JPH0428612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428612B2
JPH0428612B2 JP61022407A JP2240786A JPH0428612B2 JP H0428612 B2 JPH0428612 B2 JP H0428612B2 JP 61022407 A JP61022407 A JP 61022407A JP 2240786 A JP2240786 A JP 2240786A JP H0428612 B2 JPH0428612 B2 JP H0428612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
document
sheet body
movable
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61022407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180830A (ja
Inventor
Shoji Taniguchi
Toshiki Nishibori
Juji Katsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2240786A priority Critical patent/JPS62180830A/ja
Publication of JPS62180830A publication Critical patent/JPS62180830A/ja
Publication of JPH0428612B2 publication Critical patent/JPH0428612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シート体の吸着装置に関し、もつと
詳しくは、たとえば、自動原稿給紙装置(以下
ADFという)を備えたフアクシミリや複写機に
おいて、シート状の原稿が積層される原稿載置台
から原稿を一枚ずつ原稿搬送装置に給紙するため
に、原稿を一枚ずつ吸着する装置に関する。
背景技術 従来からたとえばADFを有する複写機などに
おいては、原稿載置台に積載されるシート状原稿
をシート体の吸着装置によつて一枚ずつ吸着し、
この吸着されたことが検出手段によつて検出され
たときには、原稿搬送装置が駆動されて原稿を一
枚ずつ原稿読取り面に搬送し、その後、原稿の読
取り動作が行なわれる。
このような従来からのシート体の吸着装置にお
いて、シート体が吸着装置の吸着面に吸着された
ことを検出するには、吸着装置内に圧力センサを
設け、この圧力センサによつてシート体が吸着面
に吸着されたときの吸着装置内の圧力変化を検出
するように構成されている。
このような先行技術では、吸着装置内の圧力変
動が激しいため、吸着時における圧力変化を正確
に検出することができない。
他方、先行技術では吸着装置にマイクロスイツ
チが設けられ、このマイクロスイツチのアクチユ
エータが、シート体が吸着面に吸着されたときに
作動して、マイクロスイツチがオン状態となつて
吸着面にシート体が吸着されたことを検出するよ
うに構成されている。
このような先行技術では、マイクロスイツチの
動作精度が良好でなく、頻繁に検出ミスが発生す
る。また軽負荷でマイクロスイツチを動作させる
ためには、アクチユエータを大きくしなければな
らず、検出装置が大形化する。
発明が解決しようとする問題点 要約すれば、構造が簡単でかつ小形、軽量でし
かも検出精度の向上したシート体の吸着装置が所
望されていた。
本発明の目的は、簡単な構成で、小形化および
で軽量化を図ることができ、しかもシート体の吸
着状態を高精度で検出することができるようにし
たシート体の吸着装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、 (a) 吸着ヘツド10であつて、この吸着ヘツド1
0は、 (a1) 中央の第1吸着孔27と、その第1
吸着孔27の両側にそれぞれ設けられる一対
の第2吸着孔28a,28bとが水平面内で
大略的にU字状に配置されて下方に臨む吸着
面26を形成し、第2吸着孔28a,28b
間には、切欠き25aが形成されており、第
1および第2吸着孔27,28a,28bは
負圧室21に連通するケーシング22と、 (a2) 負圧室21を負圧状態にする吸引フ
アン20と、 (a3) ケーシング22に取付けられ、前記
切欠き25aで、各第2吸着孔28a,28
b寄りにそれぞれ配置され、自然状態では吸
着面26よりも下方に突出した第1位置にあ
り、吸着面26に吸着されたシート体9によ
つて上方に変位した第2位置にある一対の可
動片33と、 (a4) ケーシング22に取付けられ、各可
動片33にそれぞれ対応して設けられ、各可
動片33が前記第1および第2位置にあるこ
とを検出する検出手段30,38とを有す
る、そのような吸着ヘツド10と、 (b) 吸着ヘツド10の下方に配置され、複数枚の
シート体9を積み重ねて載置する載置台8と、 (c) 吸着ヘツド10と載置台8とを上下に相互に
近接/離反する駆動手段とを含むことを特徴と
するシート体の吸着装置である。
作 用 本発明に従えば、吸着ヘツド10の下方に載置
台8が設けられており、この載置台8上には複数
枚のシート体9が積み重ねて載置されており、駆
動手段によつて吸着ヘツド10と載置台8とを上
下に相互に近接/離反し、たとえば吸着ヘツド1
0が下降して載置台8上のシート体9のうちの最
上部のシート体を吸着面26で吸着し、その後、
吸着ヘツド10が上昇し、こうして単一枚のシー
ト体9を吸着して搬送することができる。吸着ヘ
ツド10のケーシング22に形成されている前記
吸着面26は、水平面内で大略的にU字状に第1
吸着孔27と一対の第2吸着孔28a,28bと
が配置されており、こうしてシート体が吸着面2
6に確実に吸着されることができ、こうして吸着
面26の第1および第2吸着孔27,28a,2
8bにシート体9が吸着されている状態では、一
対の可動片33は吸着面26よりも上方に変位し
た第2位置にあり、この第2位置にある一対の各
可動片33は、検出手段30,38によつて検出
されることができる。
また本発明に従えば、第7図のように、シート
体9が斜めの姿勢で吸着された参照符9bの姿勢
となつているとき、あるいはシート体9の幅方向
の一方の側部が吸着されず、したがつて一対の第
2吸着孔28a,28bのうち、いずれか一方の
第2吸着孔28a,28bによつてシート体9が
吸着されていない参照符9cの姿勢となつている
状態では、検出手段30,38によつてそのこと
が検出される。
実施例 第1図は本発明に従うシート体の吸着検出装置
1の斜視図であり、第2図はこのシート体の吸着
検出装置1が用いられている複写機2の簡略化し
た断面図である。まず第2図を参照して、この複
写機2はいわゆる自動原稿搬送機能(以下ADF
という)を有している。複写機2の機体3には、
水平な透明ガラス板からなる原稿読取り面4が備
えられ、この原稿読取り面4の上方には、原稿を
押さえる加圧板5が備えらえる。原稿読取り面4
に読取られるべき面が、加圧板5によつてぴつた
りと当接することができる。
原稿読取り面4の下方には、読取り手段6が備
えられ、この読取り手段6は実線で示される休止
位置から矢符A方向に移動して、仮想線で示され
る移動終端位置まで移動し、原稿の読取り動作を
行ない、読取り終了後、矢符A方向とは反対方向
に移動して休止位置に復帰する。
機体3の一側部7aには、原稿載置台8が着脱
自在に取付けられる。原稿載置台8の先端部上方
には、原稿載置台8に積載される原稿9を吸着す
るための吸着ヘツド10が備えられる。この吸着
ヘツド10には、本発明に従うシート体の吸着検
出装置1が取付けられている。この吸着ヘツド1
0の吸引力によつて、原稿載置台8上の原稿9が
吸着される。原稿載置台8の第2図における下方
側には、重送防止用ヘツド11が備えられる。こ
の重送防止用ヘツド11は、水平な軸線(第2図
の紙面に垂直方向)まわりに角変位可能であり、
その先端部には吸着孔を有している。吸着ヘツド
10によつて原稿9を吸着するに際して、2枚、
3枚を一度に吸着してしまうことがあり、このよ
うな場合には原稿9はそのまま重送されてしま
う。そこで吸着ヘツド10に原稿9が複数枚吸着
されたときには、重送防止用ヘツド11の働きに
よつて、重ねて吸着された原稿を剥ぎ取り、吸着
ヘツド10には1枚のみ吸着するように構成され
ている。
吸着ヘツド10の一側方(第2図の右方側)に
は、原稿9を搬送するための搬送手段が備えられ
る。この搬送手段は、原稿読取り面4に平行に延
びる案内棒13に案内され搬送しようとする原稿
の端部を検出する紙端検出部12と、この案内棒
13と平行に沿つて移動可能な把持手段14とを
含む。この把持手段14は吸着ヘツド10に吸着
する原稿の端部を把持するために用いられる。
吸着ヘツド10と重送防止用ヘツド11との働
きによつて、1枚のみの原稿9が吸着ヘツド10
に吸着された状態で、把持手段14は原稿の端部
を把持し、このような状態で把持手段14は、原
稿9を読取り面4に搬送する。原稿9が読取り面
4に搬送されたときには、加圧板5が原稿読取り
面4に向けて下降して、原稿9の読取られるべき
面が原稿読取り面4にぴつたりと当接する。その
後読取り手段6が駆動され、原稿読取り動作が行
なわれる。原稿読取り動作が終了したときには、
把持手段14はさらに原稿9を把持して移動し、
機体3の前部側部7aとは反対側の側部7bに着
脱自在に取付けられるスタツカ15に、原稿9を
排出する。
第3図は吸着ヘツド10の側面図であり、第4
図は第3図の矢符B側からた見た平面図である。
第1図をも参照して、吸着ヘツド10は吸引フア
ン20と、吸引フアン20によつて負圧状態にな
る負圧室21が形成されるケーシング22と、ケ
ーシング22の下部に取付けられる吸着部材23
とを含む。吸着部材23とケーシング22との間
にはシール部材24が介在される。吸着部材23
には把持手段14が嵌り込む切欠き25a,25
bが形成される。吸着部材23の下面は吸着面2
6を有し、吸着面26には円形状の多数の第1吸
着孔27と、矩形状の多数の第2吸着孔28a,
28bとが形成されている。第1吸着孔27は吸
着面26の切欠き25a,25bが形成された部
分に形成されており、第2吸着孔28a,28b
は、吸着面26の切欠き25a,25bによつて
切欠かれた部分以外の残余の部分に形成されてい
る。
切欠き25aにはシート体の吸着検出装置1が
設けられる。この検出装置1は、吸着面26から
原稿9に向けて出没可能な可動部材29と、可動
部材29の変位を検出する検出素子としてのフオ
トインタラプタ30とから構成される。この検出
装置1は左右一対設けられている。可動部材29
は、第5図に示されるように、第1可動部材31
と、第2可動部材32とを含む。第1可動部材3
1は、板状の可動片33と、この可動片33に連
なる連結部34とを含む。連結部34には支軸6
0が挿通可能な挿通孔35が形成される。第2可
動部材32は連結部34の端部が挿入される嵌合
孔36を有する取付部37と、この取付部37に
連なり大略的にL字状の可動片38とを含む。第
1可動部材31と第2可動部材32とは、連結部
34の端部が嵌合孔36にぴつたりと嵌合し、支
軸60が挿入孔35に挿入される。これによつて
第1可動部材31および第2可動部材32が、支
軸60が軸線まわりに角変位可能に構成される。
連結部34の下方にはストツパ39が設けられて
おり、これによつて可動部材29の角変位量が制
限される。前記可動部材29の可動片33は第1
吸着孔27、第2吸着孔28a,28b,の近傍
でかつ、第1吸着孔28a,28bに配置されて
いる。そのため、原稿9がやわらかい場合でも原
稿9のたわみに影響することなく、正確に原稿9
の吸着状態を検出することができる。
フオトインタラプタ30には、発光素子40
a、受光素子40bとが備えられ、可動片38が
発光素子40aからの光をさえぎることによつ
て、吸着面26に原稿9が吸着されたことを検出
することができる。
なお、フオトインタラプタ30は、基台41に
取付けられ、基台41は吸着部材23に固定され
ている。もう1つの吸着検出装置もまた同様な構
成を有しており、対応する部分には同一の参照符
を付す。
吸着ヘツド10の吸着面26は下方に臨んでお
り、この吸着面26は、中央の吸着孔27と、そ
の吸着孔27の両側にそれぞれ設けられる一対の
吸着孔28a,28bとが水平面内で大略的にU
字状に配置され、このことは第4図に明瞭に示さ
れている。一対の各可動片33のための検出手段
を構成するフオトインタラプタ30と可動片38
とは、上述のようにしてケーシング22に取付け
られている。前記載置台8は、吸着ヘツド10の
下方に配置され、複数枚の原稿9を積み重ねて載
置するものである。吸着ヘツド10は、第2図の
実線で示されるように載置台8に近接するように
吸着とために下降した状態、および参照符10a
で示されるように載置台8から離反して原稿9を
上昇した状態となるように、矢符61で示される
ように上下に変位するように駆動手段(図示せ
ず)によつて駆動される。こうして吸着ヘツド1
0と載置台8とは、その駆動手段によつて、上下
に相互に近接/離反変位されることができる。
次にこのような構成を有するシート体の吸着検
出装置1の動作について説明する。吸引フアン2
0が駆動されて負圧室21を介して、吸着孔2
7,28から吸引力が、原稿載置台8に載置され
ている原稿9に作用する。これによつて原稿9が
吸着面26に吸着される。通常状態においては、
吸着検出装置1には第3図に示されるように、可
動片33の下端部が、吸着面26から下方に向け
て突出して自然状態で第1位置にある状態となつ
ている。このような状態で原稿9が吸着面26に
吸着されたときには、原稿9が可動片33を上方
に押圧して可動片33は第2位置にある状態とな
る。これによつて可動部材29は支軸60の軸線
まわりに第3図の矢符C1,C2方向に角変位する。
このような状態が第6図に示される。これによつ
て可動部材29の可動片38が、フオトインタラ
プタ30内に侵入し、発光素子40aからの光を
遮光する。これによつて受光素子40bからの出
力が与えられる処理回路(図示せず)には、原稿
9が吸着面26に吸着されたことが検出される。
処理回路はこれによつて後続する動作、たとえば
重送防止用ヘツド11を駆動し、吸着面26に原
稿9が複数枚吸着されたときには、1枚だけ吸着
面26に吸着するように残余の原稿を引き剥が
す。その後、前述したように把持手段14が駆動
され、原稿9が原稿読取り面4に搬送され、加圧
手段5が下降して原稿読取り面4に原稿9がぴつ
たりと当接し、その後読取り手段6によつて原稿
が読取られる。その後、把持手段14がさらに駆
動変位され、原稿9がスタツカ15に排紙され
る。こうして原稿載置台8上の原稿9が、自動搬
送されて読取られる。また前述の実施例では、フ
オトインタラプタ30によつて光学的に原稿9が
吸着面26に吸着されたことを検出するようにし
たけれども、磁気センサあるいは赤外線などによ
つて検出するような構成であつてもよい。
また前述の実施例では、複写機について説明し
たけれども、その他フアクシミリや印刷機などの
読取り装置においても、本発明は好適に実施する
ことができる。
効 果 以上のように本発明によれば、簡単な構成でし
かも確実にシート体9を高精度に検出することが
可能になり、構成を小形化することができ、した
がつて本発明に従うシート体の吸着装置を備えた
フアクシミリや複写機の小形化を図ることができ
る。
特に本発明によれば、第7図に簡略化して平面
図に示されるように、シート体が第1および一対
の第2吸着孔27,28a,28bによつて吸着
されている参照符9aで示す状態では、一対の可
動片33が第1位置から第2位置に変位され、こ
のことが検出手段30,38によつて検出され
る。シート体が参照符9bで示されるように斜め
に吸着され、一方の第2吸着孔28bによつて吸
着されないときには、第6図の左側の可動片33
だけが第2位置に変位され、右側の可動片33は
第1位置にあり、こうして斜め吸着を検出するこ
とができる。
またシート体が参照符9cで示されるようにい
わば片吸着されるとき、すなわち一方の第2吸着
孔28bによつて吸着されていない状態でもま
た、上述の斜め吸着状態にあるシート体9bと同
様な検出が行われる。
このように一対の可動片33は、切欠き25a
で、各第2吸着孔28a,28b寄りにそれぞれ
配置されることによつて、参照符9b,9cで示
されるように、シート体の斜め吸着および片吸着
を検出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従うシート体の吸着検出装置
1付近の斜視図、第2図は本発明に従うシート体
の吸着検出装置1が用いられる複写機2の内部構
造を簡略化して示す断面図、第3図は吸着ヘツド
10の側面図、第4図は第3図の矢符B方向から
見た平面図、第5図は検出装置1の分解斜視図、
第6図は吸着面26に原稿9が吸着されたときの
検出装置1の状態を示す側面図、第7図は吸着ヘ
ツド10によつてシート体が吸着される状態を示
す簡略化した平面図である。 1……シート体の吸着検出装置、2……複写
機、9……原稿、20……吸引フアン、21……
負圧室、23……吸着部材、25a,25b……
切欠き、26……吸着面、27……第1吸着孔、
28a,28b……第2吸着孔、29……可動部
材、30……フオトインタラプタ、31……第1
可動部材、32……第2可動部材、33,38…
…可動片、34……連結部、40a……発光素
子、40b……受光素子、60……支軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 吸着ヘツド10であつて、この吸着ヘツ
    ド10は、 (a1) 中央の第1吸着孔27と、その第1
    吸着孔27の両側にそれぞれ設けられる一対
    の第2吸着孔28a,28bとが水平面内で
    大略的にU字状に配置されて下方に臨む吸着
    面26を形成し、第2吸着孔28a,28b
    間には、切欠き25aが形成されており、第
    1および第2吸着孔27,28a,28bは
    負圧室21に連通するケーシング22と、 (a2) 負圧室21を負圧状態にする吸引フ
    アン20と、 (a3) ケーシング22に取付けられ、前記
    切欠き25aで、各第2吸着孔28a,28
    b寄りにそれぞれ配置され、自然状態では吸
    着面26よりも下方に突出した第1位置にあ
    り、吸着面26に吸着されたシート体9によ
    つて上方に変位した第2位置にある一対の可
    動片33と、 (a4) ケーシング22に取付けられ、各可
    動片33にそれぞれ対応して設けられ、各可
    動片33が前記第1および第2位置にあるこ
    とを検出する検出手段30,38とを有す
    る、そのような吸着ヘツド10と、 (b) 吸着ヘツド10の下方に配置され、複数枚の
    シート体9を積み重ねて載置する載置台8と、 (c) 吸着ヘツド10と載置台8とを上下に相互に
    近接/離反する駆動手段とを含むことを特徴と
    するシート体の吸着装置。
JP2240786A 1986-02-04 1986-02-04 シート体の吸着装置 Granted JPS62180830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240786A JPS62180830A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 シート体の吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240786A JPS62180830A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 シート体の吸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180830A JPS62180830A (ja) 1987-08-08
JPH0428612B2 true JPH0428612B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=12081810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240786A Granted JPS62180830A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 シート体の吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180830A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464937A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Sharp Kk Air suction type sheet material conveying device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019168A (ja) * 1973-06-18 1975-02-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019168A (ja) * 1973-06-18 1975-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62180830A (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422929B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US7533882B2 (en) Automatic document feeder
US7530563B2 (en) Paper-feeding mechanism of automatic document feeder
JPH0428612B2 (ja)
JPH04116034A (ja) シート体枚葉装置
JP2003051915A (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPS597315Y2 (ja) シ−ト自動給送装置
JPS6123142B2 (ja)
JPH04173633A (ja) シート搬送装置および自動原稿搬送装置
JPH0192150A (ja) 自動給紙装置
JP2004136998A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JPH0681213B2 (ja) 両面原稿自動読取装置
JPH08301457A (ja) 原稿送り装置
JPS6023154U (ja) 自動給紙装置
JP3802289B2 (ja) 帳票取込装置
JPH0653528B2 (ja) シ−ト材の給送装置
JPS60297B2 (ja) 複写機の自動給紙装置
JPS58139943A (ja) シ−トの重送防止装置
JPS62180831A (ja) シ−ト体の吸着装置
JPH05319591A (ja) 給紙装置
JPH058279Y2 (ja)
JPS63143168A (ja) 用紙スタツク装置
JPS63123742A (ja) 自動給紙装置
JPH0739897Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH085167Y2 (ja) 原稿搬送装置