JPS588855Y2 - 組立物置 - Google Patents

組立物置

Info

Publication number
JPS588855Y2
JPS588855Y2 JP1978071901U JP7190178U JPS588855Y2 JP S588855 Y2 JPS588855 Y2 JP S588855Y2 JP 1978071901 U JP1978071901 U JP 1978071901U JP 7190178 U JP7190178 U JP 7190178U JP S588855 Y2 JPS588855 Y2 JP S588855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide member
lintel
guide
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978071901U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54173532U (ja
Inventor
孝佳 石井
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1978071901U priority Critical patent/JPS588855Y2/ja
Publication of JPS54173532U publication Critical patent/JPS54173532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588855Y2 publication Critical patent/JPS588855Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は組立物置に関するものである。
近時、一般家庭の庭等に簡便に設置できる組立式物置が
種々開発されている。
しがして、この種物置は、例えば前面開口部に扉を設け
、その扉を開閉して被収納物の出入れを行なうようにし
ている。
そのためこの種扉は被収納物の出し入れの便宜上、前記
開口部を全面的に開放できるようなものが望ましく、そ
のような要望を満すものとしていわゆる観音開き式の扉
が広く採用されている。
ところが観音開き式の扉は開口部の幅寸法が広い場合、
扉が大形化し、開口部前方に扉開閉のための広いスペー
スを設けなければならないという不都合がある。
この考案の目的は、鴨居と敷居との間に配設されかつ柱
に回動自在に蝶持された第1の扉内に第2の扉をスライ
ド自在に開閉されるよう保持してなる組立物置であって
、前記鴨居と敷居の相対向する両面に各々ガイド突条を
長手方向略全長に互って設け、前記第2の扉の背面側の
両側上、下側には前記ガイド突条にスライド自在に嵌入
するガイド部材を設け、かつ前記鴨居および敷居の各ガ
イド突条には前記第1の扉に前記第2の扉を閉じた状態
で該第2の扉の背面側に設けた前記ガイド部材が挿脱さ
れる切欠部を形成することにより、上述したような不都
合を解消するとともに、さらに第1の扉内に鴨居と敷居
に形成されたガイド突条とガイド部材との嵌合によりス
ライド自在に開閉される第2の扉を容易かつ良好に開閉
操作できる組立物置を提供することにある。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
図中1は組立式の物置である。
この物置1は前面の扉ユニット2、左、右の側壁パネル
3,3および背面の後壁パネル4を連結して周壁を形成
し、その底面に床板5を嵌着するとともに上面に屋根板
6を開閉自在に設けたものである。
前面扉ユニット2は、鴨居7と敷居8とを左右の前柱9
,9により一体的に連結して枠形とし、その枠内に後述
する扉開閉装置10を設けてなる。
鴨居7は背面を開口させた角柱状のものであり、上面部
には屋根板固定用の錠又は施錠部(不図示)が設けられ
ている。
敷居8は前半部が低く後半部が高い段付チャンネル形の
もので、上面後縁部に、上方に開口する溝8aを全長に
亙って形成しである。
また、左、右の前柱9,9は、背面9A、9aの片半部
を開口させた角柱状のものである。
左、右の側壁パネル3,3は、板金製で、上下に細長な
補強リブ3a・・・・・・わ複数本有している。
またこの側壁パネル3,3の前縁部には断面り字形の前
折曲部3b、3bが設けてあり、その前折曲部3b、3
bを上記前面扉ユニツl−2の前柱9,9の背面9a、
9aにボルト11により止着している。
また、この側壁パネル3,3の後縁部には、後方へ開口
する断面コ字形の後折曲部3 c 、3 cを設けてい
る。
また該側壁パネルの上端および下端は後述する後壁パネ
ル4の上端および下端の折曲部4d、4eと同形状の折
曲部を室内側に有している。
後壁パネル4は、板金製で、上、下に細長な補強リブ4
a・・・・・・を複数本有しているとともに、中央部内
面に上記補強リブと平行な補強柱4bを有している。
また、この後壁パネル4内面の左、右両縁部には断面コ
字形の左、右折曲部4 c 、4 cを形成してあり、
その左、右折曲部4 c 、4 cを上記左、右側壁パ
ネル3,3の後折曲部3c、3c内に嵌合しボルト11
により止着している。
また、この後壁パネル4の上縁部には前方室内側へ突出
する上桁曲部4dを形成するとともに、下縁部には、前
上方へ突出しさらにその先端が前方へ水平に延出する平
折曲部4eを形成している。
また前記折曲部3c。3 c 、4 c 、4 cおよ
び補強柱4bのそれぞれの前面の扉ユニット2に対向す
る面には棚受金具を取付けるための切欠口が上下方向に
補数側設けられている(不図示)。
床板5は板金製で下面に補強桟5a・・・・・・を有し
ている。
また、この床板5の周縁部には、それぞれ下方へ突出す
る折曲部5b、5Cが形成してあり、前記折曲部5bを
上記敷居8の溝8aに嵌合させるとともに、後折曲部5
Cを上記後壁パネル4の平折曲部4eにまた左右折曲部
も側壁パネルの下端の折曲部にそれぞれ嵌合して係合さ
せている。
上記した敷居、補強桟、左右および背面のパネルのそれ
らの下面は同一レベルにして接地される。
屋根板6は、上面を前方へ傾斜させた板金製のもので、
その前、後、左、右の各縁部には、下方へ突出する垂直
片部と、この垂直片部の下辺から内側上方へ斜めに立ち
上がる斜片部と、この斜片部の先端から内側へ水平に延
出し、その先端部に立上り部を有する水平片部とを有し
てなる前、後、左、右の折曲部6a、6b、6C,6C
が形成されており、その後折曲部6bの水平片部を上記
後壁パネル4の上桁曲部4dに蝶番12.12を介して
屋根板6が開閉自在に枢着している。
なお、前、後、左、右の折曲部6 a 、6 b 、5
c 、5 cの各垂直片部および斜片部は前面の扉ユ
ニット2、左、右の側壁パネル3,3および後壁パネル
4の各外面よりも外方に延出させてあり、雨水の水切部
並びに屋根板6を開閉するときの把持部として機能させ
るようにしているとともに当接部の目かくしとしても意
匠効果をもたせている。
13.13はこの屋根板6を開成状態で保持するための
ステーであり一端は屋根板の折曲部6aに他端は鴨居7
に係止されている。
屋根板の閉成時には屋根板の裏面に係止されている。
ステー13は図示のものに限らず、要するに屋根板6を
開成状態に安定保持できるものであればどのような構造
でもよい。
一方、上記扉ユニット2に設けた扉開閉装置10は、左
、右の前柱9,9に片開き式の扉14.15を蝶番30
を介して枢着し、左の扉(第1の扉)14に引き戸式の
扉(第2の扉)16をスライド自在に保持させてなるも
のである。
第1の扉14は、鋼板を折曲加工した板金製のもので、
その左縁部には、後方へ突出する側片部14aの先端か
ら背片部14bを右方へ延出させてなる断面コ字形の左
折曲部14 Cを形成するとともに、上縁部には、後方
へ突出する水平片部14dの先端から垂直片部14゛e
を下方へ延出させてなる断面コ字形と上桁曲部14 f
を形成し、また下縁部には、後方へ突出する水平片部1
4gの先端から垂直片部14hを上方へ延出させてなる
断面コ字形の平折曲部14 iを形成している。
また、この第1の扉14の有縁部、つまり右端の回動端
および背面は開口させている。
また背面側の開口部の内側には断面コ字形の補強部材1
7を配設している。
つまりこの補強部材17は上端が上記上桁曲部14 f
の垂直片部14 eに固着され下端が上記平折曲部14
iの垂直片部14 hに固着されている。
また、右縁部の開口部の前面側開口縁および上、下の開
口縁には、それぞれ内側へ巻込むカール部14に、14
1を形成している。
そして、この第1の扉14の上、下の折曲部14 f
、14 i間に第2の扉16を配し、その第2の扉16
を上記第1の扉14の右縁部の開口部から扉幅方向に突
没させるようにしている。
第2の扉16は、板金製で、上、下、左、右の各縁部背
面側に断面C字形の折曲部16 a 、16b 、16
C,16dを形成したもので、その上折曲部16 a
の左、右両端部に上方に開口する断面E字形のガイド部
材18.19(以下左上ガイド部材18、右上ガイド部
材19と称す)を固着するとともに平折曲部16bの左
、右両端部にも上記ガイド部材18.19と対向する位
置に下方に開口する断面E字形のガイド部材20.21
(以下左下ガイド部材20、右下ガイド部材21と称
す)を固着し、また、その平折曲部16 bの前記ガイ
ド部材20.21近傍には戸車22.23を適宜手段に
よって取付けている。
また、上記鴨居7および敷居8の相対向する両面には各
々ガイド突条24,25を長手方向略全長に亙って設け
である。
ガイド突条24は前記鴨居7の下面に下方に向けて突出
する2重壁状の凸状部を折曲形成することにより一体的
に設けであるものであり(第7図および第8図参照)、
またガイド突条25はその一方を前記敷居8の上面に備
えたレール台26の上面後端部を上方に向けて折曲して
2重壁状に折り返すことにより設けであるとともに他方
を敷居8の上面に断面り字状の部材を溶接等の公知手段
により固着することによって設けであるものである(第
6図、第7図および第8図参照)。
尚レール台26は上記第2の扉16の突没路の下方に位
置させて設けられ、その上面は上記第1の扉14の平折
曲部14 iの水平片部14gの上面と略同−高さにな
るように設定されており、上記第2の扉16の右戸車2
3が、このレール台26上を転動するとともに左戸車2
2が上記第1の扉14の水平片部14 g上を転動する
ようにしである。
そして上記鴨居7のガイド突条24に第2の扉16の左
上ガイド部材18の抜溝18 aおよび右上ガイド部材
19の抜溝19 aをそれぞれスライド自在に嵌合させ
るとともに上記敷居8のガイド突条25に左下ガイド部
材20の抜溝20 aおよび右下ガイド部材21の抜溝
21 aをそれぞれスライド自在に嵌合させ、更に第1
の扉14の上折曲部14 fの垂直片部14 eに左上
ガイド部材18の前溝18 bを嵌合させるとともに平
折曲部14 iの垂直片部14hに左下ガイド部材20
の前溝20 bを嵌合させている。
また、上記左上ガイド部材18および左下ガイド部材2
0は、上記第2の扉16を扉15に当接する直前まで突
出させた位置で補強部材17の側面に当接し、その第2
の扉16の突出移動を規制するようになっており、また
、右上ガイド部材19および右下ガイド部材21は、上
記第2の扉16を、右戸車23が水平片部14gの右端
に形成したカール部141を乗り越えて第1の扉14の
水平片部14g上に載るまで没入させた位置で上記補強
部材17の側面に当接し、その第2の扉16の投入移動
を規制するようになっている。
カール部141はレール台26の上面より僅かに高くな
っている。
カール部141は扉16の右端の戸車が没入した際スト
ッパーの作用をする。
なお、鴨居7および敷居8の各ガイド突条24゜25は
第1の扉14の回転端近傍部および蝶番30近傍部にそ
れぞれ切欠部24a(図示せず)、25a。
24b(図示せず)、25bを形成しており、第2の扉
16を最没入させた位置で、右上ガイド部材19、右下
ガイド部材21.左上ガイド部材18および左下ガイド
部20がガイド突条24,25からそれぞれ挿脱される
ようになっている。
要するにガイド部材と突条との保合状態が解除されるた
めにはガイド部材が扉に追従して回動した際に突条から
はずれる構成であればよい。
また、上記扉14.15には、それら扉14.15を閉
成状態に仮止めするためのマグネット等の仮止め具(図
示せず)を設けることもでき、上記扉16と扉15との
間に錠(図示せず)を設けている。
27.28.29は上記各扉14,15.16に設けた
把手である。
以上説明したように本考案は、鴨居2と敷居8との間に
配設されかつ前柱9(柱)に回動自在に蝶持された第1
の扉14内に第2の扉16をスライド自在に保持してな
る組立物置1に係るものであって、該組立物置1の鴨居
2と敷居8との相対向する両面に各々ガイド突条24,
25を長手方向略全長に亙って設け、前記第2の扉16
の背面側の両側上、下側には前記ガイド突条24,25
にスライド自在に嵌入するガイド部材18,19,20
.21を設け、かつ前記鴨居2および敷居8の各ガイド
突条24,25には前記第1の扉14に前記第2の扉1
6を閉じた状態で該第2の扉16の背面側に設けた前記
ガイド部材19.21が挿脱される切欠部24 a 、
25 a 、24b、25bを形成したものである。
したがって、このような本考案の構成によれば、第1の
扉14内に第2の扉16を閉じる(没入させる)ときは
、第2の扉16の背面側両側上下端に設けたガイド部材
18,19,20.21が組立物置1の鴨居7と敷居8
に設けたガイド突条24,25に案内されながら没入す
るから、第2の扉16を第1の扉14内へスムーズに没
入させることができる。
しかも、この没入された第2の扉16はその背面側に設
けたガイド部材18,19,20.21が前記ガイド突
条24゜25に嵌入された状態で収納されるので第1の
扉14内でがたつくといった不都合も生じない。
また、本考案によれば、第2の扉16を第1の扉14に
没入させ、かつ第2の扉16のガイド部材18゜19.
20.21を前記ガイド突条24,25に形成した切欠
部24 a 、25 a 、24 b 、25 bに位
置させなければ前記ガイド部材18,19,20.21
がガイド突条24.25に係合されて第1の扉14は前
方側に開かないので、第2の扉16を第1の扉14内に
押し込み操作するとき第1の扉14は何らふらつかず、
そのため第2の扉16は第1の扉14に対して容易かつ
良好な状態で押し込み操作できる。
また、このように第2の扉16のガイド部材18,19
,20.21を前記ガイド突条24,25(7)切欠部
24 a 、25 a 、24 b 、25 bに位置
させない限り第1の扉14を開けることができないとし
たことにより、第1の扉14が閉成されている状態では
第2の扉16を良好な引戸式扉として使用できる利点が
ある。
また、本考案によれば、第1の扉14内に第2の扉16
を没入させて、その第1の扉14を開くことができるか
ら、組立物置1の扉を開くための広いプツトスペースを
開口部前方に設けておく必要がないという効果は勿論得
られるものである。
なお、第9図は側壁パネル3と後壁パネル14との接合
部の別の実施例を示す。
また、前記実施例においては、第1の扉14と第2の扉
16の右側に更に扉15を配した場合について説明した
が、本考案は必ずしもこのようなものに限られず、例え
ば上記扉15を廃したり、あるいは扉15にも引き戸式
の第2の扉を保持させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの考案の一実施例を示し第1図は全
体を示す立体図、第2図は概略側断面図、第3図は概略
側断面図、第4図は分解した斜視図、第5図は扉開閉装
置部分を示す平断面図、第6図は第5図におけるIV部
斜視図、第7図は第5図におけるVII−Vll線断面
図、第8図は第5図における■−■線断面図であり、第
9図は側壁パネルと後壁パネルとの接合部の他の実施例
である。 1・・・・・・組立物置、7・・・・・・鴨居、8・・
・・・・敷居、9・・・・・・前柱(柱)、14・・・
・・・第1の扉、16・・・・・・第2の扉、18,1
9゜20.21・・・・・・ガイド部材、24,25・
・・・・・ガイド突条、24a 、25 a 、24
b 、25 b ・・・−切欠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鴨居と敷居との間に配設されかつ柱に回動自在に蝶持さ
    れた第1の扉内に第2の扉をスライド自在に開閉される
    よう保持してなる組立物置であって、前記鴨居と敷居の
    相対向する両面に各々ガイド突条を長手方向略全長に亙
    って設け、前記第2の扉の背面側の両側上、下端には前
    記ガイド突条にスライド自在に嵌入するガイド部材を設
    け、かつ前記鴨居および敷居の各ガイド突条には前記第
    1の扉に前記第2の扉を閉じた状態で該第2の扉の背面
    側に設けた前記ガイド部材が挿脱される切欠部を形成し
    てなることを特徴とする組立物置。
JP1978071901U 1978-05-26 1978-05-26 組立物置 Expired JPS588855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978071901U JPS588855Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 組立物置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978071901U JPS588855Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 組立物置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54173532U JPS54173532U (ja) 1979-12-07
JPS588855Y2 true JPS588855Y2 (ja) 1983-02-17

Family

ID=28983089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978071901U Expired JPS588855Y2 (ja) 1978-05-26 1978-05-26 組立物置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588855Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082839B1 (ja) * 2021-10-21 2022-06-09 株式会社エルボーション ラッチ一体化ドア

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111247A (en) * 1976-03-15 1977-09-17 Matsushita Electric Works Ltd Two fold door

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111247A (en) * 1976-03-15 1977-09-17 Matsushita Electric Works Ltd Two fold door

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54173532U (ja) 1979-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094099A (en) Screen door assembly
JPH0768814B2 (ja) 扉体の下部封鎖枠
JPS588855Y2 (ja) 組立物置
JPS597444Y2 (ja) 物置
JPH085615Y2 (ja) 棚付の収納ボックス
JPH11129762A (ja) 車両用雨よけ
JPH1171957A (ja) スライド・スイング式ドア装置
JPH0415901Y2 (ja)
JPH0223682Y2 (ja)
JPH056174Y2 (ja)
JPH04113689U (ja) 防音用引き戸装置
JPH0113183Y2 (ja)
JPH0113713Y2 (ja)
JPH0138234Y2 (ja)
JPS639756Y2 (ja)
JPH0437767Y2 (ja)
JPS603261Y2 (ja) 収納装置を備えた窓枠
JPH0522620Y2 (ja)
JPH0316385Y2 (ja)
JPS6035744Y2 (ja) ドア
JPH0424065Y2 (ja)
JPH0351508Y2 (ja)
JPH0624543Y2 (ja) キヤビネツトにおける回転扉の収納装置
JPH0223751Y2 (ja)
JP2571563Y2 (ja) 引戸の排水構造