JPH0429810A - 成形金型 - Google Patents

成形金型

Info

Publication number
JPH0429810A
JPH0429810A JP13772090A JP13772090A JPH0429810A JP H0429810 A JPH0429810 A JP H0429810A JP 13772090 A JP13772090 A JP 13772090A JP 13772090 A JP13772090 A JP 13772090A JP H0429810 A JPH0429810 A JP H0429810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
groove
protruding
flush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13772090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749429B2 (ja
Inventor
Shigeki Takatsuki
高月 茂樹
Kazuhiro Tanimura
谷村 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13772090A priority Critical patent/JP2749429B2/ja
Publication of JPH0429810A publication Critical patent/JPH0429810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749429B2 publication Critical patent/JP2749429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、成形品に後加工にて開口部を開けたり開けな
かったりする成形品の成形を共通の金型で行う成形金型
に関し、詳しくは交換金型の軽量化を図るとともにその
交換箇所に成形材料が浸入するのを回避する技術に係る
ものである。
[従来の技術1 従来、成形品に後加工にて開口部を開けたり開けなかっ
たりする成形品の成形を共通の金型で行う成形金型は第
15図乃至第17図に示すように、下型のような金型本
体2に交換凹部3aを形成し、かかる交換凹部3aに金
型本体2の成形主面4よりも突出する部分を有する突出
入子型5a及び成形主面4とは略面一となる面一入子型
6aを適宜に選択して挿入するものである。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような構成のものにおいては、突出入子
型5a及び面一入子型6aの重力が大きくなり、これら
入子型5 at 6 aを吊り上げたり降ろしたりする
専用装置すを要し、その交換作業が面倒であり、かつ入
子型S at 6 aと金型本体2間の隙間に成形材料
が浸入し、−層その取り替えが面倒になる等の問題があ
った。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、交換金型の軽量化を図るとと
もにその交換箇所に成形材料が浸入するのを回避し、交
換作業を容易迅速に行うことがでかる成形金型を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段1 本発明の成形金型は、成形品1に後加工にて開口部8を
開けたり開けなかったりする成形品1の成形を共通の金
型で行う成形金型であって、金型本体2に環状の凹溝3
が形成され、この凹溝3に金型本体2の成形主面4より
も突出する部分を有する突出入子型5と成形主面4とは
略面一になる面一入子型6とを選択して挿入離脱自在に
なされ、凹溝3と突出入子型5及び面一入子型6との間
に挿入方向に密に当接するテーパーTが形成されて成る
ことを特徴とするものである。
[作用l このように、金型本体2に環状の凹溝3が形成され、こ
の凹溝3に金型本体2の成形主面4よりも突出する部分
を有する突出入子型5と成形主面4とは略面一になる面
一入子型6とを選択して挿入離脱自在になされることに
よって、環状の凹溝3に挿入される突出入子型5もしく
は面一入子型6の体積を大幅に軽減してこれら入子型5
,6の重量を大幅に軽減し、その交換作業を容易迅速に
行え、しかも凹溝3と突出入子型5及び面一入子型6と
の間に挿入方向に密に当接するテーパーTが形成される
ことで、当接箇所から成形材料が浸入するのを回避し、
かかる点においても入子型5゜6の交換を容易に行える
ようにしたものである。
[実施例1 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は浄化槽を示していて、かかる浄化槽の上部中火
牛体7が本発明の成形品1となるものであり、つまり、
この成形品1に必要に応じて開口部8を開けて投入口と
したり、また、第4図に示す大型の浄化層における場合
には開口部8を開けずに使用されるものであり、このよ
うに、成形品1に後加工にて開口部8を開けたり開けな
かったりする成形品1の成形は以下のような共通の成形
金型Aで行なわれるものである。
成形金型Aは金型本体2と、これに選択して按続される
突出入子型5と面一入子型6とから構成されている。即
ち、金型本体2には環状の凹溝3が形成されている。こ
の凹溝3に金型本体2の成形主面4よりも突出する部分
を有する突出入子型5と成形主面4とは略面一になる面
一入子型6とを選択して挿入離脱自在になされるもので
ある。
かかる場合、第9図に示すように、環状の凹溝3に比べ
て突出入子型5(面一入子型6)の環状の脚片9はその
体積が大幅に小になされていて、突出入子型5(面一入
子型6)の重量を大幅に軽量化し、かつ環状の凹溝3へ
の挿合及び脱出を容易に行えるようにしである。そして
凹1113と突出入子型5及び面一入子型6との間に挿
入方向に密に当接するテーパーTがその外周部に形成さ
れていて、成形材料が浸入するのを効果的に防止しであ
る。*た、脚片9の内周部には〃イド縁10が全周に形
成され、〃イド縁10が環状の凹溝3の内周縁に当接す
ることで、突出入子型5及び面一入子型6と金型本体2
どの位置ずれを防止するようにしである。そして突出入
子型5及び面一入子型6の裏面の当たり部11が金型本
体2の受は部12に当接して、成形時の成形圧力を充分
に受けることがで終るようにしである。また、金型本体
2には通孔13が連通する等して多数鈴所に形成されて
いて、かかる通孔13に熱源が供給されて通過すること
で、凹溝3部分及び突出入子型5、面一入子型6の昇温
を充分に図ることがで終るようにしである。
第10図示すように、突出入子型5(面一入子型6)は
ボルト14にて金型本体2にねじ止めされても、また、
第13図のように脚片9の上部内面と金型本体2に形成
されたねじ部分15においでねじ込み接続されるように
してもよく、かかる場合、第14図のように突出入子型
5(面一入子型6)の表面に旋回用治具(図示せず)を
挿入させる操作孔16を形成しておけばよい。そして、
ボルト14による接続の場合には、突出入子型50回り
止めがおこなえて第12図のように突出入子型5に溝1
7やリブ等を形成しておく場合にこれらの位置ずれをな
くすことができてよい。
このようにすることによって、環状の凹溝3に挿入され
る突出入子型5もしくは面一入子型6の体積を大幅に軽
減してこれら入子型5,6の重量を大幅に軽減するので
あり、その交換作業を容易迅速に行えるのである。しか
