JPH0429130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429130B2
JPH0429130B2 JP55149133A JP14913380A JPH0429130B2 JP H0429130 B2 JPH0429130 B2 JP H0429130B2 JP 55149133 A JP55149133 A JP 55149133A JP 14913380 A JP14913380 A JP 14913380A JP H0429130 B2 JPH0429130 B2 JP H0429130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
magnetic
acid
resin
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55149133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774828A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP55149133A priority Critical patent/JPS5774828A/ja
Priority to US06/314,342 priority patent/US4411958A/en
Priority to DE19813142132 priority patent/DE3142132A1/de
Publication of JPS5774828A publication Critical patent/JPS5774828A/ja
Publication of JPH0429130B2 publication Critical patent/JPH0429130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体に関し、特にテープダメ
ージを著しく改善した長時間記録に適した磁気記
録媒体に関する。 (従来の技術) 近年長時間録画の要請に応じて富士写真フイル
ム(株)製T−160(VHS系)やソニー(株)製L−750
(β系)等の長時間録画用ビデオテープが多量に
市販されている。 VTRにおける磁気テープは、一般にその巻径
に一定の限定があるのでテープ長を長くして記録
可能な情報量を増大させるには磁気テープの厚み
を薄くしなければならない。 したがつて上述した長時間録画用ビデオテープ
は、録画時間の短い富士写真フイルム(株)製T−
120(VHS系)やソニー(株)製L−500(β系)に比
べて磁気テープの厚みが薄くつくられている。 (発明が解決しようとする課題) ところがこのようにテープの厚みを薄くすれ
ば、機械的強度が不十分となり、ステイフネス
(STD)が小さくなる。例えば第1図に示すように
磁気テープの厚みが18.7μmである富士写真フイ
ルム(株)製T−120(テープ1、△Γ)や、19.8μmで
あるソニー(株)製L−500(テープ2、□Γ)はそのテ
ープ幅方向のステイフネス(STD)が9.0程度ある
のに対して、磁気テープの厚みが15.5μm以下で
ある富士写真フイルム(株)製T−160(テープ3、
△●)やソニー(株)製L−750(テープ4、□●)では
2.0〜3.0程度と極めて小さくなつている。 このように磁気テープのステイフネス(STD
が減少するとテープのいわゆる腰の強さが弱くな
つたり伸び易くなる結果、VTRでの走行におい
ていわゆる耳折れ等のテープダメージが生じ易く
なる。ここでいうテープダメージとは磁気テープ
をVTRにかけ記録、再生する場合に発生する磁
気テープの伸び、変形及び磁気テープ幅方向の両
端部分の折れ(耳折れ)を言う。テープダメージ
は通常の走行時にも発生するが、特にロードおよ
びアンロード時に発生し易い。これはテープにか
かるテンシヨンが通常走行時よりロードおよびア
ンロード時の方が大きいためである。VTRには
βタイプとVHSタイプがあるが、VHSタイプに
おいて特にテープダメージが顕著である。耳折れ
の発生しやすいVHSタイプのVTRは、例えば、
ビクターHR3600(日本ビクター株式会社製)、マ
クロードNV−8300(松下電器産業株式会社製)
等の、ローデイングポストにアセタール・コポリ
マーを使用していてアンロード時の巻取りトルク
が約300g−cm以上のVTRである。耳折れは第1
図に示すようにサプライ側ローデイングポスト部
3で発生するが、ローデイングポスト3,2での
テープのせり下がりおよびせり上がりが直接の原
因である。ローデイングポストに接触しているの
はテープの磁性層を塗布した面と反対側の面(反
磁性層面)である。 上記テープダメージはスキユー、ジツターおよ
び音声悪化の原因となり、耳折れが発生すると記
録、再生に著しい悪影響を及ぼす。 本発明はこのような事情に鑑み、全厚が
15.5μm以下の薄手のものであつても、録画再生
を行なう際にいわゆる耳折れ等のテープダメージ
を生じない磁気記録媒体を提供することを目的と
するものである。 (課題を解決するための手段) 本発明の磁気記録媒体は、テープ厚みが
15.5μm以下の薄手テープにおいて、反磁性層面
