JPH0535465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535465Y2
JPH0535465Y2 JP15581884U JP15581884U JPH0535465Y2 JP H0535465 Y2 JPH0535465 Y2 JP H0535465Y2 JP 15581884 U JP15581884 U JP 15581884U JP 15581884 U JP15581884 U JP 15581884U JP H0535465 Y2 JPH0535465 Y2 JP H0535465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
shaft
cam
connecting plate
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15581884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172740U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15581884U priority Critical patent/JPH0535465Y2/ja
Publication of JPS6172740U publication Critical patent/JPS6172740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535465Y2 publication Critical patent/JPH0535465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、磁気テープレコーダ等の録音再生装
置に係り、特にピンチローラーのキヤプスタン軸
への圧着ならびに圧着解除機構に関する。
[従来の技術] 録音再生装置においてピンチローラーのキヤプ
スタン軸への圧着ならびに圧着解除の動作制御は
回転カムで行われるが、従来では回転カムとピン
チローラーブラケツトとの間を1本の連結板で連
結していた。
[考案が解決しようとする課題] そのためピンチローラーの圧着ならびに圧着解
除の動作に大きな回転角度が必要で、カムの利用
効率が悪いという欠点が有つた。
本考案の目的は、このような欠点を解消し、少
ない回転角度でピンチローラーのキヤプスタン軸
への圧着ならびに圧着解除ができ、カムの利用効
率が良い録音再生装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため、本考案は、所定の位
置に固定されたキヤプスタン軸と、そのキヤプス
タン軸に対して圧着または圧着解除するピンチロ
ーラーと、 そのピンチローラーを支持し、軸を中心にして
回転するピンチローラーブラケツトと、 前記ピンチローラーのキヤプスタン軸への圧着
または圧着解除するために、軸を中心にして回転
するカムと、 中間位置にピンが挿入される長穴を有し、一端
が前記カムに連結されて、そのカムの回転により
前記ピンを中心にして回転するとともにスライド
する連結板と、 その連結板に一端が連結され、他端が前記ピン
チローラーブラケツト側に連結された補助連結板
とを備えたことを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図とともに説明する。
第1図は実施例に係る録音再生装置の平面図、
第2図、第3図は第1図における各部品の高さ方
向の関係を示す側断面図、第4図はカム、プリン
ト基板、サブシヤーシーの分解斜視図、第5図、
第6図は回転レバーを中心とした異なる動作状態
を示す図、第7図、第8図、第9図はカムを中心
とした異なる動作状態を示す図である。
第1図に示すように、シヤーシー1上には、巻
取リール軸3と供給リール軸4が設けられてい
る。カセツト2が所定の降下位置にセツトされた
後、カセツト2の引出し口5に収まつていたガイ
ドローラ6,7及びピンチローラー8がテープ9
を引き出し、回転ヘツド10に巻きつけ、ピンチ
ローラー8がキヤプスタン軸11にテープ9を介
して圧着される。先ずこの動作を第5図、第6図
により説明する。
第6図はカセツト装着前、第5図は再生時の状
態を示している。例えば第6図においてガイドロ
ーラ6,7ならびに傾斜ポスト14,15は各々
ローデイングブロツク12,13に取り付けられ
ている。このローデイングブロツク12,13
は、シヤーシー1に形成されたガイド溝16,1
7に沿つて移動する。
シヤーシー1に設けられた軸18に取り付けら
れた回転レバー19,20とローデイングブロツ
ク12,13の間には、クランクレバー19,2
0が回転可能に設けられ、前記回転レバー19,
20の回転運動がローデイングブロツク12,1
7の往復運動に変換される。
シヤーシー1に設けられた軸23,24に取り
付けられた回転レバー25,26には、バネ2
7,28が掛けられている。それにより回転レバ
ー25は軸23を中心にして反時計方向に、回転
レバー26は軸24を中心にして時計方向に、
夫々回転力が与えられる。回転レバー25,26
に設けられているピン29,30を回転レバー1
9,20の長穴31,32に挿入することによ
り、結局、バネ27,28の力で回転レバー1
9,20を回転することができる。すなわち、回
転レバー19は軸18を支点に回転レバー25に
より時計方向の力を受け、回転レバー20は軸1
8を支点に回転レバー26により反時計方向の力
を受ける。
回転レバー25はダルマ型をしたダルマ穴33
を有し、それに回転レバー26側のピン34が挿
入され、互いの動きを規制している。
第5図,第6図ではカム35が省略されている
が、回転レバー26に設けられているスライド面
36がカム35に当接して回転レバー26の回転
を阻止しており、回転レバー25は前記ダルマ穴
33とピン34の係合で回転が規制され、回転レ
バー25と回転レバー26の平衡状態を保つてい
る。
第1図に示すようにカム35は、ローデイング
モータ37で駆動されるウオーム38、ウオーム
ホイール39、歯車40,41を経て回転され
る。第2図に示す如くこれらカム35、ローデイ
ングモータ37、ウオームホイール39、歯車4
0,41は、サブシヤーシー42に取り付けられ
ている。
第4図に示すように、サブシヤーシー42に設
けられている軸43にカム35が取り付けられ、
カム35には接触片44が設けられ、プリント基
板45に接触している。カム35の回転によりプ
リント基板45から位置信号が得られ、それに基
づいてローデイングモータ37の回転制御を行う
ことにより、カム35の正確な位置決めができ
る。
カセツト装着前のカム35は第8図に示す状態
にあり、この時の回転レバー19,20,25,
26は第6図に示す状態にある。
カム35を第8図の状態から第7図の状態まで
反時計方向に回転させると再生状態となり、ピン
チローラー8はキヤプスタン軸11に圧着され
る。このカム35の位置に対応する回転レバー1
9,20,25,26の位置が第1図、第5図に
示されている。
この状態になるにはローデイングブロツク1
2,13がバネ27,28によりガイド溝16,
17に沿つて押し上げられる訳であるが、ローデ
イングブロツク12,13が第6図の状態にある
とき、ガイドローラ6,7はカセツト2のテープ
引出し口5内に位置している。ローデイングブロ
ツク12,13の移動とともにテープ9をカセツ
ト2より引き出し、ローデイングブロツク12,
13がストツパー46,47に当接した時点で、
回転ヘツド10へのテープ9の巻きつけを完了し
ている。
ローデイングブロツク12,13の停止ととも
に、回転レバー25,26の回転も停止する。こ
の時回転レバー25,26の回転移動量は、部品
寸法のバラツキやローデイングブロツク12,1
3の停止位置のバラツキにより必ずしも同じでは
ないが、回転レバー26のピン34が回転レバー
25のダルマ穴33の大きな方の穴部へ移り、両
方の回転レバー25,26が停止した後は、一方
の回転レバーを多少動かしても、他方の回転レバ
ーがそれによつて動かされることはない。つまり
この時点で、ローデイングブロツク12のストツ
パー46への圧着はバネ27によつて、ローデイ
ングブロツク13のストツパー47への圧着はバ
ネ28によつて、夫々行われるから圧着状態が安
定している。この時のカム35は、回転レバー2
6のスライド面36から若干離れている。
ローデイングブロツク12,13をガイド溝1
6,17のストツパー46,47とは反対側の端
部に移動させるには、前述の動作を逆にすればよ
い。つまりカム35を逆転させれば、それがスラ
イド面36に当たり、バネ28に抗して回転レバ
ー26を反時計方向に回転する。この回転でピン
34がダルマ穴33の縁に当たり、回転レバー2
5にも回転力が伝達されて、最終的には第6図の
状態に戻る。
次にピンチローラー8と圧着及び再生、早送り
モードの切換えについて説明する。
シヤーシー1上の軸49に回転可能に取り付け
られたピンチローラーブラケツト50に、ピンチ
ローラー8とテープガイドポスト48が設けられ
ている。また同じ軸49に回転可能に取り付けら
れたテンシヨンブラケツト51と前記ピンチロー
ラーブラケツト50の間にはバネ52が掛けら
れ、ピンチローラーブラケツト50は時計方向
に、テンシヨンブラケツト51は反時計方向に引
張合いながら、テンシヨンブラケツト51に設け
られたストツパー53がピンチローラーブラケツ
ト50と当接したところで停止する。テンシヨン
ブラケツト51をピン54で時計方向に回転する
と、ピンチローラーブラケツト50も回りだし、
ピンチローラー8がキヤプスタン軸11に当つた
時点でピンチローラーブラケツト50の回転は停
止するが、テンシヨンブラケツト51はなおも回
ろうとしストツパー53がピンチローラーブラケ
ツト50から離れる。この時ピンチローラー8は
バネ52によりキヤプスタン軸11に圧着する。
前記ピン54は軸49に支持された回転レバー
55に設けられ、この回転レバー55とカム35
の間に2個の連結板56と補助連結板57が配設
され、連結板56の方がカム35と、補助連結板
57の方が回転レバー55と、夫々連結されてい
る。
ピンチローラーブラケツト50は長穴58が形
成され、ここへ回転レバー26に回転可能に取り
付けられた連結板59のピン60が挿入され、回
転レバー26の動きと連動してピンチローラーブ
ラケツト50を戻す働きをする。
回転レバー25と同じ軸23に支持された回転
レバー61は、バネ62で反時計方向に弾性付勢
されている。回転レバー25の先端部に形成され
た長穴65に、制御板63のピン64が挿入され
ているため、制御板63の動きがシヤーシー1に
設けられた長穴66の端部で規制された位置で止
まる。回転レバー61に設けられた軸67を中心
にバネ68により時計方向への回転力を与えられ
たロツク板69がそれのストツパー70が前記回
転レバー61に当たつて停止しており、カム35
に設けられたピン71が回つてくるのを待ち受け
ている。
第3図は、キヤプスタン軸11からの駆動を供
給リール軸4に伝達する経路を説明するための図
である。
キヤプスタン軸11がモータ軸を兼用してお
り、それに連結されたプーリー72とプーリーア
イドラー73との間にはベルト74が掛け渡さ
れ、キヤプスタン軸11の回転力はこれらを介し
て次のアイドラー75に伝達される。
アイドラー75の取付軸76にはバネ77で上
方に付勢されたアーム78が、軸方向にスライド
可能に取り付けられている。それの先端部には、
バネ79でアーム78との間にフリクシヨン構成
をもつた二段ギア80が支持され、二段ギア80
の大歯車部とアイドラー75の歯車とが噛合うよ
うに取り付けられている。アーム78は制御板6
3で押さえられており、第3図の状態にあるとき
は、二段ギア80の小歯車部と供給リール軸4の
大歯車部とが噛合い、クラツチ機構になつている
供給リール4の大歯車部がすべりながらテープ9
をたるみなく巻き取るもので、これはテープロー
デイング解除のときに使う。再生時には供給リー
ル軸4と同じ構造の巻取リール軸3に噛合う方向
にアイドラー75を回転させれば、供給リール軸
4が駆動される。次に制御板63を図面に向かつ
て左方向に動かせば、アーム78は制御板63に
より押し下げられ、二段ギア80の小歯車部と供
給リール軸4の大歯車部との噛合いが解かれ、二
段ギア80の大歯車部と供給リール軸4の小歯車
部との噛合いに移り、供給リール軸4への減速比
を変えることができる。これが早送り、巻戻しモ
ードになる訳であるが、これらモード切換えの度
に制御板63を左右に動かす。このときブレーキ
81,82が一瞬作動するようにし、テープのた
るみを防いでいる。
次に第7〜9図を基にピンチローラーブラケツ
ト50の動きを説明する。第8図はピンチローラ
ー8がテープ9の内側へ入つている時であり、ピ
ンチローラーブラケツト50はピン60により反
時計方向へ引つ張られているが、第8図から第7
図への再生状態に移るまで、カム35に連動した
連結板56、補助連結板57などにより押されて
第7図に経る。
このときカム35の軸43、連結板56、補助
連結板57はほぼ一直線に並び、回転レバー55
の回転量が最大になり、ピンチローラー8がキヤ
プスタン軸11に圧着される。そしてピン71は
ロツク板69に噛合う位置まで来ており、このま
まカム35を反時計方向に回すと、ピン71はロ
ツク板69を経て回転レバー61、制御63を動
かし、モードは再生状態より巻戻し状態へと変わ
る。この際、連結板56の中間位置に形成された
長穴83がサブシヤーシー42に設けたピン84
により規制され、所謂、連結板56のテコの作用
により、カム35の小さい回転角度でピンチロー
ラーブラケツト50は大きな変位量をもたらすこ
とができ、カム35の小さい回転角度により、ピ
ンチローラー8の圧着解除が完全にできる。
ここで第1図を用いてテープ9の流れを説明す
る。供給リール軸4を出たテープ9は固定ポスト
85、テンシヨンポスト86、ガイドローラ6、
傾斜ポスト14、回転ヘツド10、傾斜ポスト1
5、ガイドローラー7、固定ポスト87、ピンチ
ローラー8、キヤプスタン11、ガイドポスト4
8を経て巻取リール軸31に巻取られる。
[考案の効果] 本考案は前述のように連結板のテコの作用によ
り、回転カムの小さい回転角度でピンチローラー
のキヤプスタン軸への圧着ならびに圧着解除がで
き、そのために回転カムの有効利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る録音再生装置の
平面図、第2図、第3図は第1図における各部品
の高さ方向の関係を示す側断面図、第4図はカ
ム、プリント基板、サブシヤーシーの分解斜視
図、第5図、第6図は回転レバーを中心とした異
なる動作状態を示す図、第7図、第8図、第9図
はカムを中心とした異なる動作状態を示す図であ
る。 8……ピンチローラー、11……キヤプスタン
軸、25,26……回転レバー、35……回転カ
ム、43……軸、50……ピンチローラーブラケ
ツト、49……軸、55……回転レバー、56…
…連結板、57……補助連結板、83……長穴、
84……ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 所定の位置に固定されたキヤプスタン軸11
    と、 そのキヤプスタン軸11に対して圧着または圧
    着解除するピンチローラー8と、 そのピンチローラー8を支持し、軸49を中心
    にして回転するピンチローラーブラケツト50
    と、 前記ピンチローラー8のキヤプスタン軸11へ
    の圧着または圧着解除するために、軸43を中心
    にして回転するするカム35と、中間位置にピン
    84が挿入される長穴83を有し、一端が前記カ
    ム35に連結されて、そのカム35の回転により
    前記ピン84を中心にして回転するするとともに
    スライドする連結板56と、 その連結板56に一端が連結され、他端が前記
    ピンチローラーブラケツト50側に連結された補
    助連結板57とを備えたことを特徴とする録音再
    生装置。
JP15581884U 1984-10-17 1984-10-17 Expired - Lifetime JPH0535465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15581884U JPH0535465Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15581884U JPH0535465Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172740U JPS6172740U (ja) 1986-05-17
JPH0535465Y2 true JPH0535465Y2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=30713829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15581884U Expired - Lifetime JPH0535465Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535465Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713066Y2 (ja) * 1986-12-23 1995-03-29 富士通テン株式会社 磁気テ−プの駆動装置
JPH0753153Y2 (ja) * 1988-12-27 1995-12-06 ミツミ電機株式会社 ピンチローラ駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172740U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295638A (en) Reel driving apparatus for a videocassette recorder
EP0057921B1 (en) Magnetic recording/playback device
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JPH0535465Y2 (ja)
JPH0338667B2 (ja)
JPS624919Y2 (ja)
JPH0411246Y2 (ja)
US5301897A (en) Reel brake device of deck in camera-integrated type video cassette recorder system
JPH0411244Y2 (ja)
JPH0255857B2 (ja)
JPH0548265Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPH0411213Y2 (ja)
JPS626584Y2 (ja)
JPS624928Y2 (ja)
JPS624782B2 (ja)
JPS63127455A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6120671Y2 (ja)
JPH0127147Y2 (ja)
JPS647482Y2 (ja)
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH034997Y2 (ja)
JPH0210589Y2 (ja)
JPS624783B2 (ja)
JPS647417B2 (ja)