も凹溝3と突出入子型5及び面一入子型6との間に挿入
方向に密に当接するテーパーTが形成されることで、当
接箇所から成形材料が浸入するのを回避し、かかる点に
おいても入子型5.6の交換を容易に行えるのである。
そして、突出入子型5にて成形された成形品1は第6図
に示すようにその部分が薄くなっていて、後加工による
開口部8の開は作業が容易に行えるのである。また、面
一入子型6にて成形された成形品1はfjS8図のよう
に成形主面4と面一な成形が行え、強度を充分なものに
できるのである。第2図において、19は投入口部材で
、開口部8の周部に取付けられる。第10図において1
8はパツキンである。
[発明の効果] 以上要するに本発明は、金型本体に環状の凹溝が形成さ
れ、この凹溝に金型本体の成形主面よりも突出する部分
を有する突出入子型と成形主面とは略面一になる面一入
子型とを選択して挿入離脱自在になされるから、環状の
凹溝に挿入される突出入子型もしくは而−入子型の体積
を大幅に軽減してこれら入子型の重量を大幅に軽減し、
その交換作業を容易迅速に行えるという利点がある。し
かも凹溝と突出入子型及び面一入子型との間に挿入方向
に密に当接するテーパーが形成されるから、当接箇所か
ら成形材料が浸入するのを回避でき、かかる点において
も入子型の交換を容易に行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の成形品の斜視図、第2図は
同上の部分分解斜視図、第3図は同上の全体側面図、第
4図は同上の他の成形品の側面図、第5図は本発明の突
出入子型の沖合状態の概略断面図、第6図は同上の成形
品の部分断面図、第7図は同上の面一入子型の沖合状態
の概略断面図、第8図は同上の成形品の部分断面図、第
9図は同上の突出入子型の沖合状態の拡大断面図、第1
0図は同上の他の実施例の断面図、第11図は同上の突
出、入子型の斜視図、第12図は同上の突出入子型の他
の実施例の斜視図、第13図は同上の更に他の実施例の
突出入子型の取付は状態の断面図、第14図は同上の突
出入子型の斜視図、第15図は従来例の概略断面図、第
16図は同上の取り替え作業を示す側面図、第17図は
同上の取り替え作業を示す説明図であり、1は成形品、
2は金型本体、3は環状の凹溝、4は成形主面、5は突
出入子型、6は面一入子型である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第10図 第11図 第12図 第14図 第す図 第13図 、□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成形品に後加工にて開口部を開けたり開けなかっ
    たりする成形品の成形を共通の金型で行う成形金型であ
    って、金型本体に環状の凹溝が形成され、この凹溝に金
    型本体の成形主面よりも突出する部分を有する突出入子
    型と成形主面とは略面一になる面一入子型とを選択して
    挿入離脱自在になされ、凹溝と突出入子型及び面一入子
    型との間に挿入方向に密に当接するテーパーが形成され
    て成ることを特徴とする成形金型。
JP13772090A 1990-05-28 1990-05-28 成形金型 Expired - Fee Related JP2749429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772090A JP2749429B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13772090A JP2749429B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429810A true JPH0429810A (ja) 1992-01-31
JP2749429B2 JP2749429B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=15205254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13772090A Expired - Fee Related JP2749429B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202287A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujita Corp 掘進機の測量システム
JP2009127333A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toto Ltd 排水トラップ本体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202287A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujita Corp 掘進機の測量システム
JP2009127333A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toto Ltd 排水トラップ本体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749429B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11613050B2 (en) Male component and respective mould unit for producing a vehicle saddle
JPH0429810A (ja) 成形金型
JPH0791551A (ja) 管継手用シールリング及びその製造方法
JPS61211010A (ja) ボタン電話主装置の筐体の製造方法
JPH0367486B2 (ja)
JP2575223Y2 (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JP2750494B2 (ja) 型のベント構造及びベント部材
JPS5838197Y2 (ja) ケ−ス
JP2598062Y2 (ja) ガスケット成形用金型
JPH10176597A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JPH06316854A (ja) 刺繍枠
JPH05288117A (ja) ガスケット
JP2534174Y2 (ja) 低圧成形型
JPH0523294Y2 (ja)
CN111300293B (zh) 叶轮组芯夹具及其生产工艺
JP2004255617A (ja) ディスク成形用金型およびディスク製造方法
JPH0739604Y2 (ja) 耐火れんが成形用金型装置
JP2001300950A (ja) 真空注型用シリコン型
JP3372885B2 (ja) 鋳造用金型構造
JPH04163135A (ja) プラスチック板面と一体の筒状または柱状の突起
JPH02304280A (ja) 燃料遮断バルブの安全弁部
JPS60230809A (ja) タイヤ成形用金型およびその製造方法
JPH06218486A (ja) シェル鋳型
JPH03229956A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0691655A (ja) ゴム製防舷材の補強鉄板固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees