JPH0427623A - 多段自動変速機付4輪駆動車 - Google Patents

多段自動変速機付4輪駆動車

Info

Publication number
JPH0427623A
JPH0427623A JP2134307A JP13430790A JPH0427623A JP H0427623 A JPH0427623 A JP H0427623A JP 2134307 A JP2134307 A JP 2134307A JP 13430790 A JP13430790 A JP 13430790A JP H0427623 A JPH0427623 A JP H0427623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
automatic transmission
center differential
differential device
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883897B2 (ja
Inventor
Toshio Kobayashi
利雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2134307A priority Critical patent/JP2883897B2/ja
Priority to US07/698,677 priority patent/US5254052A/en
Priority to DE4116233A priority patent/DE4116233C2/de
Priority to GB9111093A priority patent/GB2245320B/en
Publication of JPH0427623A publication Critical patent/JPH0427623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883897B2 publication Critical patent/JP2883897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば前進4段の多段自動変速機を備えたセ
ンターディファレンシャル装置付の4輪駆動車に関し、
詳しくは、センターディファレンシャル装置を前後輪の
トルク配分機能や差動機能の他に多段自動変速機の最低
変速段よりもギヤ比の大きい変速段を得る場合のパワー
トレインに関する。
〔従来の技術〕
一般にセンターディファレンシャル装置付4輪駆動車と
して、自動変速機にセンターディファレンシャル装置を
組合せたものが出現しており、この場合は自動変速機の
出力側にベベルギヤまたはプラネタリギヤ式のセンター
ディファレンシャル装置が装備されている。また、自動
変速機は油圧制御系や車両の走行状態を検出する各種セ
ンサ類を具備することから、センターディファレンシャ
ル装置に対する差動制限装置に油圧多板クラッチを用い
、この油圧多板クラッチのトルクを自動変速用油圧制御
系やマイクロコンピュータを利用して可変に制御し、差
動制限の度合により前後輪へトルク配分制御することで
、駆動力や操縦性・安定性の向上、制動時の安定性、ア
ンチロックブレーキシステムの制御性向上などを図るこ
とが提案されている。
従来、上記センターディファレンシャル装置付4輪駆動
車に関しては、例えば特開昭63−1.76728号公
報の先行技術かある。ここで、シンプルプラネタリギヤ
のセンターディファレンシャル装置を有し、サンギヤと
リングギヤとのピッチ円径の比に応じて前後輪に不等ト
ルク配分する。
また、サンギヤ、リングギヤおよびキャリヤの2つの要
素の間に差動制限用の油圧多板クラッチを設けることが
示されている。
また、多段自動変速機に関しては、例えば特公昭53−
32466号公報の先行技術がある。ここで、前進3段
後進1段を得る2組のプラネタリギヤに複合プラネタリ
ギヤから成る第1の副変速機を追加して第4速のオーバ
ドライブ段を得ることか示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記先行技術の前者のものにあっては、セン
ターディファレンシャル装置と差動制限用の油圧多板ク
ラッチとが動力分配装置本来の前後輪へのトルク配分と
差動機能しか用いられていないため、主変速機が自動変
速機でその最低速段よりもギヤ比の大きい減速比を得よ
うとすると、主変速機に副変速機を追加する必要があり
、変速機全体の大型化を招く。また、後者のものにあっ
ては前進4段であり、更に前進段を増す場合はプラネタ
リギヤ等から構成される第2の副変速機を追加する必要
があり、しかもセンターディファレンシャル装置付の4
輪駆動化を図ろうとすると自動変速機全体の大型化を招
き、車載性が著しく悪化する。
そこで、センターディファレンシャル装置かプラネタリ
ギヤの場合は、入出力要素と固定要素とを選定すること
で所定の減速ギヤ比が得られ、このギヤ比単独もしくは
自動変速機の所定の変速段と組合せることで、自動変速
機の最低速段よりもギヤ比の大きい低速の変速段を得、
変速機全体の大型化を防止する装置の出現か望まれる。
一方、センタディファレンシャル装置を低速段の変速ギ
ヤ比を得る副変速機に利用すると、前後輪へのトルク配
分と差動機能を失うか、このような変速段での走行に限
り4輪駆動車としての前後輪への駆動力配分機能と差動
機能の双方を確保する装置を、センターディファレンシ
ャルに付設するように工夫する必要がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、自動変速機、センタディファレンシャ
ル装置、第1の摩擦係合要素から成る差動制限装置、第
2および第3の摩擦係合要素を備えたパワートレインに
おいて、これらを有機的に絹へ亡て自動変速機のもつ最
低速段より減速比の大ききい変速段を得て、センターデ
ィファレンシャル装置による駆動力配分と旋回時の差動
機能、差動制限機能、第3の摩擦係合要素による駆動力
配分機能も備えることか可能な多段自動変速機付4輪駆
動車を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の多段自動変速機付4
輪駆動車は、多段自動変速機の出力側に第1の摩擦係合
要素から成る差動制限装置を備えた複合プラネタリギヤ
式のセンターディファレンシャル装置を伝動構成する4
輪駆動車において、上記センターディファレンシャル装
置から減速ギヤ比を得るように該センターディファレン
シャル装置に付設する固定要素に第2の摩擦係合要素を
設け、該センターディファレンシャル装置の一方の出力
要素をトルク伝達または解放する第3の摩擦係合要素を
介して後輪もしくは前輪に伝動構成し、上記一方の出力
要素と他方の出力要素との間に上記差動制限装置を、差
動制限トルクに応してディファレンシャルロックまたは
前後輪へトルク配分可能に配設するものである。
〔作   用〕
上記構成に基づき、第2の摩擦係合要素を解放状態にし
、第3の摩擦係合要素を係合するとセンターディファレ
ンシャル装置から前輪と後輪に動力伝達し、多段自動変
速機の最低速段より減速比の小さい増速の変速段の範囲
でセンターディファレンシャル装置付4輪駆動になり、
所定の比率を有する駆動力配分がなされ、更に第1の摩
擦係合要素の係合度合を制御する差動制限装置のトルク
で前後輪へトルク配分制御される。また、第3の摩擦係
合要素を解放して第2の摩擦係合要素を係合させリング
ギヤをケースに固定すると、自動変速機の所定の変速段
とセンターディファレンシャル装置から得られる減速比
との組合せ、またはセンターディファレンシャル装置か
ら得られる減速ギヤ比単独により、自動変速機の最低速
段より減速比の大きい低速段に変速されてこの動力が一
方の駆動輪へ、第1の摩擦係合要素から成る差動制限装
置を介して伝達され、走行状態や路面状況に応じて伝達
トルクを制御することで、前後輪への駆動力配分が制御
可能な常時4輪駆動になる。
〔実 施 例〕
以ド、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、本発明が適用されるセンターディファ
レンシャル装置付4輪駆動車として、エンジン1 自動
変速機を車両前後方向に縦置き配置した第1の実施例の
駆動系について述べる。先ず、トルクコンバータケース
1.ディファレンシャルケース2の後部にトランスミッ
ションケース3が接合し、トランスミッションケース3
の後部にトランスファケース4およびエクステンション
ケース6が接合し、トランスミッションケース3の下部
にはオイルパン5が取付けられる。符号10はエンジン
であり、このエンジン10のクランク軸11がトルクコ
ンバータケースl内部のロックアツプクラッチ12を備
えたトルクコンバータ13に連結し、トルクコンバータ
13からの入力軸14かトランスミッションケース3内
部の自動変速1113[1に入力する。
自動変速機30からの変速機出力軸15は人力1Pth
14と同軸上に■力し、この変速機出力軸15がトラン
スファケース4内部のセンターディファレンシャル装置
50に同軸上に連結する。トランスミッションケース3
内部において人、出力軸14. 15に対しフロントド
ライブ軸16か平行配置され、このフロントドライブ軸
t6の後端はセンターディファレンシャル装置50に一
対のりダクションギャ17. Il’lを介して連結し
、フロントドライブ軸16の前端はディファレンシャル
ケース2内部のフロントディファレンンヤル装W19を
介して前輪に伝動構成される。
一方、センターディファレンシャル装置50の後部には
油圧多板クラッチ装置60が設けられて、ここから出力
するリヤドライブ軸20はプロペラ!th21リヤディ
ファレンシャル装置22等を介して後輪に伝動構成され
る。
自動変速機30は、2組のフロントプラネタリギヤ31
.  リヤプラネタリギヤ32により前進4段と後進1
段を得る構成である。即ち、入力軸14がリャプラネタ
リギヤ32のサンギヤ32aに、フロントプラネタリギ
ヤ31のリングギヤ31bおよびリヤプラネタリギヤ3
2のキャリア32cか変速機出力軸15に連結する。そ
;、てフロントプラネタリギヤ31のキャリア31cと
一体的な連結要素33と、リングギヤ32bとの間に、
第1のワンウェイクラッチ34.フォワードクラッチ3
5が直列的に設けられ、連結要素33と固定部材である
ケース側との間に、第2のワンウェイクラッチ36  
ローリバースブレーキ37が並列的に設けられる。連結
要素33とリングギヤ82bとの間には、オーバランニ
ングクラッチ38がバイパスして設けである。
また、サンギヤ31aと一体的な連結要素39には、バ
ンドブレーキ40が設けられ、入力軸14と一体的な連
結要素41およびキャリア31cと一体的な連結要素4
2との間には、ハイクラッチ43が設けられる。
更に連結要素39と41との間には、リバースクラッチ
44が設けられている。
これにより、ドライブ(D)レンジまたは3レンジと2
レンジの1速ではフォワードクラッチ35が係合し、加
速の場合は両ワンウェイクラッチ343Cの作用で連結
要素33と共にリングギヤ82bをロックすることで、
人力軸14からサンギヤ32a1 キャリア32cを介
して変速機出力軸15に動力伝達する。このとき、惰行
時は第1のワンウェイクラッチ34かフリーになり、オ
ーバランニングクラッチ38を係合して第1のワンウェ
イクラッチ34のフリー回転を規制しても第2のワンウ
ェイクラッチ36がフリーになって、エンジンブレーキ
は作用しない。
ルンジの]速ては、ローリバースクラッチ37の係合で
オーバランニングクラッチ38を介してリングギヤ82
bを常にロックするため、エンジンブレーキが作用する
Dレンジまたは3レンジと2レンジの2速では、上記フ
ォワードクラッチ35とバンドブレーキ40とが係合し
、このバンドブレーキ40によりサンギヤ31aをロッ
クする。そこでキャリア31.cとリングギヤ32bと
が、連結要素33.フォワードクラッチ35  第]、
のワンウェイクラッチ34を介して回転し、1速時より
もリングギヤ32bか回転する分たけ増速した動力が出
力する。このとき、減速時にはオバランニングクラッチ
38の係合により連結要素33<!:リンクギャ32b
とを連結状態に保つことで、エンジン側に逆駆動力か伝
達してエンジンブレーキか作用する。
Dレンジまt二は3レンンの3速ては、フォワードクラ
ッチ35とハイクラッチ43とか係合し、このハイクラ
ッチ43により人力軸14が連結要素41.32キャリ
ア31c、連結要素33.フォワードクラッチ35、第
1のワンウェイクラッチ34を介してリングギヤ32b
に連結する。このため、リヤプラネタリギヤ32は一体
化(、て、入力軸)4と変速機出力軸15どは直結する
。このとき、減速時にオーバランニングクラッチ38の
結合て第1のワンウェイクラッチ34の空転を規制する
ことで、2速と同様にエンジンブレーキが作用する。
Dレンジの4速ては、上述に加えてバンドブレーキ40
の係合でサンギヤ31aをロックする。このため、フロ
ントプラネタリギヤ31てハイクラッチ43によりキャ
リア31cに人力した動力でリングギヤ3 l bを増
速することになり、これが変速機出力軸15に伝達する
。この場合は、第1 第2のワンウェイクラッチ34.
3Eiを介しないため常にエンジンブレーキが作用する
リバース(R)レンジでは、リバースフランチ44の結
合でサンギヤ31aに人力軸14の動力か入力する。ま
た、ローリバースクラッチ37の係合て連結要素33と
共にキャリア31.cをロックするため、フロントプラ
ネタリギヤ31でリングギヤ31bに逆転してギヤ比の
大きい動力内置出力し、これか変速機出力軸15に伝達
するのである。
こうして、自動変速機30において前進4段後進1段の
変速段を得るようになっている。
一方、自動変速機30の前方にはオイルポンプ45が設
置され、トルクコンバータ13のポンプインペラ側のド
ライブ軸46て常に駆動される。オイルパン5にはコン
トロールバルブボデー47が収容され、上述の各クラッ
チ、ブレーキに給排油して選択的に係合するようになっ
ている。
第2図において、センターディファレンシャル装置50
.油圧多板クラッチ装置60の部分について述べる。
先ず、変速機出力軸15の後方に中間軸23を介してリ
ヤドライブ軸20か同軸上に配置され、これらはブツシ
ュ28  スラストベアリング25により回転自在に嵌
合する。また、変速機出力軸15には前輪側のりダクシ
ョンギャ17がブツシュ28等を介して嵌合し、トラン
スミッションケース3に対しボールベアリング26で支
持して回転自在に設けられ、これら変速機出力軸15.
  リダクションギヤ17および中間軸23の間に、セ
ンターディファレンシャル装置50が同軸上に配置され
る。
センターディファレンシャル装置f50は、変速機出力
軸15.中間軸23に形成された第1のサンギヤ51 
 第2のサンギヤ53を有し、第1.第2のサンギヤ5
1.53に一体形成された第1.第2のピニオン52.
54が噛合う。また、キャリヤ55は左右のフランジ5
5a  55bをアーム55cにより一体化して成り、
一方のフランジ55aをリダクションギヤ17に結合し
、他方のフランジ55bを中間軸23に対しボールベア
リング26で支持して設置される。そしてこのキャリヤ
55の左右のフランジ55a 、 55bに架設された
ピニオン軸56て、第1.第2のピニオン52.54を
ニードルベアリング27を介して支持するのであり、こ
うして複合プラネタリギヤを成す。
これにより、第1のサンギヤ51に人力する動力を、第
1.第2のサンギヤ51.58と第1.第2のピニオン
52.54との歯車諸元によるトルク配分比でキャリヤ
55と第2のサンギヤ53に伝達して、前後輪へ不等ト
ルク配分機能を有する。また第1第2のピニオン52.
54の遊星回転により、旋回時の旋回半径の差によって
生しるキャリヤ55と第2のサンギヤ53との回転数差
を吸収するように差動機能を有する。
ここで、第3図の略図を用いてセンターディファレンシ
ャル装置50の不等トルク配分機能について詳記する。
第1のサンギヤ51の人力トルクをT11その噛合いピ
ッチ半径をrsl 、キャリヤ55のフロント側トルク
をTF、第1.第2のピニオン52.54の噛合いピッ
チ半径をrpl、rp2、第2のサンギヤ53のリヤ側
トルクをTR,その噛合いビ・ソチ、vV径をrs2と
すると、 Ti  −TJ’ +TR(1) rsl  +r[)1  −rS2  +[12(2)
か成立する。また第1のサンギヤ51と第1のピニオン
52との噛合点に作用する接線方向荷重Pは、キャリヤ
55に作用する接線方向荷重P1と、第2のサンギヤ5
3と第2のピニオン54との噛合点に作用する接線方向
荷重P2との和に等しい。
P−Ti/rsI Pl −TF/ (rs 1+rp 1)P2−TR/
rs 2 Ti/rs 1−1(TF/ (rs 1+ rp 1
 >1+TR/rs2        (3)(1) 
、 (2)式を(3)式に代入して整理すると、TP−
(1−rpl  ・rs2/rs1  争rp2)Ti TR=(rpl ・rs2/rs1  噂rp2)Ti となる。このことから、第1.第2のサンギヤ5153
と第1.第2のピニオン52.54との噛合いピッチ半
径により、フロント側トルクTFおよびリヤ側トルクT
Rの基準トルク配分比を自由に設定し得ることがわかる
ここて、「81 、rl:M 、rF12.rS2は各
歯数Zs1 、 Zpl、 Zn2. ZS2に置き換
えることかでき、Zpl −Zn2−1g、 Zsl 
−27,Zs2−18とすると、 TF : TR−40: 60 になる。従って充分に後輪偏重の基準トルク配分比に設
定し得る。
更に、油圧多板クラッチ装置60について述べると、中
間軸23かトルク伝達用の第3の摩擦係合要素としての
油圧多板クラッチ61を介してリヤドライブ軸20に、
キャリヤ55が差動制限とトルク移動用の第1の摩擦係
合要素としての油圧多板クラッチ62を介してリヤドラ
イブ軸20にそれぞれ伝動構成される。
一方、センターディファレンシャル装置50て差動機能
を阻止してキャリヤ55を減速回転させて、大きい減速
ギヤ比を得る対策として、第1のビニオン52もしくは
第2のビニオン54に噛合うリングギヤ57を追加する
ことで、シンプルプラネタリギヤを構成し、このリング
ギヤ57をケースに固定して減速比を得るための第2の
摩擦係合要素としてブレーキ63が設けられる。
油圧多板クラッチ62は、ドラムHaがエクステンショ
ンケースBのボス部6aに回転自在に設置され、更にキ
ャリヤ55と一体の連結部材64にスプライン結合し、
ハブ62bがリヤドライブ軸20の先端フランジ20a
に一体結合する。ドラム82aには油圧室62cとピス
トン62dとが設けられ、ドラ!、62aとハブ62b
との間に交互に設けられるクラッチドライブプレート6
2eとクラッチドリブンプレート82fとを押圧するこ
とで前後輪間が係合状態となり、差動制限トルクまたは
伝達トルクが生じる。
油圧多板クラッチ61は、ドラム61aが中間軸23に
結合し、ハブ61bがリヤドライブ軸20のフランジ2
0aに結合している。ドラム61aには油圧室61Cと
ピストン61dとか設けられ、ドラム61aとl\ブB
lbとの間に交互に設けられるクラッチドライブプレー
ト61cとクラッチドリブンプレート61Fを押圧して
FIV iまたは解放するようになっている。
ブレーキ63は、トランスファケース4と、リングギヤ
57と一体のハブ63bとの間に交互にクラッチドライ
ブプレート63eとクラッチドリブンブレー)63fが
設けられ、エクステンションケース6の内部後端に油圧
室63cとピストン63dとか設けられる。そしてピス
トン63dにより抑圧部材63gを介してクラッチドラ
イブプレート63eとクラッチドリブンプレート63「
とを押圧し、ノ\プロ3bと共にリングギヤ57をロッ
クまたはフリーにする。
これらの油圧多板クラッチ61.、62およびブレーキ
63は、コントロールバルブボデー47で自動変速機3
0の変速制御などと共に油圧制御される。そこて、自動
変速機30て前進4段後進1段に変速される場合は、ブ
レーキ63を解放し、油圧多板クラッチ61が係合して
センターディファレンシャル装置付4輪駆動屯になり、
このとき油圧多板クラッチ62て前後輪のスリップ等に
応して差動制限トルクか生しる。また自動変速機のもつ
最低速段よりも減速比の大きい変速段では、ブレーキ6
3の係合てJンクギャ57をロックしてセンターディフ
ァレンシャル装置50の差動機能を阻+LL、キャリヤ
55を減速回転する変速ギヤに用いる。このとき、セン
ターディファレンシャル装置50から得られる減速比単
独では不十分の場合は、自動変速機30て例えば第2速
に変速制御されており、これにより第2速のギヤ比12
.センターディファレンシャル装置50から得られるギ
ヤ比1pとすると、最低速段のギヤ比ip、tは、 i巳t−j2 ・ip になる。
ここでセンターディファレンシャル装置1I50の歯車
諸元に上述のものを用い、リングギヤ57の歯数Zl、
をZL−63にすると、i p = 1 +(63/2
7) −3333になる。そこで、例えば12−1..
545とすると、1EL−5,149になり、自動変速
機のもつ第1速よりギヤ比の大きい最低速段が適IIな
ギヤ比間隔てiすられることになる。
一方、かかる最低速段では、油圧多板クラッチ62に伝
達トルクか生じて前後輪への駆動力配分か制御可能な4
輪駆動となる。
以上、自動変速機30とセンターディファレンシャル装
置50のDレンフと後退レンフの各変速段におけるクラ
ッチ ブレーキ動作をまとめて示すと、別添の第1表の
ようになる。
第1表て○印はクラッチ、ブレーキの係合動作を、C〕
は油圧多数クラッチ62による差動制限トルクの発生を
、◎は面圧多板クラッチ62による前後輪への駆動力配
分制御をする場合の伝達トルク状態をそれぞれ示す。
また、各変速段におけるギヤ比、ギヤ比の例トルク配分
率をまとめて示すと、別添の第2表のようになる。
第2表てalはフロントプラネタリギヤ31のサンギヤ
31aの歯数Zs1 とリングギヤ31bの歯数ZR1
の比て、α1−Zsl /ZR1、α2はリャブラネタ
リギャ32のサンギヤ32aの歯数Zs2とリングギヤ
32bの歯数ZR2の比て、α2−Zs2 /ZR2を
示す。
フロントプラネタリギヤの各要素の回転数の関係を示す
と、次式のようになる。
NR1+a1−Ns1− (1+α1 )  φNc1
但し、α1− Zs1/ZR1 リヤプラネタリギヤの各要素の回転数の関係を示すと、
次式のようになる。
NR2+α2φNs2■(1+α2)IINC2但し、
α2−Zs2 /ZR2 ここで、NR1はフロントプラネタリギヤのリングギヤ
の回転数、 Nslはサンギヤの回転数、 Nclはキ
ャリヤの回転数であり、またNR2はりャプラネタリギ
ャのリングギヤの回転数、 Ns2はサンギヤの回転数
、 Na3はキャリヤの回転数である。
次いで、このように構成された4輪駆動車の作用につい
て述べる。
先ず、エンジン10の動力はトルクコンバータ13人力
軸14を介して自動変速機3Dに人力し、2組のフロン
トプラネタリギヤ31とリヤプラネタリギヤ32の作動
1 クラッチ44.43.35.38.36.34とブ
レーキ40.37の選択的係合により第1速ないし第4
速に自動変速され、Rレンジにシフトの場合に後進速に
なる。そしてこの変速動力が、変速機出力軸15からセ
ンターディファレンシャル装置50の第1のサンギヤ5
1に入力する。
かかる変速時には、油圧多板クラッチ装置60の油圧多
板クラッチ61が係合して、センターディファレンシャ
ル装W50の第2のサンギヤ53が中間軸23、油圧多
板クラッチ61を介してリヤドライブ軸20に連結し、
センターディファレンシャル装置で前後輪へ駆動力配分
される4輪駆動車になる。そこでセンターディファレン
シャル装置50の各歯車諸元により例えばTF : T
R−40: 60に設定されていることで、変速動力の
40%がキャリヤ55に、60%が第2のサンギヤ53
に配分して出力される。
そしてキャリヤ55の動力は、リダクションドライブギ
ヤ17.リダクションドリブンギヤ18.フロントドラ
イブ軸1B、 フロントディファレンシャル装置19を
介して前輪に伝達する。また、第2のサンギヤ53の動
力は、中間軸23.油圧多板クラッチ61リヤドライブ
軸20以降の後輪に伝達し、後輪偏重の4輪駆動上行に
なる。このトルク配分ではオーバステア気味になって、
口頭性、操縦性等が良好になる。
旋回時には、センターディファレンシャル装置50の第
1.第2のピニオン52.54の遊星回転により旋回時
や前後輪の有効径の差によって生じる前後輪の回転数差
が吸収され、自由に旋回可能になる。
次いで、滑り易い路面走行時には、基準トルク配分が後
輪偏重のトルク配分のため、通常、後輪が先にスリップ
し、スリップ状態に応じた差動制限トルクTcが油圧多
板クラッチ62に生じる。すると、センターディファレ
ンシャル装置50のキャリヤ55と第2のサンギヤ53
との間に、連結部$464と油圧多板クラッチ62とに
より伝動系路が7(イ、<スして形成され、高回転の第
2のサンギヤ53の後輪側から低回転のキャリヤ55の
前輪側に、差動制限トルクTcに応してトルクバイパス
する。そこて、前輪帯りにトルク配分制御されて、スリ
ップが防止され、走破性か向上する。
なお、この場合に差動制限トルクTcか最大になると、
第2のサンギヤ53とキャリヤ55との直結によりセン
ターディファレンシャル装置50はロックして直結式に
なり、前後輪の輪荷重配分に相当したトルク配分になる
。こうして差動制限トルクTcを制御することにより、
後輪偏重と直結式との間でトルク配分か可変に制御され
ることになる。
ところで、急坂道の登降、悪路走行時に最低速の変速段
にシフト操作されると、自動変速機30が第2速の状態
になり、同時に最低速段用ブレーキ63の係合によりセ
ンターディファレンシャル装置50のリングギヤ57が
ロックし、第1のサンギヤ51゜第1のピニオン52お
よびリングギヤ57のシンプルプラネタリギヤで最低速
の変速段に変速される。
すると、自動変速機30の第2速の動力が、センターデ
ィファレンシャル装置50て大幅に減速されてキャリヤ
55以降の前輪に伝達し、第1速よりギャ比の大きい状
態で駆動力を増大することか可能になる。一方このとき
、走行状態や前輪スリップの状況等に応して油圧多板ク
ラッチ62には伝達トルクTDが可変制御され、キャリ
ヤ55から連結部材64、油圧多板クラッチ62を介し
て後輪にもトルク移動可能になり、こうして駆動力配分
が制御可能な4輪駆動の走行状態に移行する。
この場合は、輪荷重配分相当のトルク配分まで制御可能
で走行状態や前輪のスリップ時などに伝達トルクTDに
応して後輪にトルク伝達し、前後輪へトルク配分制御さ
れて、スリップを防止すると共に走破性を増大する。
第4図以降において、エンジン、自動変速機を車両左右
方向に横置き配置した実施例の駆動系について述べる。
第4図の第2の実施例は、前後輪のディファレンシャル
装置と同一軸心上にセンターディファレンシャル装置お
よび油圧多板クラッチ装置を配置したものである。即ち
、車両の前部の左右方向にエンジン10.トルクコンバ
ータ13および自動変速機80か配置されて伝動構成さ
れ、トランスミッションケース3の内部にフロントディ
ファレンシャル装置19が配置されている。フロントデ
ィファレンシャル装置19の左右から車軸701 、7
0Rを介して前輪71.1. 、71Rに連結して、右
車軸70Rのエンジン側にオフセットしてトランスファ
ケース4か設けられ、このトランスファケース4内部で
フロントディファレンシャル装置19と同軸上に、セン
ターディファレンシャル装置50.油圧多板クラッチ装
置60の油圧多板クラッチ6162とブレーキ63か配
置されている。
そして自動変速機30の出力軸[5が、一対のギヤ72
、中間軸73.ファイナルギヤ74.中空軸75を介し
てセンターディファレンシャル装置50の第1のサンギ
ヤ51側に連結し、そのキャリヤ55側が中間軸76を
介してフロントディファレンシャル装置19に連結する
と共に、連結部材64を介して油圧多板クラッチ62に
連結しである。また、油圧多板クラッチ62は、一対の
ギヤ77、トランスファ軸78.変向ギヤ79.↑Jヤ
ドライブ輔20.プロペラ軸21.リヤディファレンン
ヤル装置22.左右の中軸801゜801?を介して後
輪8+1− 、81Rに伝動構成されている。
かかる構成により、自動変速機30の変速動力は、一対
のギヤ72.中間軸73.ファイナルギヤ74.および
中空軸75を介してセンターディファレンシャル装置5
0に人力して同様にトルク配分される。そしてキャリヤ
55側の動力は、フロントディファレンシャル装置19
を介し7て前輪?+15.7117に、第2のサンギヤ
53側の動力は、油圧多板クラッチ61により一対のギ
ヤ77、  I−ランスファ軸78.変向ギヤ79、リ
ヤドライブ軸20.およびプロペラ軸21等を介して後
輪81L 、 SIRに伝達する。また、この実施例に
おいても、油圧多板クラッチ62により差動制限作用し
、ブレーキ63と油圧多板クラッチ62との係合により
最低速段に変速される。
第5図の第3の実施例は、上記第2の実施例と同し配置
関係であるが、フロントディファレンシャル装置19か
トランスファケース4の内部で油圧多板クラッチ60の
隣りに配置される。そしてこの第3の実施例は、第2の
実施例と同様に動力か引回されており、同一部分には同
一の符号を付して説明を省略する。
第6図の第4の実施例は、トランスミッションケース内
部にセンターディファレンシャル装置油圧多板クラッチ
装置を配置したものである。即ち、トランスミッション
ケース3の内部で自動変速機30の後方に、センターデ
ィファレンシャル装置50.油圧多板クラッチ装置60
の油圧多板クランチロ1.62とブレーキ63  フロ
ントディファレンンヤル装置19かT行装置されている
。そ(−で出力軸15は、一対のギヤ72.中間軸73
を介してセンタディファレンシャル装置50の第1のサ
ンギヤ51側に連結し、キャリヤ55側かファイナルギ
ヤ74.中空軸75を介してフロントディファレンシャ
ル装置19に連結する。また、油圧多板クラッチ62は
、対のギヤ77、中空軸82.一対のギヤ83を介して
トランスファ軸78以降に連結する。従って、この実施
例でも第2の実施例と同様に作用する。
以上、本発明の実施例について述べたが、自動変速機は
実施例に限定されず、主変速機が3速や2速の場合にも
適用し得る。また、最低速の変速段のギヤ比は任意に定
めることかでき、センターディファレンシャル装置から
得られるギヤ比中独もしくは、主変速機の所定の変速段
と組合せることもてきる。更に、差動制限用の油圧多板
クラッチは、前後輪の回転速度差に応じて差動制限トル
クか発生するビスカスカップリングや油圧式カップリン
グでも良い。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、多段自動変速
機を備えたセンターディファレンシャル装置付4輪駆動
車において、センターディファレンシャル装置を自動変
速機のもつ第1速よりもギヤ比の大きい最低速段となる
変速段用変速ギヤにも利用して前進5段に変速制御する
ので、変速段が増して車両の動力性能や走破性が向上し
、しかもセンターディファレンシャル装置の有効活用に
もなり、軽量、コンパクトな多段自動変速機付の4輪駆
動装置を提供することができる。
さらに、自動変速機は全く変更しないので、互換性に優
れ、構造も簡素化する。
また、センターディファレンシャル装置は、主変速機の
もつ第1速と第4速の範囲ではセンターディファレンシ
ャル装置による駆動力配分と差動制限機能を有し、副変
速機によって得られる最低速の変速段では油圧多板クラ
ッチ単独による駆動力配分制御可能な4輪駆動の性能を
備えることができる。
さらにまた、センターディファレンシャル装置の後部の
油圧多板クラッチ装置は、最低速段用ブレーキ、動力伝
達用油圧多板クラッチ、差動制限とトルク移動用油圧多
板クラッチの必要最小限であるため、構造が簡単になり
、油圧制御系も簡単になる。
またさらに、センターディファレンシャル装置は複合プ
ラネタリギヤ式とシンプルプラネタリギヤを組合せて構
成されるのため、前後輪へのトルク配分比と最低速の変
速段ギヤ比の設定の自由度が大きい。
そして、油圧多板クラッチ中独による駆動力配分制御か
可能な最低速の変速段か追加されることで、4輪駆動型
の登降性、脱出性か向上する。
第1図と第2図の縦置きの第1の実施例によると、自動
変速機の後部のトランスファケース内部にセンターディ
ファレンシャル装置 油圧多板クラッチ装置か同軸上に
配置されるので、組付性部品の互換性等の点て有利にな
る。
第4図、第5図の横置きの第2.第3の実施例によると
、トランスミッションケース内部、ディファレンシャル
装置を変更しなくてすみ、部品の互換性、共用性の点て
有利になる。また、エンジン側にオフセットしたトラン
スファケース内部にセンターディファレンシャル装置、
油圧多板クラッチ装置が配置されるので、車体幅方向の
大型化幅寸法の制約を受けない。
第6図の第4の実施例によると、トランスミッションケ
ース内に自動変速機、ディファレンシャル装置と共にセ
ンターディファレンシャル装置等も配置されてコンパク
ト化する。また、トランスファ部以降が簡素化して、動
力の引回し自由度が増し、車室内への影響か少なくなっ
て居住空間の確保が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多段自動変速機付4輪駆動車として、
縦置き配置の第1の実施例の全体を示すスケルトン図、 第2図はセンターディファレンシャル装置と油圧多板ク
ラッチ装置の部分の拡大断面図、第3図はトルク配分状
態、差動制限と直結用伝達トルクの流れを説明する略図
、 第4図は本発明の多段自動変速機付4輪駆動車として、
横置き配置の第2の実施例を示すスケルトン図、 第5図は同第3の実施例を示すスケルトン図、第6図は
同第4の実施例を示すスケルトン図である。 15・・変速機出力軸、30・・自動変速機、50・・
・センターディファレンシャル装置(前輪側出力要素)
、53・・・第2のサンギヤ(後輪側8力要素、増速ギ
ャ比を得る固定要素)、57・・・リングギヤ(減速ギ
ヤ比を得る固定要素) 、61.62・・・油圧多板ク
ラッチ、63・・・最低速段用ブレーキ 特 許 出 願 人 富士重工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多段自動変速機の出力側に第1の摩擦係合要素か
    ら成る差動制限装置を備えた複合プラネタリギヤ式のセ
    ンターディファレンシャル装置を伝動構成する4輪駆動
    車において、 上記センターディファレンシャル装置から減速ギヤ比を
    得るように該センターディファレンシャル装置に付設す
    る固定要素に第2の摩擦係合要素を設け、該センターデ
    ィファレンシャル装置の一方の出力要素をトルク伝達ま
    たは解放する第3の摩擦係合要素を介して後輪もしくは
    前輪に伝動構成し、 上記一方の出力要素と他方の出力要素との間に上記差動
    制限装置を、差動制限トルクに応じてディファレンシャ
    ルロックまたは前後輪へトルク配分可能に配設すること
    を特徴とする多段自動変速機付4輪駆動車。
  2. (2)センターディファレンシャル装置は、複合プラネ
    タリギヤ式であり、第1のサンギヤに多段自動変速機の
    出力軸を連結し、第2のサンギヤを第3の摩擦係合要素
    を介して一方の駆動輪に伝動構成し、一体形成されて上
    記第1、第2のサンギヤに噛合うピニオンを支持するキ
    ャリヤを他方の駆動輪に伝動構成し、 上記センターディファレンシャル装置のいずれか一方の
    ピニオンにはリングギヤを噛合わせて、上記リングギヤ
    に第2の摩擦係合要素を設け、上記第2の摩擦係合要素
    で上記リングギヤをケースに固定してキャリヤと第1の
    サンギヤとの噛合いからシンプルプラネタリギヤを成す
    ことで減速ギヤ比を得て、多段自動変速機の所定の変速
    段との組合せもしくは上記減速ギヤ比単独により上記多
    段自動変速機の第1速よりギヤ比の大きい減速比を有す
    る変速段を得るように設定し、 上記キャリヤと一方の出力要素との間に第1の摩擦係合
    要素から成る差動制限装置を連設することを特徴とする
    請求項(1)記載の多段自動変速機付4輪駆動車。
  3. (3)差動制限装置には、前後輪間の回転速度差に応じ
    た差動制限トルクを発生するビスカスカップリングまた
    は油圧式カップリングを有することを特徴とする請求項
    (1)、(2)記載の多段自動変速機付4輪駆動車。
JP2134307A 1990-05-23 1990-05-23 多段自動変速機付4輪駆動車 Expired - Fee Related JP2883897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134307A JP2883897B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 多段自動変速機付4輪駆動車
US07/698,677 US5254052A (en) 1990-05-23 1991-05-10 Power transmitting system for a four-wheel drive motor vehicle
DE4116233A DE4116233C2 (de) 1990-05-23 1991-05-17 System zur Kraftübertragung von einer Brennkraftmaschine auf die Vorder- und Hinterräder eines Kraftfahrzeugs
GB9111093A GB2245320B (en) 1990-05-23 1991-05-22 A transmission system for a four-wheel drive motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134307A JP2883897B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 多段自動変速機付4輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427623A true JPH0427623A (ja) 1992-01-30
JP2883897B2 JP2883897B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15125235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134307A Expired - Fee Related JP2883897B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 多段自動変速機付4輪駆動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5254052A (ja)
JP (1) JP2883897B2 (ja)
DE (1) DE4116233C2 (ja)
GB (1) GB2245320B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248284A (en) * 1991-10-22 1993-09-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
US5295919A (en) * 1991-10-22 1994-03-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a four-wheel drive motor vehicle
DE4217313A1 (de) * 1992-05-26 1993-12-02 Gkn Automotive Ag Umschaltbares Differentialgetriebe
JP3784845B2 (ja) * 1994-06-02 2006-06-14 日産自動車株式会社 電気自動車用差動機構付減速装置
JPH1044802A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分制御装置
DE10037324A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Allradgetriebenes Fahrzeug
WO2005097538A2 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Getrag Driveline Systems Gmbh Antriebsstrang für ein kraftfahrzeug und verteilergetriebe hierfür
JP4821208B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
US7703353B2 (en) * 2006-11-28 2010-04-27 Ford Global Technologies, Llc Drive unit connected to a transmission output for producing forward and reverse device
CN108340776B (zh) * 2018-03-02 2023-09-19 第一拖拉机股份有限公司 一种用于水田型履带拖拉机的传动系后箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353836A (en) * 1976-10-25 1978-05-16 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for distributing power of vehicles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB421889A (en) * 1933-06-23 1934-12-24 Arthur John Rowledge Improvements in gearing for propellers
JPS5332466A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kenading machine
JPS56154329A (en) * 1980-04-25 1981-11-28 Nissan Motor Co Ltd Four-wheel-drive vehicle
DE3345322C1 (de) * 1983-12-15 1985-05-15 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Gmbh, 7140 Ludwigsburg Getriebeanordnung
DE3525707A1 (de) * 1984-07-19 1986-01-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Antriebsvorgelege fuer einen vierradantrieb
DE3600872C1 (de) * 1986-01-15 1987-09-03 Daimler Benz Ag Planetenraeder-Verteilergetriebe fuer Kraftfahrzeuge
US4727954A (en) * 1986-02-28 1988-03-01 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JPS6353118A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトルク配分装置
US4862768A (en) * 1987-01-06 1989-09-05 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Limiting/switching device for four wheel drive vehicle
JP2542599B2 (ja) * 1987-01-19 1996-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 トルク配分制御装置付4輪駆動車
SU1421599A1 (ru) * 1987-03-06 1988-09-07 Белорусский Политехнический Институт Привод ведущего моста прицепа
JP2922924B2 (ja) * 1989-07-20 1999-07-26 富士重工業株式会社 4輪駆動車およびそのトルク配分制御装置
JP2772979B2 (ja) * 1989-07-20 1998-07-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US5080641A (en) * 1989-10-20 1992-01-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque split control system for a four-wheel drive motor vehicle
JPH05332466A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Hitachi Ltd 制御弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353836A (en) * 1976-10-25 1978-05-16 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for distributing power of vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US5254052A (en) 1993-10-19
DE4116233A1 (de) 1991-11-28
GB2245320A (en) 1992-01-02
GB9111093D0 (en) 1991-07-17
JP2883897B2 (ja) 1999-04-19
DE4116233C2 (de) 1995-06-29
GB2245320B (en) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603879B2 (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
USRE43259E1 (en) Multiple speed transmission producing a low-range
JP2004505216A (ja) 車両トランスミッション装置
KR100204960B1 (ko) 차량용자동변속기의파워트레인
US5295919A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive motor vehicle
JPH0427623A (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
JPH1044802A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP5315199B2 (ja) 四輪駆動車両のトルク配分制御装置
US5248284A (en) System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
JP3126793B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3047306B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3126770B2 (ja) 多段自動変速機付車両
JP3157222B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP2970913B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3172972B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3328303B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3172973B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP2557407Y2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3172974B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH11263137A (ja) 自動変速機付4輪駆動車
JP2679116B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2528003B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS59197645A (ja) オ−バドライブ付自動変速機
JPH068738A (ja) センターディファレンシャル装置付駆動装置
JPH0231052A (ja) 自動変速機用歯車変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees