JPS647417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647417B2
JPS647417B2 JP57181910A JP18191082A JPS647417B2 JP S647417 B2 JPS647417 B2 JP S647417B2 JP 57181910 A JP57181910 A JP 57181910A JP 18191082 A JP18191082 A JP 18191082A JP S647417 B2 JPS647417 B2 JP S647417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
gear
displaced
arrow
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57181910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5971155A (ja
Inventor
Akira Uetake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57181910A priority Critical patent/JPS5971155A/ja
Publication of JPS5971155A publication Critical patent/JPS5971155A/ja
Publication of JPS647417B2 publication Critical patent/JPS647417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は、テープレコーダーに関し、特に電動
機の回転力により動作切換を行なうように構成さ
れたテープレコーダーの動作切換装置に係る。
(ロ) 背景技術 テープレコーダーの動作切換機構は操作釦への
押圧力によつて駆動機構を切換えるようにした機
械式のものとプランジヤーの吸引力によつて切換
えるようにした電子式のものとが一般的であるが
最近では電動機の回転力を利用して駆動機構を切
換えるようにしたものが普及している。また磁気
テープの第1方向への再生動作だけでなく第1方
向の反対方向である第2方向への再生動作を可能
にしたテープレコーダー即ち両方向再生機能付テ
ープレコーダーが商品化されている。
(ハ) 発明の目的 本発明は電動機の回転力を利用してテープレコ
ーダーの動作切換を行なうだけでなく、磁気テー
プの終了に伴なうリール軸の回転停止を検出して
磁気テープの走行方向を切換えるようにした動作
切換装置を提供しようとするものである。
(ニ) 発明の実施例 図面は、何れも本発明の動作切換装置に関し、
第1図は停止状態を示す平面図、第2図は再生動
作状態への切換の途中の状態を示す要部の平面
図、第3図は再生動作状態を示す要部の平面図、
第4図は磁気テープの走行方向を切換える途中の
状態を示す要部の平面図、第5図は磁気テープの
走行方向が切換えられた再生動作状態を示す要部
の平面図である。
図において、1はテープレコーダーを再生状態
に切換える場合及び磁気テープの走行方向を切換
える場合に押圧されて矢印A方向に変位する操作
レバーであり、スプリング2によつて矢印B方向
へ付勢されていると共に操作釦3が取付けられて
いる。4は停止操作時押圧されて矢印A方向に変
位せしめられる停止用レバーであり、スプリング
5によつて矢印B方向に付勢されていると共に停
止用釦6が取付けられている。7及び8は電動機
(図示せず)の回転がベルトによつて伝達される
第1及び第2のフライホイールであり、互いに逆
方向に回転駆動される。9及び10は前記第1フ
ライホイール7及び第2フライホイール8の回転
軸である第1及び第2のキヤプスタン軸、11は
第1の方向への再生動作時前記第1キヤプスタン
軸9に圧着され磁気テープを第1の方向へ定速駆
動せしめる第1ピンチローラーであり、固定基板
12に軸13により回動可能に取付けられている
第1ピンチローラーアーム14に回転可能に取付
けられている。15は第1の方向の反対方向であ
る第2の方向への再生動作時前記第2キヤプスタ
ン軸10に圧着され磁気テープを第2の方向へ定
速駆動せしめる第2ピンチローラーであり、軸1
6により固定基板12に回動可能に取付けられて
いる第2ピンチローラーアーム17に回転可能に
取付けられている。18は前記第2キヤプスタン
軸10と共に回転するべく取付けられている第1
駆動歯車、19は固定基板12に軸20によつて
回転可能に取付けられていると共に前記第1駆動
歯車18により回転駆動される第2駆動歯車、2
1は動作切換時前記第2駆動歯車19に噛合つて