幅方向の対ローデイングポスト軸方向の摩擦係数
μBとテープ幅方向のステイフネスSTDとが次の式
で表わされる線上値よりμBの値が小、STDの値が
大の範囲(第3図に示す斜線部分)にあることを
特徴とするものである。 μB=0.1STD−0.05 (但し0.5<STD≦6.0の範囲) 更に好ましくは、μB≦0.30の範囲である。本発
明において、反磁性層面とは磁性層と反対側の表
面、たとえば支持体の裏面又は、この上に塗布層
があるときは、塗布層(たとえば、バツク層)の
表面を意味する。また、μBとは、第2図に示す測
定方法にしたがつて、テープ巾1/2インチの磁気
テープを190〜195度のタツチ角でローデイングポ
ストに接触させ、荷重(W)200g、テープ移動
速度(S)0.5mm/sec、測定雰囲気25℃、65%
RHの条件で引張つた時の摩擦係数である。 摩擦係数μBはμB=F/W(ここでFは引張り応力、 Wは荷重)である。又、ここでいうSTDとは
ASTM D747−70の方法によるオルゼン社
(Tinus Olsen Testing Machine Co.Inc.Willow
Grove,Penna.USA)のステイフネス測定器で
測定した値である。STDの定義は以下のようにな
る。 STD=E×100ΦDd3/4SM ここでE:曲げ弾性率(単位=Kg/mm2) Φ:曲げ角度(単位=ラジアン) D:磁気テープの巾(単位=mm) d:磁気テープの厚み(単位=mm) S:磁気テープを挟んだクランプと荷重
板の距離(単位=mm) M:曲げモーメント(単位=mm・Kg) クランプと荷重板との距離を0.14インチとし
て、巾1/2インチ、長さ1/2インチのサンプルテー
プを6枚重ねて20度折曲げた時の読みを言う。こ
の時のフルスケールの曲げモーメントは
0.005inch−1bsに設定した。測定雰囲気は25℃、
65%RHである。 テープの薄手化には支持体を薄くする必要があ
る。全厚15.5μ以下のテープを得るには、9〜11μ
の支持体を用いる。支持体の材質は一般的に用い
られているPETベースを用いるが、機械的強度
の強い高弾性のベースが望ましい。しかし、弾性
率があまり高いPETベースであると、熱収縮が
大きくカールの原因にもなるので適当な弾性率を
持つものを用いるべきである。例えばF1値が巾
方向で5.5Kg/mm2、長さ方向で5.5Kg/mm2程度の
PETベースが好ましい。この様なPETベースを
用いて、バツク層を付けた全厚15.5μ以下の磁気
記録テープを作成した。これ等のテープのSTD
6.0以下のものであり、それ以上のものは出来な
かつた。 反磁性層面の摩擦係数μBを小さくする方法及び
テープ巾方向のステイフネスSTDを大きくする方
法は、いかなる方法であつても良い。例えば磁性
面の摩擦係数μBを小さくする方法としては、広く
一般的に行なわれている様な潤滑剤を塗布する方
法及び反磁性層面にバツク層を設ける方法がある
が、バツク層を設ける方法が特に効果がある。 本発明に使用する磁性塗布液の製法に関しては
特公昭35−15号、39−26794号、43−186号、47−
28043号、47−28045号、47−28046号、47−28048
号、47−31445号、48−11162号、48−21331号、
48−33683号、ソ連特許明細書308033号等の公報
等にくわしく述べられている。これらに記載され
ている磁性塗布液は強磁性体粉末、バインダー、
塗布溶媒を主成分とし、この他に分散剤、潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を含む場合も
ある。 本発明の強磁性微粉末としては強磁性酸化鉄、
強磁性二酸化クロム、強磁性合金粉末などが使用
できる。 上記の強磁性酸化鉄は一般式FeOxで示した場
合のx値が1.33≦x≦1.50の範囲にある強磁性酸
化鉄、すなわち、マグヘマイト(γ−Fe2O3,x
=1.33)、マグネタイト(Fe3O4,x=1.50)及び
これらのベルトライド化合物(FeOx,1.33<x
<1.50)である。上記のx値は x=1/2×{2×(2価の鉄のatomic%)+3×(3
価の鉄のatomic%)}×1/100 の式で示される。 これらの強磁性酸化鉄には2価の金属が添加さ
れていても良い。2価の金属としてはCr,Mn,
Co,Ni,Cu,Znなどがあり、上記酸化鉄に対し
て0〜10atomic%の範囲で添加される。 上記の強磁性二酸化クロムはCrO2およびこれ
にNa,K,Ti,V,Mn,Fe,Co,Ni,Tc,
Ru,Su,Ce,Pbなどの金属、P,Sb,Teなど
の半導体、またはこれらの金属の酸化物を0〜
20wt.%添加したCrO2が使用される。 上記の強磁性酸化鉄および強磁性二酸化クロム
の針状比は2/1〜20/1程度、好ましくは5/
1以上、平均長は0.2〜2.0μm程度、好ましくは
0.3〜1.5μmの範囲が有効である。 上記の強磁性合金粉末は金属分が75wt.%以上
であり、金属分の80wt.%またはそれ以上が少な
くとも一種の強磁性金属(すなわち、Fe,Co,
Ni,Fe−Co,Fe−Ni,Co−NiまたはCo−Ni−
Fe)であり、金属分の20wt.%またはそれ以下、
好ましくは0.5〜5wt.%がAl,Si,S,Sc,Ti,
V,Cr,Mn,Cu,Zn,Y,Mo,Rh,Pd,
Ag,Sn,Sb,Te,Ba,Ta,W,Re,Au,
Hy,Pb,Bi,La,Ce,Pr,Nd,B,Pなどの
組成を有するものであり、少量の水、水酸化物ま
たは酸化物を含む場合もある。 具体的には、特公昭36−5515号,同37−4825
号、同39−5009号、同39−10307号、同44−14090
号、同45−18372号、同47−22062号、同47−
22513号、同46−28466号、同46−38755号、同47
−4286号、同47−12422号、同47−17284号、同47
−18509号、同47−18573号、同48−39639号、米
国特許3026215号;同3031341号;同3100194号;
同3242005号;同3389014号;英国特許752659号;
同782762号;同1007323号;フランス特許1107654
号;西ドイツ公開特許(OLS)1281334号等に記
載されている。 本発明に使用される磁性塗布液のバインダーと
しては従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化生樹脂又
は反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。 熱可塑性樹脂として軟化温度が150℃以下、平
均分子量が10000〜200000、重合度が約200〜2000
程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化
ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エス
テルスチレン共重合体、メタクリル酸エステルア
クリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル
塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
スチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポリ
弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共
重合体、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、
ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロ
ース誘導体(セルロースアセテートブチレート、
セルロースダイアセテート、セルローストリアセ
テート、セルロースプロピオネート、ニトロセル
ロース等)、スチレンブタジエン共重合体、ポリ
エステル樹脂、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の
熱可塑性樹脂(ポリブタジエン、ポリクロロプレ
ン、ポリイソプレン、スチレンブタジエン共重合
体など)及びこれらの混合物等が使用される。 これらの樹脂の例示は特公昭37−6877号、39−
12328号、39−19282号、40−5349号、40−20907
号、41−9463号、41−14059号、41−16985号、42
−6428号、42−11621号、43−4623号、43−15206
号、44−2889号、44−17947号、44−18232号、45
−14020号、45−14500号、47−18573号、47−
22063号、47−22064号、47−22068号、47−22069
号、47−22070号、48−27886号、米国特許
3144352号;同3419420号;同3499789号;同
3713887号に記載されている。 熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の
状態では200000以下の分子量であり、塗布、乾燥
後に添加することにより、縮合、付加等の反応に
より分子量は無限大のものとなる。又、これらの
樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間に軟化
又は溶融しないものが好ましい。具体的には例え
ばフエノール・ホルマリン−ノボラツク樹脂、フ
エノール・ホルマリン−レゾール樹脂、フエノー
ル・フルフラール樹脂、キシレン・ホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、乾性油変性
アルキツド樹脂、石英酸樹脂変性アルキツド樹
脂、マレイン酸樹脂変性アルキツド樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と硬化剤(ポリ
アミン、酸無水物、ポリアミド樹脂、その他)、
末端イソシアネートポリエステル湿気硬化型樹
脂、末端イソシアネートポリエーテル湿気硬化型
樹脂、ポリイソシアネートプレポリマー(ジイソ
シアネートと低分子量トリオールとを反応させて
得た1分子内に3ケ以上のイソシアネート基を有
する化合物、ジイソシアネートのトリマー及びテ
トラー)、ポリイソシアネートプレポリマーと活
性水素を有する樹脂(ポリエステルポリオール、
ポリエーテルポリオール、アクリル酸共重合体、
マレイン酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート共重合体、パラヒドロキシスチレン共
重合体、その他)、及びこれらの混合物等である。 これらの樹脂の例示は特公昭39−8103号、40−
9779号、41−7192号、41−8016号、41−14275号、
42−18179号、43−12081号、44−28023号、45−
14501号、45−24902号、46−13103号、47−22065
号、47−22066号、47−22067号、47−22072号、
47−22073号、47−28045号、47−28048号、47−
28922号、米国特許3144353号;同3320090号;同
3437510号;同3597273号;同3781210号;同
3781211号に記載されている。 これらのバインダーの単独又は組合わされたも
のが使われ、他に添加剤が加えられる。強磁性粉
末とバインダーの混合割合は重量比で強磁性粉末
100重量部に対して結合剤8〜150重量部、好まし
くは10〜100重量部、更に好ましくは12〜60重量
部の範囲で使用される。 磁性塗布液には、前記のバインダー、強磁性微
粉末の他に添加剤として分散剤、潤滑剤、研磨
剤、帯電防止剤等が加えられてもよい。 分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、
リノレン酸、ステアロール酸等の炭素数12〜18個
の脂肪酸(R1COOH、R1は炭素数11〜17個のア
ルキルまたはアルケニル基);前記の脂肪酸のア
ルカリ金属(Li,Na,K等)またはアルカリ土
類金属(Mg,Ca,Ba)から成る金属石鹸;前
記の脂肪酸エステルの弗素を含有した化合物;前
記の脂肪酸のアミド;ポリアルキレンオキサイド
アルキルリン酸エステル;レシチン;トリアルキ
ルポリオレフインオキシ第四アンモニウム塩(ア
ルキルは炭素数1〜5個、オレフインはエチレ
ン、プロピレンなど);等が使用される。この他
に炭素数12以上の高級アルコール、およびこれら
の他に硫酸エステル等も使用可能である。これら
の分散剤はバインダー100重量部に対して0.5〜20
重量部の範囲で添加される。これらについては特
公昭39−28369号、同44−17945号、同48−7441
号、同48−15001号、同48−15002号、同48−
16363号、同50−4121号、米国特許3387993号、同
3470021号等に記載がある。 潤滑剤としてはカーボンブラツク、グラフアイ
ト、カーボンブラツクグラフトポリマーなどの導
電性微粉末;二硫化モリブテン、二硫化タングス
テンなどの無機微粉末;ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン塩化ビニル共重合体、ポリ
テトラフルオロエチレンなどのプラスチツク微粉
末;α−オレフイン重合物;常温で液状の不飽和
脂肪族炭化水素(n−オレフイン二重結合が末端
の炭素に結合した化合物、炭素数約20);炭素数
12〜20個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一
価のアルコールから成る脂肪酸エステル類などが
使用できる。これらの潤滑剤は結合剤100重量部
に対して0.2〜20重量部の範囲で添加される。こ
れについては特公昭41−18064、43−23889号、同
46−40461号、同47−15621号、同47−18482号、
同47−28043号、同47−32001号、同50−5042号、
米国特許3470021号;同3492235号;同3497411
号;同3523086号;同3625760号;同3630772号;
同3642539号;“IBM Technical Disclosure
Bulletin”Vol.9,No.7.Page779(1966年12月);
“ELEK−TRONIK”1961年,No.12,Page 380
等に記載されている。 研磨剤としては一般に使用される材料で溶融ア
ルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、ジルコン
(ZrSiO4)、リン酸アルミニウム(AlPO4)、酸化
セリウム(CeO2)、炭化ホウ素(B4C)、ホウ酸
アルミニウム(AlBO3)、スピネル(MgAl2O4)、
ルチル、アナターゼ(いづれもTiO2)、ダイアス
ポル(α−AlOOH)、コランダム、人造コラン
タム、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ
石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等
が使用される。これらの研磨剤はモース硬度が5
以上であり、平均粒子径が0.05〜5μmの大きさの
ものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μmであ
る。これらの研磨剤はバインダー100重量部に対
して0.5〜20重量部の範囲で添加される。これら
については特公昭47−18572号、同48−15003号、
同48−15004号(米国特許3617378号)、同49−
39402号、同50−9401号、米国特許3007807号;同
3041196号;同3293066号;同3630910号;同
3687725号;英国特許1145349号;西ドイツ特許
(DT−PS)853211号;同1101000号に記載されて
いる。 帯電防止剤としてはカーボンブラツク、グラフ
アイト、カーボンブラツクグラフトポリマーなど
の導電性微粉末;サポニンなどの天然界面活性
剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系などのノニオン界面活性剤;高級ア
ルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジンその他の複素環類、ホスホニウム又はスルホ
ニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン
酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコ
ールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤
などが使用される。 上記の導電性微粉末はバインダー100重量部に
対して0.2〜20重量部が、界面活性剤は0.1〜10重
量部の範囲で添加される。 これら帯電防止剤として使用し得る導電性微粉
末および界面活性剤化合物例の一部は特公昭46−
22726号、同47−24881号、同47−26882号、同48
−15440号、同48−26761号、米国特許2271623号、
同2240472号、同2288226号、同2676122号、同
2676924号、同2676975号、同2691566号、同
2727860号、同2730498号、同2742379号、同
2739891号、同3068101号、同3158484号、同
3201253号、同3210191号、同3294540号、同
3415649号、同3441413号、同3442654号、同
3475174号、同3545974号、西ドイツ特許公開
(OLS)1942665号、英国特許1077317号、同
1198450号等をはじめ、小田良平他著「界面活性
剤の合成とその応用」(槙書店1964年版);A.M.
シユワルツ&J.W.ペイリ著「サーフエス アク
テイブ エージエンツ」(インターサイエンス・
パブリケーシヨン・インコーポレテイド1958年
版);J.P.シスリー著「エンサイクロペデイア
オブ サーフエスアクテイブ エージエンツ、第
2巻」(ケミカルパブリツシユカンパニー1964年
版);「界面活性剤便覧」第6版(産業図書株式会
社、昭和41年12月20日)などの成書に記載されて
いる。 これらの界面活性剤は単独または混合して添加
してもよい。これらは帯電防止剤として用いられ
るものであるが、時としてその他の目的、たとえ
ば分散、磁気特性の改良、潤滑性の改良、塗布助
剤として適用される場合もある。 塗布の際に使用する有機溶媒としては、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン系;メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエ
ーテル等のエステル系;エーテル、グリコールジ
メチルエーテル、グリコールモノエチルエーテ
ル、ジオキサン等のグリコールエーテル系;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等のタール系(芳香族
炭化水素);メチレンクロライド、エチレンクロ
ライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンク
ロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化
水素等のものが使用できる。 本発明において使用される磁性塗布液は、強磁
性金属粉末、バインダー、分散剤、潤滑剤、研磨
剤、帯電防止剤、塗布溶媒等を混練、分散して調
製される。 混練にあたつては、強磁性金属粉末及び上述の
各成分は全て同時に、あるいは個々順次に混練機
に投入される。たとえばまず分散剤を含む溶剤中
に強磁性金属粉末を加え所定の時間混練をつづけ
て磁性塗布液とする方法などがある。 磁性塗布液の混練分散にあたつては各種の混練
機が使用される。例えば二本ロールミル、三本ロ
ールミル、ボールミル、ペブルミル、トロンミ
ル、サンドグライダー、、Szegvariアトライタ
ー、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、
高速度衝撃ミル、テイスパー、ニーダー、高速ミ
キサー、ホモジナイザー、超音波分散機などであ
る。 混練分散に関する技術は、T.C.PATTON著の
“Paint Flow and Pigment Dispersion”(1964
年、John Wiley&Sons社発行)に述べられてい
る。又、米国特許第2581414号、同2855156号にも
述べられている。 本発明において使用される支持体としては、芳
香族ポリアミドフイルムで厚さ2〜12μである。 上記の支持体は、帯電防止、転写防止、ワウフ
ラツターの防止等の目的で、磁性層を設けた側の
反対の面がいわゆるバツクコート(backcoat)
されていてもよい(すなわち、バツク層を有する
ことである)。 バツクコートに関しては、例えば米国特許
2804401号、同3293066号、同3617378号、同
3062676号、同3734772号、同3476596号、同
2643048号、同2803556号、同2887462号、同
2923642号、同2997451号、同3007892号、同
3041196号、同3115420号、同3166688号、同
3761311号等に示されている。 本発明により支持体上に設けられた磁性層は、
乾燥工程に送られ空気流により乾燥される。乾燥
温度は塗布液に使用される溶媒にもよるが、一般
には約50〜120℃、好ましくは70〜100℃、とくに
好ましくは80℃〜90℃である。また乾燥用空気の
流量は約1〜5Kl/m2、好ましくは約2〜3Kl/
m2であり、乾燥時間は約30秒〜10分程度、好まし
くは約1〜5分が適当である。 乾燥された磁性層は表面平滑化処理が施される
ことが望ましい。一般に、カーテン塗布法は表面
性のすぐれた塗膜を形成しうるが、磁性塗布液の
場合にはその組成上これのみでは十分な平滑度が
得られないことがあり、また磁気記録体は表面性
について厳格な精密さを要求するため、更に平滑
化処理を施すことが望ましい。 表面平滑化処理は、乾燥後カレンダリング、ス
ムーズニングシートによりおこなわれるが通常で
ある。 カレンダリングの場合はメタルロールとコツト
ソロールまたは合成樹脂(たとえばナイロン)ロ
ールなどの2本のロールの間を通すスーパーカレ
ンダー法よつて行なうのが好ましい。スーパーカ
レンダーの条件は約25〜10Kg/cm、好ましくは30
〜70Kg/cmのロール間圧力で、約35〜100℃、好
ましくは40〜80℃の温度で、5〜200m/minの
処理速度で行なうのが好ましい。温度及び圧力が
これらの上限以上になると磁性層および非磁性支
持体に悪影響がある。又、処理速度が約5m/
min以下だと表面平滑化の効果が得られなく、約
200m/min以上だと処理操作が困難となる。 これらの表面平滑化処理については米国特許
2688567号;同2998325号;同3783023号;西独公
開特許;DT−OS)2405222号;特開昭49−53631
号、同50−10337号などに記載されている。 スムーズニングシートによる方法は、磁性層が
未乾、未固化状態にあるうちに可撓性シートを面
接触せしめ平滑化する方法である。 本発明の磁気記録媒体によれば磁気記録媒体の
テープ幅方向のステイフネス(STD)との関係に
おいて、バツク層を設けた面のテープ幅方向の対
ローデイングポスト軸方向の摩擦係数(μB)を一
定の範囲に設定しており、磁気記録媒体の腰の強
さに応じてテープ裏面のローデイングポスト軸等
に対するすべりやすさを規定している。すなわ
ち、磁気記録媒体のステイフネス(STD)は主に
記録体の厚さの影響を受け、長時間録画用の薄手
のものでは第3図に示すテープ3,4のようにこ
のステイフネス(STD)の値が極めて小さくなつ
てしまい、その結果上記摩擦係数(μB)をテープ
1,2と同様の値にした場合にはテープ裏面とロ
ーデイングポストとの抵抗が大きくなり、テープ
ローデイング、アンローデイングの際、磁気記録
媒体にいわゆる耳折れ等のテープダメージが生じ
る。これに対し、本発明の磁気記録媒体ではテー
プ3,4のように磁気記録媒体の厚さが15.5μm
以下となる場合にはそれに応じてテープ裏面の摩
擦係数(μB)を小さくし、このテープとビデオデ
ツキのローデイングポストとのすべりをよくして
いるので従来のテープ3,4等で生じていたいわ
ゆる耳折れ等のテープダメージの発生を防止する
ことができる。 以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明す
る。実施例中「部」は「重量部」を示す。 実施例 1 ポリエチレンテレフタレート(PET)フイル
ム上に磁性層を設けた磁気テープ及び更に反磁性
層面に下記の組成のバツク層を厚さ0.7μに設けた
磁気テープを作成した。テープ厚味は15.5μ以下
で反磁性層面の摩擦係数μB及び巾方向のステイフ
ネスが異なる磁気テープを作成し、それぞれ
VTRにかけテープダメージの試験を行なつた。
試験に用いたサンプルの特性とテープダメージ結
果を表2に示す。試験に用いたVTRは、ビクタ
ーHR3600(日本ビクター株式会社製)である。
μBの測定方法は第2図に記載している。第2図に
おいて磁気テープ1はローデイングポスト2に巻
きついており、この状態で第2図でみた右方向に
引つ張られて移動する。この時の引つ張り応力を
4の抵抗歪型ストレインゲージで計測する。この
引つ張り応力Fと荷重WよりμBが F/Wによりもとまる。 各サンプルの組成を表1に示す。サンプルNo.1
〜5はバツク層が無く、μB値が高いグループであ
り、No.6〜10はバツク層が有り、μB値が低いグル
ープである。
【表】 バツク層が無い場合、いずれもテープダメージ
はD〜Cクラスで悪い。それはμBが0.55〜0.61と
高い為である。DクラスとCクラスの差はDクラ
スに比しCクラスのSTDが少し大きくなつている
事による。バツク層が有る場合にはB〜Aクラス
となる。これはバツク層を付ける事によりμBが大
巾に小さくなつている為である。BクラスとAク
ラスの差はBクラスに比しAクラスはμBが若干小
さくSTDが大きい為である。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1でμBが小さくSTDが大きいテープは、
テープダメージを受けにくい事が分かつた。この
事を更に詳しく調べる為、表1に示す磁性層の組
成比、バツク層の組成比及び巾方向のヤング率の
異なるPETベースを使用してサンプルテープを
作成した。作成したテープの特性とテープダメー
ジテスト結果を表2に示す。 実施例1と同様な方法でテープダメージテスト
を行なつた。
【表】
【表】 ク分けと同じである。
表1,2の結果をμBとSTDの関係からみると第
3図の様になる。テープダメージの程度は図中の
直線A,B,C及びDで表わされる。すなわち、
直線Aの線上の点よりμBの値が小さいテープはA
クラス、直線Bの線上の点よりμBの値が小さく直
線Aの線上の点よりμBの値が大きいテープはBク
ラスである。同じようにCクラス、Dクラスは定
義される。図中の斜線部分はAクラスとBクラス
を含み、この範囲にあるテープは、テープダメー
ジが小さく実用上問題がないテープである。 直線Bは次式で表わされる。 μB=0.1STD−0.05(但しSTD6.0) 従つて上式で表わされる直線上の点よりμBの値
が小さい範囲が第3図中の斜線部分であり、テー
プダメージの小さい範囲である。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープレコーダー(VTR)の
説明図、第2図は反磁性層面の巾方向の対ローデ
イングポスト軸方向の摩擦係数(μB)を測定する
方法の説明図、及び第3図は巾方向の対ローデイ
ングポスト軸方向の摩擦係数(μB)とSTDの関係
を示すグラフである。 第1図において、1は磁気テープ、2はローデ
イングポスト、3はインピーダンスローラー;第
2図において、1は磁気テープ(試料)、2はロ
ーデイングポスト、4は抵抗歪型ストレインゲー
ジ、5は駆動モーター;第3図において、A〜D
は実施例に示す評価ランクである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体とその上に設けられた磁性層からな
    り、反磁性層面の巾方向の対ローデイングポスト
    軸方向の摩擦係数(μB)が次式で示される直線よ
    り下にあつて、且つ全体の厚さが15.5μm以下で
    あることを特徴とする磁気記録媒体。 μB=0.1STD−0.05 〔但し、STDは巾方向のステイフネスを示し、1.9
    <STD≦6.0である。又μBの範囲は0.11<μBであ
    る。〕
JP55149133A 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording medium Granted JPS5774828A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149133A JPS5774828A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording medium
US06/314,342 US4411958A (en) 1980-10-24 1981-10-23 Magnetic recording medium
DE19813142132 DE3142132A1 (de) 1980-10-24 1981-10-23 Magnetisches aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55149133A JPS5774828A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774828A JPS5774828A (en) 1982-05-11
JPH0429130B2 true JPH0429130B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=15468453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55149133A Granted JPS5774828A (en) 1980-10-24 1980-10-24 Magnetic recording medium

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4411958A (ja)
JP (1) JPS5774828A (ja)
DE (1) DE3142132A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212014000158U1 (de) 2013-07-26 2016-02-25 Nsk Ltd. Wälzlager mit Dichtungseinrichtung

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719369B2 (ja) * 1984-02-02 1995-03-06 日本ビクター株式会社 磁気記録媒体及びその製造法
JPH0762892B2 (ja) * 1984-06-08 1995-07-05 ティーディーケイ株式会社 画像記録用磁気記録媒体
JPS6129417A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Tdk Corp 画像記録用磁気記録媒体
JPH0719364B2 (ja) * 1985-02-28 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS62245520A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体
JP2645910B2 (ja) * 1990-10-08 1997-08-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5932330A (en) * 1993-09-30 1999-08-03 Imation Corp. Coated magnetic recording medium, paint for coated magnetic medium and method for producing coated magnetic medium
US6030695A (en) * 1996-03-28 2000-02-29 Imation Corp. Coated magnetic recording medium, paint for coated magnetic medium and method for producing coated magnetic medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843817B2 (ja) * 1976-02-24 1983-09-29 富士写真フイルム株式会社 磁気記録体
JPS5366202A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording tape
JPS55117739A (en) * 1979-03-03 1980-09-10 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE212014000158U1 (de) 2013-07-26 2016-02-25 Nsk Ltd. Wälzlager mit Dichtungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3142132C2 (ja) 1989-02-09
US4411958A (en) 1983-10-25
JPS5774828A (en) 1982-05-11
DE3142132A1 (de) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337288A (en) Magnetic recording medium
US4528240A (en) Magnetic recording medium
US4110503A (en) Magnetic recording members
US4002804A (en) Magnetic recording material
US4442171A (en) Magnetic recording medium
JPS6010417A (ja) 磁気記録媒体
US5503922A (en) Magnetic recording medium
US4187341A (en) Magnetic recording tape
JPH0429130B2 (ja)
US4071654A (en) Magnetic recording member
US4201809A (en) Magnetic recording medium
JPS6161175B2 (ja)
JPS6185621A (ja) 磁気記録媒体
JPH04255910A (ja) 磁気記録テープ
JPS592228A (ja) 磁気記録媒体
JPH1139638A (ja) 磁気記録媒体
JPS6259367B2 (ja)
JP2660580B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2831754B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3734953B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2634864B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2897028B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2791728B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63214914A (ja) 磁気記録媒体