JPH04288432A - 空気調和機の電流制御装置及び制御方法 - Google Patents

空気調和機の電流制御装置及び制御方法

Info

Publication number
JPH04288432A
JPH04288432A JP3331497A JP33149791A JPH04288432A JP H04288432 A JPH04288432 A JP H04288432A JP 3331497 A JP3331497 A JP 3331497A JP 33149791 A JP33149791 A JP 33149791A JP H04288432 A JPH04288432 A JP H04288432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inverter
value
air conditioner
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3331497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617256B2 (ja
Inventor
Tae Duk Kim
金 泰徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04288432A publication Critical patent/JPH04288432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617256B2 publication Critical patent/JP2617256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和機の電流制御装
置及び制御方法に係わり、特に、冷房及び暖房時の全体
制限電流を異なるべく設置し、インバータに流れる電流
を検出して過電流よりインバータ回路を保護することが
できる空気調和機の電流制御装置及びその制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】一般的に室内の空気負荷に
対する空調機の能力は、室外機に配置された圧縮機の運
転周波数により決定され、圧縮機の運転周波数はインバ
ータ構成素子のスイッチング動作を制御することにより
可変とすることができる。
【0003】また、インバータを使用する場合、インバ
ータ回路に印加される交流の全体電流を正確に検出し、
検出電流が所定の制限電流を超過するようになれば、圧
縮機の運転を停止させ、インバータ構成素子の定格電流
を超過しないようになされる。
【0004】このようなインバータ回路を構成する時、
スイッチング素子をパワートランジスターのような半導
体素子で使用したが、半導体は自体の物理的特性が周辺
温度の変化に従って、敏感に変化するという性質がある
【0005】特に、夏の冷房運転時と冬の暖房運転時の
外気温度は顕著な差異があるので、半導体素子を使用す
る冷暖房兼用の空調機においては、外部温度に従って圧
縮機に印加される電流量に変化が生じ、正常的な回路作
動を行うことができないという問題があった。
【0006】すなわち、半導体素子の定格を冷房運転に
適合するように設定するとなれば、室外機に設置された
半導体素子の定格は夏を基準として設定されるので、冬
に暖房運転時室外温度は低いので、夏を基準として設定
された半導体素子により圧縮機に印加される電流量が少
なくなり、圧縮機の回転速度が低下され、暖房運転に合
うべく素子の定格を選択すれば、前記に述べたところと
は反対に冷房運転時、過度な電流が流れるようになるの
で、半導体素子が破壊されるという問題が生じる。従来
技術の代表的な例が日本特許公開昭58−17997に
発表されている。
【0007】ここでは、交流を直流に交換するコンバー
タ回路と、該直流から矩形波交流を作る半導体スイッチ
回路と、該スイッチ回路をオン、オフ制御する制御信号
回路と、該制御信号回路の駆動源にてなる周波数信号を
作る電圧、周波数変換回路を設けて、前記矩形波交流に
より運転されるインバータモーターにおいて、前記スイ
ッチ回路に流れる過電流を電圧値で検出する過電流検出
部と、該検出電圧が基準電圧以上になるとき、前記制御
信号回路で停止及び運転指令を一定周期で入力し、前記
電圧、周波数変換回路の出力周波数を、一定の周波数で
固定させる限時回路と、前記検出電圧が前記基準電圧よ
り低くなった時、前記電圧、周波数変換回路の出力周波
数の固定を解除するゲート回路を設けた構成としている
【0008】これは過電流を検出して過電流がインバー
タ部に流れる時、周期的に運転を停止させると同時に、
回転周波数を固定させることにより、インバータモータ
ーが外力により、逆回転する中に運転を開始していても
、インバータの運転を停止させることなく、正規回転に
よって修正可能とし、インバータに過電流が流れること
を防止してインバータを保護する。
【0009】しかし、前記特許も冷房時と暖房時に発生
する温度差により、電流変化の為に発生される半導体素
子の破壊を防ぐものではない。また、他の問題点として
、インバータ回路に流れる尖頭電流が過多なる場合には
、素子の破壊を惹起し、正常作動を妨害するので、従来
には電流トランスを使用するか、ショント抵抗を使用し
て、尖頭電流を検出した。
【0010】しかし、電流トランスを使用する方式はト
ランスの特性上微細な電流を検出することが難しかった
し、ショント抵抗を使用する方式も単に抵抗にて電流を
分流させて測定するので、電流量を正確に検出すること
ができないために、尖頭電流発生時、適切に対応するこ
とができないという問題があった。
【0011】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、インバー
タを印加される交流の全体電流及び尖頭電流による過電
