JPH0411244Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411244Y2
JPH0411244Y2 JP15582084U JP15582084U JPH0411244Y2 JP H0411244 Y2 JPH0411244 Y2 JP H0411244Y2 JP 15582084 U JP15582084 U JP 15582084U JP 15582084 U JP15582084 U JP 15582084U JP H0411244 Y2 JPH0411244 Y2 JP H0411244Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
tape
rotary
cam
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15582084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15582084U priority Critical patent/JPH0411244Y2/ja
Publication of JPS6172753U publication Critical patent/JPS6172753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411244Y2 publication Critical patent/JPH0411244Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は磁気テープレコーダー等の録音再生装
置に係わり、特に、テープをカセツトより引き出
して、例えば回転ヘツド等により記録再生を行な
うカセツト式テープレコーダーにおけるテープロ
ーデイング機構に関する。
〔考案の背景〕
従来より回転ヘツドへのテープローデイングに
おいてテープをローデイングしたローデイングブ
ロツクを圧着保持する為にバネが用いられてい
た。
しかしながら従来例におけるバネの配置は、複
雑な機構のローデイング回りにあり、またローデ
イング用のレバー等と重ねた構造となつていた
為、装置の薄型化の防げとなつていた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記従来技術の欠点を除き、
ローデイングブロツクを圧着保持する為のバネを
ローデイング回りから離して配置することにより
達成された薄型の機器を提供するにある。
〔考案の概要〕
この目的を達成するために、本考案は、テープ
カセツト内のテープが摺接可能な回転ヘツドシリ
ンダと、この回転ヘツドシリンダに近づく方向
に、及び回転ヘツドシリンダから離れる方向に上
記テープを移動させる一対のガイドローラーと、
一端がこれらのガイドローラーにそれぞれに回動
可能に連結される一対の連結部材と、これらの連
結部材の他端のそれぞれが回動可能に連結される
一対の回転レバーと、上記回転レバーに係合し一
対のバネにより回転附勢された一対の回転アーム
と、再生状態において上記一対のガイドローラー
を受ける一対のストツパーとを備え、非再生状態
では上記連結部材と回転レバーとを屈曲させてあ
り、該屈曲状態から伸ばしながら上記ガイドロー
ラーを上記ストツパー方向に移動して伸びきる前
に圧接させて再生状態とし、該再生状態で上記バ
ネの附勢力を上記回転アームを介して上記回転レ
バーに伝達して更に伸ばす方向に附与することに
より、上記附勢力を上記連結部材を介して上記ガ
イドローラーを上記ストツパーに圧接させて保持
するようにしたことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。
第1図は磁気記録再生装置の平面図であり、シ
ヤーシー1上にはカセツト2の為の巻取リール軸
3、供給リール軸4が設定されている。カセツト
2が所定の降下位置に設定された時カセツト2に
設けられた引出し口5に収まつていた2個のガイ
ドローラー6,7及びピンチローラー8がテープ
9を引き出し回転ヘツド10に巻き付けるととも
にピンチローラー8がキヤプスタン軸11に圧着
しテープ走行が開始するものである。先ずこの動
作を第5図、第6図により説明する。尚、第2
図、第3図は第1図における各部品の高さ関係が
分かる様に書いた正面図で必ずしも第1図の部品
の位置とは同じではない。
第6図においてガイドローラー6,7は各々ロ
ーデイングブロツク12,13に取付けられ、こ
れらのローデイングブロツク12,13にはさら
に傾斜ポスト14,15が取付けられシヤーシー
1に設けられたガイド溝16,17に沿つてはず
れることなく動く様に設けられている。一方、シ
ヤーシー1上に設けた軸18を中心に回動可能に
取付けられた回転レバー19,20とローデイン
グブロツク12,13との間には各々回動可能に
クランクレバー21,22が設けられ、回転レバ
ー19,20の回転運動がローデイングブロツク
12,13のガイド溝16,17に沿つた往復運
動に変換させられる。これらの回転レバー19,
20に回転力を与える手段としてシヤーシー1に
設けられた軸23,24を中心に回動可能に取付
けられた回転アーム25,26に常時バネ27,
28によりそれぞれ回転アーム25は軸23を中
心にバネ27により図面反時計方向の回転力を、
又回転レバー26は軸24を中心にバネ28によ
り図面時計方向の回転力を与え、これら回転アー
ム25,26に設けられたピン29,30を回転
レバー19,20に設けた長穴31,32に差し
込む事により、つまりバネ27,28の力を利用
することになる。この時回転レバー19は軸18
を支点に回転アーム25により図面時計方向の力
を受け、回転レバー20は回転アーム26により
図面反時計方向の力を受ける事になる。又、回転
アーム25にはダルマ型をしたダルマ穴33が設
けられ、ここへ回転アーム26に設けられたピン
34が差し込まれていてお互いの動きを規制する
構造になつている。第5図、第6図においては第
1図に示したカム35は図面が見にくくなる為に
記されていないが第6図において回転アーム26
の一部であるスライド面36がカム35に当接し
て回転アーム26の回動運動を阻止しており回転
アーム25はピン34により回動運動を阻止され
て平衡状態を保つている。
ここでカム35は第1図によりローデイングモ
ーター37により駆動されたウオーム38,ウオ
ームホイール39、歯車40,41を経て回転運
動を行なうものである。これらカム35、ローデ
イングモーター37、ウオームホイール39、歯
車40,41はサブシヤーシー42に取付けられ
る(第2図参照)。
第4図においてカム35がサブシヤーシー42
に設けられた軸43に取付けられる様子を示して
いるがカム35には接触片44が設けられプリン
ト基板45に接触しカム35の回転により信号の
有無を検知しローデイングモーター37を制御す
ることにより(回路図は明示せず)カム35の正
確な位置決めが可能となる。カセツト装着前のカ
ムの位置は第8図に示す位置にあり、この時の回
転レバーの位置が第6図に示す位置である。カム
35を第8図の状態から軸43を中心に図面反時
計方向に回転させて第7図の状態までもつてきた
点が再生状態であり、後述する様にピンチローラ
ー8はキヤプスタン軸11に圧着されている。こ
のカムの位置に対応する回転アーム26の位置が
第1図、第5図の状態である。
ここまでくるには前述した様にローデイングブ
ロツク12,13はバネ27,28によりガイド
溝16,17に沿つて押し上げられてくる訳であ
るが、ローデイングブロツク12,13が第6図
の位置にある時はガイドローラー6,7はカセツ
ト2のテープ引出し口5内に位置していてローデ
イングブロツク12,13の移動とともにテープ
9を引掛けてカセツトより引出しローデイングブ
ロツク12,13がガイド溝16,17の終端近
くで待ち受けているストツパー46,47により
停止させられた時点で回転ヘツド10に必要な巻
き付けを行なう。この時ローデイングブロツクの
12,13の停止とともに回転アーム25,26
の回動も停止する。この時回転アーム25と26
の回転移動量は部品のバラツキやローデイングブ
ロツク12,13の停止位置の調整等により必ず
しも同じにはならないので、前述した回転レバー
26に設けたピン34は回転アーム25に設けた
ダルマ穴33の大きな方の穴へ移り、両方の回転
アーム25,26の止まつたあとは、どちらか一
方の回転アームを多少動かしても、もう一方の回
転アームは動かされる事はない。つまりこの時点
でローデイングブロツク12のストツパー46へ
の圧着はバネ27の力により、又ローデイングブ
ロツク13、ストツパー47への圧着はバネ28
の力により行なう事ができ安定した圧着方法であ
る。この時のカム35の位置は当然ながら回転ア
ーム26を押す為のスライド面36とは若干離れ
て停止しておりカム35により回転アーム26の
回動が止められてローデイングブロツク13がス
トツパー47に圧着されないという事はない。逆
にローデイングブロツク12,13をガイド溝1
6,17のストツパー46,47のついている反
対側の終端まで移動させるには前述した逆の工程
を通れば良い。つまり、カム35を逆転させれば
先ず、カム35がスライド面に当り回転アーム2
6を軸24を中心にバネ28の力に抗し図面反時
計方向に回動せしめる。若しも回動した時点でピ
ン34がダルマ穴33の縁に当りカム35にはバ
ネ27,28の2個分の負荷が加わる事になる
が、そのままカム35を回転させれば第6図の状
態になる事は今までの説明から明らかである。
次にピンチローラー圧着及び再生、早送りのモ
ード切換について説明する。第1図〜第4図にお
いて部品の構成を説明するとピンチローラー8と
テープガイドポスト48はシヤーシー1上の軸4
9を中心に回動可能に取付けられたピンチローラ
ーブラケツト50上に取付けられる。一方同じ軸
49を中心に回動可能に取付けられたテンシヨン
ブラケツト51とピンチローラーブラケツト50
の間にはバネ52が掛けられ、お互いにピンチロ
ーラーブラケツトは図面時計方向にテンシヨンブ
ラケツト51は図面反時計方向に引張り合いなが
らテンシヨンブラケツト51に設けたストツパー
53がピンチローラーブラケツト50と当つた点
で停止するがテンシヨンブラケツトをピン54で
軸49を中心に図面時計方向に回転すると、ピン
チローラーブラケツトも回り出しピンチローラー
8がキヤプスタン軸11に当つた時点でピンチロ
ーラーブラケツト50の回動は停止するがテンシ
ヨンブラケツト51は尚も回ろうとしストツパー
53がピンチローラーブラケツト50と離れる。
この時ピンチローラー8はバネ52によりキヤプ
スタン軸11に圧着される事になる。ピン54は
軸49を中心に回動可能に取付けられたピンチロ
ーラ制御レバー55に取付けられている。このピ
ンチローラ制御レバー55とカム35の間には2
個の連結板56,57が、連結板56はカム35
と連結板57とに回転可能に、又連結板57は連
結板56及び回転レバー55とに回転可能に取付
けられる。ピンチローラーブラケツト50には長
穴58が設けてあり、ここへ回転アーム26に回
転自在に取付けられた連結板59上のピン60が
摺動可能に取付けられており回転アーム26の動
きと連動してピンチローラーブラケツト50を戻
す働きをするがこれらの動きについては後で述べ
る事にし、ここではもう少し部品構成について説
明する。
回転アーム25の回転中心と同じ軸23を中心
に回動可能に取付けられたモード制御レバー61
はバネ62により常時図面反時計方向に回動させ
られる制御板63に取付けられたピン64がモー
ド制御レバー先端部の長穴65に係合している
為、制御板63の動きがシヤーシー1に設けた長
穴66の端部で規制された位置で止まる。又モー
ド制御レバー61に設けた軸67を中心にバネ6
8により図面時計方向への回転力を与えられたロ
ツク板69がロツク板69のストツパー70がモ
ード制御レバー61に当つて停止しておりカム3
5に設けたピン71が回つてくるのを待ちうけて
いる。
第3図はキヤプスタン軸11から取り出した出
力をリールに伝達する経路を示したものでキヤプ
スタン軸がモーター軸を兼用しておりキヤプスタ
ン軸の先端についたプーリー72とリール近くに
配置したプーリーアイドラー73との間に掛けた
ベルト74により動力を次のアイドラー75に伝
達する。アイドラー75の取付軸76にはバネ7
7で図面上方に附勢されたアーム78が、軸76
に沿つてスライド可能に取付けられ先端部にはバ
ネ79でアーム78との間にフリクシヨン機構を
持たした二段ギヤ80が二段ギヤ80の大歯車部
とアイドラーの歯車とがかみ合う様に取付けられ
る。アーム78は制御板63で押さえられている
が第3図の位置にある時は二段歯車の小歯車部と
供給リール4の大歯車部とがかみ合い、クラツク
機構になつている供給リール4の大歯車部がすべ
りながらテープをたるみなく巻取るもので、これ
はテープローデイング解除の時に使う。再生状態
の時は第3図には図示していないが供給リール4
と同じ構造の巻取リールにかみ合う方向にアイド
ラー75を回転させれば供給リールが駆動され
る。次に制御板63を図面左方向へ動かせばアー
ム78は制御板63により押し下げられリール大
径歯車部と二段ギヤ80の小径歯車部とのかみ合
いがとかれリール小歯車部と二段ギヤ80の大径
歯車部とのかみ合いに移りリールへの伝達の減速
比を変える事が出来る。これが早送り、巻戻しモ
ード等になるわけであるがこれらのモード切換の
度に制御板66を左右に動かすがこの時ブレーキ
81,82が一瞬作動する様にしリールのたるみ
を防いでいる。
次に第7図、第8図、第9図を基にピンチロー
ラーブラケツトの動きをみてみる。第8図はピン
チローラー8がテープ9の内側へ入つている時で
あり、この時ピンチローラーブラケツト50はピ
ン60により軸49を中心に図面反時計方向へと
引つぱられているが第8図から第7図への再生状
態に移るまではカム35に連動した連結板56,
57等により押され第7図に至る。この時カム3
5の軸43、連結56,57はほぼ一直線に並び
回転レバー55の回動量最大になりピンチローラ
ー8もキヤプスタン軸11に圧着される。この時
ピン71はロツク板69にかみ合う位置まできて
おり、このままカムを図面反時計方向へ回すとピ
ン71はロツク板69を経てモード制御レバー6
1、制御板63を動かしモードは再生状態より巻
戻し状態へと変わる。この時連結板56に設けた
長穴83がサブシヤーシー42に設けたピン84
に入り規制されている為カム35の小さい回転角
度で連結板57側には大きな変移量をもたらす事
が出来る。つまり小さいカムの回転角によりピン
チローラーの圧着解除が出来るものである。ここ
で第1図におけるテープ9の流れを説明すると、
供給リール軸4を出たテープは固定ポスト85、
テンシヨンポスト86、ガイドローラー6、傾斜
ポスト14、回転ヘツド10、傾斜ポスト15、
ガイドローラー7、固定ポスト87、ピンチロー
ラー8、キヤプスタン11、ガイドポスト48を
経て巻取リール軸3に巻取られることになる。
回転ヘツドのテープローデイングにおいてテー
プをローデイングしたローデイングブロツクはバ
ネ等により圧着保持されなければならないがロー
デイング用のレバー等とバネを重ねるとローデイ
ング回りが厚くなつてしまう。そこで本考案にお
いては圧着用バネの配置をこみいつたローデイン
グレバー回りを避けることによりローデイング部
分の薄型化を計ると共に圧着用のバネがテープの
ローデイングにも利用出来る他、ローデイング終
了後ローデイングを制御するカムをさらに回転さ
せてもローデイングブロツクは圧着され続け、従
つてローデイング終了後も種々の仕事をカムで行
なわせる事ができる等、そのメリツトは大きい。
〔考案の作用効果〕
以上説明した様に、本考案によれば、ローデイ
ングブロツクを圧着保持するためのバネは、こみ
いつたローデイング回りから離して配置したので
薄型化が可能となり、上記従来技術の欠点を除い
て優れた機能の記録再生装置を提供することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る磁気記録再生
装置の平面図、第2図、第3図は第1図における
各部品の高さ関係を示す同、平面図、第4図はカ
ムとプリント基板、サブシヤーシーを示す分解斜
視図、第5図、第6図は回転アームを中心とした
機構部の異なる動作状態を示す図、第7,8,9
図はカムを中心とした異なる動作状態を示す図で
ある。 2……カセツト、6,7……ガイドローラー、
8……ピンチローラー、10……回転ヘツド、2
1,22……クランクレバー、25,26……回
転アーム、27,28……バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 テープカセツト内のテープが摺接可能な回転ヘ
    ツドシリンダと、この回転ヘツドシリンダに近づ
    く方向に、及び回転ヘツドシリンダから離れる方
    向に上記テープを移動させる一対のガイドローラ
    ーと、一端がこれらのガイドローラーにそれぞれ
    に回動可能に連結される一対の連結部材と、これ
    らの連結部材の他端のそれぞれが回動可能に連結
    される一対の回転レバーと、上記回転レバーに係
    合し一対のバネにより回転附勢された一対の回転
    アームと、再生状態において上記一対のガイドロ
    ーラーを受ける一対のストツパーとを備え、 非再生状態では上記連結部材と回転レバーとを
    屈曲させてあり、該屈曲状態から伸ばしながら上
    記ガイドローラーを上記ストツパー方向に移動し
    て伸びきる前に圧接させて再生状態とし、該再生
    状態で上記バネの附勢力を上記回転アームを介し
    て上記回転レバーに伝達して更に伸ばす方向に附
    与することにより、上記附勢力を上記連結部材を
    介して上記ガイドローラーを上記ストツパーに圧
    接させて保持するようにしたことを特徴とする録
    音再生装置。
JP15582084U 1984-10-17 1984-10-17 Expired JPH0411244Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15582084U JPH0411244Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15582084U JPH0411244Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172753U JPS6172753U (ja) 1986-05-17
JPH0411244Y2 true JPH0411244Y2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=30713831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15582084U Expired JPH0411244Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411244Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172753U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2015431C (en) Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system
JPH0411244Y2 (ja)
JPH0411246Y2 (ja)
JPH0548265Y2 (ja)
JPH0535465Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPH0438058B2 (ja)
US4764825A (en) Tape loading apparatus for a tape recorder
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04295655A (ja) 磁気記録再生装置
US5519551A (en) Apparatus and method for preventing and correcting tape loosening when the tape feeding direction is changed
JP2538469Y2 (ja) リール台ソフトブレーキ装置
JP2840167B2 (ja) テープデッキ及びその組立方法
JP2959013B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JP2719399B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0626984Y2 (ja) ハ−フロ−デイング装置
JPS6144268Y2 (ja)
JPS58147848A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH01185865A (ja) カセットローディング装置
JPS62200558A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0684247A (ja) テープローディング装置
JPS6394456A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01220165A (ja) 磁気記録再生装置
GB2077980A (en) A loading mechanism for a cassette tape recorder