JPH04296387A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH04296387A
JPH04296387A JP35427491A JP35427491A JPH04296387A JP H04296387 A JPH04296387 A JP H04296387A JP 35427491 A JP35427491 A JP 35427491A JP 35427491 A JP35427491 A JP 35427491A JP H04296387 A JPH04296387 A JP H04296387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
trans
phe
threshold voltage
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35427491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263420B2 (ja
Inventor
Ulrich Finkenzeller
フィンケンツェラー ウルリヒ
Georg Weber
ヴェーバー ゲオルグ
Volker Reiffenrath
ライフェンラ−ト フォルケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26125673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04296387(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH04296387A publication Critical patent/JPH04296387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263420B2 publication Critical patent/JP3263420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • C09K2019/0407Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems containing a carbocyclic ring, e.g. dicyano-benzene, chlorofluoro-benzene or cyclohexanone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はしきい電圧の温度係数が
改善された液晶表示素子とこの素子中に用いられる液晶
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子を広い温度範囲で作動させ
る場合には一般にしきい電圧の温度依存性が低いことが
要求される。その理由はこの場合温度シフト ( te
mperatureshift ) の電子補償 ( 
electronic compensation )
  を完全に省略することができるためか、あるいはし
きい電圧の中位のまたは高い温度係数をもつ液晶表示素
子の場合よりも補償エレクトロニクス ( compe
nsation electronics ) が単純
であって、従ってより安いことが求められるからである
【0003】従って技術的および経済的の両見地から、
(1)式に規定された温度係数γの低い液晶表示素子が
好ましい。
【0004】
【数1】 しきい電圧は例えば、20℃の温度とθ=0°の視角で
10%の透過 ( trans−mission )を
生ずる電圧(  一般にV10・0・20 と略記  
)と定義することができる。他の定義もまた可能であり
[例えばG.W.グレイ ( G.W. Gray )
編、温度転移形液晶 ( Thermotropic 
Liquid Crystals )81−87 ペー
ジ参照]、異なった定義の適合性は通常特定の実験装置
 ( experimental set−up )に
よって異る。
【0005】本出願では次の定義 Vth=V10・0・20 を用いた。
【0006】DE 36 06 787にしきい電圧の
温度依存性が低い液晶表示素子のための混合概念( m
ixture concept ) が提案されている
。この中に記された液晶材料は誘電的に正の成分(A)
[dielectrically positive 
component (A)]と誘電的に中性成分を含
んでいる。成分(A)中に用いられた誘電的に正の化合
物は例えば、3−ハロゲノシアノフェニル類、3−ハロ
ゲン−4−イソチオシアナートフェニル類および3,4
−ジハロゲノフェニル類である。DE 3606 78
7  に示された液晶混合物の例では、例えば、3.5
mV/ ℃またはそれ以下というγのかなり有利な値に
特徴があるということは真実である。一方、これら混合
物は電気工学的特性線 (electrooptica
l characteristic line) の勾
配や、曲げや延びに対する弾性常数の比および光学およ
び誘電異方性のかなり低い値に特徴があることが多い。 さらにある一定の温度間隔、例えば0℃から40℃間の
γの平均値はかなり低いので、かならずしもこの混合物
と作動させるエレクトロニックスとのよい適合性は保証
されない。簡単であって、かつ安価な電子補償 ( e
lectronical com−pensation
 ) に関しては混合物がほぼ直線的な温度依存性を示
すことが通常有利である。電子的な観点からは他の好ま
しい温度特性は、しきい電圧が、一定の使用温度範囲の
両端に向かってかなり低い傾斜でほぼ直線的に変化しな
がら、通常の使用温度付近で最大である時に示される。
【0007】これらの必要条件は現状の技術 ( th
e state ofthe art ) による混合
物では不充分な程度にしか満足されてない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は現状の
技術による混合物と比較してしきい電圧の温度係数γが
改善された液晶表示素子も提供することである。
【0009】本発明の他の目的はしきい電圧の温度依存
性の電子補償をかなり簡単で安価なものにする液晶表示
素子を提供することである。
【0010】本発明の更に他の目的、特徴および付随す
る有利性は添付の図面と合わせて次に述べる詳細な説明
を読めば当業者には明らかであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】これらのまた他の有利性
は本発明の作動可能な液晶表示素子を提供することによ
って達成できることがわかった。この作動可能な液晶表
示素子は温度に依存するしきい電圧をもち、互に離れた
てその間に空間を形成する一対のキャリヤープレートと
、該プレートを互に密封して室をつくる手段とこの室の
中に依存する正の誘電異方性をもつ液晶材料―この液晶
材料はネマチックキャリヤーホストと強力な誘電的に正
の添加物を含む―の層を有しており、この強力な誘電的
に正の添加物が一定の使用温度範囲で働いてしきい電圧
の温度係数を改善する2,6−ジフルオロベンゾニトリ
ルの少くとも一つの誘導体よりなる点で改良がなされて
いる。
【0012】本発明の液晶表示素子は誘電的に正の液晶
材料を用いており、ねじれネマチックセルまたは誘電的
に正の液晶材料を含有する他のセルタイプの原理に基い
ている。ねじれネマチックセルという用語はここでは広
い意味で用いられており、0から600°のねじれ角を
有するセル、すなわちLTNセル(低ねじれネマチック
)、TNセル(約90°のねじれ角を有するねじれネマ
チックセル)およびSTNセル(超ねじれネマチック)
を含有している。この素子は二つの基材の間にはさまれ
た少くとも一つの液晶層を有しており、これら基材の内
側は重ねあわせた透明な配向層を有する透明な電極層を
示している。また基材の少くとも一つは透明である。電
極層は通常酸化錫インジウム(ITO)、または酸化イ
ンジウム(In2 O3 )で作られている。配向層は
例えばPVAやポリイミドの膜などのポリマー膜をもう
け続いてみがくことにより、または他の方法により得る
ことができる。
【0013】異った表面傾き角αは例えばG.W.グレ
イ (G.W. Gray)らの上記引用文献、74−
77ページに記されたような異った配向方法を用いて得
ることができる。ねじれ角φ≦200°のねじれネマチ
ックセルは通常例えば0.5°から10°の範囲の比較
的小さな表面傾き角で作動するが、一方φ≧200°の
高いねじれ角では通常例えば2°から45°の範囲の大
きな傾き角が必要である。
【0014】不作動状態の液晶層の構造は主に基材上の
配向層の方向間の角度と、表面傾き角およびねじれ角に
よって定まる。
【0015】液晶表示素子は一つ以上の他の液晶層を含
有してもよく、これら液晶層は一般に、特に例えば、標
準のSTN液晶表示素子において干渉色をなくすために
および/またはコントラストを改善するためにおよび/
またはコントラストの視角依存性を改善するために用い
られる。他の液晶層のかわりに、例えば有機ポリマー膜
または液晶性ポリマー膜(  例えばDE 39 19
 382参照  )のような、他の補償媒体 ( co
mpensation media ) を用いてもよ
い。
【0016】原理が本明細書に略述されている本発明の
液晶素子の構成はこのような素子に通例のタイプの構成
に相当する。通例のタイプの構成という用語は本明細書
では広い意味に用いられ、誘電的に正のネマチック液晶
を用いるセルのすべての変型や改良も含んでいる。代表
的なタイプの構成の更に詳細な記述は例えばG.W.グ
レイ ( G.W. Gray )の上記引用文献の第
3章;B.S.ショイブレ ( B.S.Scheub
le )、コンタクテ( Kontakte :接点、
接触)、ダルムシュタット(Darm−stadt )
 、 1989(1)、 34−48 ページ;および
E.金子、液晶テレビ表示 (LiquidCryst
al TV Displays )、東京、1987、
特に第2と3章参照;に見られる。
【0017】しかし本発明の液晶表示素子と現状の技術
による液晶表示素子との間の本質的な相違は液晶材料の
選択にある。
【0018】本発明の液晶材料は正の誘電異方性を示し
、ネマチックキャリヤーホストと強力な誘電的に正の添
加物を含み、後者は2,6−ジフルオロベンゾニトリル
類の少くとも一つの誘導体よりなっている。
【0019】式I −III で示される次の小グルー
プの2,6−ジフルオロベンゾニトリル類が好ましい。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】 式中Rは1ないし15個の炭素原子をもつアルキルまた
は3ないし15個の炭素原子をもつアルケニルであり、
これらの基の各々の中の1個のCH2 基を−O−、−
CO−、−COO−、または−OCO−で置換すること
も可能である。
【0023】
【化4】 は1,4−フェニレン基、2−フルオルまたは3−フル
オロ−1,4−フェニレン基または1,4−シクロヘキ
シレン基である。
【0024】
【化5】 は1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、テトラヒドロ
ピラン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル
またはピリジン−2,5−ジイルである。Z1 は−C
H2 CH2 −、−COO−または単結合である。Z
2 は−CH2 CH2 −、−COO−、−C≡C−
または単結合である。n、γおよびsは互いに独立して
0、1または2である。γ+sは0、1または2である
【0025】
【化6】 は非置換のまたは2−または3−の位置で側鎖状にモノ
フルオロ化した ( lat−erally mono
fluorinated )1,4−フェニレン基を示
す。
【0026】簡単にするために以下に次の略語を使用す
る。 Phe       1,4−フェニレンPhe.2F
    2−フルオロ−1,4−フェニレンPhe.3
F    3−フルオロ−1,4−フェニレンPhe.
(F)   側鎖状に非置換のあるいは2−または3−
の位置で側鎖状にモノフルオロ化した1,4−フェニレ
ンPhe.3F5F  3,5−ジフルオロ−1,4−
フェニレンCyc       1,4−シクロヘキシ
レンDio       1,3−ジオキサン−2,5
−ジイルThp       テトラヒドロピラン−2
,5−ジイルPyr       ピリミジン−2,5
−ジイルPyD       ピリミジン−2,5−ジ
イル式I−III の化合物は複核、三核および四核化
合物よりなり、一般に複核および三核化合物が好まれる
【0027】式I−III の化合物は1個以上の結合
基Z1 とZ2 をもってもよく、またその結合基Z1
 とZ2 は好ましくは−CH2CH2 − あるいは
単結合を示すが、カルボン酸グループ−COO− は一
般に好ましくない。Z1 とZ2 の少なくとも一つが
単結合を示す化合物が特に好ましい。
【0028】本発明の液晶材料は式I.1−I.24、
II.1−II.11またはIII .1−III .
13で示される次の化合物の少くとも一種を含有するこ
とが好ましい。 R−Phe−Phe.3F5F−CN        
                 I.1R−Phe
.2F−Phe.3F5F−CN          
            I.2R−Phe.3F−P
he.3F5F−CN               
       I.3R−Phe−CH2CH2−Ph
e.3F5F−CN            I.4R
−Phe−C ≡C−Phe.3F5F−CN    
               I.5R−Phe−C
OO−Phe.3F5F−CN           
          I.6R−Phe−Phe−Ph
e.3F5F−CN                
     I.7R−Cyc−Phe−Phe.3F5
F−CN                     
I.8R−Phe.2F−Phe−Phe.3F5F−
CN                  I.9R−
Phe.3F−Phe−Phe.3F5F−CN   
               I.10R−Phe−
Phe.3F−Phe.3F5F−CN       
           I.11R−Phe.(F)−
Phe−CH2CH2−Phe.3F5F−CN   
       I.12R−Phe.(F)−Phe−
COO−Phe.3F5F−CN         I
.13R−Cyc−Phe.(F)−Phe.3F5F
−CN                 I.14R
−Cyc−Phe.(F)−CH2CH2.3F5F−
CN    I.15R−Cyc−Phe.(F)−C
 ≡C−Phe.3F5F−CN   I.16R−C
yc−Phe.(F)−COO−Phe.3F5F−C
N         I.17R−Phe.(F)−C
H2CH2−Phe−Phe.3F5F−CN    
      I.18R−Phe.(F)−C ≡C−
Phe−Phe.3F5F−CN   I.19R−P
he.(F)−COO−Phe−Phe.3F5F−C
N         I.20R−Cyc−CH2CH
2−Phe−Phe.3F5F−CN    I.21
R−Cyc−Phe−Phe−Phe.3F5F−CN
                 I.22R−Cy
c−Cyc−Phe−Phe.3F5F−CN    
             I.23R−Cyc−Cy
c−CH2−CH2−Phe−Phe−3F5F−CN
         I.24R−Cyc−Phe.3F
5F−CN                    
     II.1R−Cyc−CH2CH2−Phe
.3F5F−CN            II.2R
−Cyc−COO−Phe.3F5F−CN     
                II.3R−Cyc
−Cyc−Phe.3F5F−CN         
            II.4R−Cyc−Cyc
−CH2CH2−Phe.3F5F−CN    II
.5R−Cyc−Cyc−COO−Phe.3F5F−
CN                 II.6R−
Phe.(F)−Cyc−Phe.3F5F−CN  
               II.7R−Phe.
(F)−Phe.(F)−Cyc−Phe.3F5F−
CN II.8R−Phe.(F)−Cyc−Cyc−
Phe.3F5F−CN         II.9R
−Cyc−Cyc−Cyc−Phe.3F5F−CN 
                II.10R−Ph
e.(F)−Phe.(F)−CH2CH2−Cyc−
Phe.3F5F−CN  II.11R−Dio−P
he.3F5F−CN               
          III.1R−Pyr−Phe.
3F5F−CN                  
       III.2R−Pyd−Phe.3F5
F−CN                     
    III.3R−Pyr−Phe.(F)−Ph
e.3F5F−CN                
 III.4R−Pyd−Phe.(F)−Phe.3
F5F−CN                 II
I.5R−Pyr−Phe.(F)−CH2CH2−P
he.3F5F−CN          III.6
R−Pyd−Phe.(F)−CH2CH2−Phe.
3F5F−CN          III.7R−C
yc−Pyr−Phe.3F5F−CN       
              III.8R−Dio−
Phe.(F)−Phe.3F5F−CN      
           III.9R−Dio−Phe
.(F)−COO−Phe.3F5F−CN     
    III.10R−Dio−Phe.(F)−C
H2CH2−Phe.3F5F−CN        
  III.11R−Phe−Dio−Phe.3F5
F−CN                     
III.12R−Cyc−Dio−Phe.3F5F−
CN                     II
I.13式I−III およびI. 1−I. 24、
II. 1−II. 11およびIII.1−III 
.13においてRはアルキル、アルコキシまたはアルケ
ニルさらにオキサアルキルであることが好ましい。
【0029】Rがアルキル基および/またはアルコキシ
基である場合には、Rは直鎖基または枝分れ基でありう
る。好ましくはRは直鎖基であり、1、2、3、4、5
、6または7個の炭素原子をもち従ってメチル、エチル
、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキ
シ、ヘキソキシまたはヘプトキシ、さらにオクチル、ノ
ニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テ
トラデシル、ペンタデシル、オクトキシ、ノノキシ、デ
コキシ、ウンデコキシ、ドデコシキ、トリデコキシまた
はテトラデコキシであることが好ましい。オキサアルキ
ルは直鎖の2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、
 2−オキサブチル(=エトキシメチル)または3−オ
キサブチル(=2−メトキシエチル)2−,3−,4−
オキサペンチル、2−,3−,4−,5−オキサヘキシ
ル、2−、3−、4−、5−、または6−オキサヘプチ
ル、2−,3−,4−,5−,6−または7−オキサオ
クチル、2−,3−,4−,5−,6−,7−または8
−オキサノニル、2−,3−,4−,5−,6−,7−
,8−または9−オキサデシルであることが好ましい。 Rがその中の1個のCH2 基を−CH=CH−で置換
したアルキル基である場合には、Rは直鎖基または枝分
れ基でありうる。好ましくはRは直鎖基であり3ないし
10個の炭素原子を有している。従ってRは特にプロペ
−1−またはプロペ−2−ニル、ブテ−1−、−2−ま
たはブテ−3−ニル、ペンテ−1−、−2−、−3−ま
たはペンテ−4−ニル、ヘキセ−1−、−2−、−3−
、−4−またはヘキセ−5−ニル、ヘプテ−1−、−2
−、−3−、−4−、−5−またはヘプテ−6−ニル、
オクテ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6
−またはオクテ−7−ニル、ノネ−1−、−2−、−3
−、−4−、−5−、−6−、−7−またはノネ−8−
ニル、デセ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、
−6−、−7−、−8−またはデセ−9−ニルである。 Rがその中の1個のCH2 基をアシルオキシ基−CO
−O−またはオキシカルボニル基−O−CO−で置換し
たアルキル基である場合にはRは直鎖基または枝分れ基
でありうる。好ましくは、Rは直鎖基であり2ないし6
個の炭素原子を有している。従って、Rは特にアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタ
ノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセチルオキシメ
チル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチ
ル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセチルオキシエ
チル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオ
キシエチル、3−アセチルオキシプロピル、3−プロピ
オニルオキシプロピル、4−アセチルオキシブチル、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル
、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチ
ル、フロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニル
メチル、2−(メトキシカルボニル)エチル、2−(エ
トキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニ
ル)エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3
−(エトキシカルボニル)プロピル、4−(メトキシカ
ルボニル)ブチルである。
【0030】Rがその中の1個のCH2 基を非置換ま
たは置換の−CH=CH−で置換しまた隣接する1個の
CH2 基をCOまたはCO−OまたはO−CO−置換
したアルキル基である場合には、Rは直鎖または枝分れ
基でありうる。好ましくは、Rは直鎖基であり4ないし
13個の炭素原子を有している。従ってRは特にアクリ
ロイルオキシメチル、2−アクリロイルオキシエチル、
3−アクリロイルオキシプロピル、4−アクリロイルオ
キシブチル、5−アクリロイルオキシペンチル、6−ア
クリロイルオキシヘキシル、7−アクリロイルオキシペ
プチル、8−アクリロイルオキシオクチル、9−アクリ
ロイルオキシノニル、10−アクリロイルオキシデシル
、メタクリロイルオキシメチル、2−メタクリロイルオ
キシエチル、3−メタクリロイルオキシプロピル、4−
メタクリロイルオキシブチル、5−メタクリロイルオキ
シペンチル、6−メタクリロイルオキシヘキシル、7−
メタクリロイルオキシヘプチル、8−メタクリロイルオ
キシオクチル、9−メタクリロイルオキシノニルである
【0031】枝分れの側鎖基 ( branched 
wing groups ) Rをもつ式I−III 
の化合物は従来の液晶基礎材料によく溶解するのである
場合には重要であるが、これら化合物が光学活性である
ならば、特にキラルドープ物質として重要である。
【0032】このタイプの枝分れ基は原則として1個以
下の鎖状枝分れをもっている。好ましい枝分れ基Rはイ
ソプロピル、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、イ
ソブチル(=2−メチルプロピル)、2−メチルブチル
、イソペンチル(=3−メチルブチル)、2−メチルペ
ンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル−2
−プロピルペンチル、イソプロポキシ、2−メチルプロ
ポキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2
−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチ
ルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシ、1−メチルヘプ
トキシである。Rがその中の2個以上のCH2 基を−
O−および/または−CO−O−で置換したアルキル基
である場合にはRは直鎖基または枝分れ基であり得る。 好ましくはRは枝分れしており、3ないし12個の炭素
原子を有している。従ってRは特にビスカルボキシメチ
ル、2,2−ビスカルボキシエチル、3,3−ビスカル
ボキシプロピル、4,4−ビスカルボキシブチル、5,
5−ビスカルボキシペンチル、6,6−ビスカルボキシ
ヘキシル、7,7−ビスカルボキシヘプチル、8,8−
ビスカルボキシオクチル、9,9−ビスカルボキシノニ
ル、10,10−ビスカルボキシデシル、ビス(メトキ
シカルボニル)メチル、2,2−ビス(メトキシカルボ
ニル)エチル、3,3−ビス(メトキシカルボニル)プ
ロピル、4,4−ビス(メトキシカルボニル)ブチル、
5,5−ビス(メトキシカルボニル)ペンチル、6,6
−ビス(メトキシカルボニル)ヘキシル、7,7−ビス
(メトキシカルボニル)ヘプチル、8,8−ビス(メト
キシカルボニル)オクチル、ビス(エトキシカルボニル
)メチル、2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチル
、3,3−ビス(エトキシカルボニル)プロピル、4,
4−ビス(エトキシカルボニル)ブチル、5,5−ビス
(エトキシカルボニル)ヘキシルである。
【0033】式I−III はこれら化合物のラセミ化
合物のみならず光学的鏡像体とその混合物を含んでいる
【0034】式I−III およびその補助式 ( s
ubformulae )によって示される上記の化合
物のうち、その中に含まれる基の少くとも一つが上述の
好ましい意味の一つを有する化合物が好まれる。
【0035】式I−III 及び式I.1−I.24、
II.1−II.11とIII.1−III .13の
化合物は、例えば、DE 32 09 178およびU
S 4,853,152に記載の方法で製造することが
できる。これら化合物をつくる他の方法は文献[例えば
ホウベン−ワイル( Houben−Weyl )、有
機化学の方法 ( Metholen der Org
anishen Chemie)、ゲオルグ−ティーメ
出版社 ( Georg−Thieme Verlag
 ),シュツットガルト (Stutt−gart)、
第IX巻、867ページ以下、のような定評のある著書
]に記されているようにそれ自体公知であり、既知で上
記の反応に適した反応条件の下に行われる。種々の変法
を利用することもまた可能であるが、これら変法はそれ
自体公知であり、ここでは詳細には記載しない。
【0036】2,6−ジフルオロベンゾニトリルの少く
とも一つの誘導体、好ましくは式I−III の少なく
とも一つの化合物、特に式I.1−I.24、II.1
−II.11およびIII .1−III .8の少く
とも一つの化合物を含有する本発明の液晶材料はしきい
電圧の改善された温度係数によって特徴づけられる。意
図する用途について本発明の液晶材料の他の性質を改善
し、最適化するために専門家はさらに苦労せずに、また
発明のための努力をすることなしに容易に2,6−ジフ
ルオロベンゾニトリル類、特に式I−III の2,6
−ジフルオロベンゾニトリル類を、更にとりわけ、式I
.1−I.24,II. 1−II.11およびIII
 .1−III .8の2,6−ジフルオロベンゾニト
リル類を選ぶことができる。STN表示はしばしば、例
えば、0.8μm ないし1.4μm という比較的大
きな値の光学的おくれ ( Optical reta
rdation)dΔnを示す。この場合層の厚さdと
従って、切替え回数の減少を可能にするΔnの高い液晶
材料を用いることが望ましいことが多い。この用途に対
しては専門家は例えば式I. 1−I.7、I.9−I
.13、I.18−I.20またはIII .2−II
I .7の化合物のようなΔnの高い2,6−ジフルオ
ロベンゾニトリル類を好むであろう。また例えばOMI
表示[例えば, M.シャット等 (Schadt, 
M. et al.) Appl. Phys. Le
tt.50(1987)236参照]または他のタイプ
の素子(  例えばDE 30 22 818参照  
)のような0.4μm ないし0.8μm というdΔ
nのかなり低い値をもつSTN表示はかなり低いかまた
は低いΔnの値をもつ液晶材料を必要とし、従って専門
家は、例えば、少くとも一つの飽和環系 ( satu
rated ring system )を示す式I.
1−I.24、II.1−II.11およびIII .
1−III .13の化合物を好んで選ぶであろう。
【0037】本発明の液晶材料の他の性質、例えば流動
粘度 ( flow viscosity ) 、澄明
点および/またはネマチック相範囲などを改善し最適化
するために、さらに専門家は十分に定義された、かつか
なり限定された2,6−ジフルオロベンゾニトリル類の
中の化合物類の化合物、特に式I−III で示される
2,6−ジフルオロベンゾニトリル類の中のより小さい
サブグループの化合物、またとりわけ式I.1−I.2
4、II.1−II.11およびIII .1−III
 .13で示される化合物の中のかなり小さくて好まし
いサブグループの化合物を選定することができる。
【0038】I.1〜I.24,II. 1〜II. 
11およびIII.1〜III.13の化合物の少なく
とも1種以上を含有する液晶材料が好ましく、これらの
化合物の環は下記の構造から選択される。
【0039】Phe, Phe.2F, Phe.3F
, Phe.3F5F, Cyc, Dio, Thp
, Pyr,および Pydは一本以上の単結合を通じ
て直接結合している/または一以下のエチレングループ
を通じて直接結合している。特に好ましいのは式I お
よび/またはIIの一種以上の化合物を含有する液晶材
料であって、その式の中で n                0または1であり
、Z1 およびZ2     それぞれ独立であって、
単結合または−CH2−CH2− を示す。
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】 式III の化合物を一種以上含有する液晶材料が特に
好ましい。その中で r                0であり、s  
              0または1であり、
【0
042】
【化9】 以下の化合物の小さいグループから選択される一種以上
の化合物を含有する液晶材料が特に好ましい。I.1,
 I.2, I.3, I.4, I.7, I.8,
 I.9, I.11, I.12, I.14, I
.15, I.18, I.21,II.1, II.
2, II.4, II.5, III.2, III
.3, III.4, III.5上記の好ましい、お
よび特に好ましい材料を含有する液晶表示装置は好まし
い特性を示し、しかも好ましい。
【0043】結合基Z1 およびZ2 の少なくとも一
種が−COO−を示す式I −III による化合物を
一種以上含有する液晶材料は主にこれらカーボキシレー
ト化合物の不十分な安定性による不利な特性を示す。Z
2 が−COO−であるような式I およびIIの化合
物および末端環Phe.3F5F− CNに隣接する結
合基が−COO−であるような式III の化合物は往
々にして不十分な安定性を示し、これらの化合物を一種
以上含有している液晶材料は一般にむしろ不利な特性を
有している。稀な例として式I −III のカーボキ
シレート化合物の使用が必要であることが明らかになっ
た場合には、液晶材料の量に対してこれらの化合物の量
の比が低く、かつ好ましくは5%超にならないこと、好
ましくは2.5%以下、特に好ましくは1.0%以下で
あること。
【0044】2,6−ジフルオロベンゾニトリル類は比
較的高いかまたは高い値の誘電異方性Δεに特徴があり
、このために有利なしきい電圧値を生ずることになる。   これらの有利な性質のほかに、本発明の液晶材料は
一定の使用温度範囲でしきい電圧の温度係数が改善され
た点に特徴があり、この温度範囲は、例えば、ネマチッ
ク相範囲としてまたはそれぞれの用途に必要な温度範囲
として定義することができる。
【0045】本発明の液晶表示素子の好ましい実施態様
においては、しきい電圧Vthが一定の使用温度範囲で
少くともほぼ温度の影響をうけないように、一つ以上の
2,6−ジフルオロベンゾニトリル類が選択される。温
度係数γ=dVth/dTが3×10−2V℃−1より
小さい、特に2×10−2V℃−1より小さい、更に特
に1×10−2V℃より小さい液晶表示素子が好まれる
【0046】本発明の液晶表示素子の他の好ましい実施
態様においては、Vthがかなり十分に明確な温度依存
性を示すように、一つ以上の2,6−ジフルオロベンゾ
ニトリル類が選ばれるが、この明確な温度依存性は作動
させるエレクトロニクス( dri−ving ele
ctronics )の要求に最もよく適合している。
【0047】例えば、図1にしきい電圧Vthの温度依
存性が実施例1の液晶材料について示されている。この
液晶材料のしきい電圧は約35℃で最大でありこれより
低いか高い温度に向ってわずかに減少する。−30℃か
ら+70℃までの使用温度範囲を考えると、Vthはそ
の最大値に対してほぼ対照的な挙動を示し、またVth
の最大値に対応する温度はこの使用温度範囲のほぼ中心
に位置しているということができる。この対稱的挙動は
特に技術的観点からみて有利である。
【0048】これと比較すると、現状技術の混合物ZL
I 14246−000 E.メルク ( E. Ma
rk )社の商品:ダルムシュタット( Darmst
adt )、ドイツ)はしきい電圧γの温度依存性につ
いて対稱曲線というよりもむしろS−型を示すが、この
ことは有利なことではない。本発明の技術的教示を応用
して得られるγの改善は一層価値のあるものである。何
故ならば技術的に用いた混合物はγについてのみならず
、使用温度範囲、粘度、しきい電圧、電気光学的特性曲
線の勾配、UVならびに熱安定性等などの他のパラメー
ターについてもまた最適でなければならないからである
。しかし一つのパラメーターの最適化はしばしば一つあ
るいはいくつかの他のパラメーターの悪化につながるこ
とが一般的に認められる。従って本発明の技術的教示は
いくつかの異なる要求について注文生産の混合物を提供
する可能性をかなり拡大している。
【0049】さらにしきい電圧が例えば少くともほぼ直
線的な依存性または作動させるエレクトロニクスの特性
に最もよく適合する他のタイプの依存性のような別の明
確な温度依存性を示すような方法で、一つ以上の2,6
−ジフルオロベンゾニトリル類を選ぶことは可能である
。4×10−3V℃−1≦dVth/dT≦1.2×1
0−2V℃−1、特に4.5×10−3V℃−1≦dV
th/dT≦9.5×10−3V℃−1の範囲でしきい
電圧が直線的温度依存性を示す液晶表示素子が好ましい
【0050】本発明の液晶材料はネマチックキャリヤー
ホストと強く誘電的に正の添加物を含有しており後者は
少くとも一種の2,6−ジフルオロベンゾニトリルを含
んでいる。
【0051】この液晶材料は2ないし40、特に3ない
し35の成分を含有することが好ましい。非常に特に好
ましくは、この材料は一つ以上の2,6−ジフルオロベ
ンゾニトリル類のほかに5ないし25の成分を含有する
【0052】2,6−ジフルオロベンゾニトリル類以外
の液晶材料の成分はネマチックまたはネマチック液晶性
 ( nematogenic )(単変性または等方
性)物質の中から、特にアゾキシベンゼン類、ベンジリ
デンアニリン類、ビフエニル類、テルフェニル類 、安
息香酸フェニルまたは安息香酸シクロヘキシル類、シク
ロヘキサンカルボン酸フェニルまたはシクロヘキサンカ
ルボン酸シクロヘキシル類、シクロヘキシル安息香酸フ
ェニルまたはシクロヘキシル安息香酸シクロヘキシル類
、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸フェニルま
たはシクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸シクロヘ
キシル類、安息香酸シクロヘキシルフェニル類、シクロ
ヘキサンカルボン酸シクロヘキシルフェニル類、シクロ
ヘキシルシクロヘキサンカルボン酸シクロヘキシルフェ
ニル類、フェニルシクロヘキサン類、シクロヘキシルビ
フェニル類、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサン類
、シクロヘキシルシクロヘキサン類、シクロヘキシルシ
クロヘキセン類、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロ
ヘキセン類、1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン類
、4,4’−ビス−シクロヘキシルビフェニル類、フェ
ニル−またはシクロヘキシルピリミジン類、フェニル−
またはシクロヘキシルピリジン類、フェニル−またはシ
クロヘキシルジオキサン類、フェニル−またはシクロヘ
キシル−1,3−ジチアン類、1,2−ジフェニルエタ
ン類、1,2−ジシクロヘキシルエタン類、1−フェニ
ル−2−シクロヘキシルエタン類、1−シクロヘキシル
−2−(4−フェニルシクロヘキシル)エタン類、1−
シクロヘキシル−2−ビフェニルエタン類、1−フェニ
ル−2−シクロヘキシルフェニルエタン類、ハロゲン化
または非ハロゲン化スチルベン類、ベンジルフェニルエ
ーテル類、トラン類、および置換けい皮酸類の部類の物
質の中から、選ぶことが好ましい。これら化合物中の1
、4−フェニレン基もまた、弗素化することができる。
【0053】本発明による媒体の他の成分として適当な
最も重要な化合物は式1、2、3、4および5によって
特徴づけることができる。
【0054】 R′−L−E−R″                
    1R′−L−COO−E−R″       
     2R′−L−OOC−E−R″      
      3R′−L−CH2 −CH2 −E−R
″    4R′−L−C≡C−E−R″      
      5式1、2、3、4および5において、L
とEは同じでもまたは異ってもよいが各々互に独立して
−Phe−,−Cyc−,−Phe−Phe−、−Ph
e−Cyc−、−Cyc−Cyc−,−Pyt−,Di
o−,−G−Phe−と−G−Cyc−およびこれらの
鏡像体よりなる群から選ばれる二価の基である。ここで
Pheは非置換または弗素置換1、4−フェニレンであ
り、Cycはトランス−1、4−シクロヘキシレンまた
は1、4−シクロヘキセニレンであり、Pyrはピリミ
ジン−2、5−ジイルまたはピリジン−2、5−ジイル
であり、Dioは1、3−ジオキサン−2、5−ジイル
であり、Gは2−(トランス−1、4−シクロヘキシル
)エチル、ピリミジン−2、5−ジイル、ピリジン−2
、5−ジイルまたは1、3−ジオキサン−2、5−ジイ
ルである。
【0055】好ましくは基LとEの一つはCyc,Ph
eまたはPyrである。EはCyc,PheまたはPh
e−Cycであることが好ましい。好ましくは本発明の
媒体は式1、2、3、4および5の化合物より選ばれる
一つ以上の成分を含有し、これら式中LとEはCyc,
PheおよびPyrよりなる群から選ばれ、同時に一つ
以上の成分が式1、2、3、4および5の化合物から選
ばれる、式中基LとEのうち一つはCyc,Pheおよ
びPyrよりなる群から選ばれもう一つの他の基は−P
he−Phe,−Phe−Cyc,−Cyc−Cyc−
,−G−Pheおよび−G−Cyc−よりなる群から選
ばれ、さらに恐らく一つ以上の成分が式1、2、3、4
および5の化合物から選ばれ、式中基LとEは−Phe
−Cyc−,−Cyc−Cyc−,−G−Phe−およ
び−G−Cyc−よりなる群から選ばれる。
【0056】部分式1a,2a,3a,4aおよび5a
の化合物中のR′とR″は各々、互に独立して8個まで
の炭素原子をもつアルキル、アルケニル、アルコキシ、
アルケニルオキシおよびアルカノイルオキシである。大
部分のこれらの化合物において、R′とR″は互に異っ
ており、これらの基の一つは殆んどの場合アルキルまた
はアルケニルである。部分式1b,2b,3b,4bお
よび5bの化合物において、R′は−CN、−CF3 
,−OCF3 ,−OCHF2 ,−F,−Clまたは
