JPH04283990A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JPH04283990A
JPH04283990A JP4650591A JP4650591A JPH04283990A JP H04283990 A JPH04283990 A JP H04283990A JP 4650591 A JP4650591 A JP 4650591A JP 4650591 A JP4650591 A JP 4650591A JP H04283990 A JPH04283990 A JP H04283990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footprint
wiring board
solder
printed wiring
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4650591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hasegawa
長谷川 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4650591A priority Critical patent/JPH04283990A/ja
Publication of JPH04283990A publication Critical patent/JPH04283990A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板に関し、
特に表面にフットプリントを備えたプリント配線板に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】回路の高密化に伴い、パッケージから突
出するリードに替えてパッケージと一連に形成された電
極部を備える、いわゆるTOB(Tip onBoar
d) タイプの電子部品(以下チップ部品という)をプ
リント配線板に実装することが行われている。
【0003】図4はこのようなチップ部品をプリント配
線板に実装した様子を示す斜視図であり、図示のチップ
部品2は、直方体のパッケージ2bと、該パッケージ2
bの両端に連続した電極部2aとを備え、プリント配線
板1に形成したフットプリント3に上記電極部2aが位
置するように部品実装機で搭載された後、はんだ4を用
いて実装される。
【0004】上記実装にあたってのはんだ付けは、例え
ばチップ部品2を搭載したプリント配線板1を、リフロ
ーソルダリング法による場合は熱風炉内に、ベーパーソ
ルダリング法による場合はフロリナート内に移送するこ
とにより、チップ部品2の搭載に先立って例えばスクリ
ーン印刷等の方法によってフットプリント3に塗布した
ソルダクリームを熱風あるいは高温の不活性液体の蒸気
で加熱し、融解させるリフロー工程によって行われる。 このようなリフロー工程を行うことで融解したソルダク
リームによるはんだ4は、その表面張力によって図4に
示すように該電極部2aの端面に沿って伝い上がるよう
にして付着し、電極部2aをフットプリント3の方向に
引き下げるようになる。
【0005】このようにして、はんだ付けを終えたプリ
ント配線板は、外観検査機や目視による外観検査、及び
インサーキットテスター等による導通検査が行われ、そ
の良否が判定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記リフロ
ー工程を終えたチップ部品2はプリント配線板1に水平
に実装されずに、図5(a) に示すように一方のフッ
トプリント3上に直立したり、あるいは図5(b) に
示すように一方のフットプリント3側に傾いたりして、
電極部2a′が他方のフットプリント3′に接続されな
い状態となる、いわゆるマンハッタン現象を生じること
がある。 このようなマンハッタン現象の発生メカニズムは必ずし
も詳らかではないが、以下のような要因が推定できる。 すなわち、図5(a) 乃至(b)において、フットプ
リント3に塗布されたソルダクリームがフットプリント
3′に塗布されたソルダクリームよりも先に融解を開始
した場合、あるいは電極部2aのはんだ濡れ性が電極部
2a′よりも高かった場合等に、電極部2aの端面に沿
ってはんだ4がせり上がるのに対して、電極部2a′の
端面にははんだ4′のせり上がりが少なくなる。この結
果、チップ部品2は融解したはんだ4の表面張力により
電極部2aの上端がフットプリント3の方向に引き下げ
られることとなり、上記電極部2aの下端を中心として
電極部2a′を持ち上げる回転モーメントがチップ部品
2に生じるものである。
【0007】上記マンハッタン現象は、例えばフロリナ
ートを使用するベーパーソルダリング法では1枚当たり
280個の電子部品が実装されるプリント配線板に2〜
3件もの割合で発生しているので、製品の歩留まりを向
上する上でのネックとなっている。また、図5(b) 
に示すようにフットプリント3′上もしくははんだ4′
上から電極部2a′が僅かに浮いたような状態のマンハ
ッタン現象は外観検査では見逃されることがあり、後段
の導通検査まで発見されないこととなり、検査工程にお
ける作業効率の低下も指摘されている。
【0008】本発明は上記従来の事情に鑑みて提案され
たものであって、いわゆるマンハッタン現象の発生を防
止したプリント配線板を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は以下の手段を採用する。すなわち、図1乃
至図3に示すように、フットプリント3上にチップ部品
2の電極部2aをはんだ付けすることによって部品実装
を行うプリント配線板において、上記電極部2aの幅よ
りも小さな幅のフットプリント3を備える構成とした。
【0010】
【作  用】上記の構成によれば、図1乃至図3に示す
ようにフットプリント3の面積が小さくなるので、電極
部2aの端面にせり上がるはんだ4の量が少なくなり、
チップ部品2をフットプリント3の方向に引き下げる該
はんだ4の表面張力が強度上問題がない程度にまで低減
する。その結果、左右の電極部2aで上記はんだ4の表
面張力による引き下げる力に不均衡が生じても、一方の
電極部2aの下端を中心とする回転モーメントが小さく
なる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に関し、図1乃至図3に示す本
発明の実施例の斜視図をもとにさらに詳細に説明する。 尚、本実施例では、図4及び図5に示した従来例と共通
する部材には同一の符号を付して説明の重複を避けるも
のとする。図1に示す本発明に係る一実施例において、
チップ部品2は電極部2aがはんだ付けでプリント配線
板1の表面に形成したフットプリント3に実装される点
は従来例と同様であるが、本実施例においてはフットプ
リント3の幅を電極部2aの幅よりも小さく形成する。
【0012】また図2に示す本発明に係る他の実施例に
おいては、チップ部品2は1個の電極部2aに対して、
例えば図示のように幅方向に2条に分割しフットプリン
ト3上に実装されるようにしている。さらに、図3に示
す本発明に係るさらに他の実施例においては、チップ部
品2は、該チップ部品2の電極部2aの端面からはみ出
さない程度にまで面積を小さくしたフットプリント3上
に実装されるようにしている。
【0013】上記3例の実施例ではフットプリント3の
面積が小さくなるのではんだ4の量が少なくなり、図1
乃至図3に示す実施例においてはチップ部品2をフット
プリント3の方向に引き下げるはんだ4の表面張力が強
度上問題がない程度にまで低減する。その結果、例えば
チップ部品2の搭載に先立ってフットプリント3に塗布
されたソルダクリームの融解の開始時間に差を生じた場
合でも、該チップ部品2の自重が上記はんだ4の表面張
力に打ち勝って電極部2aがフットプリント3から浮き
上がるマンハッタン現象の発生を防止することができ、
プリント配線板1にチップ部品2が確実に実装される。
【0014】尚、本発明においてはフットプリント3の
幅が電極部2aの幅よりも小さくなるようにすればよく
、例えばフットプリント3を2条でなく3条以上に分割
することも可能である。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フットプ
リントの幅を電極部の幅よりも小さく形成したので、電
極部の端面にせり上がるはんだの量を少なくでき、その
結果、チップ部品をフットプリントの方向に引きつける
はんだの表面張力を低減し、いわゆるマンハッタン現象
の発生を防止することができ、製品の歩留まりが向上す
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図4】従来例の斜視図である。
【図5】従来例の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1  プリント配線板 2  チップ部品 2a  電極部 3  フットプリント 4  はんだ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フットプリント(3) 上にチップ部
    品(2) の電極部(2a)をはんだ付けすることによ
    って部品実装を行うプリント配線板において、上記電極
    部(2a)の幅よりも小さな幅のフットプリント(3)
     を備えたことを特徴とするプリント配線板。
JP4650591A 1991-03-12 1991-03-12 プリント配線板 Withdrawn JPH04283990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4650591A JPH04283990A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4650591A JPH04283990A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283990A true JPH04283990A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12749109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4650591A Withdrawn JPH04283990A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468919A (en) * 1993-04-12 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed circuit board device with surface-mounted bar-like connectors
JP2010238841A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tdk Corp チップ部品の実装基板への実装方法
JP2017084902A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板及び電子装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468919A (en) * 1993-04-12 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printed circuit board device with surface-mounted bar-like connectors
JP2010238841A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tdk Corp チップ部品の実装基板への実装方法
JP2017084902A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板及び電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04283990A (ja) プリント配線板
JPH118453A (ja) 基 板
JPH0738246A (ja) はんだ付け方法及び該方法に用いる成形はんだ
JPH06334320A (ja) 電子部品の実装方法
JP2724933B2 (ja) リフロー方式のプリント配線基板
JP3341616B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JPH1012992A (ja) 実装方法及び電子部品収容パレツト
JPH07106745A (ja) プリント配線板及びパッドへの半田皮膜形成方法
JP2914980B2 (ja) 多端子電子部品の表面実装構造
JPH08236921A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP4733253B2 (ja) プリント配線板
JPH01251788A (ja) プリント基板
JP3492826B2 (ja) チップの半田付け方法
JPH0382096A (ja) ハンダ付方法
JPH07297526A (ja) プリント基板
JPH0414892A (ja) プリント配線基板のハンダレジスト開口部の構造
JPH07176859A (ja) プリント基板およびプリント基板への電子部品実装方法
JPH0722742A (ja) プリント配線板の半田付け方法
JPH0443697A (ja) ハンダ付け方法
JPH07307559A (ja) 電子部品の半田付け構造及びその半田付け方法
JPH04208594A (ja) プリント基板
JPH04237188A (ja) クリームハンダ印刷方法
JPH06140760A (ja) 電子部品の取外し方法
CHOON A study of solderability and solder spreading for SMT open joints
JPH0463489A (ja) 多端子表面実装型部品の半田付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514