JPH0427554B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427554B2
JPH0427554B2 JP60001229A JP122985A JPH0427554B2 JP H0427554 B2 JPH0427554 B2 JP H0427554B2 JP 60001229 A JP60001229 A JP 60001229A JP 122985 A JP122985 A JP 122985A JP H0427554 B2 JPH0427554 B2 JP H0427554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pattern
pixel data
storage means
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60001229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159690A (ja
Inventor
Koichi Ishida
Shigenobu Izumi
Masahiro Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP60001229A priority Critical patent/JPS61159690A/ja
Publication of JPS61159690A publication Critical patent/JPS61159690A/ja
Publication of JPH0427554B2 publication Critical patent/JPH0427554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はCRTデイスプレイ装置における半
透明図形描画回路に関し、特に、フレームメモリ
にCRTデイスプレイ画面上の各画素のデータを
記憶しておき、フレームメモリの内容を読出して
ラスタスキヤン方式によりCRTデイスプレイ画
面上に表示するようなCRTデイスプレイ装置に
おいて、既存の図形や背景に対して半透明な図形
を表示するために、その図形データをフレームメ
モリに描画するような半透明図形描画回路に関す
る。
[従来の技術] 第7図は従来のCRTデイスプレイ装置の概略
ブロツク図である。まず、第7図を参照して、従
来のCRTデイスプレイ装置について簡単に説明
する。ホストコンピユータ1から通信制御回路2
を介してデータがデイスプレイプロセツサ3に与
えられる。デイスプレイプロセツサ3はホストコ
ンピユータ1から伝送されてきたデータを登録す
る。デイスプレイプロセツサ3に関連して、キー
ボード5とプログラムROM6とデータRAM7
とが設けられている。キーボード5はデイスプレ
イプロセツサ3に登録されたデータのうち、任意
のデータを描画するために、その指令を与えるも
のである。プログラムROM6はデイスプレイプ
ロセツサ3が動作するのに必要なプログラムを予
め記憶する。データRAM7は描画のための命令
やデータを記憶する。
デイスプレイプロセツサ3に登録されたデータ
は座標変換用高速演算回路4に与えられる。この
座標変換用高速演算回路4はデイスプレイプロセ
ツサ3から出力された描画データ(x、y、z)
に対して、拡大や縮小や回転を平行移動などを行
なう場合に、必要なマトリツクスとそのデータの
乗算を行なつて、新たなデータ(x′、y′、z′)を
出力する。この座標変換用高速演算回路4から出
力されたデータはクリツプ回路8に与えられる。
クリツプ回路8はCRTデイスプレイ画面上の図
形の一部を枠で囲つたときに、その枠からはみ出
した図形をクリツプする。クリツプ回路8の出力
は塗りつぶし回路9と直線発生回路10とに与え
られる。
塗りつぶし回路9はパターンメモリと塗りつぶ
し部とを含み、パターンメモリは塗りぬぶし部に
よつて塗りつぶすべきパターンを記憶している。
そして、この塗りつぶし回路9はパターンメモリ
のパターンに従つて、クリツプ回路8から与えら
れた原点の座標から内側のラインに分解して線分
を発生し、それによつて塗りつぶしデータを求め
る。また、直線発生回路10はクリツプ回路8か
ら出力された始点と終点の各座標データに基づい
て、その始点と終点とを結ぶベクトルにおける途
中の座標を演算し、その演算結果をフレームメモ
リ11に展開して直線とする。
フレームメモリ11は直線発生回路10で発生
された直線上の各ドツトを保存する。フレームメ
モリ11に記憶された各ドツトのデータはモニタ
インターフエイス12に与えられる。モニタイン
ターフエイス12はフレームメモリ11上のドツ
トデータを読出して、同期信号とともにカラーモ
ニタ13に与える。カラーモニタ13はフレーム
メモリ11から読出されたデータに基づく図形を
表示する。
第8図は上述の第7図に示した従来のCRTデ
イスプレイ装置において、半透明な図形を表示す
るために、その図形データをフレームメモリ11
に描画する方法を説明するための図である。第8
図において、CRTデイスプレイ装置においては、
フレームメモリ11上に記憶されている図形21
に対して新たな図形22を重ね合わせ、重ね合わ
せられた部分23を半透明に描画する場合があ
る。このような半透明部分を描画するためには、
次の第(1)式で表される計算を各画素ごとに行なう
必要がある。
R G B=tR0 G0 B0+(1−t)R1 G1 B1 ……(1) ただし、(R0、G0、B0)は背後の図形21の色
であり、(R1、G1、B1)は半透明図形22の色で
あり、(R、G、B)は重なり合つた部分23の色
であり、tは透明度(0≦t≦1)であり、t=
0:不透明、1:透明である。
上述の第(1)式に基づいて、CRTデイスプレイ
装置を用いて半透明図形の描画を行なうには、ま
ず、ホストコンピユータ1が背後の図形の色(第
(1)式の(R0、G0、B0))を得なければならない。
すなわち、ホストコンピユータ1はフレームメモ
リに記憶されている図形データを、通信制御回路
2を介して1画素ずつ読出し、ホストコンピユー
タ1内に蓄える。
次に、ホストコンピユータ1は半透明図形22
の色と、既に読出してあつた背後の図形21の色
との演算、すなはち第(1)式の右辺で表される演算
を1画素ずつ行なう。そして、その演算により新
しく得られた重なり合つた部分23の色、すなわ
ち第(1)式の左辺をCRTデイスプレイ装置のフレ
ームメモリ11に1画素ずつ描画していく。この
ようにして、フレームメモリ11に描画された内
容を読出してCRTデイスプレイ画面上に表示す
ることにより、半透明な図形が得られる。
[発明が解決しようとする課題] 上述のごとく、従来のCRTデイスプレイ装置
において、半透明図形を表示するためにその図形
データをフレームメモリ11に描画するために
は、フレームメモリ11に記憶されている背後の
図形21の色を得るために、フレームメモリ11
の内容を1画素ずつ読出して、通信制御回路2を
介してホストコンピユータ1に与えなければなら
ず、ホストコンピユータ1ではそのデータを蓄え
るために、大容量のメモリを設けなればならな
い。
また、ホストコンピユータ1では、半透明図形
22を画素の集合として取扱わなければならず、
しかも各画素に対する情報を持つていなければな
らない。つまり、ホストコンピユータ1は半透明
図形22について、円や四角形などの図形単位で
CRTデイスプレイ装置に入力することができな
い。さらに、前述の第(1)式に基づいて、1画素ず
つ演算を行なわなければ重なり合つた部分23の
色が得られないため、ホストコンピユータ1の負
担が増加し、フレームメモリへの図形データの描
画が非常に遅くなり、CRTデイスプレイ画素上
への表示まで多大な影響を及ぼすという欠点があ
つた。
それゆえに、その発明の主たる目的は、ホスト
コンピユータの負担を軽減し、かつ装置構成を簡
単にして容易に半透明図形を発生することができ
るような半透明図形描画回路を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] この発明は描画すべき図形データに基づいて画
素データを発生する画素データ発生手段と、
CRTデイスプレイ画面上の各画素に対応する記
憶領域を有し、かつ画素データ発生手段からの画
素データを記憶する記憶手段と、記憶手段に対す
る画素データの書込み動作を許可する許可情報と
書込みを禁止する禁止情報とを混在させたパター
ンを半透明パターンとして記憶するパターン記憶
手段と、パターン記憶手段に記憶された半透明パ
ターンに基づいて描画すべき図形を半透明図形と
して描画する際、許可情報に応じて記憶手段に対
する画素データの書込みを許可するとともに、禁
止情報に応じて記憶手段に対する画素データの書
込みを禁止する制御手段とを備えて構成される。
[作用] この発明はCRTデイスプレイ装置における半
透明図形描画回路であつて、画素データ発生手段
から画素データを発生し、CRTデイスプレイ上
の各画素に対応する記憶領域を有する記憶手段に
画素データを記憶し、パターン記憶手段に記憶さ
れている半透明パターンに基づいて描画すべき図
形を半透明図形として描画する際、許可情報に応
じて記憶手段に対する画素データの書込みを許可
するとともに、禁止情報に応じて記憶手段に対す
る画素データの書込みを禁止することにより、新
たな画素データが書込まれた部分と、後面の画素
データを保持された部分とを記憶手段に混在して
半透明図形を描画することができる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例のブロツク図であ
り、第2図フレームメモリ11のパターンメモリ
92とアドレスの割当関係を説明するための図で
ある。
まず、第1図を参照して、塗りつぶし回路9は
塗りつぶし部91とパターンメモリ92とAND
ゲート93とから構成される。パターンメモリ9
2は64×64ビツトで構成されている。一方、フレ
ームメモリ11は第2図に示すように、横方向
1280ビツト、縦方向1024ビツトで構成される。フ
レームメモリ11の横方向を20分割し、縦方向を
16分割したとき、各分割された領域は64×64ビツ
トとなり、パターンメモリ92に対応する。フレ
ームメモリ11のアドレスを指定するとき、その
下位6ビツトアドレス信号によりパターンメモリ
92のアドレスが指定される。なお、塗りつぶし
回路9を除いて、その他は前述の第7図に示した
CRTデイスプレイ装置と同様にして構成される。
第3図ないし第6図はこの発明の一実施例によ
つて半透明図形を表示するために、その図形デー
タをフレームメモリ11に描画する方法を説明す
るための図である。
次に、第1図ないし第6図を参照して、この発
明の一実施例の具体的な動作について説明する。
フレームメモリ11には、第3図に示すように、
背景となる円の図形31に対応する画素データが
記憶されていて、パターンメモリ92には、第6
図に示すように、x方向およびy方向もとにフレ
ームメモリに対する画素データの書込みを許可す
る許可情報と、書込みを禁止する禁止情報とが交
互に配列されている。
塗りつぶし回路9の塗りつぶし部91は、
ANDゲート93を介して、パターンメモリ92
に記憶されている第6図に示すような半透明パタ
ーンに基づいて、第4図に示すような図形をフレ
ームメモリ11に描画する。すなわち、パターン
メモリ92により読出した情報が許可情報であれ
ば対応するフレームメモリ11に新たな画素デー
タを書込み、禁止情報であれば対応するフレーム
メモリ11への新たな画素データの書込みを禁止
することにより、半透明図形を得ることができ
る。
それによつて、フレームメモリ11に新たに書
込まれた画素データは、第3図に示す円形の図形
31から、第5図に示す円形の図形31と四角形
の図形32とが重ね合わさつたものに変化する。
円形の図形31と四角形の図形32とが重ね合わ
さつた部分33は、背後にある円形の図形31の
画素データと新たに書込まれた四角形の図形32
の画素データとが混在しているため、CRTデイ
スプレイ画面上に表示した場合、四角形の図形3
2の向う側に円形の図形31が透けて存在するよ
うに見える。また、背景(何も描画されていない
部分)に対しても同様に半透明効果を得ることが
できる。
なお、パターンメモリ92のフレームメモリに
対する画素データの書込みを許可する許可情報
と、書込みを禁止する禁止情報の混在する割合を
変化させれば、透明度を任意に変えることができ
る。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、画素データ
を発生してCRTデイスプレイ画面上の各画素に
対応する記憶領域を有する記憶手段に記憶し、パ
ターン記憶手段に記憶されている半透明パターン
に基づく半透明図形を描画する際、許可情報に応
じて記憶手段に対する画素データの書込みを許可
するとともに、禁止情報に応じて記憶手段に対す
る画素データの書込みを禁止するようにしたの
で、任意の図形に対して半透明パターンにより制
御するだけで容易に半透明図形を発生することが
できる。したがつて、従来のように画像記憶手段
に記憶されている各画素ごとのデータをホストコ
ンピユータに与えて記憶させる必要はなく、ホス
トコンピユータのメモリ容量を少なくできるとと
もに、ホストコンピユータが半透明描画するため
の演算を行なう必要がなく、処理速度を早めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロツク図であ
る。第2図はフレームメモリとパターンメモリの
アドレスの割当関係を示す図である。第3図ない
し第6図はこの発明の一実施例による半透明図形
の描画を説明するための図である。第7図は従来
のCRTデイスプレイ装置のブロツク図である。
第8図は従来のCRTデイスプレイ装置による半
透明図形の描画を説明するための図である。 図において、1はホストコンピユータ、3はデ
イスプレイプロセツサ、4は座標変換用高速演算
回路、8はクリツプ回路、9は塗りつぶし回路、
91は塗りつぶし部、92はパターンメモリ、9
3はANDゲート、10は直線発生回路、11は
フレームメモリ、12はモニタインターフエイ
ス、13はカラーモニタを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 描画すべきデータに基づいて画素データを発
    生する画素データ発生手段と、 CRTデイスプレイ画面上の各画素に対応する
    記憶領域を有し、かつ前記画素データ発生手段か
    らの画素データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に対する前記画素データの書込み
    動作を許可する許可情報と、書込を禁止する禁止
    情報とを混在させたパターンを半透明パターンと
    して記憶するパターン記憶手段と、 前記パターン記憶手段に記憶された半透明パタ
    ーンに基づいて前記描画すべき図形を半透明図形
    として描画する際、前記許可情報に応じて前記記
    憶手段に対する画素データの書込みを許可すると
    ともに、前記禁止情報に応じて前記記憶手段に対
    する画素データの書込みを禁止する制御手段とを
    備えたことを特徴する、CRTデイスプレイ装置
    における半透明図形描画回路。
JP60001229A 1985-01-07 1985-01-07 Crtディスプレイ装置における半透明図形描画回路 Granted JPS61159690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001229A JPS61159690A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 Crtディスプレイ装置における半透明図形描画回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001229A JPS61159690A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 Crtディスプレイ装置における半透明図形描画回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159690A JPS61159690A (ja) 1986-07-19
JPH0427554B2 true JPH0427554B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=11495639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001229A Granted JPS61159690A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 Crtディスプレイ装置における半透明図形描画回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159690A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065021B2 (ja) 1998-03-27 2000-07-12 日本電気株式会社 画像混色処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947664A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Alps Electric Co Ltd 画像ペイント処理方式
JPS5961881A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 松下電器産業株式会社 図形発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947664A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Alps Electric Co Ltd 画像ペイント処理方式
JPS5961881A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 松下電器産業株式会社 図形発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159690A (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736309A (en) Data display for concurrent task processing systems
US4475104A (en) Three-dimensional display system
JPH0126072B2 (ja)
JPH08504961A (ja) ウィンドウ型及び他の表示オペレーションのためのグラフィックス制御プレーン
JPH05307610A (ja) テクスチャマッピング方法およびその装置
JPH0631937B2 (ja) 表示装置
JPH09245179A (ja) コンピュータグラフィックス装置
US5771047A (en) Graphics computer
US6567092B1 (en) Method for interfacing to ultra-high resolution output devices
EP0644509A2 (en) Method and apparatus for filling polygons
AU7802881A (en) Graphic and textual image generator for a raster scan display
JPH0427554B2 (ja)
CA1229439A (en) Data display system
US6677950B1 (en) Graphics computer
JPH10247241A (ja) 畳み込み走査ラインレンダリング
JP2508544B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置
JP2964159B2 (ja) コンピュータグラフィック表示システムおよびデプスキューイングを行う方法
JPH0570833B2 (ja)
JPS6352388B2 (ja)
JPS62204389A (ja) 任意多角形によるクリツピング・シ−ルデイング方法
JPH041356B2 (ja)
JPH0634162B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPS6373485A (ja) 水平ベクトル描画方式
JPH04186295A (ja) 画像処理装置
Paisner The evolution and architecture of a high-speed workstation for interactive graphics

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term