−NCSである。これらの式中、R’は部分式1aない
し5aの化合物において記載した意味を有し、アルキル
またはアルケニルであることが好ましい。しかし、式1
、2、3、4および5の化合物を意図した他の置換基は
共通である。これらの物質やその混合物の多くは市販さ
れている。これらの物質はすべてこれらの方法に類似の
、文献に知られた方法で得ることができる。
【0057】本発明の媒体は化合物1a,2a,3a,
4aおよび5aのグループ(グループ1)からの成分に
加えて、化合物1b,2b,3b,4bおよび5bのグ
ループおよび5bのグループ(グループ2)からの成分
を含有することが好ましく、その相対的比率は次の如く
であることが好ましい。
【0058】グループ1  :  0%ないし60%、
特に5ないし50% グループ2  :  0%ないし60%、特に5ないし
40% 液晶材料は1%ないし40%、特に5ないし30%の2
、6−ジフルオロベンゾニトリル類を含有することが好
ましい。この材料は、好ましくは式I −III の化
合物から、特に式I.1 −I.24、II.1−II
. 11およびIII .13の化合物から選ばれる2
、3、4、5、5、6、7または8種の2、6−ジフル
オロベンゾニトリル類を含有することが好ましい。
【0059】本発明の材料はそれ自体慣例の方法で製造
される。一般に、種々成分を高い温度で有利に互に溶解
させる。適当な添加物によって、本発明の液晶材料は意
図する用途に応じて改良され、最適化される。このタイ
プの添加物は当業者には知られており、文献[例えば、
H.ケルカ−/R.ハッツ( H.Kelker/ R
.Hatz ) 、液晶ハンドブック( Handbo
ok of Liquid Crystals )、化
学出版( VerlagChemie)、ワインハイム
( Weinheim )、1980]に詳細に記され
ている。例えばカラー表示系をつくる多色染料および/
または誘電異方性および/または粘度をかえる物質およ
び/または液晶のらせん構造を誘起し必要なねじれ角φ
を調整しおよび/または逆ねじれ( reverset
wist )を除くためのキラルドープ剤( chir
al dopant ) を通常加える。
【0060】次の実施例は本発明を限定するものではな
く説明することを目的とするものである。以上および以
下において、百分率は重量%である。温度はすべて摂氏
温度で示され、m.p.は融点を意味し、c.p.は澄
明点である。さらにCは結晶状態、Nはネマチック相、
Sはスメクチック相、Iは等方相をあらわす。これらの
記号の間にあるデーターは転移点を示す。△nは光学異
方性(589nm,20℃)を示し粘度(mm2/se
c) は20℃で測定した。
【0061】
【実施例1】a)  図1においてVthの温度依存性
は本発明のSTN表示( 黒丸 )について示してある
。この表示は次のパラメーター ねじれ角φ=240° セルの厚さ( cell thickness )とピ
ッチの長さ( pitch length )の比 d/p=0.5 傾き角α=5° をもち、次のものよりなる液晶材料を含有する:8% 
 4−ペンチル−3″、5″−ジフルオロ−4″−シア
ノテルフェニル 14%  1−(トランス−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)−2−(3、
5−ジフルオロ−4−シアノフェニル)−エタン18%
  トランス−1−p−メトキシフェニル−4−プロピ
ルシクロヘキサン 14%  トランス−1−p−エトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン 15%  トランス−、トランス−4−プロポキシ−4
′−プロピルシクロヘキサン 10%  4−エチル−4′−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)−ビフェニル 8%  4−エチル−4′−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)−ビフェニル 4%  4、4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−ビフェニル 3%  4、4′−ビス−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−2−フルオロビフェニル3%  4、
4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−2−フルオロビフェニル3%  4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)−4′−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロビフェニル b)比較のためにVthの温度依存性を現状技術のST
N素子(白丸) について示す。この素子は次のパラメ
ーター ねじれ角φ=240° セルの厚さとピッチの長さの比 d/p=0.5 傾き角α=5° 2%  4−エチル安息香酸  3−フルオロ−4−シ
アノフェニル 3%  4−プロピル安息香酸  3−フルオロ−4−
シアノフェニル 8%  4−ペンチル安息香酸  3−フルオロ−4−
シアノフェニル 6%  4−ヘプチル安息香酸  3−フルオロ−4−
シアノフェニル 16%  トランス−1−p−メトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン 12%  トランス−1−p−エトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン 11%  トランス−、トランス−4−プロポキシ−4
′−プロピルシクロヘキシルシクロヘキサン12%  
4−エチル−4′−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)−ビフェニル 11%  4−エチル−4′−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)−ビフェニル 4%  4、4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−ビフェニル 5%  4、4′−ビス−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−2−フルオロビフェニル5%  4、
4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−2−フルオロビフェニル5%  4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)−4′−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロビフェニル c)実施例1a)の本発明のSTN表示はVthがその
最大値についてほぼ対称的な特性を示しており、Vth
の最大値に対応する温度は−30℃と70℃の間の一定
の使用温度範囲のほぼ中心に位置している。
【0062】これとは反対に現状技術のSTN表示はV
thの温度依存性がわずかにS字曲線を示し、このこと
は技術的に見て不利である。
【0063】
【実施例2】本発明のSTN表示は次のパラメーターを
示す。 ねじれ角φ=240° セルの厚さ( cell thickness )とピ
ッチの長さ( pitch length )の比 d/p=0.5 傾き角α=5°をもち、次のものよりなる液晶材料を含
有し:5%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)−3’,5’−ジフルオロ−4’−シアノビフ
ェニル 5%  4−ペンチル−3”,5”−ジフルオロ−4”
−シアノテルフェニル 12%  4−[トランス−4−(トランス−  −ブ
チルシクロヘキシル)−シクロヘキシル)]−2,6−
ジフルオロ−1−シアノベンゼン 18%  トランス−1−p−メトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン 14%  トランス−1−p−エトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン 15%  トランス、トランス−4−プロポキシ−4′
−プロピルシクロヘキシルシクロヘキサン10%  4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4’−
エチルビフェニル 8%  4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−4’−エチルビフェニル 4%  4、4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−ビフェニル 3%  4、4′−ビス−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−2−フルオロビフェニル3%  4、
4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−2−フルオロビフェニル3%  4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)−4′−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロビフェニル 次のパラメーターを示す液晶材料を含有する。 融点        −20℃ 透明点      102℃ 粘度        24mm2s−1    (20
℃)誘電異方性  6.2          (20
℃,1kHz)複屈折      0.1250   
 (20℃,589nm)優れた特性を示し、特にしき
い電圧の好ましい温度依存性を示す。
【0064】
【実施例3】本発明のSTN表示は次のパラメーターを
示す。 ねじれ角φ=240° セルの厚さ( cell thickness )とピ
ッチの長さ( pitch length )の比 d/p=0.5 傾き角α=5°をもち、次のものよりなる液晶材料を含
有し:5%  4−[トランス−4−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2,6
−ジフルオロ−1−シアノベンゼン 8%  4−ペンチル−3”,5”−ジフルオロ−4”
−シアノテルフェニル 9%  4−[トランス−4−(トランス−4−ブチル
シクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2,6−ジフル
オロ−1−シアノベンゼン 18%  トランス−1−p−メトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン 14%  トランス−1−p−エトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン 15%  トランス−、トランス−4−プロポキシ−4
′−プロピルシクロヘキシルシクロヘキサン10%  
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4’
−エチルビフェニル 8%  4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−4’−エチルビフェニル 4%  4、4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)−ビフェニル 3%  4、4′−ビス−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−2−フルオロビフェニル3%  4、
4′−ビス−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)−2−フルオロビフェニル3%  4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)−4′−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−2−フルオロビフェニル 次のパラメーターを示す液晶材料を含有する。 融点        −30℃ 透明点      102℃ 粘度        24mm2s−1    (20
℃)誘電異方性  6.2          (20
℃,1kHz)複屈折      0.1252   
 (20℃,589nm)優れた特性を示し、特にしき
い電圧の好ましい温度依存性を示す。
【0065】
【実施例4】下記の物質と組成から成る液晶混合物2a
:18.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)−ベンゾニトリル 8.0%  4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−ベンゾニトリル 10.0%  4−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)−ベンゾニトリル 8.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−1−メトキシベンゼン 3.0%  3−フルオロ−4−シアノフェニル  4
−エチルベンゾエート 3.0%  3−フルオロ−4−シアノフェニル  4
−プロピルベンゾエート 5.0%  3−フルオロ−4−シアノフェニル  4
−ペンチルベンゾエート 5.0%  4−プロピル−4’−エトキシトラン3.
0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)−4’−メトキシトラン 4.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−4’−エトキシトラン 3.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−4’−プロポキシトラン 6.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−フルオロフェニル)−エタン 6.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−フルオロフェニル)−エタン 5.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−メチルフェニル)−エタン 4.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−エチルフェニル)−エタン 5.0%  4−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−1−トリ
フルオロメトキシベンゼン 4.0%  4−[トランス−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−1−トリ
フルオロメトキシベンゼン にあって3−フルオロ−4−シアノフェニル−4−アル
キルベンゾエート類を2,6−ジフルオロ−4−(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)−ベンゾニトリル
に置換して、下記の物質と組成から成る2bの混合物を
得た。 18.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)−ベンゾニトリル 8.0%  4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−ベンゾニトリル 10.0%  4−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)−ベンゾニトリル 8.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−1−メトキシベンゼン 11.0%  2,6−ジフルオロ−4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)−ベンゾニトリル5.0
%  4−プロピル−4’−エトキシトラン3.0% 
 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−4
’−メトキシトラン 4.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−4’−エトキシトラン 3.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−4’−プロポキシトラン 6.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−フルオロフェニル)−エタン 6.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−フルオロフェニル)−エタン 5.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−メチルフェニル)−エタン 4.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−エチルフェニル)−エタン 5.0%  4−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−1−トリ
フルオロメトキシベンゼン 4.0%  4−[トランス−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−1−トリ
フルオロメトキシベンゼン 混合物2aおよび2bは下記の物理特性を有する。
【0066】
【表1】   本発明の技術思想によって製造された混合物2bは
混合物2aよりも低いしきい電圧の温度依存性を示す。
【0067】
【実施例5】実施例2で示した液晶材料を基本的には他
の小さい変化を除いて、3−フルオロ−4−シアノフェ
ニル  4アルキルベンゾエート類を置換して変更した
。 得られた混合物3bは以下の化合物と組成とよりなる。 18.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)−ベンゾニトリル 8.0%  4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシ
ル)−ベンゾニトリル 10.0%  4−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)−ベンゾニトリル 7.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−1−メトキシベンゼン 5.0%  2、6−ジフルオロ−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル5.0% 
 2、6−ジフルオロ−4−(トランス−4−ペンチル
シクロヘキシル)ベンゾニトリル5.0%  2、6−
ジフルオロ−4−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピル−シクロヘキシル)−シクロヘキシル]ベンゾニ
トリル 5.0%  4−プロピル−4’−エトキシトラン4.
0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)−4’−メトキシトラン 4.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−4’−エトキシトラン 5.0%  4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−4’−プロポキシトラン 6.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−フルオロフェニル)−エタン 6.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−フルオロフェニル)−エタン 3.0%  1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−2−(4
−メチルフェニル)−エタン 5.0%  4−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−1−トリ
フルオロメトキシベンゼン 4.0%  4−[トランス−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−シクロヘキシル]−1−トリ
フルオロメトキシベンゼン 混合物3bは下記の物理特性を有する:透明点[℃] 
       84 粘度[mm2 s−1]  21    (20℃)複
屈折      0.1390    (20℃、58
9nm)誘電異方性      12.6    (2
0℃、1kHz)ねじれ角[度]    240 しきい電圧[V]1.80 本発明の技術思想によって製造された混合物3bは混合
物2aよりも低いしきい電圧の温度依存性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】しきい電圧の温度依存性を示した図である。
【符号の説明】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  温度に依存するしきい電圧 ( th
    reshold voltage )をもち、互に離れ
    てその間に空間を形成する一対のキャリヤープレート 
    ( carrier   plate ) と、該プレ
    ートを互に密封して室をつくる手段とこの室の中に存在
    する正の誘電異方性をもつ液晶材料(この液晶材料はネ
    マチックキャリヤーホスト  (nematic ca
    rrier host )と強力な誘電的に正の添加物
     ( strongly dielect−  ric
    ally positive additve )を含
    む)の層を有する作動可能な液晶表示素子において、強
    力な誘電的に正の該添加物が一定の使用温度範囲で働い
    てしきい電圧の温度係数を改善する2,6−ジフルオロ
    ベンゾニトリルの少くとも一種の誘導体よりなることを
    特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】  液晶物質の該層が少くとも二つの光学
    的状態間で電気的に切替可能であり、2,6−ジフルオ
    ロベンゾニトリルの該誘導体は該層のスイッチを入れた
    しきい電圧および/またはスイッチを切ったしきい電圧
    が一定の使用温度範囲で少くともほぼ温度の影響を受け
    ないように選ばれる請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】  液晶物質の該層が少くとも二つの光学
    的状態間で電気的に切替可能であり、2,6−ジフルオ
    ロベンゾニトリルの該誘導体は該層のスイッチを入れた
    しきい電圧および/またはスイッチを切ったしきい電圧
    が一定の使用温度範囲で温度に少くともほぼ直線的に依
    存するように選ばれる請求項1に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】  液晶物質の該層が少くとも二つの光学
    的状態間で電気的に切替可能であり、2,6−ジフルオ
    ロベンゾニトリルの該誘導体は該層のスイッチを入れた
    しきい電圧および/またはスイッチを切ったしきい電圧
    が一定の使用温度範囲の少くともほぼ中心近くに位置す
    る極大点を通るように選ばれる請求項1の液晶表示素子
  5. 【請求項5】  請求項1ないし4のいずれか1項の液
    晶表示素子に用いられる液晶材料。
JP35427491A 1990-12-20 1991-12-20 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3263420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90124922 1990-12-20
DE90124922.7 1990-12-20
EP91107201 1991-05-03
DE91107201.5 1991-05-03

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054149A Division JP2000186283A (ja) 1990-12-20 2000-02-29 液晶表示素子
JP2001060086A Division JP2001294863A (ja) 1990-12-20 2001-03-05 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04296387A true JPH04296387A (ja) 1992-10-20
JP3263420B2 JP3263420B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=26125673

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35427491A Expired - Lifetime JP3263420B2 (ja) 1990-12-20 1991-12-20 液晶表示素子
JP2000054149A Pending JP2000186283A (ja) 1990-12-20 2000-02-29 液晶表示素子
JP2001060086A Pending JP2001294863A (ja) 1990-12-20 2001-03-05 液晶表示素子
JP2003348577A Expired - Lifetime JP3579682B2 (ja) 1990-12-20 2003-10-07 液晶表示素子

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054149A Pending JP2000186283A (ja) 1990-12-20 2000-02-29 液晶表示素子
JP2001060086A Pending JP2001294863A (ja) 1990-12-20 2001-03-05 液晶表示素子
JP2003348577A Expired - Lifetime JP3579682B2 (ja) 1990-12-20 2003-10-07 液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0492222B1 (ja)
JP (4) JP3263420B2 (ja)
DE (1) DE69123127T2 (ja)
HK (1) HK123997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294237A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
US6562421B2 (en) 2000-08-31 2003-05-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Liquid crystal display
DE112006001453T5 (de) 2005-06-09 2008-11-06 Adeka Corp. Neue Verbindung und Flüssigkristall-Zusammensetzung

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714087A (en) * 1993-08-11 1998-02-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Supertwist liquid-crystal display
TW262553B (ja) * 1994-03-17 1995-11-11 Hitachi Seisakusyo Kk
DE19537802A1 (de) * 1995-10-11 1997-04-17 Merck Patent Gmbh Elektrooptische Flüssigkristallanzeige
DE59606673D1 (de) * 1995-02-03 2001-05-03 Merck Patent Gmbh Elektrooptische flüssigkristallanzeige
WO1996023851A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Merck Patent Gmbh Elektrooptische flüssigkristallanzeige
JPH1060442A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
CN1176898C (zh) 1997-11-28 2004-11-24 大日本油墨化学工业株式会社 氟取代4-链烯基苯甲酸及其衍生物、向列液晶组合物和使用该组合物的液晶显示装置
US6693223B1 (en) 1997-11-28 2004-02-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fluorine-substituted-4-alkenylbenzoic acid and derivatives thereof, and nematic liquid crystal composition containing cyanophenyl benzoate derivatives and liquid crystal display system using the same
JP2003003169A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
FR2851568B1 (fr) * 2003-02-26 2007-05-25 Nemoptic Melanges cristaux liquides nematiques pour dispositifs d'affichage bistables
WO2012144331A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 Dic株式会社 末端環構造にラテラル置換基を有する重合性化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500897A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline phase
JPH0730007B2 (ja) * 1985-07-23 1995-04-05 旭硝子株式会社 ジフルオロシアノ化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH0830054B2 (ja) * 1987-03-06 1996-03-27 セイミケミカル株式会社 ジフルオロシアノフエニルシクロヘキサン系化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH0684339B2 (ja) * 1987-11-16 1994-10-26 チッソ株式会社 シクロヘキサン誘導体
JP2745072B2 (ja) * 1989-10-16 1998-04-28 チッソ株式会社 ジフルオロベンゾニトリル誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562421B2 (en) 2000-08-31 2003-05-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Liquid crystal display
JP2002294237A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
DE112006001453T5 (de) 2005-06-09 2008-11-06 Adeka Corp. Neue Verbindung und Flüssigkristall-Zusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001294863A (ja) 2001-10-23
EP0492222A3 (en) 1992-09-30
JP3579682B2 (ja) 2004-10-20
JP2000186283A (ja) 2000-07-04
EP0492222B1 (en) 1996-11-13
JP3263420B2 (ja) 2002-03-04
HK123997A (en) 1997-09-12
DE69123127D1 (de) 1996-12-19
DE69123127T2 (de) 1997-04-03
JP2004124099A (ja) 2004-04-22
EP0492222A2 (en) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993691A (en) Electro-optical liquid crystal display
JP5421591B2 (ja) 1,2−ジフルオロエテン化合物類を含む液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP5550951B2 (ja) 液晶媒体
JP5230368B2 (ja) ドープ剤
EP0425622B1 (en) Mesogenic compounds
US5279764A (en) Dihalogenobenzene derivatives
JP2002533526A (ja) 液晶媒体
KR100446119B1 (ko) 액정매질
JP3579682B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004067996A (ja) 液晶媒体
JP2009138204A (ja) 液晶媒体
US4897216A (en) 2,3-difluorophenol derivatives
JP2001311078A (ja) 液晶媒体
JP4006037B2 (ja) 1,3−ジオキサン化合物および液晶媒体
JP4718471B2 (ja) 液晶化合物
JPH1112271A (ja) アキシアルにフッ素置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体
US5800735A (en) 1, 3-dioxanes, and liquid-crystalline medium
US5230827A (en) Derivatives of 2,3-difluorobenzoic acid
JP2004238489A (ja) 液晶媒体
US5384072A (en) Methylenecyclobutane derivatives
JPH04217930A (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
JPH0820777A (ja) ベンゼン誘導体及び液晶媒質
JP2005530832A (ja) 液晶媒体の成分としての3,3,4,4−テトラフルオロシクロペンタン化合物
JP2001192357A (ja) エステル化合物およびその液晶媒体における使用
US6444279B1 (en) Liquid crystal propene or propenyl nitrile derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term