JPH04295655A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH04295655A
JPH04295655A JP6002191A JP6002191A JPH04295655A JP H04295655 A JPH04295655 A JP H04295655A JP 6002191 A JP6002191 A JP 6002191A JP 6002191 A JP6002191 A JP 6002191A JP H04295655 A JPH04295655 A JP H04295655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch
guide
slide
chassis
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6002191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627465B2 (ja
Inventor
Hidefumi Otsuka
英史 大塚
Takashi Koyama
隆司 小山
Kouji Yamabuchi
浩二 山渕
Yoshiyuki Yokomachi
横町 嘉之
Kazutaka Abe
安部 和孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3060021A priority Critical patent/JP2627465B2/ja
Publication of JPH04295655A publication Critical patent/JPH04295655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627465B2 publication Critical patent/JP2627465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は磁気記録再生装置に関
するものであり、特に第1シャーシに対し第2シャーシ
を相対的に移動させる機構を備えた磁気記録再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図24は、従来の磁気記録再生装置のス
ライドシャーシの平面図である。この磁気記録再生装置
は、カメラ一体型ビデオ等に備えられるものである。
【0003】スライドシャーシ1の裏側には、ローディ
ングアーム3a、3bが、回転軸5a、5bを中心に回
転自在に取付けられている。なお、ローディングアーム
と接続している中継アーム、ガイドベース等の部品は省
略している。
【0004】スライドシャーシ1には、スライドシャー
シガイド溝43a、43b、43c、43dが設けられ
ている。スライドシャーシガイド溝43a、43b、4
3c、43dには、後で説明するメインシャーシ51に
取付けられたガイドピンが嵌め込まれており、これによ
りスライドシャーシ1が矢印A方向およびB方向にスラ
イド可能となる。また、スライドシャーシ1の上には、
スプリングフック41が固定されている。
【0005】図25は、従来の磁気記録再生装置のメイ
ンシャーシ平面図である。
【0006】メインシャーシ51には、ローディングモ
ータ93、中間ギア96a〜96e、メインカム53が
回転自在に取付けられている。55は、メインカム53
の回転軸である。ローディングモータ93の駆動力は、
中間ギア96a〜96eを介してメインカム53に伝達
される。
【0007】メインシャーシ51上には、スライドシャ
ーシ駆動用レバー59が回転軸61を中心に回転自在に
取付けられている。スライドシャーシ駆動用レバー59
は、メインカム53上に配置されており、スライドシャ
ーシ駆動用レバー59に設けられたカムピン63が、メ
インカム53に設けられたスライドシャーシ駆動用溝5
7に嵌め込まれている。
【0008】スライドシャーシ1(図24参照)上のス
プリングフック41に設けられた溝部56には、スライ
ドシャーシ駆動用レバー59に設けられたスライドシャ
ーシ駆動用ピン65が嵌め込まれている。メインカム5
3の回転により、カムピン63がスライドシャーシ駆動
用レバー59を矢印C方向およびD方向に駆動し、これ
によりスライドシャーシ1(図24参照)が矢印A方向
およびB方向にスライドする。
【0009】メインシャーシ51上には、ローディング
レバー101が配置されている。ローディングレバー1
01に設けられたローディングレバーガイド溝50に、
メインシャーシ51上に取付けられたガイドピン52を
嵌め込むことにより、ローディングレバー101は矢印
A方向およびB方向にスライド自在となる。ローディン
グレバー101に設けられたカムピン66は、メインカ
ム53に設けられたローディングレバー駆動用溝60に
嵌め込まれている。したがって、メインカム53が回転
することにより、ローディングレバー101が矢印A方
向およびB方向にスライドする。
【0010】メインシャーシ51上には、ピンチ圧着レ
バー71が回転自在に取付けられている。ピンチローラ
(図示せず)によって磁気テープを引っ張って、キャプ
スタンモータ75に取付けられたキャプスタン(図示せ
ず)に磁気テープを圧着させるのであるが、ピンチロー
ラの駆動は、ピンチ圧着レバー71の回動を利用して行
なう。メインシャーシ51上には、ピンチローラ圧着用
カム70、中間ギア78a、78bが回転自在に取付け
られている。メインカム53の回転力が、中間ギア78
b、78a、ピンチローラ圧着用カム70を介してピン
チ圧着レバー71に伝わり、これによりピンチ圧着レバ
ー71が回動する。なお、図中77はドラムである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】カメラ一体型ビデオ等
は、使用者が容易に持ち運びができるようにするために
軽量化が進んでいる。したがって、カメラ一体型ビデオ
等に備えられる磁気記録再生装置もできるだけ軽量にす
る必要がある。
【0012】図31に示すように従来の磁気記録再生装
置は、ピンチ圧着レバー71を回動させるのに、ピンチ
ローラ圧着用カム70、中間ギア78a、78bという
3つの部品を用いていたが、ピンチ圧着レバー71を回
動させるための部品を減らせば上記軽量化の目的を達成
することができる。
【0013】この発明は係る従来の問題点を解決するた
めになされたものである。この発明の目的は、軽量化が
可能な磁気記録再生装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1シャー
シに対し第2シャーシを相対的に移動させるカムと、カ
ムと接続しカムが回転することにより駆動するリンク棒
と、リンク棒によって駆動するピンチローラと、を備え
たことを特徴としている。
【0015】
【作用】この発明に従った磁気記録再生装置は、リンク
棒によってピンチローラを駆動させるので、カムの駆動
力をピンチローラに伝達するのに使う部品数を減らすこ
とが可能となる。
【0016】
【実施例】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施
例を以下説明する。図2は、この発明に従った磁気記録
再生装置の一実施例のスライドシャーシの平面図である
【0017】スライドシャーシ1の裏側には、ローディ
ングアーム3a、3bが、回転軸5a、5bを中心に回
転自在に取り付けられている。スライドシャーシ1の上
には、スライドガイドレール20a、20bが矢印A方
向およびB方向にスライド自在に取り付けられている。 図8は、スライドガイドレール20bの平面図であり、
図9は、スライドガイドレール20aの平面図である。 スライドガイドレール20aに設けられたスライドガイ
ドレールガイド溝45aには、スライドシャーシ1に設
けられたガイドピン44aが嵌め込まれている。スライ
ドガイドレール20aに設けられたガイド部46の上に
は、スライドシャーシ1に設けられたガイド片48が配
置されている。これらの構造によって、スライドガイド
レール20aのスライドを可能にしている。スライドガ
イドレール付勢バネ8aの一方の端部は、ガイド片48
に取り付けられ、他方の端部はスライドガイドレール2
0aに取り付けられている。スライドガイドレール付勢
バネ8aによって、スライドガイドレール20aはB方
向に付勢されている。
【0018】スライドガイドレール20bに設けられた
スライドガイドレールガイド溝45bにも、スライドシ
ャーシ1に設けられたガイドピン44bが嵌め込まれて
いる。これにより、スライドガイドレール20bのスラ
イドも可能にしている。スライドガイドレール付勢バネ
8bの一方の端部は、スライドシャーシ1に取り付けら
れ、他方の端部はスライドガイドレール20bに取り付
けられている。スライドガイドレール付勢バネ8bによ
って、スライドガイドレール20bもB方向に付勢され
ている。
【0019】ローディングアーム3aの一方の端部には
、第3中継アーム7aが回動自在に取り付けられ、第3
中継アーム7aには、第1中継アーム9aと第2中継ア
ーム11aが回動自在に取り付けられている。第1中継
アーム9aには、スライドガイドレール20aに設けら
れた第1ガイドベースガイド溝47aにスライド自在に
配置された第1ガイドベース13aが取り付けられてい
る。第1ガイドベース13aには、第1ガイドローラ1
7a、傾斜ガイド21が取り付けられている。
【0020】第2中継アーム11aには、スライドガイ
ドレール20aに設けられた第2ガイドベースガイド溝
49aにスライド自在に配置された第2ガイドベース1
5aが取り付けられている。第2ガイドベース15aに
は、第2ガイドローラ19aが取り付けられている。
【0021】スライドガイドレール20b側も同じよう
な構造をしており、第3中継アーム7bが第3中継アー
ム7aに対応し、第1中継アーム9bが第1中継アーム
9aに対応し、第2中継アーム11bが第2中継アーム
11aに対応し、第1ガイドベース13bが第1ガイド
ベース13aに対応し、第2ガイドベース15bが第2
ガイドベース15aに対応し、第1ガイドローラ17b
が第1ガイドローラ17aに対応し、第2ガイドローラ
19bが第2ガイドローラ19aに対応し、第1ガイド
ベースガイド溝47bが第1ガイドベースガイド溝47
aに対応し、第2ガイドベースガイド溝49b(図8参
照)が第2ガイドベースガイド溝49aに対応している
【0022】スライドシャーシ1には、スライドシャー
シガイド溝43a、43b、43c、43dが設けられ
ている。スライドシャーシガイド溝43a、43b、4
3c、43dには、後で説明するメインシャーシ51に
取り付けられたガイドピンが嵌め込まれており、これに
よりスライドシャーシ1が矢印A方向およびB方向にス
ライド可能となる。
【0023】スライドシャーシ1には、テンションアー
ム23が回転軸25を中心に回転自在に取り付けられて
いる。テンションアーム23には、ガイド27が取り付
けられている。
【0024】スライドシャーシ1には、またテイクアッ
プガイドアーム29が回転軸31を中心に回転自在に取
り付けられている。テイクアップガイドアーム29には
、テイクアップガイド33が取り付けられている。
【0025】さらにスライドシャーシ1には、サブピン
チアーム39がスライドシャーシ1に設けられた回転軸
37を中心に回転自在に取り付けられている。サブピン
チアーム39の上には、ピンチアーム35が回転軸37
を中心に回転自在に取り付けられている。ピンチアーム
35には、ピンチローラ167が取り付けられている。
【0026】図3は、この発明に従った磁気記録再生装
置の一実施例のメインシャーシ51の平面図である。メ
インシャーシ51には、ローディングモータ93、ロー
ディングギア95、テンションカム97、モード検出ギ
ア99およびメインカム53が回転自在に取り付けられ
ている。55は、メインカム53の回転軸である。ロー
ディングモータ93の駆動力は、ローディングギア95
、テンションカム97、モード検出ギア99を介してメ
インカム53に伝達される。
【0027】メインシャーシ51上には、スライドシャ
ーシ駆動用レバー59が回転軸61を中心に回転自在に
取り付けられている。スライドシャーシ駆動用レバー5
9は、メインカム53上に配置されており、スライドシ
ャーシ駆動用レバー59に設けられたカムピン63が、
メインカム53に設けられたスライドシャーシ駆動用溝
57に嵌め込まれている。
【0028】また、スライドシャーシ1上のスプリング
フック41に設けられた溝部56には、スライドシャー
シ駆動用レバー59に設けられたスライドシャーシ駆動
用ピン65が嵌め込まれている。メインカム53の回転
により、カムピン63がスライドシャーシ駆動用レバー
59を矢印C方向およびD方向に駆動し、これによりス
ライドシャーシ1(図2参照)が矢印A方向およびB方
向にスライドする。
【0029】メインシャーシ51の上には、ドラム77
が取り付けられている。ドラム77の両側には、第1ガ
イドレール79aと第2ガイドレール79bが配置され
ている。第1ガイドレール79aには、ガイドベースガ
イド溝81、83が設けられている。第2ガイドレール
79bには、ガイドベースガイド溝85、87が設けら
れている。
【0030】ガイドベースガイド溝81が第2ガイドベ
ースガイド溝49a(図2参照)と接続し、ガイドベー
スガイド溝83が第1ガイドベースガイド溝47a(図
2参照)と接続し、ガイドベースガイド溝85が第1ガ
イドベースガイド溝47b(図2参照)と接続し、ガイ
ドベースガイド溝87が第2ガイドベースガイド溝49
b(図8参照)と接続するようになっている。
【0031】第2ガイドレール79b近傍には、キャプ
スタン76を軸とするキャプスタンモータ75が取り付
けられている。89aは第1傾斜ガイドであり、89b
は第2傾斜ガイドである。91aは第1インピーダンス
ローラであり、91bは第2インピーダンスローラであ
る。
【0032】なお、69はピンチ操作レバーであり、7
1はピンチ圧着レバーである。また、101はローディ
ングレバーであり、ローディングレバー101はローデ
ィングアーム3a、3b(図2参照)の駆動に関係する
ものである。ローディングレバー101の詳細な説明は
後で行なう。
【0033】次にローディング動作、すなわち図2に示
す第1ガイドベース13a、13bおよび第2ガイドベ
ース15a、15bの動作を、図4〜図7および図23
を用いて行なう。図23は、この磁気記録再生装置のロ
ーディングを説明するための系統図である。
【0034】図4はイジェクト状態を示している。カセ
ット113(図1参照。図4〜図7はカセット113を
省略している。)はスライドシャーシ1上に載置されて
いる。イジェクト状態においては、テープ105の非磁
性面側に接するガイド群(ガイド27等)およびピンチ
ローラ167はカセットマウス22内に収納された状態
になっており、この状態でカセット113の脱着が行な
われる。
【0035】イジェクト状態においては、ローディング
アーム3a、3bに設けられたアーム突出部103a、
103bが、ローディングレバー101に設けられたロ
ーディングレバー曲げ部107a、107bと当接し、
内側へ押し曲げている。ローディングレバー101はバ
ネ材であるため、広がろうとする力が発生し、その結果
ローディングレバー101にはE方向およびF方向の力
が発生する。E方向の力により、ローディングアーム3
aにはH方向の力が働く。また、F方向の力によりロー
ディングアーム3bにはI方向の力が働く。
【0036】ローディングアーム3aがH方向の力を受
けることにより第1ガイドベース13a、第2ガイドベ
ース15aはA方向に引き寄せられる。第1ガイドベー
ス13a、第2ガイドベース15aは、A方向にスライ
ドする際に、スライドガイドレール20aをA方向に押
す。これにより、スライドガイドレール20aはスライ
ドガイドレール付勢バネ8aに抗してA方向にスライド
し、所定の位置で停止する。
【0037】ローディングアーム3bも、ローディング
アーム3aの場合と同様にI方向の力を受けることによ
り、第1ガイドベース13b、第2ガイドベース15b
を、A方向に引き寄せる。第1ガイドベース13b、第
2ガイドベース15bはA方向にスライドする際に、ス
ライドガイドレール20bもA方向に押す。これにより
、スライドガイドレール20bはスライドガイドレール
付勢バネ8bに抗してA方向にスライドし、所定位置で
停止する。
【0038】この状態において、ローディングモータ9
3が回転すると、スライドシャーシ駆動用レバー59が
矢印D方向に回転し始める。これにより、スライドシャ
ーシ1が矢印B方向に移動し始める。
【0039】さらに、スライドシャーシ1の矢印B方向
へのスライドが進むと、図5に示すように、アーム突出
部103a、103bとローディングレバー曲げ部10
7a、107bとの当接が解除され、次に、ローディン
グアーム3a、3bに設けられたローディングアーム鉤
部109a、109bが、ローディングレバー101に
設けられたローディングレバーピン111a、111b
と係合する。
【0040】スライドシャーシ1の矢印B方向のスライ
ドがさらに進むと、ローディングアーム3a、3bが矢
印JおよびK方向に回転し始める。これにより、第1ガ
イドベース13a、13b、第2ガイドベース15a、
15bが矢印B方向に移動し始める。
【0041】第1ガイドベース13a、13b、第2ガ
イドベース15a、15bが矢印B方向に移動すること
により、スライドガイドレール付勢バネ8a、8bに抗
する力がなくなり、スライドガイドレール20a、20
bはスライドガイドレール付勢バネ8a、8bの付勢力
によって、第1、第2ガイドベース13a、13b、1
5a、15bと共に矢印B方向に移動する。なお、17
3はスライドシャーシ1のイジェクト状態からの移動量
を示している。また175はスライドガイドレール20
aの移動量を示している。
【0042】スライドシャーシ1の矢印B方向のスライ
ドがさらに進むと、図6に示すように、スライドガイド
レール20aと第1ガイドレール79aが接続し、スラ
イドガイドレール20bと第2ガイドレール79bが接
続する。第1ガイドベース13a、13b、第2ガイド
ベース15a、15bがスライドガイドレール20a、
20bを通過し終えるまでに、スライドガイドレール2
0aと第1ガイドレール79aが、またスライドガイド
レール20bと第2ガイドレール79bが接続するよう
にしてある。
【0043】スライドシャーシ1の矢印B方向のスライ
ドがさらに進むと、第1ガイドベース13a、13b、
第2ガイドベース15a、15bは第1ガイドレール7
9a、第2ガイドレール79bに導かれる。
【0044】スライドシャーシ1の矢印B方向のスライ
ドがさらに進むと、図7に示すように、第1ガイドベー
ス13a、13b、第2ガイドベース15a、15bは
スライドシャーシ1のスライド完了前に、キャッチャー
ピン(図示せず)によって位置決めされる。
【0045】スライドシャーシ1のスライド完了後、ロ
ーディングアーム3a,3bはローディングレバー10
1がたわむことによって、それぞれ矢印J方向、K方向
の力が付勢されるので、第1ガイドベース13a、13
b、第2ガイドベース15aはキャッチャーピン(図示
せず)を押圧した状態となる。したがってガイドベース
はより確実に位置決めが行なわれる。
【0046】さらにアンローディングについてはローデ
ィングアーム鉤部109a,109bが、ローディング
レバーピン111a,111bと係合しているために、
スライドシャーシ1をA方向へスライドさせるだけで、
アンローディングを行なうことができる。
【0047】またスプリングフック41にはバネ性を持
たせているので、アンローディング時においてはスライ
ドシャーシ駆動用ピン65がスライドシャーシ1のスト
ロークを越えて動いても、オーバーストロークを吸収す
ることができる。
【0048】次に本実施例におけるテープパスを図1に
基づいて説明する。カセット113の供給側リール11
5aを出たテープ105は、ガイド27、第1傾斜ガイ
ド89aを通って走行平面が傾けられ、さらに第2ガイ
ドローラ19a、第1インピーダンスローラ91a、第
1ガイドローラ17a、傾斜ガイド21を経てドラム7
7に巻き付けられる。ドラム77で記録再生されたテー
プ105は、第1ガイドローラ17b、第2インピーダ
ンスローラ91b、第2ガイドローラ19b、第2傾斜
ガイド89bを経て、走行平面がもとに戻され、キャプ
スタン76とピンチローラ167に挟まれ、一定速度で
走行させられる。
【0049】さらに、テープ105は、ガイド33を通
って巻取り側リール115bに巻き取られる。
【0050】図19は、ピンチ操作レバー69の平面図
である。ピンチ操作レバー69の一方の端部には、カム
ピン139が設けられ、他方の端部には、穴部141が
設けられている。そしてピンチ操作レバー69には、ピ
ンチ操作レバースライド溝137が設けられている。
【0051】図11に示すように、ピンチ操作レバー6
9は、メインシャーシ51上に配置されている。メイン
シャーシ51には、ピンチ操作レバースライド軸135
が取り付けられ、ピンチ操作レバースライド溝137が
ピンチ操作レバースライド軸135に嵌め込まれている
。これにより、ピンチ操作レバー69がP方向およびQ
にスライド自在となる。ピンチ操作レバー69は、メイ
ンカム53より下側に配置されている。ピンチ操作レバ
ー69の一方の端部に設けられたカムピン139は、メ
インカム53に設けられたピンチローラ圧着用溝67に
嵌め込まれている。
【0052】図20は、図3に示すピンチ圧着レバー7
1の平面図である。ピンチ圧着レバー71には、穴部1
45が設けられている。穴部145は、メインシャーシ
に設けられた軸(図示せず)に嵌め込まれているので、
ピンチ圧着レバー71はその軸を中心に回動自在になっ
ている。
【0053】ピンチ圧着レバー71には、軸143が設
けられている。軸143は、図19に示す穴部141に
嵌め込まれている。したがって、ピンチ操作レバー69
のスライドにより、ピンチ圧着レバー71は回動する。
【0054】図21は、図11に示すサブピンチアーム
39の平面図である。サブピンチアーム39には、穴部
153が設けられている。穴部153は、図11に示す
スライドシャーシ1に設けられた回転軸37に嵌め込ま
れている。これにより、サブピンチアーム39は、回転
軸37中心に回動自在になっている。サブピンチアーム
39には、回動ピン149が設けられている。回動ピン
149は、スライドシャーシに設けられた長穴部(図示
せず)を介して、図20に示すピンチ圧着レバー71に
設けられた当接面147a、147bと当接可能にされ
ている。
【0055】ローディング時スライドシャーシがスライ
ドするが、回動ピン149(図21参照)は、まず当接
面147a(図20参照)と当接し、スライドシャーシ
のスライドが進むと、回動ピン149は当接面147b
と当接しサブピンチアーム39は回動する。
【0056】図11に示すように、サブピンチアーム3
9の上には、ピンチアーム35が配置されている。図2
2に示すように、ピンチアーム35には、穴部163が
設けられている。穴部163は、図11に示す回転軸3
7に嵌め込まれている。このため、ピンチアーム35は
回転軸37を中心に回動可能になっている。ピンチアー
ム35には、穴部159が設けられており、穴部159
には、当接片161が設けられている。当接辺161は
、図21に示すサブピンチアーム39に設けられた穴部
151内に配置されている。
【0057】図11に示すピンチ圧着バネ171の一方
の端部が図22に示すピンチアーム35に設けられた軸
165に取り付けられている。また、ピンチ圧着バネ1
71の他方の端部は、図21に示すサブピンチアーム3
9に設けられた鉤部155よに取り付けられている。こ
れにより、ピンチアーム35とサブピンチアーム39と
は互いに引き合うが、当接片161(図22参照)が図
21に示す穴部151の側面の1つである当接面157
と当接するため、所定の状態を得ることができる。これ
により、サブピンチアーム39が回動すると、ピンチア
ーム35も回動する。
【0058】図10は、ピンチアーム35、サブピンチ
アーム39およびピンチ圧着レバー71の当接面147
bとの位置関係を示す模式図である。169は、スライ
ドシャーシ1に設けられた長穴部である。
【0059】ピンチローラ167の動作を図11〜図1
4および図23を用いて行なう。
【0060】図11は先程説明したようにイジェクト状
態を示している。図12は、図11に示す部材のうち、
ピンチローラ167の動作に関連する部材の状態を示す
図である。図13は、ローディング完了時を示す図であ
る。図14は、図13に示す部材のうち、ピンチローラ
167の動作に関連する部材の状態を示す図である。
【0061】図11および図12を参照して、メインカ
ム53がS方向に回転し始めると、スライドシャーシ1
はB方向に移動し始める。スライドシャーシ1のスライ
ドが進むと、回動ピン149は当接面147aに当接し
、スライドシャーシ1のスライドがさらに進むと当接面
147bに当接することにより、ピンチアーム35およ
びサブピンチアーム39が回動する。
【0062】メインカム53の回転が進むと、センサ(
図示せず)が感知した地点からピンチ操作レバー69が
P方向に移動し始めピンチ圧着レバー71が回動する。 これは、たとえば、テープが巻き終りでローディングで
きないことを感知するセンサが働き、ピンチ圧着レバー
71に設けたテープ巻き戻し機構(図示せず)により、
この状態で若干テープを巻き戻す動作を行なう。
【0063】次に、モード待機状態と記録再生モードと
の切り換えを、図15〜図18を用い行なう。図15は
、モード待機状態を示す図である。図16は、図15に
示す部材のうち、ピンチローラ167の動作に関連する
部材の状態を示す図である。図17は、記録再生モード
を示す図である。図18は、図17に示す部材のうち、
ピンチローラ167の動作に関連する部材の状態を示す
図である。
【0064】図15、図16を参照て、メインカム53
をS方向に回転させると、ピンチ操作レバー69がP方
向に移動し、ピンチ操作レバー69の移動により、ピン
チ圧着レバー71がR方向にさらに回動する。ピンチ圧
着レバー71がR方向に回動すると、ピンチアーム35
がT方向に回動し、図17に示すように、ピンチローラ
167がキャプスタン76と圧着する。
【0065】
【効果】この発明においては、リンク棒によってピンチ
ローラを駆動させるので、カムの駆動力をピンチローラ
に伝達するために使う部品数を減らすことが可能となる
