JP3172972B2 - センターディファレンシャル装置付4輪駆動車 - Google Patents

センターディファレンシャル装置付4輪駆動車

Info

Publication number
JP3172972B2
JP3172972B2 JP30240391A JP30240391A JP3172972B2 JP 3172972 B2 JP3172972 B2 JP 3172972B2 JP 30240391 A JP30240391 A JP 30240391A JP 30240391 A JP30240391 A JP 30240391A JP 3172972 B2 JP3172972 B2 JP 3172972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center differential
clutch
differential device
plate
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30240391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112148A (ja
Inventor
利雄 小林
浩美 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP30240391A priority Critical patent/JP3172972B2/ja
Priority to US07/963,829 priority patent/US5248284A/en
Priority to GB9222066A priority patent/GB2261041B/en
Priority to DE4235682A priority patent/DE4235682C2/de
Publication of JPH05112148A publication Critical patent/JPH05112148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172972B2 publication Critical patent/JP3172972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センターディファレン
シャル装置を備えた4輪駆動車に関し、詳しくは、セン
ターディファレンシャル装置に付設されて差動制限する
と共に前後輪へのトルク配分を可変制御する油圧多板ク
ラッチの配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、センターディファレンシャル装置
を備えた4輪駆動車においては、センターディファレン
シャル装置に差動機能や前後輪へトルク分割機能を付与
する以外に、前後輪へのトルク配分を可変制御したり、
減速または増速装置として利用して、走行性能、操縦
性、安定性、制動性等を一段と向上させることが提案さ
れている。このようにセンターディファレンシャル装置
に種々の機能が付与されると、その機能を生じるために
複数の油圧多板クラッチやブレーキ等の摩擦係合要素が
付設されることになる。従って、この複数の油圧多板ク
ラッチやブレーキ等をいかに配置して、どのように構成
するかが重要な課題になる。
【0003】従来、上記多機能を備えたセンターディフ
ァレンシャル装置付4輪駆動車に関しては、例えば特願
平2−134306号のものがある。ここで複合プラネ
タリギヤのセンターディファレンシャル装置に、動力接
断する油圧多板クラッチと、差動制限すると共に前後輪
へのトルク配分制御する油圧多板クラッチと、第5速の
変速段を得る多板式ブレーキとが付設される。そして、
特にこれらの2つの油圧多板クラッチがそれぞれドラム
とハブを有し、ドラム内部に油圧室、ピストン、リター
ンスプリングを設けて各別に構成され、且つ軸方向に順
次並べて配置構成することが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記先行技術
のものにあっては、センターディファレンシャル装置に
付設される油圧多板クラッチや多板式ブレーキが独立し
て各別に構成されているので、トランスミッション全長
が長大化し、縦置き配置の場合にはコンソール付近のフ
ロアとの車載性が悪くなる。また、前後輪へのトルク配
分制御用の油圧多板クラッチは、油圧室が回転するドラ
ム側に設けられているので、油圧室の油圧に遠心油圧を
生じて制御精度の悪化を生じる等の問題がある。
【0005】本発明はこの点に鑑みてなされたもので、
多機能のセンターディファレンシャル装置に付設される
複数の油圧多板クラッチやブレーキ等の摩擦係合要素を
コンパクトに配置し、且つ前後輪へのトルク配分制御用
の油圧多板クラッチを所定のトルク容量を確保し、遠心
油圧を生じないように構成することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、変速機から出力された動力を前後輪に配分す
るセンターディファレンシャル装置に複数の摩擦係合要
素が備えられ、前記複数の摩擦係合要素の何れかの選択
的結合又は解放によって少なくとも前後輪の差動制限機
能と前後輪へのトルク配分機能とが可変制御されるセン
ターディファレンシャル装置付4輪駆動車において、前
記前後輪の差動制限機能と前後輪へのトルク配分機能と
を可変制御する第1の摩擦係合要素における油圧ピスト
ンは、油圧室とともに変速機ケース部材の固定側に設け
られるとともに、ベアリングを介した回動自在な押圧部
材に突出形成された押圧片をこの押圧片と対向するドラ
ム部材の対向面に設けた連通孔に挿通させ、このドラム
部材内部に配設されたドライブプレートおよびドリブン
プレートを係合制御可能としたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成に基づき、センターディファレンシャ
ル装置に備えられた複数の摩擦係合要素のなかで、前後
輪へのトルク配分制御用の第1の摩擦係合要素の油圧ピ
ストンおよび油圧室が、不動部材である変速機ケース部
材の内側、つまり固定側に配置して構成されるので、遠
心油圧の発生が未然に防止され、作動油圧の増減時の応
答性が向上する。また、この油圧ピストンは、ベアリン
グを介し、ドラム部材の連通孔を挿通した状態の押圧部
材の押圧片によりドラム部材内部のドライブプレートお
よびドリブンプレートを係合制御可能に構成される。そ
のため、ドライブプレート又はドリブンプレートの外径
よりも油圧ピストンの外径を拡径形成することにより、
拡径形成された油圧ピストンが発生する押圧力が押圧片
を介してドラム部材内部のドライブプレートおよびドリ
ブンプレートに有効に伝動され、ドラム部材のドライブ
プレート等の外径が小径であっても、大きいトルク容量
が確保される。そのため、複数の摩擦係合要素を多重に
重合して同心円上に配置構成する場合に、第1の摩擦係
合要素を最内周側に配置構成することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1において、本発明が適用されるセンターディ
ファレンシャル装置付4輪駆動車として、エンジン、自
動変速機を車両前後方向に縦置き配置した第1の実施例
の駆動系について説明する。先ず、トルクコンバータケ
ース1、ディファレンシャルケース2の後部にトランス
ミッションケース3が接合し、トランスミッションケー
ス3の後部にトランスファケース4およびエクステンシ
ョンケース6が接合し、トランスミッションケース3の
下部にはオイルパン5が取付けられる。
【0009】符号10はエンジンであり、このエンジン
10のクランク軸11がトルクコンバータケース1内部
のロックアップクラッチ12を備えたトルクコンバータ
13に連結し、トルクコンバータ13からの入力軸14
がトランスミッションケース3内部の自動変速機30に
入力する。自動変速機30からの変速機出力軸15は入
力軸14と同軸上に出力し、この変速機出力軸15がト
ランスファケース4内部のセンターディファレンシャル
装置50に同軸上に連結する。
【0010】トランスミッションケース3内部におい
て、入,出力軸14,15に対してフロントドライブ軸
16が平行配置され、このフロントドライブ軸16の後
端はセンターディファレンシャル装置50に一対のリダ
クションギヤ17,18を介して連結し、フロントドラ
イブ軸16の前端はディファレンシャルケース2内部の
フロントディファレンシャル装置19を介して前輪に伝
動構成される。一方、センターディファレンシャル装置
50の後部には油圧多板クラッチ装置60が設けられ
て、この油圧多板クラッチ装置60から出力するリヤド
ライブ軸20は、プロペラ軸21、リヤディファレンシ
ャル装置22等を介して後輪に伝動構成される。
【0011】自動変速機30は、2組のフロントプラネ
タリギヤ31,リヤプラネタリギヤ32により前進4段
と後進1段を得る構成である。即ち、入力軸14がリヤ
プラネタリギヤ32のサンギヤ32aに、フロントプラ
ネタリギヤ31のリングギヤ31bおよびリヤプラネタ
リギヤ32のキャリア32cが変速機出力軸15に連結
する。そしてフロントプラネタリギヤ31のキャリア3
1cと一体的な連結要素33と、リングギヤ32bとの
間に、第1のワンウエイクラッチ34、フォワードクラ
ッチ35が直列的に設けられ、連結要素33と固定部材
であるケース側との間に、第2のワンウエイクラッチ3
6、ローリバースブレーキ37が並列的に設けられる。
連結要素33とリングギヤ32bとの間には、オーバラ
ンニングクラッチ38がバイパスして設けてある。
【0012】また、サンギヤ31aと一体的な連結要素
39には、バンドブレーキ40が設けられ、入力軸14
と一体的な連結要素41およびキャリア31cと一体的
な連結要素42との間には、ハイクラッチ43が設けら
れる。更に連結要素39と41との間には、リバースク
ラッチ44が設けられている。
【0013】この自動変速機30の構成により、Dレン
ジまたは3レンジと2レンジの1速ではフォワードクラ
ッチ35が係合し、加速の場合は両ワンウエイクラッチ
34,36の作用で連結要素33と共にリングギヤ32
bをロックすることで、入力軸14からサンギヤ32
a,キャリア32cを介して変速機出力軸15に動力伝
達する。このとき、惰行時は第1のワンウエイクラッチ
34がフリーになり、オーバランニングクラッチ38を
係合して第1のワンウエイクラッチ34のフリー回転を
規制しても、第2のワンウエイクラッチ36がフリーに
なってエンジンブレーキは作用しない。1レンジの1速
では、ローリバースクラッチ37の係合でオーバランニ
ングクラッチ38を介してリングギヤ32bを常にロッ
クするため、エンジンブレーキが作用する。
【0014】Dレンジまたは3レンジと2レンジの2速
では、上記フォワードクラッチ35とバンドブレーキ4
0とが係合し、このバンドブレーキ40によりサンギヤ
31aをロックする。そこで、キャリア31cとリング
ギヤ32bとが、連結要素33、フォワードクラッチ3
5、第1のワンウエイクラッチ34を介して回転し、1
速時よりもリングギヤ32bが回転する分だけ増速した
動力が出力する。このとき減速時には、オーバランニン
グクラッチ38の係合により連結要素33とリングギヤ
32bとを連結状態に保つことで、エンジン側に逆駆動
力が伝達してエンジンブレーキが作用する。
【0015】Dレンジまたは3レンジの3速では、フォ
ワードクラッチ35とハイクラッチ43とが係合し、こ
のハイクラッチ43により入力軸14が連結要素41,
42、キャリア31c、連結要素33、フォワードクラ
ッチ35、第1のワンウエイクラッチ34を介してリン
グギヤ32bに連結する。このため、リヤプラネタリギ
ヤ32は一体化して、入力軸14と変速機出力軸15と
は直結する。この時、減速時にオーバランニングクラッ
チ38の結合で第1のワンウエイクラッチ34の空転を
規制することで、2速と同様にエンジンブレーキが作用
する。
【0016】Dレンジの4速では、上述に加えてバンド
ブレーキ40の係合でサンギヤ31aをロックする。こ
のため、フロントプラネタリギヤ31でハイクラッチ4
3によりキャリア31cに入力した動力でリングギヤ3
1bを増速することになり、これが変速機出力軸15に
伝達する。この場合は、第1、第2のワンウエイクラッ
チ34,36を介しないため常にエンジンブレーキが作
用する。
【0017】Rレンジでは、リバースクラッチ44の結
合でサンギヤ31aに入力軸14の動力が入力する。ま
た、ローリバースクラッチ37の係合で連結要素33と
共にキャリア31cをロックするため、フロントプラネ
タリギヤ31でリングギヤ31bに逆転してギヤ比の大
きい動力が出力し、この逆転動力が変速機出力軸15に
伝達して後進速になる。こうして、自動変速機30にお
いて前進4段後進1段の変速段が得られる。
【0018】一方、自動変速機30の前方にはオイルポ
ンプ45が設置され、トルクコンバータ13のポンプイ
ンペラ側のドライブ軸46で常に駆動される。オイルパ
ン5にはコントロールバルブボデー47が収容され、上
述の各クラッチ、ブレーキに給排油して選択的に係合す
るようになっている。
【0019】図2において、センターディファレンシャ
ル装置50、油圧多板クラッチ装置60の部分について
説明する。先ず、変速機出力軸15の後方に第1、第2
の中間軸23,24を介してリヤドライブ軸20が同軸
上に配置される。また、変速機出力軸15には前輪側の
リダクションギヤ17が回転自在に嵌合し、これらの変
速機出力軸15、リダクションギヤ17及び第1、第2
の中間軸23,24の間に、センターディファレンシャ
ル装置50が同軸上に配置される。
【0020】センターディファレンシャル装置50は複
合プラネタリギヤに構成されるものであり、変速機出力
軸15に形成される第1のサンギヤ51と、第2の中間
軸24に形成される第2のサンギヤ53を有する。また
キャリヤ55は左右のフランジ55a,55bをアーム
55cにより一体化して成り、両フランジ55a,55
bの間に装架されたピニオン軸56に、軸方向に一体形
成される第1、第2のピニオン52,54がニードルベ
アリング27を介して回転自在に装着される。そして、
第1のサンギヤ51に第1のピニオン52が、第2のサ
ンギヤ53に第2のピニオン54がそれぞれ噛合い、ト
ルク配分した動力を第2の中間軸24に出力するように
構成される。
【0021】一方、第2の中間軸24の内部には更に第
1の中間軸23が遊嵌され、この第1の中間軸23の前
端で2つのサンギヤ51,53の間隙の箇所に連結部材
57が結合され、この連結部材57がキャリヤ55のア
ーム55cに一体的にスプライン結合して、差動制限等
の作用を行うようになっている。更に、キャリヤ55の
一方のフランジ55aにはリダクションギヤ17が、キ
ャリヤ55の動力を出力するように結合される。ここ
で、キャリヤ55の前方はそれと一体的なリダクション
ギヤ17がトランスミッションケース3の壁部3aにボ
ールベアリング26aで支持され、後方はフランジ55
bのボス部55dの外周がトランスファケース4に対し
てボールベアリング26bで支持され、且つ内周が第2
の中間軸24に対してボールベアリング26cで支持さ
れ、両端支持で回転自在に設置される。
【0022】このセンターディファレンシャル装置50
の構成により、第1のサンギヤ51に入力する動力を、
第1、第2のサンギヤ51,53と、第1、第2のピニ
オン52,54との歯車諸元によるトルク配分比でキャ
リヤ55と第2のサンギヤ53に伝達して、前後輪へ不
等トルク配分する機能を有する。また第1,第2のピニ
オン52,54の遊星回転により、旋回時の旋回半径の
差によって生じるキャリヤ55と第2のサンギヤ53と
の回転数差を吸収する差動機能を有する。
【0023】ここで、図4の略図を用いてセンターディ
ファレンシャル装置50の不等トルク配分機能について
詳記する。第1のサンギヤ51の入力トルクをTi、そ
の噛合いピッチ半径をrs1、キャリヤ55のフロント
側トルクをTF、第1,第2のピニオン52,54の噛
合いピッチ半径をrp1,rp2、第2のサンギヤ53
のリヤ側トルクをTR、その噛合いピッチ半径をrs2
とすると、 Ti=TF+TR (1) rs1+rp1=rs2+rp2 (2) が成立する。
【0024】また、第1のサンギヤ51と第1のピニオ
ン52との噛合点に作用する接線方向荷重Pは、キャリ
ヤ55に作用する接線方向荷重P1と、第2のサンギヤ
53と第2のピニオン54との噛合点に作用する接線方
向荷重P2との和に等しいので、次式が成立する。 P=Ti/rs1 P1=TF/(rs1+rp1) P2=TR/rs2 Ti/rs 1={(TF/(rs1+rp1)}+TR/rs2 (3) そこで、(1),(2)式を(3)式に代入して整理す
ると、以下のようになる。 TF=(1−rp1・rs2/rs1・rp2)×Ti TR=(rp1・rs2/rs1・rp2)×Ti
【0025】このことから、第1,第2のサンギヤ5
1,53と、第1、第2のピニオン52,54との噛合
いピッチ半径により、フロント側トルクTFおよびリヤ
側トルクTRの基準トルク配分比を自由に設定し得るこ
とがわかる。ここで、rs1、rp1、rp2、rs2
は各歯数Zs1、Zp1、Zp2、Zs2に置き換える
ことができ、Zp1=Zp2=21、Zs1=33、Z
s2=21とすると、 TF:TR=36.4:63.6 になる。従って充分に後輪偏重の基準トルク配分比に設
定し得る。
【0026】次に、センターディファレンシャル装置5
0を増速機として使用する場合について説明する。この
複合プラネタリギヤ式センターディファレンシャル装置
50では、第2の中間軸24を固定することで所定の増
速ギヤ比を得ることができ、この増速ギヤ比単独または
自動変速機30の所定の変速段との共動により更に第5
速に変速するようになっている。そこで、例えば第2速
の変速段を用いる場合について説明すると、第2速のギ
ヤ比i2、センターディファレンシャル装置50の増速
ギヤ比ipにより、第5速のギヤ比i5は以下のように
なる。 i5=i2・ip ここで、センターディファレンシャル装置50の歯車諸
元に上述のものを用いると、ip=(33−21)/3
3=0.363になり、例えばi2=1.545とする
と、i5=0.561になり、第4速よりギヤ比の小さ
い第5速が適正なギヤ比間隔で得られることになる。一
方、この第5速では、油圧多板クラッチ62を走行状態
や路面状況に応じて油圧を制御することで伝達トルクを
生じ、前後輪のトルク配分が制御可能な4輪駆動とな
る。
【0027】図3において、油圧多板クラッチ装置60
について説明する。先ず、第2の中間軸24とリヤドラ
イブ軸20の間に介設され、トルク伝達用の摩擦係合要
素としての油圧多板クラッチ61と、第1の中間軸23
とリヤドライブ軸20との間に介設され、差動制限とト
ルク移動用の摩擦係合要素としての油圧多板クラッチ6
2と、第2の中間軸24に設けられ、センターディファ
レンシャル装置50の差動機能を阻止してキャリヤ55
を増速回転させる摩擦係合要素としての第5速用ブレー
キ63とを有する。そして、これらの油圧多板クラッチ
61,62と第5速用ブレーキ63は、センターディフ
ァレンシャル装置50の直後において、第1中間軸23
等の周囲の径方向に3重に重合して同軸上に配置され
る。即ち、油圧多板クラッチ61,62は共にリヤドラ
イブ軸20に連結され、油圧多板クラッチ61と第5速
用ブレーキ63は共に第2の中間軸24に連結されるこ
とから、油圧多板クラッチ61が中間に配置され、この
油圧多板クラッチ61の外側に第5速用ブレーキ63
が、内側に油圧多板クラッチ62が配置される。
【0028】そこで、第2の中間軸24にドラム部材6
4がスプライン結合され、このドラム部材64の内側に
リヤドライブ軸20の前端に一体形成されるドラム部材
65が配置され、これらのドラム部材64,65の間に
油圧多板クラッチ61が設けられる。油圧多板クラッチ
61はドラム部材64,65の間にドライブプレート6
1aとドリブンプレート61bが交互に設けられ、ドラ
ム部材64の内部に油圧室61c、ピストン61d、リ
ターンスプリング61eが設けられ、第2の中間軸24
をリヤドライブ軸20に連結または遮断するように構成
される。
【0029】第5速用ブレーキ63は、ドラム部材64
とトランスファケース4との間に交互にドライブプレー
ト63aとドリブンプレート63bが設けられ、トラン
スファケース4の壁部4aの内部に油圧室63c、ピス
トン63d、リターンスプリング63eが設けられ、第
2の中間軸24を固定またはフリーにするように構成さ
れる。
【0030】油圧多板クラッチ62は、第1の中間軸2
3にスプライン結合したハブ部材66とリヤドライブ軸
20の前端に一体形成されたドラム部材65との間に、
ドライブプレート62aとドリブンプレート62bとが
交互に設けられる。また、固定側のエクステンションケ
ース6のボス部6aの内部に、油圧室62cとピストン
62dが遠心油圧を生じないように設けられ、ピストン
62dの内側端部にスプリング受け62fを介してリタ
ーンスプリング62eが付勢される。ピストン62dに
は、プレート側との回転差を吸収するため、ボールベア
リング67を介して押圧部材68が回動自在に装着され
る。
【0031】押圧部材68は図5に示すように、ボール
ベアリング67に嵌着するリング68aの前端の円周上
に多数のロッド68bを突設して構成され、ロッド68
bは焼結などにより一体形成してもよい。ドラム部材6
5の各ロッドと一致する箇所に連通孔65aが設けられ
る。そしてこの押圧部材68がロッド68bを連通孔6
5aを通してドラム部材65の内部に挿入され、クラッ
チプレート隙間を調整するプレート69を介してドライ
ブ及びドリブンプレート62a,62bを押圧するよう
に連結される。このとき、押圧部材68はロッド68b
によりドラム部材65と一体に回転する。ここで、ピス
トン側、つまりピストン62dおよび押圧部材68が分
離構成されてクラッチドラムやクラッチプレート側に対
して各別に外径等を定めることができることから、クラ
ッチのドライブプレート62aの外径に対してピストン
62dおよび押圧部材68の外径が大きく形成され、こ
れにより油圧多板クラッチ62が3重構造の最も内側に
配置されていても、所定の大きいトルク容量を確保する
ことが可能になっている。なお、軸嵌合部にはブッシュ
28が介設され、軸同志や軸と他の部材との突き当て部
にはスラストベアリング25が介設されている。
【0032】これらの油圧多板クラッチ61,62及び
第5速用ブレーキ63は、コントロールバルブボデー4
7で自動変速機30の変速制御等と共に油圧制御され
る。即ち、自動変速機30で前進4段後進1段に変速さ
れる場合は、第5速用ブレーキ63を解放して油圧多板
クラッチ61を係合し、このとき後輪スリップ等に応じ
て油圧多板クラッチ62に差動制限トルクを生じる。ま
た、第4速で車速が設定値より上昇すると、逆に第5速
用ブレーキ63を係合して油圧多板クラッチ61を解放
し、このとき前輪スリップ等に応じて油圧多板クラッチ
62に伝達トルクを生じる。
【0033】以上、自動変速機30とセンターディファ
レンシャル装置50のDレンジと、Rレンジの各変速段
におけるクラッチ、ブレーキ動作をまとめて示すと、表
1のようになる。
【表1】 この表1において、○印はクラッチ,ブレーキの係合動
作を、●は油圧多板クラッチ62による差動制限トルク
の発生を、◎は油圧多板クラッチ62による前後輪への
駆動力配分制御をする場合の伝達トルク状態をそれぞれ
示す。
【0034】また各変速段におけるギヤ比、ギヤ比の
例、トルク配分率をまとめて示すと、表2のようにな
る。
【表2】 この表2において、α1はフロントプラネタリギヤ31
のサンギヤ31aの歯数Zs1とリングギヤ31bの歯
数Zr1の比で、α1=Zs1/Zr1、α2はリヤプ
ラネタリギヤ32のサンギヤ32aの歯数Zs2とリン
グギヤ32bの歯数Zr2の比で、α2=Zs2/Zr
2を示す。
【0035】フロントプラネタリギヤ31の各要素の回
転数の関係を示すと、次式のようになる。 Nr1+α1・Ns1=(1+α1)・Nc1 但し、α1=Zs1/Zr1 リヤプラネタリギヤ32の各要素の回転数の関係を示す
と、次式のようになる。 Nr2+α2・Ns2=(1+α2)・Nc2 但し、α2=Zs2/Zr2 ここで、フロントプラネタリギヤ31のリングギヤ31
bの回転数Nr1、サンギヤ31aの回転数Ns1、キ
ャリヤ31cの回転数Nc1であり、またリヤプラネタ
リギヤ32のリングギヤ32bの回転数Nr2、サンギ
ヤ32aの回転数Ns2、キャリヤ32cの回転数Nc
2である。
【0036】更に、潤滑系として特に油圧多板クラッチ
装置60の部分の潤滑系について説明する。先ず、中心
の第1の中間軸23の内部にオイル通路70が形成さ
れ、ドラム部材64,65やハブ部材66の内側でスラ
ストベアリング25が介設される箇所等にオイル通路7
0からのオイル孔71が3つの経路で連通して設けられ
る。また、3重に重合されるドラム部材64,65とハ
ブ部材66の筒部の円周上には、スプライン溝と各別ま
たはその溝を兼ねたオイル孔72,73,74が多数設
けられ、これらの部材64〜66が回転する際に遠心力
によりオイルを内側から外側に連続的に供給するように
なっている。
【0037】次に、この実施例の作用について説明す
る。先ず、エンジン10の動力はトルクコンバータ1
3、入力軸14を介して自動変速機30に入力し、2組
のフロントプラネタリギヤ31とリヤプラネタリギヤ3
2の作動、クラッチ44,43,35,38,36,3
4とブレーキ40,37の選択的係合により、Dレンジ
にシフトすると前進速の第1速ないし第4速に自動変速
され、Rレンジにシフトする場合は後進速になる。そし
てこの変速動力が、変速機出力軸15からセンターディ
ファレンシャル装置50の第1のサンギヤ51に入力し
て、トルク配分される。またこの場合は、油圧多板クラ
ッチ装置60の油圧多板クラッチ61が係合して、セン
ターディファレンシャル装置50の第2のサンギヤ53
がリヤドライブ軸20に連結される。
【0038】ここでセンターディファレンシャル装置5
0の各歯車諸元により、例えばTF:TR=36.4:
63.6に設定されているため、変速動力の36.4%
がキャリヤ55に、63.6%が第2のサンギヤ53に
それぞれ配分して出力される。そしてキャリヤ55の動
力は、リダクションドライブギヤ17、リダクションド
リブンギヤ18、フロントドライブ軸16、フロントデ
ィファレンシャル装置19を介して前輪に伝達する。ま
た、第2のサンギヤ53の動力は、第2の中間軸24、
油圧多板クラッチ61、リヤドライブ軸20以降の後輪
に伝達し、後輪偏重の4輪駆動走行になり、このトルク
配分ではオーバステア気味になって回頭性、操縦性等が
良好になる。この4輪駆動走行の旋回時には、センター
ディファレンシャル装置50の第1、第2のピニオン5
2,54の遊星回転により、旋回時に生じる前後輪の回
転数差が吸収され、自由に旋回可能になる。
【0039】次いで、滑り易い路面走行時には、基準ト
ルク配分が後輪偏重のトルク配分のため通常は後輪が先
にスリップし、この場合に油圧多板クラッチ62の油圧
室62cに所定の油圧が供給されると、その油圧が静的
な状態でピストン62dに作用して押圧移動する。そし
て、この押圧力がボールベアリング67によりドラム部
材65と一緒に回転する押圧部材68を介してドライ
ブ、ドリブンプレート62a,62bに作用し、スリッ
プ状態に応じた所定の差動制限トルクTcに制御され
る。このため、センターディファレンシャル装置50の
キャリヤ55と第2のサンギヤ53との間に、キャリヤ
55、連結部材57、第1の中間軸23及び油圧多板ク
ラッチ62による他の伝動系路がバイパスして形成さ
れ、高回転の第2のサンギヤ53の後輪側から低回転の
キャリヤ55の前輪側に、差動制限トルクTcに応じて
トルクバイパスする。そこで、前輪寄りにトルク配分制
御されて後輪スリップが防止され、走破性を向上する。
【0040】このとき差動制限トルクTcが最大になる
と、第2のサンギヤ53とキャリヤ55との直結により
センターディファレンシャル装置50はロックして直結
式4輪駆動になり、前後輪の輪荷重配分に相当したトル
ク配分になる。こうして差動制限トルクTcを制御する
ことにより、後輪偏重と直結式との間でトルク配分が可
変制御されることになる。
【0041】一方、第4速の走行条件より更に高速にな
ると、自動変速機30が第2速の状態になり、同時に第
5速用ブレーキ63の係合によりセンターディファレン
シャル装置50の第2のサンギヤ53が固定して、キャ
リヤ55が増速回転する。このため、自動変速機30の
第2速の動力が、センターディファレンシャル装置50
で大幅に増速されてキャリヤ55以降の前輪に伝達し、
第4速よりギヤ比の小さいオーバドライブの第5速に変
速されて高速走行することが可能になるのであり、この
場合はアンダーステア気味になって高速安定性を向上す
る。この時、走行状態や前輪スリップの状況等に応じて
油圧多板クラッチ62に所定の油圧が供給されると、上
述と同様に伝達トルクTD が可変制御されて、キャリヤ
55から第1の中間軸23、油圧多板クラッチ62を介
して後輪にもトルク伝達される。そこで、前輪スリップ
を防止すると共に、同様に前後輪のトルク配分が制御可
能な4輪駆動走行になる。
【0042】上記4輪駆動での走行時等においては、第
1の中間軸23のオイル通路70に潤滑用のオイルが常
に供給されており、このオイルがオイル孔71を通りス
ラストベアリング25等に供給されて潤滑し、その直後
に油圧多板クラッチ装置60のドラム部材64,65と
ハブ部材66の内部に3つの経路で流入する。そしてド
ラム部材64に流入する2つの経路のオイルで、油圧多
板クラッチ61,62の主としてピストン側、ボールベ
アリング67や押圧部材68が強制潤滑される。また、
特に走行中では各部材64〜66が高速回転しているた
め、1つの経路でハブ部材66の内部に流入するオイル
は遠心力により自動的に外方に飛散され、オイル孔72
〜74により先ず内側の油圧多板クラッチ62、次いで
中間の油圧多板クラッチ61、更に外側の第5速用ブレ
ーキ63のプレート部とピストン側にオイルが順次連続
的に流れて良好に強制潤滑される。
【0043】以上、本発明の実施例について説明した
が、自動変速機は実施例に限定されず主変速機が3速や
2速の場合にも適用し得る。また、第5速のギヤ比は任
意に定めることができ、センターディファレンシャル装
置から得られる増速ギヤ比自体を用いたり、または主変
速機の所定の変速段と組合せることもできる。センター
ディファレンシャル装置は減速機として使用する場合等
にも適応することができる。更に、横置き配置の場合に
は、フロントやリヤのディファレンシャル装置とセンタ
ーディファレンシャル装置の配置関係により、種々のレ
イアウトに構成することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
センターディファレンシャル装置付4輪駆動車におい
て、センターディファレンシャル装置が多機能を有する
ように構成されて複数の油圧多板クラッチやブレーキ等
の摩擦係合要素を備える場合に、前後輪へのトルク配分
制御用の油圧多板クラッチが油圧室、ピストンを固定側
に配置して構成されるので、遠心油圧の発生が防止され
て、制御精度を向上することができる。この油圧多板ク
ラッチではピストン側が分離構成されるので、ドラム部
材のクラッチプレート径が小さくてもピストン径の増大
により大きいトルク容量を確保することができる。これ
により、この油圧多板クラッチを内側にした状態で、複
数の油圧多板クラッチ、ブレーキ等を多重に重合して同
軸上に配置構成することが可能になり、全体的に軽量、
コンパクトになって車載性等が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセンターディファレンシャル装置
付4輪駆動車として、縦置き配置の実施例の全体を示す
スケルトン図である。
【図2】センターディファレンシャル装置と油圧多板ク
ラッチ装置の部分の拡大断面図である。
【図3】油圧多板クラッチ装置の部分の拡大断面図であ
る。
【図4】トルク配分状態,差動制限と直結用伝達トルク
の流れを説明する略図である。
【図5】トルク配分制御用油圧多板クラッチの要部を示
す分解斜視図である。
【符号の説明】
15 変速機出力軸 16 フロントドライブ軸 17,18 リダクションギヤ 20 リヤドライブ軸 30 自動変速機 50 センターディファレンシャル装置 60 油圧多板クラッチ装置 61 油圧多板クラッチ(摩擦係合要素) 62 油圧多板クラッチ(トルク配分制御用摩擦係合
要素) 63 第5速用ブレーキ(摩擦係合要素) 62a ドライブプレート 62b ドリブンプレート 62c 油圧室 62d ピストン 67 ボールベアリング 68 押圧部材 68b ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−30846(JP,A) 特開 平2−114021(JP,A) 特開 平2−38141(JP,A) 特開 平4−27623(JP,A) 特開 平4−92728(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/28 - 17/36 F16D 25/0638 F16H 3/00 - 3/78 F16H 48/00 - 48/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機から出力された動力を前後輪に配
    分するセンターディファレンシャル装置に複数の摩擦係
    合要素が備えられ、前記複数の摩擦係合要素の何れかの
    選択的結合又は解放によって少なくとも前後輪の差動制
    限機能と前後輪へのトルク配分機能とが可変制御される
    センターディファレンシャル装置付4輪駆動車におい
    て、 前記前後輪の差動制限機能と前後輪へのトルク配分機能
    とを可変制御する第1の摩擦係合要素における油圧ピス
    トンは、油圧室とともに変速機ケース部材の固定側に設
    けられるとともに、ベアリングを介した回動自在な押圧
    部材に突出形成された押圧片をこの押圧片と対向するド
    ラム部材の対向面に設けた連通孔に挿通させ、このドラ
    ム部材内部に配設されたドライブプレートおよびドリブ
    ンプレートを係合制御可能とした ことを特徴とするセン
    ターディファレンシャル装置付4輪駆動車。
  2. 【請求項2】 前記複数の摩擦係合要素は、多重に重合
    して同心円上に配置されるとともに前記第1の摩擦係合
    要素が最内周側に配置され、前記第1の摩擦係合要素の
    ドライブプレート又はドリブンプレートの外径よりも前
    記油圧ピストンの外径が拡径形成されていることを特徴
    とする請求項1記載のセンターディファレンシャル装置
    付4輪駆動車。
JP30240391A 1991-10-22 1991-10-22 センターディファレンシャル装置付4輪駆動車 Expired - Fee Related JP3172972B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30240391A JP3172972B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
US07/963,829 US5248284A (en) 1991-10-22 1992-10-20 System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
GB9222066A GB2261041B (en) 1991-10-22 1992-10-21 System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
DE4235682A DE4235682C2 (de) 1991-10-22 1992-10-22 Einrichtung zum Steuern eines zentralen Differentials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30240391A JP3172972B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 センターディファレンシャル装置付4輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112148A JPH05112148A (ja) 1993-05-07
JP3172972B2 true JP3172972B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=17908498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30240391A Expired - Fee Related JP3172972B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 センターディファレンシャル装置付4輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071306A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp デファレンシャルハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05112148A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603879B2 (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
US5295919A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive motor vehicle
JP4104091B2 (ja) 4輪駆動車用手動変速機
JP2883897B2 (ja) 多段自動変速機付4輪駆動車
US5205797A (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
US5248284A (en) System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
JP3047306B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3172972B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
US5823909A (en) Multiple speed automatic transaxle for a motor vehicle
JP3157222B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3126770B2 (ja) 多段自動変速機付車両
JP3172973B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3328303B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP2557407Y2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3126793B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JP3650472B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3366713B2 (ja) 自動変速機の潤滑装置
JPH11263137A (ja) 自動変速機付4輪駆動車
JP3172974B2 (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH0535444U (ja) センターデイフアレンシヤル装置付4輪駆動車
US7226380B2 (en) Automatic speed changer
JPH11278079A (ja) 車両用駆動装置
JP3892509B2 (ja) 車両用左右駆動力配分装置
JP3637145B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JPH11278077A (ja) 4輪駆動車用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees