噴射時期ではなく点火時期を補正し
てエンジンからのHC排出量を増大させるようにしたも
のである。従って、図4のフローチャートと相違する点
は、燃料噴射量Tiの計算後の処理のみであり、その処
理であるステップ22以降について説明する。
【0041】ステップ22では、エンジン回転数Nと基本
燃料噴射量(負荷)Tpとの運転領域別に噴射終了時期
(吸入下死点前のクランク角度)を定めた図6に示すマ
ップを参照し、実際のN,Tpから噴射終了時期を検索
により求める。ステップ25では、求められた噴射終了時
期から燃料噴射量(パルス幅)Tiに相当する時間前の
噴射開始時期を計算する。これにより、計算された噴射
開始時期にて、Tiのパルス幅の駆動パルス信号が燃料
噴射弁5に出力されて燃料噴射が行われる。
【0042】ステップ26では、エンジン回転数Nと基本
燃料噴射量(負荷)Tpとの運転領域別に点火時期(圧
縮上死点前のクランク角度)を定めた図11に示すマップ
を参照し、実際のN,Tpから点火時期を検索により求
める。ステップ27では、リーン→ストイキ切換後の経過
時間を示すタイマTMSの値に基づいて、点火時期の補
正量(進角補正量)を算出する。この補正量は、切換直
後(TMS=0付近)にて最大で、時間経過と共に徐々
に減少し、MAX時間経過(TMS=MAX)で0とな
るようにする。言い換えれば、補正量は、MAX−TM
Sに比例させて算出する。
【0043】ステップ28では、ステップ26でN,Tpよ
り求めた点火時期(基本点火時期)をステップ27で求め
た補正量の分、進角側に補正する。点火時期を圧縮上死
点前のクランク角度で表す場合は、補正量を加算すれば
よい。これにより、補正された点火時期にて、図示省略
した点火コイルに点火信号が出力されて、点火栓6が点
火動作する。
【0044】本実施例においては、ステップ6〜21の部
分が空燃比切換手段に相当し、ステップ27,28の部分が
燃焼状態制御手段に相当する。次に本実施例の作用につ
いて説明する。本実施例においては、リーンからストイ
キへの切換直後に、点火時期を進角し、時間経過と共に
進角量を徐々に減少させている。
【0045】図12は、点火時期と、エンジンからのHC
排出量との関係を示している。図12からわかるように、
点火時期を進角する程、HC排出量が増大する。よっ
て、図13に示すように、リーンからストイキへの切換直
後に、点火時期を進角し、時間経過と共に進角量を徐々
に減少させて、元の図11の特性に戻るようにすれば、進
角補正の分、エンジンからのHC排出量を増大させるこ
とができる。
【0046】このようなリーン→ストイキ切換直後のエ
ンジンからのHC排出量の増大により、前述の第1の実
施例と同様に、三元触媒出口でのNOx排出量の増大を
抑制できるのである。尚、第1の実施例と第2の実施例
とを組合わせて、リーン→ストイキ切換直後に、燃料噴
射時期と点火時期との両方を補正して、エンジンからの
HC排出量を増大させるようにしてもよい。
【0047】次に本発明の第3の実施例を図14〜図17に
より説明する。図14〜図15は第3の実施例のフローチャ
ートである。但し、この図14〜図15のフローチャート
は、第1の実施例の図3のフローチャートに続き、図4
に代わって、実行される。図4のフローチャートと相違
する点は、リーン→ストイキの切換指令がなされたとき
にステップ15,16の処理に続いて実行するステップ30の
処理と、燃料噴射量Tiの計算(ステップ21)後のステ
ップ31以降の処理(図15)とである。
【0048】ステップ30では、リーン→ストイキの切換
指令がなされたときに、エンジン回転数Nと基本燃料噴
射量(負荷)Tpとの運転領域別に噴射終了時期の補正
時間(遅角時間)を定めた図16に示すマップを参照し、
実際のN,Tpから補正時間を検索により求める。ここ
で、補正時間は、高速高負荷になる程、短く設定する。
この補正時間はリーンNOx触媒がHC吸着限界に達す
るまでの時間であり、この時間は基本的に排気中のHC
量で決まり、排気量が多い程、HCも多くなるので、高
速高負荷領域では、この時間は短くてよいからである。
【0049】次に燃料噴射量Tiの計算後の処理である
ステップ31以降(図15)について説明する。ステップ31
では、エンジン回転数Nと基本燃料噴射量(負荷)Tp
との運転領域別に噴射終了時期(吸入下死点前のクラン
ク角度)を定めた図6に示すマップを参照し、実際の
N,Tpから噴射終了時期を検索により求める。
【0050】ステップ32では、リーン→ストイキ切換後
の経過時間を示すタイマTMSの値をステップ30で算出
した補正時間と比較し、TMS≦補正時間の場合は、リ
ーン→ストイキ切換直後の補正時間内であるため、ステ
ップ33,34を実行する。尚、リーン運転時などを含め、
リーン→ストイキ切換直後でない場合は、TMS=MA
Xとなっているので、TMS>補正時間となり、ステッ
プ33,34を実行することなく、ステップ35へ進む。
【0051】ステップ33では、エンジン回転数Nと基本
燃料噴射量(負荷)Tpとの運転領域別に噴射終了時期
の補正量(遅角量)を定めた図17に示すマップを参照
し、実際のN,Tpから補正量を検索により求める。こ
こで、補正量(遅角量)は、高速高負荷になる程、大き
く設定し、低速低負荷になる程、小さく設定する。この
ようにするのは、低速低負荷領域では、高速高負荷領域
と比べて、もともと燃焼状態が良くないので、これ以上
燃焼状態を悪化させるのは好ましくない反面、もともと
HC排出量は多く、問題がないからである。尚、補正量
(遅角量)はエンジンの特性により決まるが、例えば10
〜60°CA位である。。
【0052】尚、ここで求めた補正量を初期補正量とし
て、時間経過と共に補正量を減少させるようにしてもよ
い。ステップ34では、ステップ31でN,Tpより求めた
噴射終了時期(基本噴射終了時期)をステップ33で求め
た補正量の分、遅角側に補正する。噴射終了時期を吸入
下死点前のクランク角度で表す場合は、補正量を減算す
ればよい。
【0053】ステップ35では、補正された噴射終了時期
から燃料噴射量(パルス幅)Tiに相当する時間前の噴
射開始時期を計算する。これにより、計算された噴射開
始時期にて、Tiのパルス幅の駆動パルス信号が燃料噴
射弁5に出力されて燃料噴射が行われる。本実施例にお
いては、ステップ6〜21の部分が空燃比切換手段に相当
し、ステップ32〜34の部分が燃焼状態制御手段に相当す
る。また、ステップ30の部分が補正時間設定手段に相当
し、ステップ33の部分が補正量設定手段に相当する。
【0054】本実施例によれば、エンジン回転数及び負
荷に基づいて補正時間及び補正量を定めるので、エンジ
ン回転数及び負荷によるHC排出量の相違にかかわら
ず、リーンNOx触媒がHC吸着限界に近づくまで、低
速低負荷〜高速高負荷の全域で、所望のHC排出量を得
ることができる。次に本発明の第4の実施例を図18によ
り説明する。
【0055】図18は第4の実施例のフローチャートであ
る。但し、この図18のフローチャートは、第3の実施例
の図14のフローチャートに続き、図15に代わって、実行
される。第3の実施例と相違する点は、燃料噴射量Ti
の計算後の処理のみであり、その処理であるステップ41
以降について説明する。
【0056】ステップ41では、エンジン回転数Nと基本
燃料噴射量(負荷)Tpとの運転領域別に噴射終了時期
(吸入下死点前のクランク角度)を定めた図6に示すマ
ップを参照し、実際のN,Tpから噴射終了時期を検索
により求める。ステップ42では、リーン→ストイキ切換
後の経過時間を示すタイマTMSの値をステップ30で算
出した補正時間と比較し、TMS≦補正時間の場合は、
リーン→ストイキ切換直後の補正時間内であるため、ス
テップ43〜49を実行する。
【0057】尚、リーン運転時などを含め、リーン→ス
トイキ切換直後でない場合は、TMS=MAXとなって
いるので、TMS>補正時間となり、ステップ43〜49を
実行することなく、ステップ50へ進む。ステップ43で
は、エンジン回転数Nと基本燃料噴射量(負荷)Tpと
の運転領域別に噴射終了時期の基本補正量(基本遅角
量)R0 を定めた図17と同様のマップを参照し、実際の
N,Tpから基本補正量R0 を検索により求める。ここ
で、基本補正量R0 は、高速高負荷になる程、大きく設
定する。
【0058】ステップ44では、エンジンの安定度を検出
する。具体的には、各気筒の燃焼行程における機関回転
数N(基準クランク角信号の周期)を連続的に検出して
いて、その回転変動量(標準偏差、分散など)を求め、
これに基づいて安定度を検出する。ステップ45では、検
出された安定度を所定値と比較し、安定度≧所定値(安
定状態)の場合は、ステップ46へ進んで、補正量を増大
させるべく、増分ΔRを増大させる(プラス側)。ま
た、安定度<所定値(非安定状態)の場合は、ステップ
47へ進んで、補正量を減少させるべく、増分ΔRを減少
させる(マイナス側)。
【0059】ステップ48では、基本補正量R0 に増分Δ
Rを加算して、補正量R=R0 +ΔRを算出する。ステ
ップ49では、ステップ41でN,Tpより求めた噴射終了
時期(基本噴射終了時期)をステップ48で求めた補正量
Rの分、遅角側に補正する。噴射終了時期を吸入下死点
前のクランク角度で表す場合は、補正量Rを減算すれば
よい。
【0060】ステップ50では、補正された噴射終了時期
から燃料噴射量(パルス幅)Tiに相当する時間前の噴
射開始時期を計算する。これにより、計算された噴射開
始時期にて、Tiのパルス幅の駆動パルス信号が燃料噴
射弁5に出力されて燃料噴射が行われる。本実施例にお
いては、ステップ6〜21の部分が空燃比切換手段に相当
し、ステップ42〜49の部分が燃焼状態制御手段に相当す
る。また、ステップ30の部分が補正時間設定手段に相当
し、ステップ43の部分が補正量設定手段に相当し、ステ
ップ44の部分が安定度検出手段に相当し、ステップ45〜
48の部分が補正量可変手段に相当する。
【0061】本実施例によれば、エンジンの安定限界ま
で噴射終了時期を遅角できるので、排気浄化に必要なH
C排出量を十分に確保することができる。更に、エンジ
ンの経時変化、例えば吸気弁へのデポジット付着による
燃料吸入特性の変化により、燃料噴射時期とエンジン安
定度との関係が変わる可能性もあるが、この場合でも対
応可能である。
【0062】尚、第3及び第4の実施例においては、エ
ンジンからのHC排出量の増大のために燃料噴射時期を
補正(遅角)するようにしているが、これらの実施例に
ついても、第2の実施例と同様に、点火時期を補正(進
角)してエンジンからのHC排出量を増大させるように
してもよい。また、第1〜第4の実施例においては、リ
ーンからストイキへの切換直後において、エンジンから
のHC排出量を増大させるようにしているが、リーンか
らリッチへの切換直後においても、エンジンからのHC
排出量を増大させるようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、リーンからストイキへの切換直後におい
て、リーンNOx触媒にHCが吸着されても、三元触媒
入口での排気空燃比をストイキ状態にして、三元触媒出
口でのNOx排出量を低減することができるという効果
が得られる。
【0064】請求項2に係る発明によれば、リーンから
ストイキへの切換直後に、エンジンからのHC排出量を
増大させた後、時間経過と共にHC排出量を徐々に減少
させるので、HC吸着量の変化により対応した制御とな
るという効果が得られる。請求項3に係る発明によれ
ば、エンジン回転数及び負荷によるHC排出量の相違に
かかわらず、リーンNOx触媒がHC吸着限界に近づく
まで、所望のHC排出量を得ることができるという効果
が得られる。
【0065】請求項4に係る発明によれば、エンジン回
転数及び負荷によるHC排出量の相違にかかわらず、低
速低負荷〜高速高負荷の全域で、所望のHC排出量を得
ることができるという効果が得られる。請求項5に係る
発明によれば、エンジンの安定度に応じてHC排出量増
大方向への補正量を可変するので、補正のし過ぎによる
エンジンの安定度の悪化を防止しつつ、安定限界まで排
気浄化を図り得ると共に、経時変化にも対応可能になる
という効果が得られる。
【0066】請求項6に係る発明によれば、エンジンへ
の燃料噴射時期を制御して、必要なエンジンからのHC
排出量を確実に増大させ得るという効果が得られる。請
求項7に係る発明によれば、エンジンへの点火時期を制
御して、必要なエンジンからのHC排出量を確実に増大
させ得るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 第1の実施例のシステム構成図
【図3】 第1の実施例のフローチャート(その1)
【図4】 第1の実施例のフローチャート(その2)
【図5】 目標空燃比設定用マップを示す図
【図6】 噴射終了時期設定用マップを示す図
【図7】 噴射終了時期とHC排出量との関係を示す図
【図8】 リーン→ストイキ切換時の作用を示す図
【図9】 NOx排出量低減効果を示す図
【図10】 第2の実施例のフローチャート
【図11】 点火時期設定用マップを示す図
【図12】 点火時期とHC排出量との関係を示す図
【図13】 リーン→ストイキ切換時の作用を示す図
【図14】 第3の実施例のフローチャート
【図15】 第3の実施例のフローチャート
【図16】 補正時間設定用マップを示す図
【図17】 補正量設定用マップを示す図
【図18】 第4の実施例のフローチャート
【符号の説明】
1 エンジン 5 燃料噴射弁 9 リーンNOx触媒 10 三元触媒 12 コントロールユニット 13 エアフローメータ 14 クランク角センサ 15 水温センサ 16 O2 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 ZAB F02D 43/00 ZAB 301 301J 301B F02P 5/15 ZAB F02P 5/15 ZABK

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに供給する混合気の空燃比を運転
    条件に応じて理論空燃比とリーン空燃比とに切換える空
    燃比切換手段を備える一方、排気系に理論空燃比での運
    転時にHCを吸着しリーン空燃比での運転時に前記吸着
    したHCとエンジンより排出されるHCとによりNOx
    を還元するリーンNOx触媒を備え、更にその下流側に
    三元触媒を備えるエンジンにおいて、 リーン空燃比から理論空燃比への切換直後に、エンジン
    からのHC排出量が増大するように、エンジンの燃焼状
    態を制御する手段を設けたことを特徴とするエンジンの
    制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンに供給する混合気の空燃比を運転
    条件に応じて理論空燃比とリーン空燃比とに切換える空
    燃比切換手段を備える一方、排気系に理論空燃比での運
    転時にHCを吸着しリーン空燃比での運転時に前記吸着
    したHCとエンジンより排出されるHCとによりNOx
    を還元するリーンNOx触媒を備え、更にその下流側に
    三元触媒を備えるエンジンにおいて、 リーン空燃比から理論空燃比への切換直後に、エンジン
    からのHC排出量が増大し、時間経過と共にHC排出量
    が徐々に減少するように、エンジンの燃焼状態を制御す
    る手段を設けたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記エンジンの燃焼状態を制御する手段に
    よるHC排出量増大の補正時間をエンジン回転数及び負
    荷により設定する補正時間設定手段を設けたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のエンジンの制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記エンジンの燃焼状態を制御する手段に
    よるHC排出量増大方向への補正量をエンジン回転数及
    び負荷により設定する補正量設定手段を設けたことを特
    徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のエ
    ンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】エンジンの安定度を検出する安定度検出手
    段と、前記エンジンの燃焼状態を制御する手段によるH
    C排出量増大方向への補正量をエンジンの安定度に応じ
    て可変する補正量可変手段とを設けたことを特徴とする
    請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のエンジンの
    制御装置。
  6. 【請求項6】前記エンジンの燃焼状態を制御する手段
    は、エンジンへの燃料噴射時期を制御するものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記
    載のエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】前記エンジンの燃焼状態を制御する手段
    は、エンジンへの点火時期を制御するものであることを
    特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の
    エンジンの制御装置。
JP7208059A 1995-04-19 1995-08-15 エンジンの制御装置 Pending JPH094492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208059A JPH094492A (ja) 1995-04-19 1995-08-15 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9404795 1995-04-19
JP7-94047 1995-04-19
JP7208059A JPH094492A (ja) 1995-04-19 1995-08-15 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094492A true JPH094492A (ja) 1997-01-07

Family

ID=26435360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208059A Pending JPH094492A (ja) 1995-04-19 1995-08-15 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190511A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Ltd 直噴ガソリンエンジンの排気低減装置
JP2011503415A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御器を安定化させる方法および相応する制御装置
JP2012067624A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190511A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Ltd 直噴ガソリンエンジンの排気低減装置
JP2011503415A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 制御器を安定化させる方法および相応する制御装置
US8515651B2 (en) 2007-11-07 2013-08-20 Robert Bosch Gmbh Method for stabilizing a controller and corresponding controller device
JP2012067624A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05302540A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH1068375A (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH0680304B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH08114166A (ja) エンジン制御装置
JPH0783150A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH094492A (ja) エンジンの制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2822804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3508301B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3488982B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11270381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08254145A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0372828B2 (ja)
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3513881B2 (ja) V型エンジンの排気浄化装置
JPH08291731A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0754697A (ja) エンジンの制御装置
JPH05272397A (ja) エンジンの制御装置
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0450449A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法