JPH04293495A - ヒト血清アルブミンの製造方法 - Google Patents

ヒト血清アルブミンの製造方法

Info

Publication number
JPH04293495A
JPH04293495A JP3081719A JP8171991A JPH04293495A JP H04293495 A JPH04293495 A JP H04293495A JP 3081719 A JP3081719 A JP 3081719A JP 8171991 A JP8171991 A JP 8171991A JP H04293495 A JPH04293495 A JP H04293495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum albumin
human serum
medium
hsa
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3081719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671432B2 (ja
Inventor
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Shinobu Kuwae
忍 桑江
Tomosuke Ooya
大屋 智資
Hirotoshi Fukuzuka
福塚 浩利
Akinori Washimi
昭典 鷲見
Wataru Otani
大谷 渡
Takao Omura
孝男 大村
Kazumasa Yokoyama
和正 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP3081719A priority Critical patent/JPH0671432B2/ja
Priority to TW081101744A priority patent/TW198683B/zh
Priority to DK92104625.6T priority patent/DK0504823T3/da
Priority to ES92104625T priority patent/ES2102420T3/es
Priority to EP92104625A priority patent/EP0504823B1/en
Priority to DE69220113T priority patent/DE69220113T2/de
Priority to CA002063511A priority patent/CA2063511C/en
Priority to US07/854,841 priority patent/US5334512A/en
Priority to KR1019920004650A priority patent/KR100218853B1/ko
Publication of JPH04293495A publication Critical patent/JPH04293495A/ja
Publication of JPH0671432B2 publication Critical patent/JPH0671432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遺伝子操作により形質
転換された宿主の培養によるヒト血清アルブミン(以下
HSAという)の製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】HSAは、血漿の主要な蛋白構成成分で
あり、医薬として、例えば大量出血、ショックや熱傷患
者あるいは低蛋白血症、胎児性赤芽球症等の治療薬とし
て使用されている。
【0003】現在HSAは、主として採取した血液の分
画からの産物として製造されている。しかし、この製造
法では不経済でありかつ原料の血液の供給が困難である
。また、血液は肝炎ウイルスのように好ましくない物質
を含んでいるという問題がある。
【0004】近年組換DNA技術の出現によって、多種
多様の有用なポリペプチドの微生物や細胞による生産が
可能となり、HSAについても遺伝子組換技術による大
量生産の研究開発が活発に行われている。しかし、その
生産収量が低く、いかに高純度で低コストの工業的生産
技術を確立できるかが問題となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる技術的
背景の下に、特に培養条件の改良によってHSAの生産
量をより増大させることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、遺伝子操作に
より調製されたHSA産生性宿主を培地で培養するに当
たり、炭素数10〜26の高級脂肪酸またはその塩を添
加することを特徴とするHSAの製造方法であり、かく
してHSA産生量が増大される。
【0007】本発明において用いられる遺伝子操作によ
り調製されたHSA産生性宿主は、遺伝子操作を経て調
製されたものであれば特に限定されず、既に公知文献記
載のものの他今後開発されるものであっても適宜利用す
ることができる。具体的には、遺伝子操作を経てHSA
産生性とされた菌(例えば、大腸菌、酵母、枯草菌等)
、動物細胞などが挙げられる。特に、本発明においては
、宿主として、酵母、就中サッカロマイセス属もしくは
ピキア属が使用されることが好ましい。また、栄養要求
性株や抗生物質感受性株が使用できる。さらにまた、G
418感受性株であるサッカロマイセス・セレビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
 AH22株(a, his 4, leu 2, c
an 1) 等が好適に用いられる。
【0008】これらのHSA産生性宿主の調製方法およ
びその培養によるHSAの生産方法、培養物からのHS
Aの分離採取方法はすべて公知ならびにそれに準じた手
法を採用することによって実施される。例えばHSA産
生性宿主(またはHSA産生株)の調製方法としては、
例えば通常のヒト血清アルブミン遺伝子を用いる方法(
特開昭62−29985)、新規なヒト血清アルブミン
遺伝子を用いる方法(特開平1−98486)、合成シ
グナル配列を用いる方法(特開平1−240191)、
血清アルブミンシグナル配列を用いる方法(特開平2−
167095)、組換えプラスミドを染色体上に組込む
方法(特願平1−129927)、宿主同士を融合させ
る方法(特願平1−188173)、メタノール含有培
地中で変異を起こさせる方法、変異型AOX2 プロモ
ーターを用いる方法等が例示される。
【0009】このうち、メタノール含有培地中で変異を
起こさせる方法は具体的には以下のように行う。すなわ
ち、まず適当な宿主、好ましくはピキア酵母、具体的に
はGTS115株(NRRL寄託番号Y−15851)
のAOX1 遺伝子領域に常法によりAOX1 プロモ
ーター支配下にHSAが発現する転写ユニットを有する
プラスミドを導入して形質転換体を得る(特開平2−1
04290を参照)。この形質転換体はメタノール培地
中での増殖能は弱い。そこで、この形質転換体をメタノ
ール含有培地中で培養して変異を起こさせ、生育可能な
菌株のみを回収する。この際、メタノール濃度としては
、0.0001〜5%程度が例示される。培地は人工培
地、天然培地のいずれでもよい。培養条件としては15
〜40℃、1〜1000時間程度が例示される。
【0010】また、HSA産生性宿主の培養方法(すな
わちHSAの産生方法)としては、上記の各公報に記載
された方法の他にフェッドバッチによる方法(特願平1
−219561)等が例示される。さらにHSAの分離
採取方法としては、上記の各公報に記載された方法の他
に加熱処理によるプロテアーゼの不活化(特願平1−2
39877)、各種クロマト処理による着色抑制方法(
特願平2−166091)等が例示される。
【0011】形質転換宿主の培養に用いられる培地は、
通常この分野で既知の培地に炭素数10〜26の脂肪酸
またはその塩を添加したものが使用され、培養条件は一
般的な常法に準じて実施される。培地は合成培地、天然
培地のいずれでもよく、液体培地が好ましい。例えば、
合成培地としては、一般に炭素源として各種糖類、窒素
源として尿素、アンモニウム塩、硝酸塩など、微量栄養
素として各種ビタミン、ヌクレオチドなどの他、無機塩
としてMg、Ca、Fe、Na、K、Mn、Co、Cu
などが例示される。YNB液体培地〔0.7%イースト
ナイトロジエンのベース(Difco 社製)、2%グ
ルコース〕などが挙げられる。また天然培地としては、
YPD液体培地〔1%イーストエキストラクト(Dif
co 社製)、2%バクトペプトン(Difco 社製
)、2%グルコース〕が例示される。培地のpHは中性
または弱塩基性、弱酸性でよい。またメタノール資化性
宿主の場合は、メタノール含有培地を用いることができ
る。この場合メタノール濃度は0.01〜5%程度であ
る。
【0012】培養温度は、15〜40℃(酵母は20〜
30℃、細菌は20〜37℃)が好ましい。培養時間は
1〜1000時間程度であり、培養は静置または振盪、
攪拌、通気下に回分培養法や半回分培養法あるいは連続
培養法により実施される。なお、当該培養に先立って前
培養を行うことが好ましい。この際の培地としては、例
えばYNB液体培地やYPD液体培地が使用される。前
培養の培養条件は次の通りである。すなわち、培養時間
は10〜100時間、温度は酵母では30℃、最近では
37℃程度が好ましい。
【0013】本発明で使用される脂肪酸は、炭素数10
〜26のものであり、例えばミリスチン酸、パルミチン
酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、t−バクセン酸、
リノール酸、アラキドン酸などの飽和または不飽和脂肪
酸が挙げられる。これらの脂肪酸の塩としては、例えば
、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などのアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩または有機アミン塩が
挙げられる。その培地への添加濃度は約0.005〜0
.2%(w/v)であり、0.01〜0.2%がより好
ましい。添加量が0.005以下では所望の効果が得ら
れず、また0.2%以上では好ましくなく、却って生産
が阻害される場合がある。当該脂肪酸は、一般的には培
地組成中に適量添加して培養が開始されるが、培養の初
期段階で添加してもよい。
【0014】かくして培養終了後、HSAは培養濾液ま
たは菌体、細胞からそれぞれ公知の分離、精製手段によ
り採取される。
【0015】
【実施例】以下に具体例によって、本発明を説明する。 実施例1 1)使用菌株:Pichia pastoris GC
P101株特開平2−104290に述べられている方
法により、ピキアパストリス(Pichiapasto
ris) GTS115(his4)のAOX1 遺伝
子領域に、AOX1 プロモーター支配下にHSAが発
現する転写ユニットを持つプラスミドpPGP1のNo
t1で切断した断片を置換して、PC4130が得られ
ている。この株はAOX1 遺伝子が存在しないために
メタノールを炭素源とする培地での増殖能が低くなって
いる(Mut−株)。
【0016】PC4130をYPD培地(1%イースト
エキストラクト、2%バクトペプトン、2%グルコース
)3mlに植菌し、24時間後に初期OD540 =0
.1となるようにYPD培地50mlに植菌した。3日
間30℃で培養後に初期OD540 =0.1となるよ
うにYPD培地50mlに植菌した。さらに3日毎に同
様の継代を繰り返した。継代毎に菌体を107 cel
ls/plate になるように滅菌水で希釈して2%
MeOH−YNBw/oa.a.プレート(0.7%イ
ーストナイトロジエンベースウイズアウトアミノアシッ
ド、2%メタノール、1.5%(寒天末)に塗布し、3
0℃5日間培養してコロニーの有無を判断した。その結
果、12日間継代後に塗布した2%MeOH−YNBw
/oa.a.プレートから20個のコロニーが生じた。 このプレートではMut−株はほとんど生育できず、M
ut+株は生育できる。すなわち、このプレートではコ
ロニーが生じるということはメタノールの資化性が上昇
し、Mut+に変換した株が得られたことを示している
。生じたコロニーの内の1つを適当に滅菌水で希釈して
2%MeOH−YNBw/oa.a.プレートに拡げシ
ングルコロニーに単離した。 その1つをGCP101と名付けた。
【0017】2)培地 ■  前培養用培地 Bacto−Yeast Nitrogen Base
 (Difco社) 6.7gを水に溶解し100ml
とした後、除菌濾過した10×YNB、オートクレーブ
滅菌した20%グルコースおよび滅菌水を1:1:8(
v)に混合して使用した。 ■  本培地用培地 メタノールおよびグリセロールを炭素源とした培地(表
1)に各種脂肪酸を添加し、本培養用培地とした(pH
6.0)。
【0018】
【表1】
【0019】3)培養方法 ■  前培養 20%グリセロール凍結保存バイアルより1mlを、1
00mlのYNBブロースに植菌し、バッフル付き30
0ml容三角フラスコ中で30℃、24時間振盪培養し
た。 ■  本培養 前培養液100mlを遠心集菌後、10mlの滅菌水に
懸濁し、本培養液50ml当たり菌体懸濁液0.5ml
を植菌した。50mlの培養液をそれぞれバッフル付き
300ml容三角フラスコに分注し、30℃で125r
pm下120 時間振盪培養した。
【0020】各種脂肪酸による実験結果を表2に示す。
【0021】
【表2】 上段:HSA産生量 下段:菌体量
【0022】(HSA濃度の測定)培養液を採取し、1
5,000rpmで5分間遠心後、得られた上清を用い
て逆受身ヒツジ赤血球凝集反応法(RPHA)により測
定し、標準HSA(Miles 社) との比較により
サンプル中のHSA濃度を求めた。 (菌体濃度の測定)培養液を採取し、蒸留水で適当に希
釈したのち分光光度計(島津製、UV240型)を用い
て540nmにおける吸光度を測定した。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば培
地に炭素数10〜26の高級脂肪酸またはその塩をを添
加して培養することにより、遺伝子操作により得られた
宿主の培養によってHSAの産生量を増大する効果があ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  遺伝子操作により調製されたヒト血清
    アルブミン産生性宿主を炭素数10〜26の脂肪酸また
    はその塩を添加した培地で培養することを特徴とするヒ
    ト血清アルブミンの製造方法。
  2. 【請求項2】  脂肪酸の培地への添加濃度が0.00
    5〜0.2%(w/v)である請求項1のヒト血清アル
    ブミンの製造方法。
JP3081719A 1991-03-20 1991-03-20 ヒト血清アルブミンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0671432B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081719A JPH0671432B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ヒト血清アルブミンの製造方法
TW081101744A TW198683B (ja) 1991-03-20 1992-03-07
DK92104625.6T DK0504823T3 (da) 1991-03-20 1992-03-18 Fremgangsmåde til fremstilling af human serumalbumin
ES92104625T ES2102420T3 (es) 1991-03-20 1992-03-18 Metodo para la produccion de albumina de suero humano.
EP92104625A EP0504823B1 (en) 1991-03-20 1992-03-18 Method for producing human serum albumin
DE69220113T DE69220113T2 (de) 1991-03-20 1992-03-18 Verfahren zur Herstellung von menschlichem Serum Albumin
CA002063511A CA2063511C (en) 1991-03-20 1992-03-19 Method for producing human serum albumin
US07/854,841 US5334512A (en) 1991-03-20 1992-03-20 Fatty acid supplemented medium for recombinant production of human serum albumin by yeast
KR1019920004650A KR100218853B1 (ko) 1991-03-20 1992-03-20 인체 혈청 알부민의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081719A JPH0671432B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ヒト血清アルブミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293495A true JPH04293495A (ja) 1992-10-19
JPH0671432B2 JPH0671432B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13754223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081719A Expired - Lifetime JPH0671432B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ヒト血清アルブミンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5334512A (ja)
EP (1) EP0504823B1 (ja)
JP (1) JPH0671432B2 (ja)
KR (1) KR100218853B1 (ja)
CA (1) CA2063511C (ja)
DE (1) DE69220113T2 (ja)
DK (1) DK0504823T3 (ja)
ES (1) ES2102420T3 (ja)
TW (1) TW198683B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683233A2 (en) 1994-05-18 1995-11-22 The Green Cross Corporation Process for producing recombinant human serum albumin
WO1998044146A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-08 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Procede de production de proteines etrangeres
WO2009139464A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アールテック・ウエノ ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物
EP2390333A1 (en) 2002-07-23 2011-11-30 Novozymes Biopharma DK A/S Polypeptides comprising a modified human serum albumin secretion pre-sequence with improved secretion yield
CN110290786A (zh) * 2016-12-21 2019-09-27 普罗米蒂克医药Smt有限公司 用于预防或最小化上皮细胞-间充质细胞转换的方法和组合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07126182A (ja) * 1993-10-27 1995-05-16 Green Cross Corp:The 組換えヒト血清アルブミン製剤の滅菌方法
CA2136564C (en) * 1993-11-26 2008-04-08 Kaoru Kobayashi Process for producing human serum albumin
GB9902000D0 (en) 1999-01-30 1999-03-17 Delta Biotechnology Ltd Process
US8263401B2 (en) * 2004-05-26 2012-09-11 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Adenylyl cyclase antibodies, compositions and uses thereof
AU2005318697A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Novozymes A/S Recombinant production of serum albumin
US11739166B2 (en) 2020-07-02 2023-08-29 Davol Inc. Reactive polysaccharide-based hemostatic agent
KR20240032272A (ko) 2022-09-02 2024-03-12 조신아 아동원예지도사 교육방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL66614A (en) * 1981-08-28 1985-09-29 Genentech Inc Method of constructing a dna sequence encoding a polypeptide,microbial production of human serum albumin,and pharmaceutical compositions comprising it
EP0079739A3 (en) * 1981-11-12 1984-08-08 The Upjohn Company Albumin-based nucleotides, their replication and use, and plasmids for use therein
NZ207926A (en) * 1983-04-25 1988-04-29 Genentech Inc Use of yeast #a#-factor to assist in expression of proteins heterologus to yeast
JPS6229985A (ja) * 1985-06-17 1987-02-07 ジエネツクス・コ−ポレ−シヨン クロ−ン化プレプロ−ヒト血清アルブミン遺伝子およびヒト血清アルブミン遺伝子、それらの遺伝子を含むプラスミド、プラスミドにより形質転換された微生物、およびその微生物を用いたプレプロ−ヒト血清アルブミン遺伝子の製造方法
JPS62215393A (ja) * 1986-01-13 1987-09-22 ジエネツクス・コ−ポレ−シヨン バチルス中でのヒト血清アルブミンの製造
GB8613388D0 (en) * 1986-06-03 1986-07-09 Delta Biotechnology Ltd Induction of galactose regulated gene expression in yeast
GB8615701D0 (en) * 1986-06-27 1986-08-06 Delta Biotechnology Ltd Stable gene integration vector
JPS6460370A (en) * 1987-05-27 1989-03-07 Sankyo Co High-temperature culture of yeast
US5024947A (en) * 1987-07-24 1991-06-18 Cetus Corporation Serum free media for the growth on insect cells and expression of products thereby
JP2791418B2 (ja) * 1987-12-02 1998-08-27 株式会社ミドリ十字 異種蛋白質の製造方法、組換えdna、形質転換体
JPH01240191A (ja) * 1988-02-16 1989-09-25 Green Cross Corp:The 酵母で機能する新規シグナルペプチドおよびこれを用いた異種蛋白質の分泌発現
IL89992A0 (en) * 1988-04-25 1989-12-15 Phillips Petroleum Co Expression of human serum albumin in methylotrophic yeasts
GB8820951D0 (en) * 1988-09-07 1988-10-05 Delta Biotechnology Ltd Fermentation method
CA2017176A1 (en) * 1989-05-22 1990-11-22 Yoshitomi Pharmaceutical Industries Ltd. Albumin gene-containing plasmid, transformant carrying same, production of such transformant and production of albumin
JP2855130B2 (ja) * 1989-07-19 1999-02-10 吉富製薬株式会社 異種蛋白発現用融合酵母菌、該菌の製造方法および異種蛋白の製造方法
JPH0671434B2 (ja) * 1989-09-18 1994-09-14 株式会社ミドリ十字 ヒト血清アルブミンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0683233A2 (en) 1994-05-18 1995-11-22 The Green Cross Corporation Process for producing recombinant human serum albumin
WO1998044146A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-08 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Procede de production de proteines etrangeres
EP2390333A1 (en) 2002-07-23 2011-11-30 Novozymes Biopharma DK A/S Polypeptides comprising a modified human serum albumin secretion pre-sequence with improved secretion yield
WO2009139464A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アールテック・ウエノ ドライアイおよび/または角結膜障害処置のための医薬組成物
CN110290786A (zh) * 2016-12-21 2019-09-27 普罗米蒂克医药Smt有限公司 用于预防或最小化上皮细胞-间充质细胞转换的方法和组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0504823B1 (en) 1997-06-04
EP0504823A2 (en) 1992-09-23
DK0504823T3 (da) 1997-06-23
US5334512A (en) 1994-08-02
CA2063511C (en) 2001-11-27
DE69220113D1 (de) 1997-07-10
ES2102420T3 (es) 1997-08-01
EP0504823A3 (en) 1993-04-07
CA2063511A1 (en) 1992-09-21
JPH0671432B2 (ja) 1994-09-14
KR100218853B1 (ko) 1999-10-01
DE69220113T2 (de) 1997-09-25
TW198683B (ja) 1993-01-21
KR920018218A (ko) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294699A (en) Inhibition of coloration of human serum albumin
JPH04293495A (ja) ヒト血清アルブミンの製造方法
KR100404273B1 (ko) 재조합사람혈청알부민의제조방법
US5656729A (en) Method for highly purifying human serum albumin
US5369020A (en) Method for suppressing coloring of human serum albumin
JPH05317079A (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミンの製造方法、およびそれにより得られるヒト血清アルブミン含有組成物
CA2136564C (en) Process for producing human serum albumin
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JP3772355B2 (ja) ヒト血清アルブミンの製造方法
AU746670B2 (en) Process for producing foreign proteins
JP2869417B2 (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン
JPH09176195A (ja) 遺伝子操作由来のヒト血清アルブミンより得られる高純度ヒト血清アルブミン含有組成物
JP3837775B2 (ja) ヒト血清アルブミンの分解抑制方法
JP2005312463A (ja) ヒト血清アルブミンの製造方法
JPH1014564A (ja) 蛋白質の製造方法
JPH06245789A (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JPH05328991A (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
JPH06245788A (ja) ヒト血清アルブミンおよびその製造方法
JPH11191A (ja) 遺伝子操作により得られるヒト血清アルブミン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 16

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 17