流からインバータを保護することができるようにする空
気調和機の電流制御装置及び制御方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、制限電流レベルを冷房運転
と暖房運転の2段階、または圧縮機の運転指令周波数に
従って、多段階で設定し、過電流による異常状態をもっ
と精密に防止することができるようにする空気調和機の
電流制御方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、インバータモーターに流れる最大電流を検出する全
体電流検出素子を商用交流電源導入部に配置し、尖頭電
流を検出する尖頭電流検出装置を変換部とインバータ部
間に配置して、最大電流及び尖頭電流を検出して、その
検出値等に対し夫々最大値と尖頭値を設定して、その限
界値を超過する際、インバータモーターを停止させる。
【0013】
【実施例】以下、添付された図面を参照して本発明を詳
細に説明すれば次の通りである。図1は、本発明を適用
させた空気調和機の制御回路を示したブロック図であり
、図2は図1の詳細な回路を図示したものである。本発
明による装置は、商用交流電源1に連結され、交流を直
流に変換する変換部2と、前記変換部2において印加さ
れる直流を3相交流に作り圧縮機4に印加する、インバ
ータ部3と前記インバータ部3を構成する、トランジス
ターTR1−TR6のベースに制御信号を送るベース駆
動部5と、室外温度データ及び電流データ等を入力を受
けて処理し、前記ベース駆動部5の駆動信号を出力する
、マイクロプロセッサー6と、前記商用交流電源1と変
換部2間に配置された電流トランスCTにより電流を検
知し、その値を前記マイクロプロセッサー6に出力する
全体電流検出部7と、前記変換部2とインバータ部3間
に配置されたショント抵抗R1に流れる電流を検出して
、その値をマイクロプロセッサー6に出力する尖頭電流
検出部8と、室内及び室外温度、室内外配管温度、圧縮
機吐出ガス温度等を感知し、そのデータを前記マイクロ
プロセッサー6に出力する温度感知部9と、前記マイク
ロプロセッサー6が室内機のマイクロプロセッサー13
と送受信できるように配置されたインタフェース部12
で構成される。
【0014】ここで、マイクロプロセッサー6は、入力
された外部データに従って圧縮機運転周波数を決定し、
PWM(Pulse  Width  Modulat
ion)波形合成部11で制御データを出力するインバ
ータ制御部10と、インバータ制御部10の運転指令周
波数に従って、ベース駆動部5を動作させるための出力
信号のパルス幅を変化させる、PWM波型合成部11を
その内部に設けている。その作用を説明すれば次の通り
である。
【0015】商用子流電源1において印加された交流は
、変換部2において整流され、インバータ部3に印加さ
れる。この際、インバータ制御部10はPWM波型合成
部11に制御信号を送って、PWM波型を作るようにす
る。該PWM波はベース駆動部5に印加され、インバー
タ部3のトランジスター等TR1−TR6は、そのPW
M波によりオン、オフされ、前記インバータ部3の3出
力端子より120゜の位相差を有する3相交流が出力さ
れる。該3相交流の供給を受け誘導モーターが駆動され
る。ここで、変換部2において出力された直流は、イン
バータ部3に印加され、ショント抵抗R1を通じて変換
部2に帰還され、ループを形成する。ショント抵抗R1
を流れる電流は尖頭電流検出部8より検出され、その結
果値がマイクロプロセッサー6に入力される。
【0016】前記入力された検出電流が予め設定された
値より大きい場合に、マイクロプロセッサー6はベース
駆動部5に停止信号を送ってインバータ部3のトランジ
スター等TR1−TR6がオフされ、誘導モーター4が
停止する。さらに、前記入力された検出電流が予め設定
された値より小さい場合には、全体電流検出部7より検
知される電流値が所定値より小さいかを判断し、小さい
場合には、正常状態に誘導モーター4が動作し、全体電
流検出部7より検知される電流値が所定値より大きい場
合には所定時間後に、誘導モーター4を停止させる。こ
こで、前記所定電流値は、温度感知部9で感知した室外
環境により冷房時と暖房時にて区分して設定される。
【0017】図3は、本発明におい使用された尖頭電流
検出部8の構成を示した詳細な回路図である。ここに図
示されたように、本発明の尖頭電流検出部8は変換部2
とインバータ部3間に接続されたショント抵抗R1の両
端にジェンナータイオードZDと抵抗R2を接続し、ジ
ェンナータイオードZDと抵抗R2の接続点は抵抗R3
、コンデンサーC2,C3、タイオードD11を通じて
、ポートカプラ12の発光素子PDに接続され、ポート
カプラ12の受光素子PTは抵抗R4を通じて直流電源
Vccに接続すると同時に、マイクロプロセッサー6に
接続して構成されている。
【0018】その作用効果につき説明すると、ショント
抵抗R1を通じて一定電流が流れれば、ショント抵抗R
1の両端には所定の電圧差が発生するようになり、この
発生電圧がジェンナータイオードZDのジェンナー電圧
以下である場合には、ジェンナータイオードZDがオフ
されるので、ポートカプラ12の発光素子PDは動作し
なくなり、マイクロプロセッサー6には高電位信号が印
加され、正常状態であることを認識する。
【0019】ショント抵抗R1を通じて過電流が流れれ
ば、過電流が流れて発生する電圧がジェンナータイオー
ドZDの導通電圧以上になるので、ジェンナータイオー
ドZDは導通され、これに因り抵抗R3を通じて電圧が
流れるので、ポートカプラ12の発光素子PDが発行す
るようになり、光りを感知した受光素子PTが導通され
るので、マイクロプロセッサー6には低電位信号が印加
され過電流による異常状態であることを認識する。
【0020】一方、図4は、本発明の電流制御方法を示
したフローチャートにて全体電流及び尖頭電流の検知に
よる空気調和機の制御方法を示したものである。先ず、
電源が印加され初期化を行った後、段階101において
、使用者が入力した運転モードが冷房運転であるか、暖
房運転であるかを判別し、冷房運転である場合には、段
階102において、室内マイコムや温度感知部9より、
周辺の空調負荷に該当するデータ等の入力を受ける。
【0021】この際、空調負荷に該当する入力変数は室
内において電送される室温及び室内配管温度、室外機よ
り入力を受ける室外温度、室外配管温度及び圧縮機吐出
ガス温度等である。運転指令が冷房運転である場合、周
辺データを受入れ段階103において適切な運転周波数
を内部のロム(ROM)テーブルにおいて読み、インバ
ータ部3の運転周波数を決定し、段階104において、
全体制御電流、即ち全体電流制限値IAを冷房運転時に
合うように設定した値I1にてセッティングする。
【0022】一方、運転指令が暖房運転である場合には
、段階105において、冷房時と同一に周辺の空調負荷
に該当するデータ等の入力を受けた後、段階106にお
いて、受け入れた入力データに基ずいてインバータ部3
の運転周波数を決定し、段階107において、全体電流
制限値IAを暖房運転時に合うように設定した値I3に
てセッティングする。この際、半導体素子の温度特性を
勘定し、I1<I2になるようにする。
【0023】また、前記においては、全体電流制限値I
Aを冷房及び暖房時を区分して二つに設定したが、冷暖
房時を区分する外に夫々の運転周波数毎に全体電流制限
値と尖頭電流制限値を異なるように設定し、決定された
運転周波数に該当する全体電流制限値IAで設定するこ
ともできる。
【0024】段階108において、全体電流検出部7と
尖頭電流検出部8より検出データ、即ち、尖頭電流値I
Dを読み込む。段階109において、検出された尖頭電
流値IDが尖頭電流制限値IBより大きい場合には、運
転停止ルーチンを遂行し、圧縮機4モーターの駆動を停
止させる。検出された尖頭電流値IDが尖頭電流制限値
IBを超過しなければ、段階110において、タイマー
バッファーを”0”にクリアさせ、段階111において
、検出された全体電流値ISと設定されている全体電流
制限値IAを比較して全体電流値ISが全体電流制限値
IAを超過しないようになれば、正常的な運転ルーチン
を遂行し、全体電流値ISが全体電流制限値IAを超過
すれば、段階112において、タイマーバッファーのカ
ウントを一つずつ増加させる。
【0025】段階113において、タイマーバッファー
値が設定値例えば、2以上であるかを判別し、設定値以
下である場合には、瞬間的な電流増加現象にて認識しそ
のまま運転ルーチンを遂行して、タイマーバッファー値
が設定値を超過すれば、運転停止ルーチンを遂行して圧
縮機4モーターの駆動を停止する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はインバー
タ回路に印加される全体電流及び尖頭電流を正確に検出
し、過電流によるインバータの破壊を防止し、全体電流
制限値を冷房運転及び暖房運転に従って、或いは運転指
令周波数に従い異なるべく設定し、圧縮機駆動を制御す
ることにより、回路構成素子を保護するのは勿論、空調
機の運転を安全に制御することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用させた空気調和機の電流制御回路
を示したブロック図である。
【図2】図1の詳細な回路図である。
【図3】本発明の尖頭電流検出部を示す詳細回路図であ
る。
【図4】本発明の電流制御方法を示したフローチャート
である。
【符号の説明】
3  インバータ部 4  圧縮機 6  マイクロプロセッサー 7  全体電流検出部 8  尖頭電流検出部 12  ポートカプラ ZD  ジェンナータイオードZD

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  室内機と室外機で分離された冷暖房兼
    用空気調和機のインバータモーターに流れる電流を制御
    する装置にておいて、商用交流電源より交流電源を受け
    て直流に変換する変換手段と、前記変換手段より直流電
    源を受け3相交流を作るインバータ手段と、前記インバ
    ータ手段より3相パルスを受けて動作するモーター手段
    と、前記インバータ手段に駆動信号を送るベース駆動手
    段と、前記商用交流電源と変換手段間に配置された電流
    トランスに流れる電流を検出する全体電流検出手段と、
    前記変換手段とインバータ手段間に配置された、ション
    ト抵抗に流れる電流を検出する尖頭電流検出手段と、前
    記全体電流検出手段及び尖頭電流検出手段より検出結果
    を受け、その制御値と比較しその結果に従って、前記ベ
    ース駆動手段に所定の制御信号を出力する制御手段にて
    構成されることを特徴とする空気調和機の電流制御装置
  2. 【請求項2】  前記尖頭電流検出部は、前記変換部と
    インバータ部間に連結されたショント抵抗に印加される
    尖頭電圧により導通される過電圧導通手段と、前記過電
    圧導通手段を通じて印加される電圧をパルス化するパル
    ス手段と、前記パルス手段よりパルスを受けて動作する
    スイッチング手段にて構成されることを特徴とする請求
    項1記載の空気調和機の電流制御装置。
  3. 【請求項3】  空気調和機の電流制御装置の制御方法
    において、電源が印加され初期化した後、冷房モードで
    あるか、暖房モードであるかを判断し、そのモードに従
    って、電流制限値を設定する段階と、前記各モードより
    前記モーターに印加される全体電流と尖頭電流を検出す
    る段階と、前記検出された値が所定値以上においては、
    前記モーターを停止させ、所定値以下においては、モー
    ターを駆動させる段階で構成されたことを特徴とする空
    気調和機の電流制御装置の制御方法。
  4. 【請求項4】  空気調和機の電流制御装置の制御方法
    において、電源が印加され初期化した後、冷房運転であ
    るか、暖房運転であるかを判断する段階と、暖房運転で
    ある場合、温度感知部より周辺温度を感知して、運転周
    波数を決定し、予め設定された電流制限値を暖房運転に
    合う所定値にてセッティングする段階と、冷房運転であ
    る場合、温度感知部より周辺温度を感知して、運転周波
    数を決定し、予め設定された電流制限値を冷房運転に合
    う所定値にてセッティングする段階と、前記予め設定さ
    れた電流制限値がセッティングされた後、全体電流トラ
    ンジスター尖頭電流を検出する段階と、前記検出された
    尖頭値が設定値より大きいかを判断し、大きい場合イン
    バータモーターを停止させ、大きくない場合タイマーバ
    ッファーを”0”にクリアする段階と、前記段階におい
    て、検出された全体電流値が前記段階において、設定さ
    れた所定値より大きいかを判断し、大きい場合、運転ル
    ーチンを遂行し、大きくない場合、タイマーバッファー
    を”1”増加させる段階と、前記タイマーバッファー値
    が設定値より大きいかを判断して、大きい場合、運転停
    止ルーチンを遂行し、大きくない場合、運転ルーチンを
    遂行する段階と、前記運転ルーチンを遂行した後、前記
    暖房運転であるか、冷房運転であるかを判断する段階か
    ら繰り返し遂行する段階にて構成されたことを特徴とす
    る空気調和機の電流制御装置の制御方法。
JP3331497A 1990-11-20 1991-11-20 空気調和機の電流制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP2617256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900018830A KR920009180B1 (ko) 1990-11-20 1990-11-20 공기조화기의 전류 제어회로 및 그 방법
KR199018830 1990-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288432A true JPH04288432A (ja) 1992-10-13
JP2617256B2 JP2617256B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=19306285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331497A Expired - Fee Related JP2617256B2 (ja) 1990-11-20 1991-11-20 空気調和機の電流制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5209075A (ja)
JP (1) JP2617256B2 (ja)
KR (1) KR920009180B1 (ja)
DE (1) DE4138113C2 (ja)
FR (1) FR2669433B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022118033A (ja) * 2019-08-30 2022-08-12 三菱電機株式会社 空気調和機

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783065B2 (ja) * 1992-06-17 1998-08-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
BR9300953A (pt) * 1993-04-14 1994-11-22 Brasil Compressores Sa Circuito de controle para sistema de refrigeração
JP3196416B2 (ja) * 1993-04-21 2001-08-06 松下電器産業株式会社 自動車用空調装置
EP0652632B1 (en) * 1993-10-08 2002-02-27 Sawafuji Electric Co., Ltd. Power supply for vibrating compressors
EP0652634B1 (en) * 1993-11-09 1999-01-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioning apparatus usable for wide-range source voltage
US5793623A (en) * 1994-07-01 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioning device
JPH0835713A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
JPH0835712A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
JPH1114124A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Sharp Corp 空気調和機
JPH1155995A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sawafuji Electric Co Ltd 振動型圧縮機の制御回路
JP3351330B2 (ja) * 1997-12-26 2002-11-25 松下電器産業株式会社 空調用インバータシステム
CN1121584C (zh) * 1998-02-03 2003-09-17 三洋电机株式会社 空调器的控制装置
GB2349959A (en) * 1999-05-12 2000-11-15 Anthony James Doyle Power control system with overload protection
US6623246B2 (en) * 2001-04-13 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling operation of linear motor compressor
KR100438962B1 (ko) * 2002-03-20 2004-07-03 주식회사 엘지이아이 왕복동식 압축기의 운전제어장치
DE10297637B4 (de) * 2002-10-11 2012-03-15 Lg Electronics Inc. Überlastschutzvorrichtung und -verfahren eines Kompressors
WO2004068614A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Tecumseh Products Company Integrated hvacr control and protection system
US7233129B2 (en) * 2003-05-07 2007-06-19 Clipper Windpower Technology, Inc. Generator with utility fault ride-through capability
JP2005265220A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd ガスヒートポンプ式空気調和装置
GB0415511D0 (en) * 2004-07-10 2004-08-11 Trw Ltd Motor drive voltage-boost control
KR100688203B1 (ko) * 2005-02-25 2007-03-02 엘지전자 주식회사 멀티 에어컨의 중앙 제어시스템 및 그의 전력 제어방법
KR100664085B1 (ko) * 2005-11-24 2007-01-03 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 제어 장치
WO2008032225A2 (en) * 2006-03-21 2008-03-20 Ranco Incorporated Of Delaware Refrigeration monitor unit
JP4939171B2 (ja) * 2006-10-30 2012-05-23 三菱重工業株式会社 熱源機および熱源システム
US7841542B1 (en) * 2006-11-07 2010-11-30 Howard Rosen System for supplying communications and power to a thermostat over a two-wire system
JP4557085B1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-06 ダイキン工業株式会社 電流検出回路およびこれを備えた空気調和装置
JP2013060907A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Panasonic Corp 圧縮機の制御装置
KR101383811B1 (ko) * 2012-09-28 2014-04-10 한전케이디엔주식회사 항공장애등 점검 장치 및 방법, 및 이를 이용한 항공장애등 점검 시스템
CN104990202B (zh) * 2015-05-29 2017-07-18 广东美的制冷设备有限公司 空调器的脏堵控制方法、装置及室内机
CN104913446B (zh) * 2015-05-29 2017-07-07 广东美的制冷设备有限公司 空调器脏堵检测方法及装置
CN106205008B (zh) * 2016-07-27 2018-09-11 广东美的制冷设备有限公司 一种火灾报警方法、报警系统和家用电器
US11152780B2 (en) * 2017-08-31 2021-10-19 Eaton Intelligent Power Limited Adjustable speed drive with integrated solid-state circuit breaker and method of operation thereof
CN108917112B (zh) * 2018-07-25 2020-07-07 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种变频外机分级控制自适应的方法及空调器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245493A (ja) * 1984-05-17 1985-12-05 Mitsubishi Electric Corp 空調機用インバ−タの保護装置
JPS61235628A (ja) * 1986-03-31 1986-10-20 Toshiba Corp ヒートポンプ式空調機器の制御装置
JPS6457056A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Refrigeration cycle device
JPH01308195A (ja) * 1988-06-01 1989-12-12 Daikin Ind Ltd インバータ制御装置及び空気調和装置の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179197A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Hitachi Ltd インバ−タモ−タ保護装置
JPS58193055A (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 株式会社東芝 ヒ−トポンプ形エアコン
JPS60134781A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の異常検出装置
JPS6152560A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社日立製作所 空気調和機
JPS6237093A (ja) * 1985-08-07 1987-02-18 Hitachi Ltd 空気調和機用圧縮機の制御装置
DE3541547A1 (de) * 1985-11-25 1987-05-27 Ant Nachrichtentech Rufspannungsauswertung
JPS62178832A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Hitachi Ltd インバ−タ付空気調和機の制御回路
KR900007383B1 (ko) * 1988-05-31 1990-10-08 삼성전자 주식회사 4-버너 전자 유도 가열 조리기의 출력 제어 회로 및 출력제어방법
JP2752125B2 (ja) * 1989-02-10 1998-05-18 株式会社東芝 空気調和機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245493A (ja) * 1984-05-17 1985-12-05 Mitsubishi Electric Corp 空調機用インバ−タの保護装置
JPS61235628A (ja) * 1986-03-31 1986-10-20 Toshiba Corp ヒートポンプ式空調機器の制御装置
JPS6457056A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Refrigeration cycle device
JPH01308195A (ja) * 1988-06-01 1989-12-12 Daikin Ind Ltd インバータ制御装置及び空気調和装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022118033A (ja) * 2019-08-30 2022-08-12 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
FR2669433A1 (fr) 1992-05-22
US5209075A (en) 1993-05-11
DE4138113A1 (de) 1992-05-21
KR920009180B1 (ko) 1992-10-14
JP2617256B2 (ja) 1997-06-04
FR2669433B1 (fr) 1995-04-21
KR920010221A (ko) 1992-06-26
DE4138113C2 (de) 1999-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04288432A (ja) 空気調和機の電流制御装置及び制御方法
US4736595A (en) Circuit for controlling inventer in air conditioner
JP3442203B2 (ja) 室外送風機の駆動装置
US20090160378A1 (en) Motor controller of air conditioner
WO2003085265A1 (fr) Groupe compresseur et refrigerateur utilisant un tel groupe
JPS6237093A (ja) 空気調和機用圧縮機の制御装置
KR20070030073A (ko) 인버터 에어컨의 구동장치 및 그 제어방법
US6384568B1 (en) Induction motor driver
JPH0459547B2 (ja)
JP2000002188A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH05288412A (ja) 空気調和機用圧縮機の駆動装置
JP3806678B2 (ja) 電源装置とそれを用いたモータ制御装置
KR19980028572A (ko) 인버터 공기조화기의 압축기 과열 방지방법
KR100308563B1 (ko) 분리형 공기조화기의 실외기 전원공급장치및 그 방법
JPH09281160A (ja) 瞬時停電の検出装置及びその方法
JP2000297764A (ja) 空気調和機用電動機のインバータ装置およびその制御方法
JPH05322324A (ja) インバータ空気調和機
KR20200055294A (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
KR0177694B1 (ko) 인버터 에어컨의 순간과전류 검지회로
JPH04198648A (ja) 2電源駆動型の空気調和機
JP4229541B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR20010030109A (ko) 인버터용 파워트랜지스터의 과열 검출장치 및 방법
KR20050014287A (ko) 공기 조화기의 소음 방지장치 및 그 방법
KR100192896B1 (ko) 공기조화기의 총합전류 제어방법
JPH10127061A (ja) 電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees