JPH04282388A - 7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム化合物の製造法およびその中間体 - Google Patents

7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム化合物の製造法およびその中間体

Info

Publication number
JPH04282388A
JPH04282388A JP6770991A JP6770991A JPH04282388A JP H04282388 A JPH04282388 A JP H04282388A JP 6770991 A JP6770991 A JP 6770991A JP 6770991 A JP6770991 A JP 6770991A JP H04282388 A JPH04282388 A JP H04282388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
dimethylcarbamoyloxymethyl
compound
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6770991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Negi
茂人 根木
Motosuke Yamanaka
基資 山中
Kamamasa Katsu
勝 鎌政
Isao Sugiyama
功 杉山
Takeki Komatsu
雄毅 小松
Atsushi Kamata
厚 鎌田
Akihiko Tsuruoka
明彦 鶴岡
Yoshimasa Machida
町田 善正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP6770991A priority Critical patent/JPH04282388A/ja
Priority to IL113744A priority patent/IL113744A/en
Priority to IL9989891A priority patent/IL99898A/en
Priority to NZ240441A priority patent/NZ240441A/xx
Priority to CA002054895A priority patent/CA2054895C/en
Priority to FI915245A priority patent/FI915245A/fi
Priority to JP3317319A priority patent/JP2867192B2/ja
Priority to SU915010276A priority patent/RU2091378C1/ru
Priority to AU87096/91A priority patent/AU654300B2/en
Priority to EP00121333A priority patent/EP1074553A1/en
Priority to KR1019910019872A priority patent/KR0166378B1/ko
Priority to CN91109453A priority patent/CN1038589C/zh
Priority to PT99468A priority patent/PT99468B/pt
Priority to HU520/91A priority patent/HU221429B/hu
Priority to EP00121335A priority patent/EP1074554A3/en
Priority to NO914375A priority patent/NO302417B1/no
Priority to AT96116684T priority patent/ATE200291T1/de
Priority to ES91119065T priority patent/ES2155433T3/es
Priority to DE69132580T priority patent/DE69132580T2/de
Priority to DK91119065T priority patent/DK0484966T3/da
Priority to EP91119065A priority patent/EP0484966B1/en
Priority to YU178391A priority patent/YU48399B/sh
Priority to DE69132578T priority patent/DE69132578T2/de
Priority to AT91119065T priority patent/ATE200492T1/de
Priority to EP96116684A priority patent/EP0761671B1/en
Publication of JPH04282388A publication Critical patent/JPH04282388A/ja
Priority to AU50571/93A priority patent/AU671310B2/en
Priority to US08/209,484 priority patent/US5559225A/en
Priority to US08/393,074 priority patent/US5563265A/en
Priority to IL11374495A priority patent/IL113744A0/xx
Priority to US08/463,353 priority patent/US5604217A/en
Priority to US08/464,341 priority patent/US5741902A/en
Priority to CN96102563A priority patent/CN1056847C/zh
Priority to US08/671,342 priority patent/US5587473A/en
Priority to JP09212687A priority patent/JP3143829B2/ja
Priority to GR20010401008T priority patent/GR3036157T3/el
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は医薬として優れた作用
を有する新規な抗菌剤7−〔2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−ハイドロキシイミノ−3−ジメチ
ルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸  1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エ
チルエステル(IV)の製造法およびその中間体および
その塩の新規製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本化合物は例えば下記の方法によ
り製造されていた。しかしながら、この方法ではアミノ
基、水酸基、カルボン酸基の保護基の導入および脱離が
必要であり、最終工程でのエステル化で副生物が生じ、
収率も工業的に満足できるものではなかった。
【化5】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は7−〔2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ハイドロキシ
イミノ−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸  1−(イソプロポキシカ
ルボニルオキシ)エチルエステルを製造する際に副生物
を生成することなく、収率も満足しえる新規工業的製造
法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上に示され
た問題点を解決するために鋭意研究の結果、有用な新規
工業的製造法を開発し本発明を完成させるに至った。
【0005】すなわち本発明は化学式(I)
【化6】 で示される7−アミノ−3−セフェム化合物またはその
塩とジケテンとハロゲンとから誘導されるハロゲノアセ
ト酢酸ハライドとを反応させ、一般式(II)
【化7】 (式中、Xはハロゲン原子を意味する。)に導き、さら
に亜硝酸およびその誘導体によってニトロソ化を行ない
、一般式(III)
【化8】 (式中、Xの意味は前と同じ)に導き、チオ尿素と反応
することで化学式(IV)
【化9】 で表される7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシ
メチル−3−セフェム化合物またはその塩の製造法、お
よびその中間体に関するもので、化合物(IV)は経口
投与可能な抗菌剤として有用性の高いセフェム誘導体で
ある。一般式(II)のXとしては、フッソ、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。
【0006】化合物(I)の製造法は反応式1に示す通
りであり、以下に詳しく説明する。
【化10】 化合物(VI)は、化合物(V)を酸の存在化に加水分
解を行なうことにより得る。好適な酸としては、例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリ
フルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の有機酸、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム
、塩化第二スズ、塩化第二鉄、四塩化チタン、塩化亜鉛
等のルイス酸があげられる。必要に応じて、アニソール
等の陽イオン捕捉剤の存在化に反応を行なうのが好まし
い。加水分解は通常、水、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、テトラハイドロフラン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジオキサン、塩化メチレン等の不活性溶
媒またはそれらの混合溶媒で行なわれる。また、上記酸
を溶媒として用いてもよい。反応は、通常−78度〜8
0℃で行なうことができるが、好ましくは氷冷下から室
温下で行なわれる。つづくアルカリ金属塩化は、酢酸ソ
ーダ、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸ソーダ、2
−エチルヘキサン酸カリウム等の有機酸アルカリ金属塩
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム等のアルカリ金属炭酸塩などを用いて行なわれ
る。反応は通常、水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、テトラハイドロフラン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジオキサン、塩化メチレン、酢酸エチル、酢
酸メチル、アセトニトリル等の不活性溶媒またはそれら
の混合溶媒で行なわれる。化合物(VII)は、化合物
(V)またはその塩と(R,S)ヨード−1−(イソプ
ロポキシカルボニルオキシ)エタンを反応して製造でき
る。反応は通常、水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、アセトン、テトラハイドロフラン、
ジオキサン、塩化メチレン、酢酸エチル、酢酸メチル、
アセトニトリル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒ま
たはそれらの混合溶媒で行なわれる。また、反応は、通
常−78度〜80℃で行なうことができるが、好ましく
は氷冷下から室温下で行なわれる。化合物(I)は化合
物(VII)またはその塩を酸の存在化脱ホルミル化を
行なって製造できる。好適な酸としては、例えば塩酸、
臭化水素酸、硫酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等
の有機酸があげられる。反応は通常、水、メタノール、
エタノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトン、テト
ラハイドロフラン、ジオキサン、塩化メチレン等の不活
性溶媒またはそれらの混合溶媒で行なわれる。また、反
応は、通常−50度〜50℃で行なうことができるが、
好ましくは氷冷下から室温下で行なわれる。本反応で得
られた化合物(I)は必要に応じて酸で塩としてもよい
。 好適な酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐
酸、過塩素酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有
機酸があげられる。
【0007】次に化合物(IV)の製造法について説明
する。化合物(II)またはその塩は化合物(I)と化
合物(VIII) XCH2 COCH2 COOH  (式中、Xは前記
と同じ。) またはそのカルボキシ基反応性誘導体またはその塩を反
応させることにより製造できる。化合物(VIII)の
反応性誘導体としては、酸塩化物、酸臭化物等のような
酸ハロゲン化物が挙げられ、これらの酸ハロゲン化物は
ジケテンとハロゲンとの反応によって得られる。反応は
通常、水、メタノール、エタノール、プロパノール、N
,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、アセトン、テトラハイドロフラン、ジオキサン
、塩化メチレン、酢酸エチル、酢酸メチル、アセトニト
リル、ベンゼン、トルエン、ピリジン等の不活性溶媒ま
たはそれらの混合溶媒で行なわれる。また、反応は、通
常−78度〜80℃で行なうことができるが、好ましく
は氷冷下から室温下で行なわれる。化合物(III)又
はその塩は、化合物(II)またはその塩にニトロソ化
剤を反応させることにより製造できる。ニトロソ化剤と
しては、亜硝酸およびその誘導体、例えば亜硝酸ナトリ
ウム、亜硝酸カリウム等の亜硝酸アルカリ金属、亜硝酸
ブチル、亜硝酸ペンチル、亜硝酸アミル等の亜硝酸アル
キル等が挙げられる。亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム等の亜硝酸アルカリ金属を使用する場合には、塩酸、
硫酸、蟻酸、酢酸等の無機あるいは有機酸の存在化で行
なうのが好ましい。反応は通常、水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド
、アセトン、テトラハイドロフラン、ジオキサン、塩化
メチレン等の不活性溶媒またはそれらの混合溶媒で行な
われる。 また、反応は、通常−78度〜80℃で行なうことがで
きるが、好ましくは氷冷下から室温下で行なわれる。化
合物(IV)は、化合物(III)またはその塩とチオ
尿素を反応させることにより製造できる。反応は通常、
水、メタノール、エタノール、プロパノール、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
、蟻酸、酢酸、アセトン、テトラハイドロフラン、ジオ
キサン、塩化メチレン、酢酸エチル、酢酸メチル、アセ
トニトリル、ベンゼン、トルエン等の不活性溶媒または
それらの混合溶媒で行なわれる。また、反応は、通常−
78度〜80℃で行なうことができるが、好ましくは氷
冷下から室温下で行なわれる。
【0008】
【実施例】つぎに、この発明を実施例により詳細に説明
する。
【0009】実施例1 7−ホルムアミド−3−N,N−ジメチルカルバモイル
オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリウ
ム塩
【化11】 7−ホルムアミド−3−N,N−ジメチルカルバモイル
オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンツヒ
ドリルエステル139gを塩化メチレン1.4リットル
に溶解後、アニソール69.5ml、トリフルオロ酢酸
348ml加え、30分間攪拌する。反応後、溶媒を減
圧留去後、少量の酢酸エチルに溶解後、ジイソプロピル
エーテルとジエチルエーテルの混液でトリチェレートし
、析出する結晶を濾取する。ついでこれをメタノール5
00mlに溶解した後、酢酸ナトリウム34.5g、イ
ソプロピルアルコール500ml加え、析出する結晶を
濾取する。ジイソピルエーテルで洗浄後、風乾して目的
物80.2g(収率82%)を得た。
【0010】NMR(D2 O,δ) 2.75(6H,s) 3.30,3.53(2H,ABq,J=18.1Hz
) 4.53,4.81(2H,ABq,J=12.8Hz
) 5.00(1H,d,J=4.8Hz)5.61(1H
,d,J=4.8Hz)8.08(1H,s)
【0011】実施例2 7−ホルムアミド−3−N,N−ジメチルカルバモイル
オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸  (R
,S)1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル
【化12】 実施例1で得た化合物84gをジメチルホルムアミド4
20mlに溶解後、氷冷下、(R,S)ヨード−1−イ
ソプロポキシカルボニルオキシエタン61.7gを加え
2時間攪拌する。反応後、水−酢酸エチルの混液に投じ
、有機層を分取する。水、10%チオ硫酸ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトに付し、目的物
44.7g(収率40%)を得た。
【0012】NMR(CDCl3 ,δ)1.29〜1
.34(6H,m)      1.57〜1.59(
3H,m) 2.91(6H,s)               
 3.46〜3.62(2H,m) 4.86〜5.22(4H,m)      5.88
〜5.95(1H,m) 6.39(0.5H,d,J=9.3Hz)6.47(
0.5H,d,J=9.2Hz)6.88〜6.92(
1/2H,m) 6.98〜7.02(1/2H,m) 8.27(0.5H,s)            8
.28(0.5H,s)
【0013】実施例3 7−アミノ−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸  (R,S)
1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル塩酸塩
【化13】 実施例2で得た化合物44.2gをメタノール−テトラ
ヒドロフラン(440ml−220ml)の混液に溶解
後、濃塩酸45ml加え、室温で5時間攪拌する。反応
後、溶媒を減圧留去後、水−酢酸エチルの混液に投じ、
重曹水でpH6.5に調整する。有機層を分取後、飽和
食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、塩酸の酢
酸エチル溶液を加える。溶媒を減圧留去後、目的物47
g(収率100%)得た。
【0014】NMR(CDCl3 ,δ)1.23〜1
.30(6H,m)      1.54〜1.57(
3H,m) 2.90(6H,s) 3.49,3.81(1H,ABq,J=17.0Hz
) 3.50,3.80(1H,ABq,J=17.2Hz
) 4.86〜5.29(5H,m)      6.83
〜6.86(1H,m)
【0015】実施例4 7−(4−ブロモ−3−オキソブチリルアミノ)−3−
N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸  (R,S)1−(イソプロポ
キシカルボニルオキシ)エチル
【化14】 ジケテン0.92mlを塩化メチレン10mlに溶かし
、−30℃に冷却し攪拌した。これに臭素0.66ml
を含む塩化メチレン溶液3mlを滴下し、4−ブロモ−
3−オキソ酪酸ブロミドを調整した。一方、7−アミノ
−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸  1−(イソプロピルオ
キシカルボニルオキシ)エチルエステル5.05gをビ
ストリメチルシリルアセトアミド5.8mlと共に、塩
化メチレン60mlに溶解し、−30℃にて前記4−ブ
ロモ−3−オキソ酪酸ブロミド溶液を滴下した。ついで
氷冷で1時間攪拌後、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧濃縮した。これを
150gのシリガルカラムクロマトに付して、目的物4
.8g(収率68.9%)を得た。
【0016】NMR(CDCl3 ,δ)1.28〜1
.34(6H,m)      1.58(1.5H,
s) 1.60(1.5H,s)            2
.92(6H,s) 3.49,3.88(2H,ABq,J=19Hz)3
.51〜3.75(2H,m)      4.03〜
4.07(2H,m) 4.85〜5.27(4H,m)      5.80
〜5.90(1H,m) 6.91(0.5H,m)            7
.00(0.5H,m)
【0017】実施例5 7−(4−ブロモ−3−オキソ−2−ヒドロキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−N,N−ジメチルカルバモイル
オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(R,S
)1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル
【化
15】 実施例4で得た化合物4.5gを酢酸45mlに溶解し
、氷冷下亜硝酸ナトリウム0.58gを加え、次いで室
温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減
圧濃縮した。これを100gのシリカゲルクロマトに付
して表記化合物3.76g(収率79.6%)を得た。
【0018】NMR  (CDCl3 ,δ)1.30
〜1.34(6H,m)    1.56〜1.61(
3H,m) 2.93(6H,s)              3
.50〜3.68(3H,m) 4.54(2H,s)              4
.87〜5.30(4H,m) 5.84〜5.90(1H,m) 6.92(0.5H,q,J=5.5Hz)7.01(
0.5H,q,J=5.5Hz)9.40〜9.45(
1H,m)
【0019】実施例6 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ハイドロキシイミノアセトアミド〕−3−N,
N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸  1−(イソプロピルオキシカルボ
ニルオキシ)エチル
【化16】 実施例5で得た化合物1.0gをジメチルアセタミド1
5mlに溶解し、チオ尿素0.244gを加え5℃で1
2時間攪拌した。反応液に酢酸エチル200mlを加え
、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシムで脱水
し減圧濃縮した。これを酢酸エチル10mlに溶解し、
イソプロピルエーテル150mlに攪拌下、滴下し、析
出する沈澱物を濾取乾燥して表記化合物0.6g(収率
62.3%)を得た。
【0020】NMR  (CDCl3 ,δ)1.26
〜1.37(6H,m)  1.58〜1.62(3H
,m) 2.93(6H,s)            3.5
0(1H,d,J=19Hz) 3.60,3.61(合わせて1H,d,J=19Hz
) 4.9〜5.24(3H,m) 5.04,5.07(合わせて1H,d,J=5Hz)
5.93(1H,dd,J=5Hz,8Hz)6.92
,7.02(合わせて1H,q,J=5.5Hz) 7.08(1H,s)
【0021】実施例7 7−(4−クロロ−3−オキソブチリルアミノ)−3−
N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸  (R,S)1−(イソプロポ
キシカルボニルオキシ)エチル
【化17】 ジケテン21mlを塩化メチレン60mlに溶かし−3
0℃に冷却し、これに塩素ガスを淡黄色になるまでふき
こんだ、過剰の塩素をチッ素ガスで追い出し、さらに減
圧下塩化メチレンを留却した。残渣を蒸留して、4−ク
ロロ−3−オキソ酪酸クロリドをbp8−7 75〜8
5℃で7.1gを得た。一方、7−アミノ−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸  1−(イソプロピルオキシカルボニ
ルオキシ)エチルエステル3gを、塩化メチレン45m
lに溶解し、氷冷下N,N−ジメチルアニリン0.98
ml加え攪拌した。これに前記4−クロロ−3−オキソ
酪酸クロリド1.2gの塩化メチレン15ml溶液を−
30℃にて滴下した。ついで氷冷で1時間攪拌後,水、
飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し減圧濃縮した。これを70gのシリカゲルクロマト
に付して表記化合物0.59g(収率25.1%)を得
た。
【0022】NMR  (CDCl3 ,δ)1.29
〜1.33(6H,m) 1.58,1.59(1.5H×2,s)1.58(1
.5H,s)          1.59(1.5H
,s) 2.92(6H,s)              3
.46〜4.26(6H,m) 4.85〜5.35(4H,m)    5.80〜5
.87(1H,m) 6.90(0.5H,q,J=5Hz)6.99(0.
5H,q,J=5Hz)7.53(0.5H,d,J=
9Hz)7.61(0.5H,d,J=9Hz)
【00
23】実施例8 7−(4−クロロ−3−オキソ−2−ヒドロキシイミノ
ブチリルアミノ)−3−N,N−ジメチルカルバモイル
オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(R,S
)1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル
【化
18】 実施例7で得た化合物0.5gを塩化メチレン5mlに
溶解し、室温下塩化エセチル0.092ml、亜硝酸イ
ソアミル0.167mlを加え、同温度で5.5時間攪
拌した。反応液を水、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し減圧濃縮した。これを10gのシリカ
ゲルクロマトに付して表記化合物0.48g(収率77
.3%)を得た。
【0024】NMR  (CDCl3 ,δ)1.29
〜1.34(6H,m) 1.59(1.5H,s)        1.60(
1.5H,s) 2.93(3H,s)            3.5
1〜3.66(2H,m) 4.78(2H,s) 4.82〜4.98(1.5H,m) 5.14〜5.31(1.5H,m) 5.05〜5.08(1H,m)  5.84〜5.9
0(1H,m) 6.91(0.5H,q,J=5.5Hz)7.00(
0.5H,q,J=5.5Hz)9.35〜9.40(
1H,m)
【0025】実施例9 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ハイドロキシイミノアセタミド)−3−N,N
−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸  (R,S)1−(イソプロポキシカ
ルボニルオキシ)エチル
【化19】 実施例8で得た化合物0.48gをジメチルアセタミド
7mlに溶解しチオ尿素0.126gを加え5℃で16
時間攪拌した。反応液に酢酸エチル80mlを加え水、
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱水し減
圧濃縮した。これを酢酸エチル5mlに溶解しイソプロ
ピルエーテル70mlに攪拌下滴下し、析出する沈澱物
を濾取乾燥して表記化合物0.252g(収率50.6
%)を得た。このものは実施例6で得られた化合物とN
MR,HPLCは、一致した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化学式(I) 【化1】 で表される7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシ
    メチル−3−セフェム化合物またはその塩
  2. 【請求項2】
      一般式(II) 【化2】 (式中、Xはハロゲン原子を意味する。)で表される7
    −置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−
    セフェム化合物またはその塩
  3. 【請求項3】  一般式(III) 【化3】 (式中、Xは前記と同じ意味を示す。)で表される7−
    アミノ−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−
    セフェム化合物またはその塩
  4. 【請求項4】  化学式(I)で示される化合物または
    その塩とジケテンとハロゲン原子とから誘導されるハロ
    ゲノアセト酢酸ハライドとを反応させ一般式(II)で
    表される化合物に導き、さらに亜硝酸およびその誘導体
    によってニトロソ化を行ない、一般式(III)で表さ
    れる化合物に導き、チオ尿素と反応させることにより,
    化学式(IV) 【化4】 で表される7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシ
    メチル−3−セフェム化合物またはその塩の製造法
JP6770991A 1990-11-09 1991-03-08 7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム化合物の製造法およびその中間体 Pending JPH04282388A (ja)

Priority Applications (35)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770991A JPH04282388A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム化合物の製造法およびその中間体
IL113744A IL113744A (en) 1990-11-09 1991-10-30 History of 3-tufts and their preparation
IL9989891A IL99898A (en) 1990-11-09 1991-10-30 7-Noble-3- Compounds Transformed Carbamoylloxy
NZ240441A NZ240441A (en) 1990-11-09 1991-11-01 Thiazol- or thiadiazol-substituted 7-acyl-3-substituted carbamoyloxy cephem derivatives and antibacterial compositions thereof; cephem intermediates
CA002054895A CA2054895C (en) 1990-11-09 1991-11-04 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds and process for their preparation
FI915245A FI915245A (fi) 1990-11-09 1991-11-06 7-acyl-3-(substitueradkarbamoyloxi) cefemfoereningar samt foerfarande foer framstaellning av dessa.
JP3317319A JP2867192B2 (ja) 1990-11-09 1991-11-06 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
SU915010276A RU2091378C1 (en) 1990-11-09 1991-11-06 7-acyl-3-substituted carbamoylhydroxycephems, methods of their synthesis, substituted carbamoylhydroxy-3-cephems, methods of their synthesis and antibacterial composition
AU87096/91A AU654300B2 (en) 1990-11-09 1991-11-07 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy)cephem compounds and process for their preparation
ES91119065T ES2155433T3 (es) 1990-11-09 1991-11-08 Compuestos de 7-acil-3-(carbamoiloxi substituido) cefem, su utilizacion y procedimiento para su fabricacion.
DE69132578T DE69132578T2 (de) 1990-11-09 1991-11-08 Cephemderivate
CN91109453A CN1038589C (zh) 1990-11-09 1991-11-08 7-酰基-3-(取代的氨基甲酰氧基)头孢烯化合物的制备方法
PT99468A PT99468B (pt) 1990-11-09 1991-11-08 Processo para a preparacao de compostos cefem 7-actil-3-(carbamoiloxi substituido) com propriedades antibacterianas
HU520/91A HU221429B (en) 1990-11-09 1991-11-08 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy)-methyl-cef-3-em-4-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising such compounds
EP00121335A EP1074554A3 (en) 1990-11-09 1991-11-08 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds, use thereof and process for their preparation
NO914375A NO302417B1 (no) 1990-11-09 1991-11-08 Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive 7-acyl-3-(substituerte carbamoyloxy)cefem-forbindelser
AT96116684T ATE200291T1 (de) 1990-11-09 1991-11-08 Cephemderivate
EP00121333A EP1074553A1 (en) 1990-11-09 1991-11-08 7-Acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds, use thereof and process for their preparation
DE69132580T DE69132580T2 (de) 1990-11-09 1991-11-08 7-Acyl-3-(substituierte carbamoyloxy) Cephem Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Anwendung
DK91119065T DK0484966T3 (da) 1990-11-09 1991-11-08 7-Acryl-3-(substitueret carbamoyloxy)cephemforbindelser, anvendelse deraf og fremgangsmåde deraf
EP91119065A EP0484966B1 (en) 1990-11-09 1991-11-08 7-Acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds, use thereof and process for their preparation
YU178391A YU48399B (sh) 1990-11-09 1991-11-08 Jedinjenja 7-acil-3-(supstituisanih karbamoiloksi) cefema i postupak za njihovo dobijanje
KR1019910019872A KR0166378B1 (ko) 1990-11-09 1991-11-08 7-아실-3-(치환 카르바모일옥시)세펨 화합물 및 그의 제조 방법
AT91119065T ATE200492T1 (de) 1990-11-09 1991-11-08 7-acyl-3-(substituierte carbamoyloxy) cephem verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und anwendung
EP96116684A EP0761671B1 (en) 1990-11-09 1991-11-08 Cephem derivatives
AU50571/93A AU671310B2 (en) 1990-11-09 1993-11-09 The preparation of 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy)cephem compounds
US08/209,484 US5559225A (en) 1990-11-09 1994-03-14 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compound
US08/393,074 US5563265A (en) 1990-11-09 1995-02-23 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds
IL11374495A IL113744A0 (en) 1990-11-09 1995-05-16 3-Cephem derivatives and their preparation
US08/463,353 US5604217A (en) 1990-11-09 1995-06-05 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds and process for their preparation
US08/464,341 US5741902A (en) 1990-11-09 1995-06-05 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds and process for their preparation
CN96102563A CN1056847C (zh) 1990-11-09 1996-02-02 7-酰基-3-(取代的氨基甲酰氧基)头孢烯化合物的制备方法
US08/671,342 US5587473A (en) 1990-11-09 1996-06-27 7-acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds and process for their preparation
JP09212687A JP3143829B2 (ja) 1990-11-09 1997-07-24 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製法
GR20010401008T GR3036157T3 (en) 1990-11-09 2001-06-29 7-Acyl-3-(substituted carbamoyloxy) cephem compounds, use thereof and process for their preparation.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6770991A JPH04282388A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム化合物の製造法およびその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282388A true JPH04282388A (ja) 1992-10-07

Family

ID=13352761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6770991A Pending JPH04282388A (ja) 1990-11-09 1991-03-08 7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム化合物の製造法およびその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060040915A1 (en) Process for the preparation of cefdinir
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
US3840531A (en) Process for preparing 7-(alpha-hydroxy-alpha-phenyl)acetamido-3-(1-methyl-1h-tetrazol-5-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid and derivatives thereof
JPS6225671B2 (ja)
US4147863A (en) 7-D-(-)-mandelamido-3-(1-methyl-1H-tetrazol-5-yl)vinyl-3-cephem-4-carboxylic acid
JP3143829B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製法
US3775408A (en) Process for producing cephalosporin derivatives
US4935508A (en) Process for cephem prodrug esters
JP4022070B2 (ja) 新規チアゾール化合物およびその製造方法
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
JPS59163387A (ja) 3−アルコキシメチルセフアロスポリンの製造方法
JPH04282388A (ja) 7−置換−3−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム化合物の製造法およびその中間体
US3799922A (en) 4-substituted 3-cephem compounds
JPH0247473B2 (ja)
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
EP0109294A2 (en) Cephalosporin esters
KR0174431B1 (ko) 세프디니르의 제조방법
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JP3248852B2 (ja) 2−アミノチアゾール酢酸塩誘導体及びその製造方法
KR790001503B1 (ko) △3-세팔로스포린 에스테르의 제조방법
JPS59122486A (ja) 2−メチルクロモン誘導体およびその製造方法
EP0638574A1 (en) Oxime derivatives of cephalosporanic structure and compounds for their preparation
JPS6117591A (ja) セフアロスポリン化合物の製造法
JPS60120888A (ja) セフェム誘導体