JPH04186635A - 薄膜半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04186635A
JPH04186635A JP31177590A JP31177590A JPH04186635A JP H04186635 A JPH04186635 A JP H04186635A JP 31177590 A JP31177590 A JP 31177590A JP 31177590 A JP31177590 A JP 31177590A JP H04186635 A JPH04186635 A JP H04186635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor device
annealing
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31177590A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31177590A priority Critical patent/JPH04186635A/ja
Publication of JPH04186635A publication Critical patent/JPH04186635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜半導体装置及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、大型で高解像度のアクティブマトリクス液晶表示
パネル、高速で高解像度の密着型イメージセンサ、3次
元IC等への実現に向けて、ガラス、石英などの絶縁性
非結晶基板や、多酸化珪素(Si、Ox・Xは1〜3)
などの絶縁性非結晶層上に、高性能な半導体素子を形成
する試みがなされている。特に、大型の液晶表示パネル
に於いては、低コストの要求□を満たすために、廉価な
低−融点ガラス基板上に薄膜トランジスタ(TPT)を
形成し駆動素子とすることが必須の要求になりつつある
非晶質シリコン(以下a−6i)薄膜をアニールして多
結晶シリコンく以下p(+1y−3i)薄膜化すること
を、以下固相成長と呼ぶ。
従来、a−3i薄膜の固相成長により大粒径化したpo
ly−3i薄膜を用いて、TPTのチャネル領域を形成
する試みはあったものの、a−3i薄膜が物質構造由来
で包含する水素の脱敵工程に於いて該薄膜の空洞化を防
ぐ有力な方法がなかった。そのため、該薄膜によって形
成されたチャネル領域の抵抗率は、poly−3iを減
圧下化学気相成長法(以下LPCVD法)などにより積
層した薄膜の抵vL率よりかなり高かった。言葉をかえ
れば、TPTを駆動素子としてとらえた場合、待機中に
消費する電力(オフ電流)が高くなってしまっていた。
また、一般に固相成長に於いては、非活性な元素、特に
酸素および炭素および窒素が不純物として混入すると、
pc)ly−8i薄膜となるまでに要するアニール時間
の長時間化、得られる該薄膜の結晶粒径の微小化、キャ
リアの捕獲による該薄膜の易動度の低下及び抵抗率の増
大を招くことが知られている。Si薄膜をLPCVD法
などにより積層する場合には、500°C以上の比較的
高温域に於いては、酸素の不純物濃度および炭素の不純
物濃度および窒素の不純物濃度の総計濃度(以下不純物
総計濃度)は下がるものの、既に微小粒径のpoly−
3i薄膜になっていて固相成長は臼来す、かと言ってa
−3i薄膜を得るために濃度を下げると、膜積層速度が
大幅に減り不純物総計濃度が増大して同相成長には向か
なくなってしまう。即ち、通常のLPCVD法などによ
り積層したpoly−3i薄膜は、抵抗率の点では有利
なものの、LPCVD法などはより大粒径のpOly−
3i薄膜を得ることを目的とした同相成長法のためのa
−3i薄膜の積層には向いていない。
[発明が解決しようとする課題] そこで、本発明はより短い時間でa−3i薄膜をより結
晶粒径の大きいpoly−Si薄膜とし、且つTPTの
オフ電流特性を改善しようとするものであり、その目的
とするところは、より高性能の薄膜半導体装置及びその
製造方法を提供するところにある。
[課題を解決するための手段 1 (1)本発明の薄膜半導体装置は、薄膜半導体装置の主
要部が非単結晶半導体より構成される薄膜半導体装置に
於いて、チャネル領域の非単結晶半導体に対する該領域
に含まれる酸素の不純物濃度および炭素の不純物濃度お
よび窒素の不純物濃度の総計濃度の範囲が1xlO17
個/cm”〜1×1019個/c11]3であることを
特徴とする。
(2)また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法は非晶
質半導体薄膜を形成する工程と、該薄膜栃アニールして
多結晶半導体薄膜化する工程とを少’tiくとも含む薄
膜半導体装置の製造方法によって、結晶粒径1μm以上
の結晶粒を含む半導体から成る電界効果トランジスタの
半導体領域を形成したことを特徴とする。
(3)また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法は前記
2記載の薄膜半導体装置の製造方法によって、前記総計
濃度の範囲が1xlO17個/cm3〜1×1019個
/cm:lであるチャネル領域を形成したことを特徴と
する。
(4)また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法は前記
2記載の薄膜半導体装置の製造方法によって、前記総計
濃度の範囲がl x l Q 19個/cm’〜1×1
02′1個/cm”であるチャネル領域を形成し、且つ
、ドーパントの活性化アニールを二段階で行なったこと
を特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
[実施例] 第1図(a)〜(e)は、本発明の実施例における薄膜
半導体装置の製造工程図の一例である。
この第1図においては、薄膜半導体素子としてTFT番
形酸形成場合を例示している。
まず、石英基板上100にプラズマCVD法(PCVD
法)により、真性a−3i薄膜を約800〜1500人
種層する。このとき該薄膜中に含まれる不純物総計濃度
はlX1017個/cm3〜1xio19個/cm3程
度である(6x101o個/cm3以下で特に望ましい
)。成膜方法はPCVD法に限定されるものではなく、
不純物総計濃度を限定したところが重要である。該a−
3i薄膜の積層工程に於いては、PCVD法以外にLP
CVD法、μ波プラズマCVD法、スパッタ法などを用
いてもよいし、また、真性poly−3i (若しくは
p型poly−3i、若しくはn型poly−3i)薄
膜中へSiイオンインプランテーションを行うなどして
もよい。本実施例では、PCVD法の場合を説明する。
PCVD法では、a−3i薄膜の成膜ガスとしてSiH
4及びN2ガスを用いた。
該a−3i薄膜の成膜条件は、基板濃度180〜250
℃、真空槽内圧(、以下内圧)0.8Torrで、周波
数1’3.56MHzのRF電源を用いた。また、S 
i H4、N2の流量比は[5iHal/[N2]:1
76となるように設定した。但し、成膜条件はこれに限
定されるものではない、このa−3i薄膜をTFTの半
導体領域101にパタニングした後、固相成長法または
アニールなどの手段により大粒径化する(第1図(a)
)。この場合、大粒径化の後にパタニングしてもよい。
また、大粒径化により、該a−3i薄膜は多結晶薄膜化
(poly−3i薄膜化)する。以下に大粒径化のアニ
ールの方法を示す。アニールは、第一のアニールと、第
二のアニールとからなり、両アニールとも不活性ガスを
用いて行う。本実施例では両アニールとも不活性ガスと
してN2を用いたが不活性ガスはこれに限定されるもの
ではない。まず、アニールに際してはアニール炉の予熱
は最低限に抑え低温挿入を行う。大量生産に於いては、
連続工程となるため直前バッチの余熱が残っていること
も考えられるが、この場合でも一旦炉を冷やして低温挿
入する方が望ましい。第一のアニールは、a−5i薄膜
が大気中に取りaされた場合酸素等を吸着し、以って該
薄膜の膜買但下をもたらすことを防止することを主たる
目的として行う。a−3i薄膜の成膜後のアニール工程
は連続工程則ち真空槽をブレイクせずに窒素ガスを導入
しそのまま熱処理する工程であることが望ましく、その
場合第一のアニールは省くこともできる。第一のアニー
ルは熱処理濃度300°C以上が望ましく、400〜5
00℃で特に大きな効果が得られた。尚、該薄膜の緻密
化のみを目的とするならば熱処理濃度300℃未満でも
効果がある。第二のアニールは、a−3i薄膜を大粒径
化することを目的として行う。第二のアニールは熱処理
濃度550〜650″Cで数時間〜72時間行ったが、
特に4o時間以上で望ましい効果が得られた。第二のア
ニールによって、水素の脱離と結晶成長が起こり、1〜
3μm(40時間以上で2〜3μm)の大粒径のpol
y−8i薄膜が形成される。尚、両アニールとも、アニ
ール前の濃度がら設定アニール濃度に達するまでの昇温
速度を毎分20deg、  よりも遅くして行う(毎分
5 d e g、  よりも遅くすると特に望ましい)
、その理由とするところは、前記昇温速度よりも速く所
定のアニール濃度まで昇温すると、特に300℃を越え
てから顕著な現象であるが、a−3i薄膜中に欠陥を生
じ易くなり、延いては該薄膜の剥離を来す事もあるから
である。尚、第二のアニールは以下これを固相成長アニ
ールと呼ぶ。このとき、得られたpoly−3i薄膜の
結晶粒径の大きさは1μm〜3μm程度であり、中には
数μm程度まで成長した結晶粒もある。また結晶部分の
総和が該薄膜に占める体積比(以下結晶体積比)は90
%を越える。ここまで結晶粒の成長が進むのは、a−3
i薄膜成膜時の不純物総計濃度がlX1017〜1×1
019個/cm3(6x 1018個/cm’以下で特
に望ましい)と低いためである。該濃度が1×1019
個/cm3を越える従来のLPCVD法などによる成膜
では結晶粒径は1μm程度までしか成長せず、結晶体積
比も70〜80%で頭打ちとなっている。また固相成長
アニールによる大粒径化に要する時間も、結晶体積比6
0%の点で比較して、後者従来法では30〜40時間と
長かったのに対し、前者本発明では12〜18時間と、
飛躍的な工程時間の短縮ができる。尚、不純物総計濃度
を小さくするためには、前記a−3i薄膜を成膜する真
空槽を、到達真空度4xlO−7Torr 〜1xlO
−5T。
rr (2xlO−6Torr以下が特に望ましい)程
度まで真空化する。この真空化は、a−3i薄膜中の不
純物総計濃度を減少させる上で特に重要な要素の一つで
ある。また、結晶粒の成長を阻害する要因として最も大
きく寄与する元素は酸素であるが、酸素だけの不純物濃
度を前記不純物総計濃度まで減少させても、炭素の不純
物濃度及び窒素の不純物濃度が合わせてI X 10 
’9個/cm3を越えていると従来のLPCVD法など
による成膜の場合と同程度の結晶粒径・結晶体積比にし
かならない。即ち、酸素・炭素・窒素の不純物濃度はバ
ラバラにではなく、総計として制限することが重要であ
る。但し、炭素・窒素が不純物として混入した場合は、
酸素が不純物として混入した場合に比べて、後に述べる
オフ電流の二段階活性化アニールによる回復が若干良い
。また、成膜ガスの純度若しくは成膜ガス及びドーピン
グガスの純度を上げると、更に不純物総計濃度は減少し
、更に大粒径のpoly−3i薄膜を得ることが出来る
続いて、熱酸化を行いpoly−3i薄膜上にゲート絶
縁膜である5i02102を約300〜500人形成す
る(第1図(b))。ここでは、熱酸化以外にスパッタ
法を用いてもよい。また、ゲート絶縁膜の材料としては
5i02に限らず窒化シリコンその他の絶縁性シリコン
化合物でもよい。次に第1図(C)に示すようにゲート
電極103を形成する。該ゲート電極材料としては、一
般的に多結晶シリコンが用いられている。該多結晶シリ
コン層の形成方法としては、減圧CVD法で多結晶シリ
コン層を形成し、PC103等を用いた熱拡散法により
、n”poly−8iを形成する方法、プラズマCVD
法等で、例えば前記a−3i薄膜と成膜条件を同じよう
にして、B(ボロン)若しくはP (gJ)をドーパン
トとしてドープした非晶質シリコン層を形成し、550
℃〜650℃程度の同相成長アニールを2時間〜70時
間程度行い、該非晶質シリコン層を多結晶化することで
、p“poly−3i若しくはn”poly−3iを形
成するく以下これを固相成長アニール法と呼ぶ)等の方
法がある。特に固相成長アニール法を用いてゲート電極
を形成した場合には、結晶粒径1〜2μm以上の結晶粒
を含む大粒径の多結晶シリコンが形成できるため、熱拡
散法を用いた場合よりも低抵抗の多結晶シリコンゲート
電極を得ることが出来ると言う利点がある。更にゲート
電極としてp”poly−8iを用いた場合は、チャネ
ルイオンインブランテーション工程を省くことが8来る
と言う利点があるが1.詳細は後述する。尚、固相成長
アニール法を用いる場合には、ゲート電極のパタニング
の後に固相成長アニールを行なっても良いし、固相成長
アニールの後にゲート電極のパタニングをしてもよい、
続いて該ゲート電極103をマスクとしてドーパントを
イオン注入して、半導体領域101にソース領域104
及びドレイン領域105及びチャネル領域106を形成
する。
前記ドーパントとしては、P(燐)、As(砒素)、ま
たはB(ボロン)等が用いられているa 次に第1図(
d)に示すように層間絶縁膜107を積層する。続いて
、前記ソース領域104内及びドレイン領域105内の
ドーパント活性化と、前記層間絶縁膜107の緻密化の
目的で、600℃〜1000℃程度の熱処理(以下活性
化アニール)を行なう。続いて、第1図(e)に示すよ
うに層間絶縁膜にコンタクトホールを開け、ソース領域
104及びドレイン領域105の引きaし電極108及
び109を形成してTPTは完成する。
ところで、このようにして得られたTPTのオフ電流特
性を調べてみると、a−8i薄膜成膜時に該薄膜に含ま
れる不純物総計濃度が1×1019〜1×1020個/
crn3程度である従来のTPT (以下従来TPT)
のオフ電流(トランジスタサイズL / W = 5 
μm / l 0μmのPChで1〜3x10−11A
、L/W=6μm/10μmのnchで1〜4 X 1
0−1OA程度)と比較して、前託不純物漬度が1×1
017〜1×10!9個/cm3のTPT (以下低不
純物濃度TPT)では、pchで1/3〜115、nc
hで1/8〜1/20にまで減少していることが分かっ
た。また、従来TPTであっても、オフ電流を減少させ
る方法も同時に分かった。その方法とは、活性化アニー
ルを2回に分けて行なうことである(以下二段階活性化
アニール)。
1凹目の活性化アニールは窒素雰囲気中で600〜80
0°Cの濃度範囲で2〜20時間、2凹目の活性化アニ
ールは同じく窒素雰囲気中で850〜1050°Cの濃
度範囲で20分〜1時間行なった。
その結果オフ電流は、1回で活性化アニールを行なった
従来TPTの場合に比べて、pchで1/2〜1/4、
nchで1/3〜1/10にまで減少した。即ち、従来
TPTの場合には低不純物濃度TPTの場合に比べて効
果はやや小さいものの、不純物総計濃度が高くとも二段
階活性化アニールを行うことによってオフ電流を低減で
きるという点で大きな効果がある。また、不純物総計濃
度がlX1020個/cm3を越える場合でも、二段階
活性化アニールの効果はあるが、その効果は微々たるも
のになる。
ここで従来TPTのオフ電流発生の機構としては、次の
2つの要因が考えられる。
■ 不純物の存在により、固相成長が阻暑され、チャネ
ル領域の未結晶部分に多数の電子−正孔対発生準位がで
きてしまった。
■ 不純物の存在が電子−正孔対の発生に直接寄与して
いる。
活性化アニールは、ソース・ドレイン領域内のドーパン
トの活性化を目的として行う工程だが、■とじて考えれ
ば未結晶部分の再結晶化を促す効果があり、■とじて考
えれば、結晶部分からの不純物原子の押し臼しく不純物
による電子−正孔対発生準位の不活性化)の効果がある
工程とも見なせる。この考え方は活性化アニール工程を
二段階活性化アニールとする事でオフ電流を減少させる
ことができるという、前記の結果を裏付けている。
尚、この二段階活性化アニールは、低不純物濃度TFT
の場合も若干効果がある。前記同様の二段階活性化アニ
ールを行なうことにより、オフ電流は従来TPTの場合
に比べて、pchで1/6〜1/15、nchで1/2
5〜1/100にまで減少した。但し、低不純物濃度T
FTの場合は、もともと前記不純物総計濃度が低いため
、二段階活性化アニールの効果はそれほど顕著には現わ
れていない。
さて、ゲート電極としてp”poly−3iを用いた場
合の利点について、以下に説明する。従来の水素化po
ly−3iはキャリアとして電子を極く少量含むため、
ゲート電極としてn型poly−3iを使用すると、p
チャネルTPTの場合は問題が無いが、nチャネルTP
Tではスレッシュホールド電圧が一1vはどにずれ込む
現象がみられる。これはオフ電流を上げる結果につなが
り、発熱若しくは消費電力の肥大につながるため望まし
くない。このため従来は、ゲート絶縁膜とチャネル領域
との界面付近にある電荷を打ち消すためのチャネル処理
工程を必要としていた。しかし、主たるチャネル処理工
程であるチャネルドーピングはドープ量の制御が難しく
、ドーピング過剰による膜質劣化から、TPT作動時電
流の低下などもしばしば起こる0本発明のp型poly
−3i薄膜となったp型a−3i薄膜のパタニングによ
るゲート電極を用いれば、nチャネルTPTばかりでな
くpチャネルTPTに於いてもスレッシュホールド電圧
のずれ込みは起こらないのでチャネル処理工程を省くこ
とが出来、且つ特性の良いTPTを得ることが出来る。
[発明の効果1 本発明の薄膜半導体装置及びその製造方法によれば、結
晶粒径が大きく結晶粒界界面に不純物を捕獲しにくいS
i薄膜を成膜することが出来る。
そして、本発明の薄膜半導体装置及びその製造方法によ
れば、良好な特性を持つ半導体装置を従来の工程よりも
容易に製造できるので、歩留りの向上も達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例に於ける薄膜半
導体装置の製造工程図の一例である。 100・・・・・・石英基板 101・・・・・・半導体領域 102・・・・・・ゲート絶縁膜 103・・・・・・ゲート電極 104・・・・・・ソース領域 105・・・・・・ドレイン領域 106・・・・・・チャネル領域 107・・・・・・層間絶縁膜 108・109・・・・・・引き出し電極以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 鈴木喜三部(化1名) 第1図(C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄膜半導体装置の主要部が非単結晶半導体より構
    成される薄膜半導体装置に於いて、チャネル領域の非単
    結晶半導体に対する該領域に含まれる酸素の不純物濃度
    および炭素の不純物濃度および窒素の不純物濃度の総計
    濃度の範囲が1×10^1^7個/cm^3〜1×10
    ^1^9個/cm^3であることを特徴とする薄膜半導
    体装置。
  2. (2)非晶質半導体薄膜を形成する工程と、該薄膜をア
    ニールして多結晶半導体薄膜化する工程とを少なくとも
    含む薄膜半導体装置の製造方法によって、結晶粒径1μ
    m以上の結晶粒を含む半導体から成る電界効果トランジ
    スタの半導体領域を形成したごとを特徴とする薄膜半導
    体装置の製造方法。
  3. (3)請求項2記載の薄膜半導体装置の製造方法によっ
    て、前記総計濃度の範囲が1×10^1^7個/cm^
    3〜1×10^1^9個/cm^3であるチャネル領域
    を形成したことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法
  4. (4)請求項2記載の薄膜半導体装置の製造方法によっ
    て、前記総計濃度の範囲が1×10^1^9個/cm^
    3〜1×10^2^0個/cm^3であるチャネル領域
    を形成し、且つ、ドーパントの活性化アニールを二段階
    で行なったことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法
JP31177590A 1990-11-17 1990-11-17 薄膜半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04186635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31177590A JPH04186635A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 薄膜半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31177590A JPH04186635A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 薄膜半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186635A true JPH04186635A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18021324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31177590A Pending JPH04186635A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 薄膜半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271066B1 (en) 1991-03-18 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6562672B2 (en) 1991-03-18 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271066B1 (en) 1991-03-18 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6562672B2 (en) 1991-03-18 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608503B1 (en) A semiconductor device and its manufacturing method
JP2000243946A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH03280435A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04186635A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3203652B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP3055170B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0828509B2 (ja) 薄膜トランジスターの活性領域の形成方法
JP2925007B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2987987B2 (ja) 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法
JPH03265142A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0319340A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0129817B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조방법
JP2773203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218368A (ja) 薄膜半導体装置
JP3133861B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001028449A (ja) 半導体装置
JPH02103924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0429369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03219643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08293472A (ja) 半導体装置
JPH0429370A (ja) 半導体装置及びその製造方法