JPH0429369A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0429369A
JPH0429369A JP13464490A JP13464490A JPH0429369A JP H0429369 A JPH0429369 A JP H0429369A JP 13464490 A JP13464490 A JP 13464490A JP 13464490 A JP13464490 A JP 13464490A JP H0429369 A JPH0429369 A JP H0429369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
semiconductor device
annealing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13464490A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13464490A priority Critical patent/JPH0429369A/ja
Publication of JPH0429369A publication Critical patent/JPH0429369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
[従来の技術 1 非晶質シリコン(以下a−3i)N膜をアニルして多結
晶シリコン(以下poly−3i)薄膜化することを、
以下固相成長と呼ぶ。
従来、a−3i薄膜の固相成長により大粒径化したpo
ly−3i薄膜を用いて、TPTのチャネル領域を形成
する試みはあったものの、a−3i薄膜が物質構造由来
で包含する水素の脱離工程に於いて該薄膜の空洞化を防
ぐ有力な方法がなかった。そのため、該薄膜によって形
成されたチャネル領域の抵抗率は、poly−3iを減
圧上化学気相成長法(以下LPCVD法)などにより積
層した薄膜の抵抗率よりかなり高かった。
また、一般に固相成長に於いては、非活性な元素、特に
酸素が不純物として混入すると、poly−3i@膜と
なるまでに要するアニール時間の長時間化、得られる該
薄膜の結晶粒径の微小化、キャリアの捕獲による該薄膜
の易動度の低下及び抵抗率の増大を招くことが知られて
いる。Si薄膜をLPCVD法などにより積層する場合
には、500℃以上の比較的高温域に於いては酸素の不
純物濃度は下がるものの、既に微小粒径のpoly−3
i薄膜になっていて固相成長は出来ず、かと言ってa−
Si薄膜を得るために濃度を下げると、膜積層速度が大
幅に減り酸素の不純物原皮が増大して同相成長には向か
なくなってしまう。即ち、通常のLPCVD法などによ
り積層しりpOly−8i薄膜は、抵抗率の点では有利
なものの、LPCVD法などはより大粒径(7)pol
y−3i薄膜を得ることを目的とした固相成長法のため
のa−3i@膜の積層には向いていない。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明はより短い時間でa−3i薄膜をより結
晶粒径の大きいpoly−8il膜とするものであり、
その目的とするところは、より高性能の半導体装置及び
その製造方法を提供するところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置及び本発明の半導体装置の製造方法
は、以下のことを特徴とする特長とする。
(1)本発明の半導体装置は、半導体装置の主要部が非
単結晶半導体より構成される半導体装置に於いて、チャ
ネル領域の非単結晶半導体に対する該領域に含まれる酸
素の不純物濃度に範囲を定めたことを特徴とする。
(2)本発明の半導体装置は、前記1記載の非単結晶半
導体が珪素であることを特徴とする。
(3)本発明の半導体装置は、前記1記載の酸素の不純
物濃度の範囲が1xlO”個/Cm3〜1×1019個
/Cm3であることを特徴とする。
(4)本発明の半導体装置は、前記1記載の非単結晶半
導体が珪素であり、且つ前記1記載の酸素の不純物濃度
の範囲が1×10′7個/cm’〜1×1019個/C
m3であることを特徴とする。
(5)本発明の半導体装置は、前記2若しくは前記4記
載の珪素がプラズマCVD法により形成された珪素であ
ることを特徴とする。
(6)本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置の
主要部が非単結晶半導体より構成される半導体装置の製
造方法に於いて、非晶質半導体薄膜を形成する工程と、
該薄膜をアニールして多結晶半導体薄膜化する工程とを
少なくとも含むことを特長とする。
(7)本発明の半導体装置の製造方法は、前記1若しく
は前記2若しくは前記3若しくは前記4若しくは前記5
記載の半導体装置の主要部が非単結晶半導体より構成さ
れる半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体薄膜
を形成する工程と、該薄膜をアニールして多結晶半導体
薄膜化する工程とを少なくとも含むことを特長とする。
[実施例] 第1図(a)〜(d)は、本発明の実施例における半導
体装置の製造工程図の一例である。この第1図において
は、半導体素子としてTPTを形成する場合を例示して
いる。
まず、石英基板100上にプラズマCVD法(以下PC
VD法)により、半導体領域向けa−3i薄膜(以下チ
ャネルミー3i薄膜)を約1000〜1500人積層す
る。このとき該薄膜中に含まれる酸素の不純物濃度は1
×1017個/cm’〜1×10′9個/am’程度で
ある(6X10′8個/cm’以下で特に望ましい)、
成膜方法はP CV’ D法に限定されるものではなく
、酸素の不純物濃度を限定したところが重要である。P
CVD法による成膜条件は、後に述べるゲート領域向け
a−8i薄膜(以下ゲー)a−3i薄膜)の成膜条件に
準する。続いて該薄膜をTPTの半導体領域101にパ
タニングした後、固相成長アニールにより大粒径化する
(第1図(a))。固相成長アニールの方法は、後に述
べるゲートミー3i薄膜の固相成長アニールの方法と同
様に行なってもよい、このとき、得られたpoly−3
i薄膜の結晶粒径の大きさは1μm〜3μm程度であり
、中には数μm程度まで成長した結晶粒もある。また結
晶部分の総和が該薄膜に占める体積比(以下結晶体積比
)は90%を越える。ここまで結晶粒の成長が進むのは
、a−8i薄膜成膜時の酸素の不純物濃度がI X 1
017〜I X 10”個/cm” (6x 10”個
/cm’以下で特に望ましい)と低いためである。該濃
度が1xlO”個/cm’を越える従来のLPCVD法
などによる成膜では結晶粒径は1μm程度までしか成長
せず、結晶体積比も70〜80%で頭打ちとなっている
。また固相成長アニールによる大粒径化に要する時間も
、結晶体積比60%の点で比較して、後者従来例では3
0〜40時間と長かったのに対し、前者本発明では12
〜18時間と、荒躍的な工程時間の短縮ができる。また
、後述の成膜ガスの純度若しくは成膜ガス及びドーピン
グガスの純度を上げると、更に酸素の不純物濃度は減少
し、更に大粒径のpoly−3i薄膜を得ることが出来
る。尚、固相成長アニールの後にパタニングしてもよい
、続いて、熱酸化を行いSi薄膜上にゲート絶縁膜であ
る5iO2102を約3゜0〜500人形成する。ここ
では、熱酸化以外にスパッタ法を用いてもよい。また、
ゲート絶縁膜の材料としてはSiO2に限らず窒化シリ
コンその他の絶縁性シリコン化合物でもよい。そして、
基板上及び該ゲート絶縁膜上にPCVD法を用いて、ゲ
ートミー3i薄膜103を約3ooo〜7o。
OA積層する(第1図(b))。このゲートaSil膜
103の積層工程に於イテハ、PCVD法以外にLPC
VD法、μ波プラズマCVD法、スパッタ法などを用い
てもよいし、また、a−3i薄膜中へSiイオンインプ
ランテーションを行うなどしてもよい。但し、このゲー
トミー3i薄膜の場合でもチャネルミー3i薄膜と同様
に、該薄膜中に含まれる酸素の不純物湯度は、1×10
17〜1×1019個/cm’程度(axlO1個/c
m’以下で特に望ましい)であることが望ましい。本実
施例では、PCVD法の場合を説明する。PCVD法で
は、ゲートミー3i薄膜の成膜ガスとしてS i Ha
及びH2ガスを用いた。このときドーピングガスを混入
して、ゲートミー3i薄膜を低抵抗化することも可能で
ある。ゲートミー8i薄膜を成膜する真空槽を、到達真
空度4X10−’T。
rr 〜1xlO−’Torr (2xlO−’Tor
r以下が特に望ましい)程度まで真空化する。この真空
化は、a−3il膜中に混入する酸素の不純物濃度を減
少させる上で特に重要な要素の一つである。ゲートミー
3i薄膜の成膜条件は、基板濃度180〜250℃、真
空槽内圧0.8Torrで、周波数13.56MHzの
RF電源を用いた。
但し、成膜条件はこれに限定されるものではない。
ここで、固相成長アニールを行い、ゲートミー31M膜
中に含まれる水素を脱離させ、且つ該薄膜を多結晶シリ
コン薄膜化(poly−3i薄膜化)させ、更にドーピ
ングガスを混入した場合には該薄膜成膜時に添加したド
ーパントを活性化させる。
固相成長アニールは、第一のアニールと、第二のアニー
ルとからなり、本実施例では両アニールともN2アニー
ルを行った。まず、固相成長アニールに際してはアニー
ル炉の予熱は最低限に抑え低温挿入を行う、大量生産に
於いては、連続工程となるため直前バッチの余熱が残っ
ていることも考えられるが、この場合でも一旦炉を冷や
して低温挿入する方が望ましい。第一のアニールは、ゲ
ートミー3i薄膜が大気中に取り出された場合酸素等を
吸着し、以って該薄膜の膜質低下をもたらすことを防止
することを主たる目的として行う、ゲートミー3i薄膜
の成膜後のアニール工程は連続工程則ち真空槽をブレイ
クせずに窒素ガスを導入しそのまま熱処理する工程であ
ることが望ましく、その場合第一のアニールは省くこと
もできる。この場合には、基板加熱が容易に行えると言
う点で優れた高温PCVD装置を用いてもよい、第一の
アニールは熱処理濃度300°C以上が望ましく、40
0〜500℃で特に大きな効果が得られた。
尚、該薄膜の緻密化のみを目的とするならば熱処理濃度
300°C未満でも効果がある。第二のアニールは、ゲ
ートミー3i薄膜を大粒径化し、該薄膜の抵抗率を減少
させ以って該薄膜が後に担うゲート領域としての役割を
十分果たさせることを目的として行う、第二のアニール
は熱処理濃度550〜650°Cで数時間〜72時間行
ったが、特に40時間以上で望ましい効果が得られた。
第二のアニールによって、水素の脱離と結晶成長が起こ
り、1μm〜3μm(40時間以上で2μm〜3μm)
の大粒径のpoly−3i薄膜が形成される。尚、両ア
ニールとも、アニール前の濃度から設定アニール濃度に
達するまでの昇温速度を毎分20 d e g、  よ
りも遅くして行う(毎分5 d e g。
よりも遅くすると特に望ましい)。その理由とするとこ
ろは、前記昇温速度よりも速く所定のアニール濃度まで
昇温すると、特に300°Cを越えてから顕著な現象で
あるが、ゲートミー8il膜中に欠陥を生じ易くなり、
延いては該薄膜の剥離を来す事もあるからである。アニ
ール終了後、大粒径化によりpoly−3i薄膜となっ
たゲートミー3i薄膜をゲート領域104の形状にパタ
ニングする(第1図(C))。尚、ゲートミー3i薄膜
のパタニングは第一のアニールの前に行っても良いし、
可能ならば第一のアニールと第二のアニールとの間で行
っても良い。また、第一のアニルは省くこともできる。
更に、両アニールはN2アニールに限らず、レーザービ
ームアニール、ラビッドサーマルアニール等も用いられ
る。レーザービームアニール、ラビッドサーマルアニー
ルを用いる場合には、N2アニールと比較してアニール
時間を短縮できるという利点がある。続いてイオンイン
プランテーションを行う。pチャネルTPTの場合はB
(ボロン)イオンを、nチャネルTPTの場合はP (
m)イオンを用い、ゲート電極をマスクとしゲート絶縁
膜を通じて半導体領域101にソース領域105、及び
ドレイン領域106、及びチャネル領域107を形成す
る(第1図(d))、ここで、活性化アニールを行う、
活性化アニールは、N2ガス雰囲気中で、ソース領域及
びドレイン領域のBイオンまたはPイオンの活性化を促
す目的で行う。ところがこの活性化は、ゲート領域中の
ドーパントをも同時に活性化させることが判った。そし
て、ゲート領域の結晶粒界界面も低抵抗化され、ゲート
領域全体の抵抗率の低下が達成できるのである6 活性
化アニールの設定アニール濃度条件は600℃〜110
0℃であるが900℃以上が特に望ましい、600℃程
度でもゲート領域の抵抗率は多少は下がる。活性化アニ
ールに於いて、アニール前の濃度から設定アニール濃度
までの昇温速度条件は毎分20 d e g、  以下
(望ましくは毎分5 d e g、  以下)である、
その理由とするところは、もし前期昇温速度限界よりも
速く昇温すると、非結晶貿中の未結晶の部分が余り結晶
化せず、縦しんば結晶化してきたとしても多数の結晶核
が発生して微細多結晶粒構造となってしまい、またp型
(若しくはn型)a−3iV#膜であった層(若しくは
パタニングされた部分)から残留水素が急速に脱離し核
層(若しくは該部分)が空洞化してしまうことさえある
からであり、ひいては半導体領域若しくはゲート領域の
抵抗率を上げる結果につながるからである。尚、ゲート
ミー5i薄膜としてはn型のものよりもp型のものを用
いた方がよいが、以下にその理由を述べる。
従来の水素化poly−3iはキャリアとして電子を極
く少量含むため、ゲート電極としてn型po1y−3i
を使用すると、pチャネルTPTの場合は問題が無いが
、nチャネルTPTではスレッシュホールド電圧が−I
Vはどにずれ込む現象がみられる。これはオフ電流を上
げる結果につながり、発熱若しくは消費電力の肥大につ
ながるため望ましくない。このため従来は、ゲート絶縁
膜とチャネル領域との界面付近にある電荷を打ち消すた
めのチャネル処理工程を必要としていた。しかし、主た
るチャネル処理工程であるチャネルド−ピングはドープ
量の制御が難しく、ドーピング過剰による膜質劣化から
、TPT作動作動流電流下などもしばしば起こる。そこ
で、ゲートミー3i薄膜としてp型a−3i@膜を用い
、該薄膜を固相成長アニールしたp型poly−3i薄
膜をパタニングしたゲート領域を用いれば、nチャネル
TPTばかりでなくpチャネルTPTに於いてもスレッ
シュホールド電圧のずれ込みは起こらないのでチャネル
処理工程を省くことが出来、且つ特性の良いTPTを得
ることが出来る。
また、a−3i薄膜がPCVD法により大面積に亘って
均一な薄膜が形成できることから、本発明の実施例を応
用することにより、アクティブマトリクス方式の大型パ
ネルなど、大面積のTFT群を必要とする半導体デバイ
スも容易に作成することが可能である。
[発明の効果] 本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、結晶粒
径が大きく結晶粒界界面に不純物を捕獲しにくいSi薄
膜を短時間で得ることが出来る。そして、本発明の半導
体装置及びその製造方法によれば、良好な特性を持つ半
導体装置を従来の工程よりも容易に製造できるので、歩
留りの向上も達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例に於ける半導体
装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。 00・・・・・・石英基板 01・・・・・・半導体領域 02・・・・・・ゲート絶縁膜 03・・・・・・ゲートミー8i薄膜 04・・・・・・poly−3i薄膜ゲート領域05・
・・・・・ソース領域 06・・・・・・ドレイン領域 07・・・・・・チャネル領域 以 上

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体装置の主要部が非単結晶半導体より構成さ
    れる半導体装置に於いて、チャネル領域の非単結晶半導
    体に対する該領域に含まれる酸素の不純物濃度に範囲を
    定めたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記非単結晶半導体が珪素であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  3. (3)前記酸素の不純物濃度の範囲が1×10^1^7
    個/cm^3〜1×10^1^9個/cm^3であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. (4)前記非単結晶半導体が珪素であり、且つ前記酸素
    の不純物濃度の範囲が1×10^1^7個/cm^3〜
    1×10^1^9個/cm^3であることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  5. (5)前記珪素がプラズマCVD法により形成された珪
    素であることを特徴とする請求項2若しくは請求項4記
    載の半導体装置。
  6. (6)半導体装置の主要部が非単結晶半導体より構成さ
    れる半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体薄膜
    を形成する工程と、該薄膜をアニールして多結晶半導体
    薄膜化する工程とを少なくとも含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  7. (7)前記半導体装置の主要部が非単結晶半導体より構
    成される半導体装置の製造方法に於いて、非晶質半導体
    薄膜を形成する工程と、該薄膜をアニールして多結晶半
    導体薄膜化する工程とを少なくとも含むことを特徴とす
    る請求項1若しくは請求項2若しくは請求項3若しくは
    請求項4若しくは請求項5記載の半導体装置の製造方法
JP13464490A 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0429369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464490A JPH0429369A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464490A JPH0429369A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0429369A true JPH0429369A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15133186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13464490A Pending JPH0429369A (ja) 1990-05-24 1990-05-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608503B1 (en) A semiconductor device and its manufacturing method
JP5015134B2 (ja) 基板から酸化物を除去する方法
JPH05198507A (ja) 半導体作製方法
KR20230132455A (ko) 에피택셜 웨이퍼의 제조방법
JPH06181313A (ja) 薄膜トランジスタとその製法
JPH0429369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232117A (ja) 絶縁膜の形成方法とこれによる半導体装置の製法
JP2864623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0429370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4031021B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPS5965479A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH1116838A (ja) 多結晶シリコン膜の成長方法およびcvd装置
JP3055170B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4214989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2592984B2 (ja) シリコン薄膜の製造方法
JP2655924B2 (ja) 多結晶半導体薄膜形成方法
JPH04186635A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0547660A (ja) 半導体薄膜の固相成長方法
JPH03218073A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH05144730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6276514A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4001281B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果薄膜トランジスタの作製方法
JPH04349617A (ja) 多結晶シリコン薄膜とその製造方法及びこの薄膜を用いた薄膜トランジスタ
JPH08293472A (ja) 半導体装置