回転駆動される切換歯車であり、その歯の一部に
は欠歯部22が設けられている。前記切換歯車2
1には動作切換を行なう第1カム23、前記第2
駆動歯車19との噛合いを阻止する阻止片24及
び前記第2駆動歯車19に噛合わせるべく作用す
る第2カム25が形成されている。26は固定基
板12に設けられたピン27によつて固定されて
いると共に前記切換歯車21に形成されている第
2カム25に当接し該切換歯車21を前記第2駆
動歯車19に噛合わせる方向に回動付勢せしめる
スプリングである。28は固定基板12に軸29
によつて回動可能に取付けられていると共にスプ
リング30により反時計方向に付勢されている制
御部材であり、前記切換歯車21に形成されてい
る阻止片24と係合し該切換歯車21の前記第2
駆動歯車19との噛合いを阻止する阻止部31が
形成されている。また前記制御部材28には前記
操作レバー1が矢印A方向へ変位したとき、その
端部1aが当接し該制御部材28をトリガー位置
即ち阻止部31が前記切換歯車21の阻止片24
より離脱する位置に回動変位せしめる第1トリガ
ー部32及び後述する終端検出動作時作用する第
2トリガー部33が形成されている。34は固定
基板12に摺動可能に取付けられている制御板、
35は該制御板34に形成されている制御ピンで
あり、前記切換歯車21に形成されている第1カ
ム23との協働により前記制御板34を矢印C方
向へ変位せしめる作用を有している。36は磁気
ヘツド(図示せず)が固定されている摺動基板
(図示せず)と固定基板12に形成されている孔
37を通して連結されている連結ピンであり、前
記制御板34の矢印C方向への変位によつて矢印
C方向に変位せしめられ摺動基板をスプリング
(図示せず)の付勢力に抗して演奏位置に変位せ
しめる作用を有している。38は固定基板12に
軸39によつて回動可能に取付けられていると共
にスプリング40により反時計方向に付勢されて
いるロツク部材であり、前記制御板34の矢印C
方向への変位により前記連結ピン36が矢印C方
向に変位せしめられると該連結ピン36と係合し
該連結ピン36即ち摺動基板を演奏位置に保持す
るロツク片41が形成されていると共に前記停止
用レバー4が停止操作によつて矢印A方向に変位
するとその端部4aにより時計方向に回動変位せ
しめられるように配置されている。42は前記制
御板34にピン43によつて回動可能に取付けら
れていると共に端部44がスプリング45によつ
て付勢されている切換レバーであり、その中間部
には切換ピン46が設けられている。前記スプリ
ング45の付勢力は前記切換レバー42に対して
回動復帰力を与えると共に前記制御板34に対し
て矢印D方向へ付勢する作用を有している。47
は固定基板12に軸48によつて回動可能に取付
けられている走行方向切換部材であり、前記切換
レバー42に設けられている切換ピン46との協
働によつて切換動作を行なう制御溝49及び駆動
ピン50が設けられている。51は固定基板12
に摺動可能に取付けられていると共に前記走行方
向切換部材47に設けられている駆動ピン50に
よつて矢印A及びB方向へ変位せしめられる切換
摺動板であり、再生動作時前記第1ピンチローラ
ーアーム14に形成されている第1規制ピン52
及び第2ピンチローラーアーム17に形成されて
いる第2規制ピン53と当接し、第1ピンチロー
ラー11及び第2ピンチローラー15の第1キヤ
プスタン軸9及び第2キヤプスタン軸10への圧
着動作を規制する第1規制部54及び第2規制部
55が形成されている。56は磁気テープの終了
に伴なうリール軸の回転停止を検出する手段(図
示せず)がリール軸の回転停止を検出したときス
プリング57の付勢力に抗して矢印D方向へ短時
間変位せしめられる作動部材であり、矢印D方向
へ変位すると前記制御部材28の第2トリガー部
33に当接し該制御部材28をトリガー位置に回
動変位せしめる作用を成すものである。斯かる構
成において、摺動基板が演奏位置に変位すると第
1ピンチローラーアーム14及び第2ピンチロー
ラーアーム17は非動作位置における規制が解除
されてその動作位置への変位動作は前記切換摺動
板51によつて制御され、またリール軸への駆動
力伝達機構は該切換摺動板51の摺動変位動作に
よつて切換えられるように構成されている。そし
て前記作動部材56を矢印D方向へ変位せしめる
回転停止を検出する手段としては一般に行なわれ
ている検出機構を使用すればよく、その機構につ
いての説明は省略した。以上の如く本発明の動作
切換装置は構成されており、次に動作について説
明する。
第1図に示した停止状態では、制御部材28は
図示した状態にあり、該制御部材28に形成され
ている阻止部31は切換歯車21に形成されてい
る阻止片24と係合し該切換歯車21の第2駆動
歯車19との噛合いを阻止する状態にある。斯か
る状態において、使用者が操作釦3を押圧操作す
ると操作レバー1がスプリング2の付勢力に抗し
て矢印A方向へ変位せしめられる。該操作レバー
1が矢印A方向に変位するとその端部1aが制御
部材28の第1トリガー部32に当接し該制御部
材28をスプリング30の付勢力に抗して時計方
向に回動変位せしめる。前記制御部材28が時計
方向であるトリガー位置に回動変位すると該制御
部材28に形成されている阻止部31と切換歯車
21に形成されている阻止片24との係合が解か
れる。その結果切換歯車21がスプリング26の
付勢力によつて少しく反時計方向に回動変位せし
められ第2駆動歯車19に噛合わされる。前記切
換歯車21が第2駆動歯車19に噛合うと該第2
駆動歯車19の回転が切換歯車21に伝達され、
該切換歯車21は反時計方向に回転駆動せしめら
れる。前記操作レバー1の矢印A方向への変位に
よる切換歯車21の第2駆動歯車19との噛合動
作は短時間にて行なわれるため使用者は操作釦3
を少しの間押圧操作すれば良く、その押圧操作を
解除すると操作レバー1はスプリング2の付勢力
によつて非動作位置である矢印B方向に復帰せし
められる。その結果制御部材28はスプリング3
0の付勢力によつて反時計方向に回動復帰せしめ
られる。従つて前記切換歯車21が前記第2駆動
歯車19との噛合いによつて駆動されて一回転す
ると前記制御部材28の阻止部31が阻止片24
に係合するため、該切換歯車21の第2駆動歯車
19との欠歯部22による噛合い解除後の再度の
噛合い動作が阻止される。前記切換歯車21が一
回転すると該切換歯車21に形成されている第1
カム23も一回転するので、その回転に伴なつて
制御ピン35は矢印C方向への変位力を受けて変
位せしめられる。前記制御ピン35が矢印C方向
へ押圧されると該制御ピン35が形成されている
制御板34が矢印C方向へ変位せしめられる。第
2図は斯かる切換の途中の状態を示すものであ
り、前記制御板34の矢印C方向への変位によつ
て連結ピン36が矢印C方向へ押圧されると共に
切換レバー42が矢印C方向へ変位せしめられ
る。前記連結ピン36が矢印C方向へ変位すると
該連結ピン36と連結されている摺動基板が演奏
位置に変位せしめられると共に該連結ピン36は
ロツク部材38によつてその変位位置にロツクさ
れる状態になる。また切換レバー42が矢印C方
向へ変位すると該切換レバー42に形成されてい
る切換ピン46が走行方向切換部材47に形成さ
れている制御溝49内を移動し、該走行方向切換
部材47を軸48を中心として時計方向に回動変
位せしめる。前記走行方向切換部材47が時計方
向に回動変位すると該走行方向切換部材48に形
成されている駆動ピン50によつて切換摺動板5
1が矢印B方向へ変位せしめられる。第2図に示
した状態より切換歯車21が回転すると該切換歯
車21に形成されている阻止片24が制御部材2
8に形成されている阻止部31と係合するので該
切換歯車21はそれ以上回転することはない。ま
た前記切換歯車21が前述した位置まで回転する
と第1カム23による制御ピン35への押圧力が
無くなるため制御板34はスプリング45の付勢
力によつて矢印D方向へ変位復帰せしめられる。
第3図に示した状態は斯かる切換が終了した状態
を示すものであり、連結ピン36がロツク部材3
8によつて変位位置にロツクされるため摺動基板
は演奏位置に保持された状態にある。また摺動基
板が演奏位置に変位すると第1ピンチローラーア
ーム14及び第2ピンチローラーアーム17の非
動作位置における規制が解除されてスプリング
(図示せず)によつて動作位置方向へ回動変位せ
しめられるが第2ピンチローラーアーム17は切
換摺動板51に形成されている第2規制部55に
より動作位置への変位が阻止される。一方第1ピ
ンチローラーアーム14は切換摺動板51に形成
されている第1規制部54によりその変位を規制
されることはなく動作位置に変位し、第1ピンチ
ローラー11が第1キヤプスタン軸9に圧着され
る。従つて斯かる状態では第1キヤプスタン軸9
及び第1ピンチローラー11との協働によつて磁
気テープは第1の方向に定速駆動されテープレコ
ーダーは第1方向への再生動作状態になる。
以上の如く停止状態からの再生動作状態への切
換は行なわれるが次に磁気テープの走行方向の切
換動作について説明する。斯かる磁気テープの走
行方向の切換動作は、前述した再生動作への切換
時に押圧操作した操作釦3を再度操作することに
よつて行なわれる。即ち、テープレコーダーが第
3図に示した再生動作状態にあるときに操作釦3
を押圧操作すると操作レバー1が矢印A方向に変
位し、制御部材28を時計方向に回動変位せしめ
る。前記制御部材28が時計方向に回動変位する
と前述した動作が行なわれ切換歯車21が一回転
する結果、第1カム23と制御ピン35との協働
によつて制御板34が矢印C方向へ変位せしめら
れる。第4図は斯かる切換の途中の状態を示すも
のであり、前記制御板34の矢印C方向への変位
によつて切換レバー42が矢印C方向へ変位せし
められる。該切換レバー42が矢印C方向へ変位
すると該切換レバー42に形成されている切換ピ
ン46が走行方向切換部材47に形成されている
制御溝49内を移動し、該走行方向切換部材47
を軸48を中心として反時計方向に回動変位せし
める。前記走行方向切換部材47が反時計方向に
回動変位すると該走行方向切換部材47に形成さ
れている駆動ピン50によつて切換摺動板51が
矢印A方向に変位せしめられる。該切換摺動板5
1が矢印A方向に変位すると動作位置にあつた第
1ピンチローラーアーム14が第1規制部54に
よつて回動変位せしめられ第1ピンチローラー1
1が第1キヤプスタン軸9より離間せしめられ
る。また前記切換摺動板51が矢印A方向に変位
すると第2規制部55による第2ピンチローラー
アーム17への規制動作が解除され、第2ピンチ
ローラー15が第2キヤプスタン軸10に圧着さ
れる。また前記切換摺動板51が矢印A方向へ変
位するとリール軸の駆動機構が切換えられ第2キ
ヤプスタン軸10及び第2ピンチローラー15と
の協働によつて磁気テープは第1の方向の反対で
ある第2方向へ定速駆動されるのでテープレコー
ダーは第2方向への再生動作状態になる。第5図
は斯かる第2方向への再生動作状態を示すもので
ある。
以上の如く第1の方向の再生動作状態より第2
の方向の再生動作状態への切換は行なわれるが第
2の方向から第1の方向への切換も同様に行なう
ことが出来る。即ち操作釦3を押圧操作すると前
述したように制御板34が矢印C方向へ変位し切
換レバー42を矢印C方向へ変位せしめる。第5
図に示した状態より前記切換レバー42が矢印C
方向へ変位すると切換ピン46によつて走行方向
切換部材47が軸48を中心として時計方向に回
動変位せしめられる。該走行方向切換部材47が
時計方向に回動変位すると該走行方向切換部材4
7に形成されている駆動ピン50によつて切換摺
動板51が矢印B方向へ変位せしめられる。該切
換摺動板51が矢印B方向に変位すると第3図に
示した状態になりテープレコーダーは第1方向へ
の再生動作状態になる。このようにテープレコー
ダーが再生動作状態にあるときに操作釦3を押圧
操作すれば磁気テープの再生方向を交互に切換え
ることが出来る。
以上の如く、本発明における再生動作状態への
切換及び再生方向の手動による切換動作は行なわ
れるが次に磁気テープが走行し終端に達した場合
の切換動作について説明する。テープレコーダー
が第3図に示した状態即ち第1方向への再生動作
状態にあるとき磁気テープが終了するとリール軸
の回転が停止する。リール軸の回転が停止すると
その回転停止を検出する手段が動作し作動部材5
6をスプリング57の付勢力に抗して矢印D方向
へ変位せしめる。該作動部材56が矢印D方向へ
変位するとその端部56aが制御部材28の第2
トリガー部33に当接し該制御部材28をスプリ
ング30の付勢力に抗して時計方向であるトリガ
ー位置に回動変位せしめる。前記作動部材56は
短時間矢印D方向へ変位した後スプリング57の
付勢力によつて矢印C方向へ復帰せしめられる。
前記制御部材28がトリガー依置に回動変位する
と切換歯車21が第2駆動歯車19に噛合い前述
した動作が行なわれる結果制御板34が矢印C方
向へ変位せしめられる。該制御板34が矢印C方
向へ変位すると切換レバー42が矢印C方向へ変
位せしめられ、該切換レバー42に形成されてい
る切換ピン46によつて走行方向切換部材47は
反時計方向に回動変位せしめられる。該走行方向
切換部材47が反時計方向に回動変位すると該走
行方向切換部材47に形成されている駆動ピン5
0によつて切換摺動板51が矢印A方向へ変位せ
しめられ、テープレコーダーは第5図に示した第
2方向への再生動作状態になる。このようにテー
プレコーダーが第3図に示した第1方向への再生
動作状態にあるときに磁気テープが終端に達した
場合の走行方向の切換動作は行なわれる。またテ
ープレコーダーが第5図に示した第2方向への再
生動作状態にあるときに磁気テープが終端に達し
た場合にも作動部材56による制御部材28の回
動変位動作が行なわれテープレコーダーを第3図
に示した第1方向への再生動作状態に切換えるこ
とが出来る。
以上の如く本発明における再生動作状態への切
換動作、手動及び自動による磁気テープの再生方
向の切換動作は行なわれるが次に停止操作につい
て説明する。斯かる停止操作は停止用釦6を押圧
操作することによつて行なわれる。テープレコー
ダーが前述した第5図に示す再生動作状態にある
ときに使用者が停止用釦6を操作すると停止用レ
バー4がスプリング5の付勢力に抗して矢印A方
向に変位せしめられる。前記停止用レバー4が矢
印A方向に変位するとその端部4aがロツク部材
38に当接し、該ロツク部材38をスプリング4
0の付勢力に抗して時計方向に回動変位せしめ
る。該ロツク部材38が時計方向に回動変位する
とロツク片41と連結ピン36との係合が解除さ
れ、その結果演奏位置にあつた摺動基板はスプリ
ングの付勢力によつて非動作位置に摺動復帰せし
められる。該摺動基板が非動作位置に復帰すると
第1ピンチローラーアーム14及び第2ピンチロ
ーラーアーム17が非動作位置回動変位せしめら
れて保持されると共にリール軸の駆動機構が解除
され、テープレコーダーは第1図に示した停止状
態に復帰する。このようにテープレコーダーが第
5図に示した再生動作状態にあるときに停止操作
を行なつた場合の動作は行なわれる。そしてテー
プレコーダーが第3図に示した再生動作状態にあ
るときに停止操作を行なうと前述した動作が同様
に行なわれるがこの場合第1図における切換摺動
板51は矢印B方向に変位した状態にて停止す
る。
(ホ) 発明の応用例 本実施例では切換歯車21を回転駆動する駆動
歯車として第1駆動歯車18及び第2駆動歯車1
9の2つの歯車を使用したが1つの歯車にて構成
することも出来る。また切換歯車21と第2駆動
歯車19との噛合い動作を制御する制御部材28
の回動変位を操作レバー1の変位によつて行なう
ようにしたが操作釦3の押圧により電源が供給さ
れるプランジヤーの吸引力によつて行なうように
構成することも出来る。またテープ終了に伴なう
リール軸の回転停止を検出する手段による作動部
材56の変位動作は、機械式に行なうこともプラ
ンジヤーの吸引力によつて行なうように構成する
ことも出来る。更にプランジヤーによつて制御部
材28を回動変位せしめる場合にはそのプランジ
ヤーをリール軸の回転停止を検出する手段によつ
て作動せしめる動作に兼用することも出来る。
(ヘ) 効果 本発明の動作切換装置はテープレコーダーの再
生動作状態への切換及び磁気テープの走行方向の
切換動作を同一の切換機構によつて行なうように
しただけでなく、該切換機構を磁気テープの終了
に伴なうリール軸の回転停止を検出する手段によ
つて動作せしめて磁気テープの走行方向を自動的
に切換えるようにしたので構成が簡潔になるとい
う利点を本発明は有している。
【図面の簡単な説明】
図面は、何れも本発明の動作切換装置に関し、
第1図は停止状態を示す平面図、第2図は再生動
作状態への切換の途中の状態を示す要部の平面
図、第3図は再生状態を示す要部の平面図、第4
図は磁気テープの走行方向を切換える途中の状態
を示す要部の平面図、第5図は磁気テープの走行
方向が切換えられた再生動作状態を示す要部の平
面図である。 主な図番の説明、1……操作レバー、3……操
作釦、4……停止用レバー、6……停止用釦、9
……第1キヤプスタン軸、10……第2キヤプス
タン軸、11……第1ピンチローラー、12……
固定基板、14……第1ピンチローラーアーム、
15……第2ピンチローラー、17……第2ピン
チローラーアーム、18……第1駆動歯車、19
……第2駆動歯車、21……切換歯車、22……
欠歯部、23……第1カム、24……阻止片、2
5……第2カム、28……制御部材、31……阻
止部、32……第1トリガー部、33……第2ト
リガー部、34……制御板、35……制御ピン、
36……連結ピン、38……ロツク部材、41…
…ロツク片、42……切換レバー、46……切換
ピン、47……走行方向切換部材、49……制御
溝、50……駆動ピン、51……切換摺動板、5
2……第1規制ピン、53……第2規制ピン、5
4……第1規制部、55……第2規制部、56…
…作動部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電動機の回転力により動作切換を行なうよう
    に構成されたテープレコーダーにおいて、電動機
    の回転が伝達される駆動歯車と、再生状態への切
    換動作時及び磁気テープの走行方向の切換動作時
    該駆動歯車に噛合うと共に所定の位置まで回転す
    る切換歯車と、該切換歯車と共に回転する切換用
    カムと、前記切換歯車の前記駆動歯車との噛合動
    作を制御すると共に再生状態への切換動作時及び
    磁気テープの走行方向の切換動作時トリガー位置
    に変位する制御部材と、前記切換用カムの回転に
    より往復動作せしめられると共に再生状態への切
    換動作に伴なう往復動作により磁気ヘツドが固定
    されている摺動基板を動作位置に変位せしめる制
    御板と、該制御板が往復動作する毎に動作し磁気
    テープの走行方向を切換える反転手段と、磁気テ
    ープの終了に伴なうリール軸の回転停止を検出す
    る手段により作動位置に変位せしめられる作動部
    材とよりなり、磁気テープの終了時前記作動部材
    の変位により前記制御部材をトリガー位置に変位
    せしめ、以つて前記切換用カムによる制御板の往
    復動作に伴なう反転手段の切換動作により磁気テ
    ープの走行方向を切換えるようにしたことを特徴
    とするテープレコーダーの動作切換装置。
JP57181910A 1982-10-15 1982-10-15 テ−プレコ−ダ−の動作切換装置 Granted JPS5971155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181910A JPS5971155A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 テ−プレコ−ダ−の動作切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57181910A JPS5971155A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 テ−プレコ−ダ−の動作切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971155A JPS5971155A (ja) 1984-04-21
JPS647417B2 true JPS647417B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=16109029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181910A Granted JPS5971155A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 テ−プレコ−ダ−の動作切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971155A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828010B2 (ja) * 1986-03-31 1996-03-21 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダ−の走行方向切換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123008A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Clarion Co Ltd Idle gear switching mechanism for cassette tape player
JPS5463706A (en) * 1978-03-30 1979-05-22 Pioneer Electronic Corp Tape recorder driving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5971155A (ja) 1984-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647417B2 (ja)
JPS644262B2 (ja)
JPH061568B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPH0335737B2 (ja)
JPH0535465Y2 (ja)
JPS6232366Y2 (ja)
JPS6160493B2 (ja)
JPH0411213Y2 (ja)
JPS6144271Y2 (ja)
JPH0337160Y2 (ja)
JPH043581B2 (ja)
JPS5971154A (ja) テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH0328745B2 (ja)
JPS6117564Y2 (ja)
JPH0633549Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
JPH0124771Y2 (ja)
JP2553579B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0341301Y2 (ja)
JPH0210591Y2 (ja)
JPS62177739A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
JPS6363977B2 (ja)
JPH029044A (ja) テープレコーダの回転検出用カム体
JPS644260B2 (ja)