。したがって、磁気記録再生装置の軽量化が可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
のテープパスの平面図である。
【図2】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
のスライドシャーシの平面図である。
【図3】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
のメインシャーシの平面図である。
【図4】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
に備えられる第1ガイドベースおよび第2ガイドベース
の動作を説明するための平面図である。
【図5】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
に備えられる第1ガイドベースおよび第2ガイドベース
の動作を説明するための平面図である。
【図6】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
に備えられる第1ガイドベースおよび第2ガイドベース
の動作を説明するための平面図である。
【図7】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
に備えられる第1ガイドベースおよび第2ガイドベース
の動作を説明するための平面図である。
【図8】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
に備えられるスライドガイドレール20bの平面図であ
る。
【図9】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施例
に備えられるスライドガイドレール20aの平面図であ
る。
【図10】ピンチアーム35、サブピンチアーム39お
よびピンチ圧着レバーの当接面147bとの位置関係を
示す模式図である。
【図11】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施
例に備えられたピンチローラ167の動作を説明するた
めの平面図である。
【図12】図11に示す部材のうち、ピンチローラ16
7の動作に関連する部材の状態を示す図である。
【図13】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施
例に備えられたピンチローラ167の動作を説明するた
めの平面図である。
【図14】図13に示す部材のうち、ピンチローラ16
7の動作に関連する部材の状態を示す図である。
【図15】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施
例のモード待機状態を示す平面図である。
【図16】図15に示す部材のうち、ピンチローラ16
7の動作に関連する部材の状態を示す図である。
【図17】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施
例の記録再生モードを示す平面図である。
【図18】図17に示す部材のうち、ピンチローラ16
7の動作に関連する部材の状態を示す図である。
【図19】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施
例に備えられたピンチ操作レバーの平面図である。
【図20】図3に示すピンチ圧着レバーの平面図である
【図21】図11に示すサブピンチアームの平面図であ
る。
【図22】図2に示すピンチアーム35の平面図である
【図23】この発明に従った磁気記録再生装置の一実施
例の動作を説明するための系統図である。
【図24】従来の磁気記録再生装置のスライドシャーシ
の平面図である。
【図25】従来の磁気記録再生装置のメインシャーシの
平面図である。
【符号の説明】
1  スライドシャーシ 51  メインシャーシ 53  メインカム 69  ピンチ操作レバー 167  ピンチローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1シャーシに対し第2シャーシを相
    対的に移動させるカムと、前記カムと接続し、前記カム
    が回転することにより駆動するリンク棒と、前記リンク
    棒によって駆動するピンチローラと、を備えた磁気記録
    再生装置。
JP3060021A 1991-03-25 1991-03-25 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP2627465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060021A JP2627465B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060021A JP2627465B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295655A true JPH04295655A (ja) 1992-10-20
JP2627465B2 JP2627465B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=13129995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060021A Expired - Fee Related JP2627465B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427726B2 (ja) 1998-03-19 2003-07-22 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JP3500997B2 (ja) 1998-03-19 2004-02-23 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JPH11328777A (ja) 1998-03-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP3565001B2 (ja) * 1998-03-19 2004-09-15 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200459A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS61296557A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPH03295052A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ピンチローラの圧着機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200459A (ja) * 1982-05-19 1983-11-22 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS61296557A (ja) * 1985-06-24 1986-12-27 Sony Corp カセツト式記録再生装置
JPH03295052A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ピンチローラの圧着機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627465B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437129A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus enabling tape transport in the forward and reverse directions
US5086359A (en) Cassette tape slack-preventing apparatus for use in magnetic recording/reproducing apparatus
JP3359795B2 (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
EP0503669B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPH04295655A (ja) 磁気記録再生装置
JPH061584B2 (ja) 磁気記録再生装置
US4928191A (en) Tape loading mechanism for a rotating drum and cassette type magnetic recording and/or reproduction apparatus
JP2004103227A (ja) 磁気記録/再生装置のピンチローラーユニット
JP2627465C (ja)
JP2724930B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH10275382A (ja) 磁気テープの記録及び/又は再生装置
JPH0766597B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3095645U (ja) ビデオカセットレコーダ
JPH0411244Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
EP0944058A2 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
JP2958973B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0210499B2 (ja)
JPS6144283Y2 (ja)
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JP2603228B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH01137452A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04168646A (ja) カセットテーププレーヤ
JPS6117251A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees