JPH0427984Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427984Y2
JPH0427984Y2 JP11780686U JP11780686U JPH0427984Y2 JP H0427984 Y2 JPH0427984 Y2 JP H0427984Y2 JP 11780686 U JP11780686 U JP 11780686U JP 11780686 U JP11780686 U JP 11780686U JP H0427984 Y2 JPH0427984 Y2 JP H0427984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
top frame
sides
window
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11780686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325777U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11780686U priority Critical patent/JPH0427984Y2/ja
Publication of JPS6325777U publication Critical patent/JPS6325777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427984Y2 publication Critical patent/JPH0427984Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、断面山形の窓における障子走行装置
に関する。
[従来の技術] 従来、建屋の棟部に設置された断面山形の棟窓
等においては、棟部両側にそれぞれ独立した摺動
開閉する障子を備えており、障子の開閉は両側の
各障子を別々に操作して行つていた。また、アー
ケード等のアーチ屋根等においては、アーチ型の
開閉障子の左右両下端に設けた戸車をレール上で
支持して走行させ、上記開閉障子の開閉を行つて
いた。
[解決すべき問題点] 上述した従来の棟窓等の障子走行構造にあつて
は、両側の障子を別々に操作して開閉しなければ
ならず操作性が悪いといつた欠点があつた。
また、上記従来のアーチ屋根等では、障子の左
右両下端を支持して摺動走行させる構造であるの
で、摺動走行部を左右2箇所に設けなければなら
ず構造が複雑となると共に、障子下端の摺動部に
無理な負荷がかかり構造的に不安定であるといつ
た欠点がある。特に障子が傾斜状である場合は、
下部摺動部に無理な力が加わり安定した走行が得
られないことがあつた。
[問題点の解決手段] 上記従来の問題点を解決する本考案の断面山形
の窓における障子走行装置は、頂部枠を設けると
ともに、該頂部枠の両側に開口部を形成し、上記
両側開口部を閉鎖する両障子の上部を連結して一
体の障子体とし、上記障子体の連結部を上記頂部
枠の摺動部に載置して摺動させ、上記障子体の両
側下部を上記両側開口部の下縁に沿つて摺動させ
るように構成して成る。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
以下の実施例は、本考案を建屋の棟部窓におい
て実施した場合を示す。第1図は本考案の一実施
例に係る障子走行装置を適用した棟部窓の外観斜
視図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は
第1図のB−B線断面図、第4図は第2図のC−
C線断面図である。
上記棟部窓は、建屋の棟部に設けられた開口部
に沿つて装着された断面山形形状の窓枠体1の両
側面部に固定ガラス2,2を建込んで構成されて
いる。そして、上記窓枠体1は、棟部に沿つて延
びる頂部枠3と、上記開口部両側に沿つて支持さ
れる下側枠4,4と、上記頂部枠3から両下側枠
4,4に傾斜して延びる縦枠5,5によつて断面
山形に枠組みすると共に、上記頂部枠3の上部に
支持片6aを介して頂部枠3上側を覆う屋根部6
を取付けて構成されている。
また、固定ガラス2,2は、頂部枠3の下部両
側に形成されたガラス保持部3a,3aと、下側
枠4,4に各々形成されたガラス保持部4a,4
a間に保持固定されている。そして、この固定ガ
ラス2,2は上記頂部枠3と下側枠4,4間の縦
枠5,5の間隔ごとに複数設けられている。
本実施例の障子走行装置は、上記のような棟部
窓の上記窓枠体1の頂部枠3両側に沿つて所定幅
の開口部10,10を形成し、かつ当該両側開口
部10,10を閉鎖するガラス障子17,17を
有する障子体15を摺動開閉可能に設けて構成さ
れている。
上記開口部10,10は、第1図に示す如く窓
枠体1両側の頂部枠3と下側枠4,4及び隣接す
る縦枠5,5によつて仕切られる部分に形成され
ており、上述した固定ガラス2に相当する広さを
有する。
上記障子体15は、上記開口部10,10を両
側外方から閉鎖するように窓枠体1の両側面に沿
つて位置するガラス障子17,17の上部を断面
三角形形状の連結部19によつて連結することに
より、断面山形の一体形状に形成されている。ま
た、その幅は開口部10,10の幅とほぼ等しく
なつている。この障子体15の連結部19は、第
2図に示す如く頂部枠3と屋根部6の間に収納さ
れた状態で位置しており、かつガラス障子17,
17は頂部枠3と屋根部6の間から両側下方に延
びた状態で位置している。そして、上記連結部1
9の両端近傍には、夫々所定間隔で対向して位置
する一対の戸車20,20が設けられている。こ
の戸車20,20は図示の如く連結部19に設け
られた一対の取付部材21,21に回転可能に取
付けられ、連結部19の中心位置に対し対称に位
置している。
また頂部枠3上面のうち上記連結部19の戸車
20,20と対応する位置には、上記戸車20,
20が乗つて走行するレール状の摺動部3b,3
bが長手方向に沿つて平行に設けられている。
そして、上記障子体15は、その連結部19の
戸車20,20が頂部枠3の上記摺動部3b,3
b上に乗つた状態で上記頂部枠3に対して摺動可
能に載置されており、このような構造から障子体
15は上記窓枠体1上をその長手方向に走行する
ことができるものである。また、頂部枠3と屋根
部6間の支持片6aは、上記障子体15が走行す
る範囲の分だけ切欠いてあり障子体15が自由に
走行できるようになつている。さらに、頂部枠3
上面の摺動部3b,3bの間には、T字型のガイ
ド部3cが形成されていて、このガイド部3cが
連結部19の戸車20,20間に形成されたガイ
ド受け部19aに摺動可能に嵌ることにより、障
子体15の走行に安定性を持たせている。
また、上記障子体15の両側ガラス障子17,
17の下部には、回転可能な案内車17aが設け
られていて、この案内車17aが開口部10,1
0下縁の下側枠4,4の外方に沿つて設けられた
断面コ字形の案内部4b,4bに摺動可能に保持
されている。そして、この案内車17aが案内部
4b内を摺動することにより、障子体15の横方
向のガタツキが防止されより安定した走行がなさ
れるようになつている。なお、ガラス障子17の
下部には図示の如く上記案内部4b,4bを乗り
こえて外側に延びる水切片17b,17bが形成
されている。
以上のような構造から、障子体15が棟部窓の
長手方向に走行することにより、頂部枠3両側の
開口部10,10を閉鎖するガラス障子17,1
7を一度に開閉できるようになる。
なお、上記実施例では、障子体15の連結部1
9に戸車20,20を設け、戸車20,20を介
して頂部枠3の摺動部3b,3b上を摺動させる
場合を示したが、このような戸車20,20を設
けず連結部19を摺動部3b,3b上で滑らせて
走行させることもできる。また、ガラス障子1
7,17下部に設けた案内車17a,17aを下
側枠4,4の案内部4b,4bで摺動案内する場
合を示したが、上記案内車17a,17aを設け
ずガラス障子17,17下部を直接接触させて摺
動させてもよい。
また、上記実施例は本考案の障子走行装置を断
面山形の窓として棟部窓に適用した場合を示した
が、本考案の障子走行装置を実施しうる窓の形状
は図示のものに限定されずかつその大きさも問わ
ない。例えば、小型の窓としては上記棟部窓等に
実施することができるし、大型の窓としてはアー
ケード等の円弧状アーチ屋根等に実施することが
可能である。
第5図はアーチ屋根等の円弧状から成る断面山
形の窓に本考案の障子走行装置を実施した例を示
す。この実施例では、円弧状の窓に合わせて両側
の開口部25,25を開閉する障子体30を円弧
状のガラス障子31,31で一体に形成した場合
を示し、頂部枠と障子体30及びガラス障子31
の構造については上述した先の実施例と同じであ
る。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、頂部枠の
両側に形成した開口部を閉鎖する両障子を連結部
で連結して一体の障子体とし、かつ上記障子体の
連結部を頂部枠の摺動部に載置して摺動させると
共に障子体の両側下部を両側開口部下縁に沿つて
摺動させることにより、両側の障子を一度に開閉
することができるようになり操作性が向上すると
共に、頂部枠の摺動部で障子体の連結部を摺動可
能に受けるので、障子の左右両下部を摺動させて
走行する従来のように障子下部の摺動部に無理な
負荷がかからず安定した走行が可能となりかつ構
造の簡素化も図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る障子走行装置
を適用した棟部窓の外観斜視図、第2図は第1図
A−A線における断面図、第3図は第1図のB−
B線における断面図、第4図は第2図のC−C線
における断面図、第5図は本考案の障子走行装置
を他の窓に実施した外観斜視図である。 1……窓枠体、2……固定ガラス、3……頂部
枠、3b……摺動部、3c……ガイド部、4……
下側枠、4b……案内部、5……縦枠、6……屋
根、10……開口部、15……障子体、17……
ガラス障子、17a……案内車、19……連結
部、20……戸車。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下記要件を備えたことを特徴とする断面山形の
    窓における障子走行装置。 (イ) 頂部枠を設けるとともに、該頂部枠の両側に
    開口部を形成する。 (ロ) 上記両側開口部を閉鎖する両障子の上部を連
    結して一体の障子体とする。 (ハ) 上記障子体の連結部を上記頂部枠の摺動部に
    載置して摺動させる。 (ニ) 上記障子体の両側下部を上記両側開口部の下
    縁に沿つて摺動させる。
JP11780686U 1986-07-31 1986-07-31 Expired JPH0427984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11780686U JPH0427984Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11780686U JPH0427984Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325777U JPS6325777U (ja) 1988-02-19
JPH0427984Y2 true JPH0427984Y2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=31003667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11780686U Expired JPH0427984Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427984Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325777U (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827851Y2 (ja) 車輌のスライディングル−フ装置におけるサンシェ−ド装置
JPS6390431A (ja) 車両のサンル−フ装置
JPH0427984Y2 (ja)
JPH0235538Y2 (ja)
JPH0428821Y2 (ja)
JPS6243059Y2 (ja)
JPS588855Y2 (ja) 組立物置
JP2517706Y2 (ja) コーナー部を有する折れ引戸のレール
JPH065487Y2 (ja) 運転室の窓装置
JPS5911667Y2 (ja) 傾斜ないし垂直レ−ル途中におけるカ−テン保持装置
JPH0115826Y2 (ja)
JPH0133758Y2 (ja)
JPH0312145Y2 (ja)
JPH0716877Y2 (ja) 建造物開口部の下部構造
JP3726222B2 (ja) 車両用ロ−ルアップドア
JPH0140730Y2 (ja)
JP3016833B2 (ja) 開口部材の段差下枠
JP3385944B2 (ja) 引戸用下レール
JPH0211578Y2 (ja)
JPS597444Y2 (ja) 物置
JPH089341Y2 (ja) 引戸サッシの排水装置
JPH0617999Y2 (ja) 二連引戸門扉
JP2602926Y2 (ja) サンルーフのシェード
JPH0113184Y2 (ja)
JPH0425516Y2 (ja)